3663件の登城記録があります。
3101件目~3150件目を表示しています。
●2010年3月28日登城 A.Mさん |
日暮里から京成電車に乗って「京成佐倉」まで。 ちょうど歴史博物館まで行くバスがあったので、バスで5分ほど。 スタンプの設置場所が分かりにくいっっ!!と評判だったので、博物館の受付で先に場所を聞きました。 ちょうど桜が満開に近く、公園内でさくら祭りをやっていました。 あまり城の跡は残っていませんでしたが、桜の時期ならそれだけでも見る価値ありな場所でした。 公園の外れのプレハブのような管理事務所でスタンプをゲット。 事務所のおじいさんは親切でいい人でした。佐倉周辺のこぼれ話的なことも聞かせてくれます。 帰りは駅まで20分ほどかけて歩きました。 歩いても行ける距離です。 |
●2010年3月27日登城 たいほうさん |
もうちょっとしたら桜がきれいそう。 スタンプラリーの場所が離れてて分かりにくかった。 |
●2010年3月27日登城 あんぜそさん |
![]() |
●2010年3月27日登城 らんらんさん |
常磐自動車道路の柏インターから16号を使って行きましたが、時間がかかりました。もっと近道があったはずだ。残念! 馬出しの部分が広く、城郭の大きさを知ることが出来ました。桜の季節はきれいだと思いました。 |
●2010年3月24日登城 kenta818さん |
水戸で常磐線に乗った頃から雨が降り出し、佐倉駅に着いたときは激しい雨。1時間の予定でレンタサイクルを計画していたがやむなくタクシーに。ヤフーの地図サイトのコピーを運転手に見せなんなく公園管理センターへ。もちろん無人でした。タクシーは待っていてもらい再び駅へ。30分足らずの滞在、タクシーは往復1520円でした。このあと小田原へ |
●2010年3月22日登城 忠丸さん |
15城目。武家屋敷のボランティア解説員の丁寧な解説を受けていたら、時間が押してしまい、駆け足で佐倉城を見ることになった。もう少し、史跡としての保存に注力してほしい。しかし、空掘、出丸は見事じゃった。 |
●2010年3月22日登城 もっちいさん |
本丸跡は憩いの公園になってますが、門や櫓の跡を見ると往時への想像をかき立てられます。スタンプは公園の外になります。 |
●2010年3月22日登城 はるるさん |
桜の時期がオススメ |
●2010年3月21日登城 るすねさん |
●2010年3月21日登城 恵介さん |
八王子から移動。あまり遺構が残ってないが郭内を一周。馬出しあり。東京に戻る。 |
●2010年3月16日登城 ぶるっほさん |
歴史資料館が、見所満載。 |
●2010年3月14日登城 yascanさん |
歴史民族博物館がありますが、そそられない![]() ![]() ![]() |
●2010年3月14日登城 みちるさん |
24城目。 京成佐倉駅から徒歩で行きました。 先に寄った歴史博物館で思った以上に時間を取ってしまい、流す程度でしか見られませんでしたが、空堀や土塁などがよかったです。 |
●2010年3月14日登城 ととろさん |
![]() この時期桜が咲き始めており、人出が多かったです。 スタンプの場所は、城址公園管理センターは、歴史資料館側から城址公園に入ると迷ってしまいます。 城址公園内にある案内地図には記載がありません。 資料館とは反対のJR佐倉駅側から入るとすぐ左側にある詰所のような場所にあります。 |
●2010年3月14日登城 フッキーさん |
![]() 土塁で子供がソリ遊びをしていました。 名前が名前だけに桜に力を入れているようでその時期にまた来たいです。 |
●2010年3月13日登城 へのいちさん |
佐倉駅からバスに乗り、宮小路町下車。 風がとても強くて歩くのが大変でした。 プレハブ小屋(管理センター)の近くには梅と桜が咲いていて、 梅の花弁が空に舞って綺麗でした。 |
●2010年3月13日登城 デュランダルさん |
青春18 東京で大学時代の旧友と飲み会 その前にお城見物。 佐倉城のスタンプ、扱いひどすぎる。JR駅からはちょっときつい。京成が数段便利、でもJR。 |
●2010年3月8日登城 じろう三郎さん |
