ID | 11089 |
名前 | つね |
コメント | |
登城マップ |
丸亀城 2020年8月8日 | 高校時代は毎日のように登城していたので今更ですが。 ご存じのように石垣が崩れ、現在は復旧中。いろいろあって予定が遅れており、早く復旧してほしいところですが、ある意味、今しか見れない状態ともいえます。旧グラウンドにある「丸亀城石垣崩落復旧整備事業PR館」ではVRも楽しめます。 お城にも駐車場ありますが、満車のことが多いので駅前とかのほうが安全かもしれません。猪熊弦一郎現代美術館も駅の隣にあります。 記念すべき1城目。 |
---|---|
徳島城 2020年10月24日 | 2城目。ガイドブックにある通り「やはり表御殿庭園が最大の見どころ」。その割に入園者はほとんどいませんでしたが。石垣、堀、鷲の門、城のイメージを損なわない徳島城博物館と、お城を堪能できました。 |
今治城 2021年7月24日 | 復元とはいえ、天守も櫓も門も立派なもの。櫓めぐりスタンプラリーも美術品に触れながら眼福でした。車で日帰りだったので城下町を見る余裕がありませんでしたが、またゆっくり訪れたいものです。 |
高知城 2021年11月7日 | 何も知らずに日曜日にドライブがてら行くと、日曜市に出くわしました。 高知城歴史博物館では、丸亀城同様にスタンプの重ね押しで城の風景が浮かび上がるポストカードがあります。 |
湯築城 2021年11月12日 | 駐車場が見当たらず苦労して狭いコインパーキングに停めました。 当時の建物はありませんが、中世の生活ぶりを再現しています。土塁など通好みの史跡です。あとトイレがきれいでした。 |
宇和島城 2021年11月13日 | 宇和島中央町駐車場に車を停めて登城。かなりきつい登山だった。 |
大洲城 2021年11月13日 | 駐車場が天守閣近くにあり、現在残っている縄張りは狭い印象。ただ復元された天守閣はまだ新しくほかの天守閣もできたばかりはこんなだったんだろうなという新鮮味があります。櫓との連結も自然なでき。 |
松山城 2021年11月13日 | スタンプを押す前日、湯築城を回った後、16時半くらいにホテル到着。時間外だけど、黒門口から本丸まで登ってみました。下りは真っ暗になりかけで怖かったですね。翌日は大洲や宇和島を回ってから14時半くらいから、また黒門口から登城。建造物が多くて感動。 |
赤穂城 2021年12月18日 | 20年前に訪れた時より、整備・復元が進んでいて楽しめました。また途上なので何年かたったら再度、訪問したい。 |
備中松山城 2022年1月9日 | ネコ城主のさんじゅーろーが見れた。 城見橋公園で駐車して徒歩で往復。 城のさらに奥にある史跡に行こうとしたけれど、木橋のあたりで獣の威嚇するような声が聞こえたので引き返した。城見橋公園まで下りた時、猿を後方で見かけたけど危なかったのかも。 |
明石城 2022年4月17日 | 車で2時間半かけて到着。天気も良く、散りかけている桜やボール遊びをみんなが楽しんでいた。喫茶パルコでボルシチをいただいたがおいしかった。隣接している私立文化博物館では動物写真展をしており、見応えがあった。 |
品川台場 2022年5月28日 | 東京出張で宿泊した翌朝訪問。城かというと?だけど、貴重な軍事遺跡。天候も暑いくらい良く、平和な佇まいでした。 |
江戸城 2022年5月28日 | 東京に住んでいたときに何度となく訪れていたけど本日、スタンプ押印。 出張宿泊の翌朝に訪問。二重橋や桜田門はよく知っていたけど、和田倉休憩所は初めて。あらためて広さを思い知らされた。 |
広島城 2022年6月4日 | 石垣も堀も立派なもので、復元とはいえ天守閣も風格あり。二の丸櫓も素晴らしい。ただ、平城ということで、広島市街の高層建築に埋もれてしまうし、シンボルとしても原爆ドーム、憩いの場としても平和記念公園に場を取られてしまっている感があります。 |
鬼ノ城 2022年10月10日 | 運転に自信がないので、ふもとの砂川公園に駐車して登山。車でも不可能ではないけどごめんこうむりたい道でした。1時間くらいかけて登山し、1時間40分かけてたっぷり散策し、40分かけて下山。いい運動でした。近世城郭とはまた違う魅力の雰囲気でした。 |
福山城 2022年10月12日 | 天守閣と本丸の建物群はもちろん良かったのですが、築城400年記念の特別展で、貴重な書状や甲冑や屏風図が見れて感動。討ち死にした本多忠朝の壊れた甲冑や細かい書き込みのある長篠屏風図など。体験コーナーも楽しかったです。 |
新高山城 2022年10月12日 | 時間も体力も余裕がなく、図書館でスタンプを押して資料をもらって退散。 |
三原城 2022年10月12日 | 駅に接続している天守台に登った後、周囲を一周。駅の南側にも残っている堀や石垣も見て回りました。街の発展が早かったのが遺跡保存には仇になった感じがします。 |
能島城 2022年10月14日 | 今治市村上海賊ミュージアムでスタンプ押印。海賊と水軍の違いや村上家の歴史など工夫された展示でした。 |
備中高松城 2022年12月25日 | 車で行きましたが、面影らしきものはいまいち。資料館はなかなか。清水宗治自刃址とごうやぶは、駐車場からすぐなので見逃さないように。 |