3612件の登城記録があります。
1701件目~1750件目を表示しています。
●2014年11月30日登城 YANKEYさん |
ここは城そのものよりも、歴博の方が印象に残った。城は明治維新後、軍隊施設になったりして、ずいぶんとぞんざいな印象を受けた。 |
●2014年11月29日登城 永遠の相模っ子さん |
<47城目!>佐倉城(千葉県佐倉市) 初登城(2014年11月29日) スタンプの状態:良好(佐倉城址公園センター) 移動手段:電車(京成佐倉駅から徒歩) 感想 佐倉城日帰り弾丸旅行 千葉県内のお城としては2年前に訪れた千葉城(亥鼻城)以来、2城目です。 登城日当日は生憎の雨。京成佐倉駅から少し佐倉市観光協会で散策マップをゲットし、駅から徒歩20分程で佐倉城址公園へ着きます。土塁で出来た城だとは訪れて知りました。散策するとよく分かります。秋田の久保田城を思い出す。最初に国立歴史民俗博物館を見学。常設展のみの入館でしたが、本サイトの情報通り、さらっと流しで見ても1時間はかかる。普通に歩いても20〜30分はかかると思われる程の広大な施設です。博物館前にある馬出は素晴らしい。必見!本丸は何もないが、かつて櫓があったと思うとワクワクします。今の時期は紅葉が見頃です。春には桜の名所なので、もう1度は訪れたいと思います。 スタンプのある佐倉城址公園センターは駐車場(自由広場)の近くにあります。ついでに、武家屋敷と旧堀田邸を見学しました。雨の影響もあり、疲れた。 |
●2014年11月29日登城 みびきさん |
26城目☆ 立派な堀が張り巡らされていました。スタンプは小屋の外と中の両方にありました。 |
●2014年11月24日登城 顔子淵さん |
石垣をほとんど使わない土塁による縄張りの城。 |
●2014年11月24日登城 SWIFT32さん |
17城目。 家から一番近い百名城。 駐車場に車を留め、城跡公園を散歩。 武家屋敷は公園広場から歩いて行ける距離でした。 佐倉東高校の脇を通って行くと一番近いようです (注:この近道は自動車は通れません)。 |
●2014年11月24日登城 うっしーさん |
連休最終日、天気もよく佐倉城跡が緑あざやかで壮観だった。武家屋敷や順天堂記念館、堀田記念館など駆け足で回りきった。 |
●2014年11月24日登城 まっちゃさん |
普通の公園のようでほのぼのしていましたが、深い堀があって城の名残がありました。 |
●2014年11月23日登城 ロン姫(Mダックス)さん |
水戸城より、本日2城目。広い公園になっていて、気持ちよくお散歩だワン!沢山の人や仲間のワンコがお散歩してたよ。イチョウの木が紅葉しててすごく綺麗だったワン!でも、足元注意だっ、銀杏が落ちてて匂いがきついワン!姫は嗅覚が良いのでクラクラ〜だクウーン(><)! |
●2014年11月23日登城 りょーたけさん |
北関東ツアーの一貫で登城 |
●2014年11月23日登城 michimichiさん |
登城しました(^^) |
●2014年11月23日登城 ひごもっこすさん |
【15城目】 |
●2014年11月22日登城 相模守 鎮守府将軍 和政さん |
48城目 スタンプ:小屋(パンフレットは歴博にて案内所で子供向け有) 駐車場 :無料(大手門側イチョウ並木から入ると本丸近し) 史 跡 :土塁と各門の跡、空堀。 この後、逆井城、関宿城へ巡る。 |
●2014年11月22日登城 埼玉熊谷さん |
9城目 |
●2014年11月21日登城 茶坊さん |
JR佐倉駅 観光案内所でレンタサイクル(500円)を借りて出発。 地図に経路や道のUP/Downまで教えていただき快適な道のりです。 佐倉城、大手門からのイチョウ並木が素晴らしい。 紅葉も綺麗で空堀・土塁など見やすく案内板で判り易く整備されてます。 もっと時間があれば、よかったなあ。 |
●2014年11月21日登城 ウォーキングおじさんさん |
* |
●2014年11月20日登城 もかさん |
思っていた以上に良かった。 土塁や空堀が見事。 |
●2014年11月19日登城 Solarisさん |
39城目 |
●2014年11月19日登城 ふくちゃんさん |
イチョウ並木が素晴らしい。近くの武家屋敷も良い。 |
●2014年11月19日登城 たいくつ君さん |
広い! 空堀が美しい!! |
●2014年11月18日登城 新しびあるさん |
銀杏半端ねぇ💦 あちこちに空堀有り。土塁はよくわかりません |
●2014年11月17日登城 すずぴょんさん |
残念ながら建物は残ってないが、角馬出しや空堀、水を張った外堀、土塁、出丸などが保存されていて佐倉城のアウトラインは掴みやすい。 |
●2014年11月17日登城 すずぴょんさん |
角馬出跡が素晴らしい |
●2014年11月16日登城 足軽さん |
11城目、登城完了。 快晴、スタンプの場所が分かりにくかった。 |
●2014年11月16日登城 まなみずきさん |
京成電鉄で行く方が近いです。 スタンプが無造作に置かれています。 |
●2014年11月16日登城 yamayamaさん |
JR佐倉駅からあるいて往復、片道30分程度。武家屋敷は以前にみたのでパス。 |
●2014年11月16日登城 ことのすけさん |
クルマで。 |
●2014年11月15日登城 ゆきのちゃんさん |
スタンプを押す場所がわかりにくかった。 角馬出がよかった。 |
●2014年11月9日登城 きくりんさん |
前乗り出張にて登城 |
●2014年11月9日登城 黒メガネさん |
小雨の中登城しました。とりあえず大きな公園という感じでした。 |
●2014年11月8日登城 くんちゃんさん |
43城目。空堀や土塁が素晴らしかったです。 |
●2014年11月7日登城 チビ&ななさん |
ディズニーランドとセットで行きました |
●2014年11月4日登城 コウノシンさん |
皆様からの情報を元に、スタンプ場所を確認させていただきました。 迷わず行けました。ありがとうございます! |
●2014年11月4日登城 なるとさん |
東京から電車で総武線佐倉駅へ、駅から徒歩、佐倉武家屋敷は休館日のため、佐倉歴史生活資料館でスタンプゲット 城跡の隣に国立歴史民俗博物館あり |
●2014年11月3日登城 シェル君さん |
4人目の孫の顔を見に東京に来た帰り、成田空港へ行く途中、急に思い立って途中下車する。地図では近そうだったが、駅より結構離れており疲れた。さすがに江戸城に近いだけあり、歴代城主に聞きなれた老中の名前がある。北からの重要な守りの城だったのがうかがえる。 |
●2014年11月3日登城 ぐりっちゃんさん |
国の史跡でなので、いまいち100名城のアピールが弱い気がします。 100名城の文字がほとんどありませんでした。 でも、空堀はダイナミックで見ごたえがありました。ただ藪化が進んでるのが残念。 |
●2014年11月3日登城 すいちゃんさん |
33城目(2024年11月23日に再登城) |
●2014年11月3日登城 あるうらさん |
滞在時間が短かったため、今度はゆっくり回りたいです。 |
●2014年11月2日登城 白メガネさん |
京成佐倉から散策しながら城跡公園に向かう。ちょっと時間があったので歴博でも、という軽い気持ちで入館したが、これがとにかくVolume満点で、疲れる程でした。全部見ると約2時間かかりました。おそらくもっとじっくりと見ると、その倍ほどの時間は必要でしょう。先史時代から現代まで、幅広い資料を揃えてあり面白かったです。古いものは大抵色々な博物館でも見てきたのですが、現代のところで、普通の歯磨き粉やシャンプーなどの日用品も、その時代を映す資料として展示していたのは斬新に思いました。 城跡は公園になっていて、空堀と土塁がわずかに残っているだけでした。スタンプは城址公園センターにあります。 周辺にはひよどり坂や武家屋敷などもあり、ゆっくり散策しながら一日を過ごしました。 |
●2014年10月31日登城 ころくさん |
曇り空の登城。 佐倉城は、残念ながら建物は何も残っていませんが、土塁がすばらしい城址です。 特に、歴史博物館のレストラン横にある馬出空堀が、すばらしかった。いままでみた空堀の中で、個人的には一番好きです。 歴史博物館ですが、残念ながら、物足りない内容でした。地元中心の展示内容ではなく、歴史の教科書にでてくるような内容だったので。地元の歴史と日本全体の歴史の対比なんかあるといいのになぁ。 スタンプは、管理事務所で。ちょっと薄めでした。 |
●2014年10月30日登城 えどさん |
このお城は建造物が何もないのが寂しい。銀杏の木が秋の日差しを浴びて輝いていた。 |
●2014年10月30日登城 kyokyoまーさん |
ひよどり坂、武家屋敷など趣があり 1日たっぷりと楽しむことが出来ました。 |
●2014年10月29日登城 inoshishiさん |
20城目。初登城。駅から所要時間、3時間程度。 京成佐倉駅で「さくら歴博への道」という佐倉城址公園周辺のイラストマップを入手。 駅前から歴史博物館入口の交差点までは、7〜8分でしょうか。 ここから愛宕坂を登り国立歴史民俗博物館(以下歴博)の敷地を通り城址公園へ向かいます。 この登り坂が平山城を実感させてくれます。 城址公園は、本丸・二の丸などを中心に整備されていますが、歴博メインの感じは否めません。 角馬出(写真右)なども復元されていますが、個人的には本丸下の堀と二つの出丸(写真左、出丸へ抜ける門)がお勧めです。 スタンプは自由広場(駐車場?)の隅の佐倉城址公園センター(小屋!)に置いてあります。 京成側からだと歴博⇒本丸⇒自由広場と一番奥になりますが、自由広場の横の道が大手筋にあたるようです。 帰りはイラストマップを頼りに武家屋敷通り、メインの商店街、甚大寺(堀田家墓所)などを見ながら駅に戻りました。 |
●2014年10月28日登城 みちーづれさん |
佐倉城の前に 佐倉藩最後の藩主堀田邸 佐倉順天堂記念館 佐倉高校記念館(本来土日のみ) 武家屋敷を見てから 城址公園へ行きました。近くに 国立歴史民俗博物館もあり 一日 ゆっくり まわりました。 |
●2014年10月27日登城 tomoさん |
. |
●2014年10月26日登城 うといなさん |
10/100城目☆ 初の同行者と共に。 電車で2時間かけて、京成佐倉駅に到着すると、 バスがちょうど停まっていたので乗って登城。 空壕が見事でした(^。^) 歴博は見所が多くて、一日中いられますね。 お昼は玉家で鰻重を食べました。 オススメです。 武家屋敷を見学して帰途につきました。 |
●2014年10月26日登城 ほろ酔い職人さん |
車にて。 天守閣などは全く偲べませんが、馬堀が見事でした。 佐倉駅から遠いのと、駐車場が広く無料なので、国立民俗博物館まで車で行くのがオススメです。 |
●2014年10月19日登城 ひつじさん |
5城目。11時20分すぎJR佐倉駅に到着し、まずは駅にある観光案内所でレンタサイクルの申し込み。(普通自転車は500円、電動自転車は1000円で借りる事ができます) 重要文化財の旧堀田邸、佐倉城址公園、武家屋敷と順に見て回りましたが、全体的に道が複雑でかなり分かりにくいので、自転車で巡る場合には地図と案内所の方の説明が必須かなと思いました。スタンプのある佐倉城址公園センターも、ただのプレハブ小屋なうえに、かなり分かりにくい場所にあるので注意が必要です。国立歴史民俗博物館にあるレストランで休憩(昼食)し、それから自転車で広い公園内をゆっくりと見学。 帰りは武家屋敷に寄り、16時少し前に佐倉駅に戻って自転車を返却しました。 |
●2014年10月19日登城 もとくんさん |
交通の便がとても悪く、スタンプは公園管理センターにしかないのでひたすら歩くことになります。規模が大きく土塁のためあまり良くわからなかった。 |
●2014年10月18日登城 えぬさん |
平山城・連郭式、土井利勝の築城。 石垣は使用されていないが、馬出や天守台跡が残っている。 城域に在る国立歴史民俗博物館は、そうとう見応えがあり、想定外に時間を費やしてしまった。ここだけで、少なくとも半日は時間を割きたい。 少し足を伸ばして、成田山新勝寺まで。 御朱印をいただいた。 |
●2014年10月18日登城 帝王さん |
隣接する国立歴史民俗博物館にも行ってみたいです |