本佐倉城から歩いて3-40分程度でついたと思います。 ここは本佐倉城とは違って市街地にあり公園化されているので 人が多くにぎわっていました。 城としての遺構は水堀、土塁、石垣等がありました。 佐倉城を訪れるなら本佐倉城を訪れるのもお勧めです。 公園化されておらず人も少なく静かな場所に位置しており遺構もきちんと整備されているため 人によってはこちらの方がすきな方もいるかもしれません。 |
●2010年3月8日登城 たかさん |
桜の時期がきれいそうです。 スタンプにケースが付いていませんでした。 |
●2010年3月8日登城 たか2さん |
桜の時期がきれいそうです。 スタンプにケースが付いていませんでした。 ![]() ![]() |
●2010年3月7日登城 雨男さん |
42城目 歴史民俗博物館側より入城。城内には土塁や深い空堀がかなり残っているなど、見所は馬出以外にもあります。 城内を一通り見た後、スタンプを押すべく自由広場へ向かいましたが管理センターを含め辺りには誰もいませんでした。(ネコがいましたが) |
●2010年2月26日登城 じょうすけさん |
gg |
●2010年2月25日登城 豊橋のAHさん |
京成佐倉駅前の観光センターでレンタサイクルを借り、まずは順天堂記念館、堀田正睦邸、武家屋敷を見学。(特に順天堂記念館は良かった、蘭学、医学についての資料も豊富で松本良順が佐藤泰然の二男だとはじめて知りました)その後佐倉城に向かいました。山中城や高遠城を見学し土塁の素晴らしさが感じられるようになったので、それなりに満足です。その後歴史民族博物館を訪れましたが内容が濃すぎて時間が足りずまた再訪します。その後印旛沼のほとりにある臼井城と師戸城を見学、千葉氏の歴史を勉強しました。 |
●2010年2月25日登城 バルカンの速射砲さん |
14城目 この日は、隣駅で本佐倉城を散策して佐倉城を訪れた。 京成佐倉駅から向かったので歴史博物館側の人工化されつくされた風景に不安を 覚えたが、出丸跡→帯曲輪跡→本丸跡と巡ると、綺麗に残されていた空堀や土塁に 感動することが出来た。 ただ歩道以外は木々が生い茂り過ぎていて遺構が確認し難いので、人工的な公園として 整備するぐらいなのであれば、多少は遺構を見やすいように整備して欲しいと思った。 |
●2010年2月25日登城 あいうえおさん |
![]() 電車とバスを乗り継いで行きました。 隣接する博物館を巡るだけで体力を消耗します(広いです!)。 城跡は平日かつ雨天のせいかひっそりとしていました。 |
●2010年2月21日登城 YA5Aさん |
快晴 二男、三男とともに登城 博物館を見学後、車でスタンプのある公園管理センターに向かった。 |
●2010年2月19日登城 サイボーグ023さん |
![]() 佐倉駅からタクシーで公園管理センターへ。 白壁で緑の屋根のプレハブという皆さんの情報のおかげですぐに見つけられた。 無人の部屋にあったスタンプは朱肉式でした。 ここにあったパンフレットのおかげで城址内は迷わず回れました。 1時間ほど散策しましたが、まさに崖に囲まれた要害の地。 堀や土塁ばかりなのが、ちょっと寂しいかな。 |
●2010年2月14日登城 nskkさん |
6城目。JR佐倉駅より。 堀、馬出、出丸、帯郭など土作りの城の良さを楽しめる。が、JRからだと道がわかりにくい。その上、スタンプの場所がわかりにくいのが残念(城内の案内図には管理センターの場所が書いてないものも多数)。 ちゃんと下調べしていけばよかったなあ。。 |
●2010年2月13日登城 ぴこまっしーさん |
31城目 天気は雨・・・。 家族で「歴博」見学した後にスタンプを求めに。 ただでさえ城らしさが薄れているのだから、あんなプレハブ小屋に設置しなくても・・・。 スタンプの状態は悪いし、朱肉(スタンプインク:赤)のインク量が少ないので、 かなり念入りに扱った方がいいですよ! やはり"シャチハタ"タイプより"スタンプ"タイプは品質が劣りますな〜。 |
●2010年2月13日登城 源さん |
21城目 2010年1城目。雨の中妻と2人で登城。 かなり広い規模の城郭で、中に中学校や国立民族博物館もある。 石垣が無く土塁と空堀で防御しているところに大きな特徴がある。 出丸は残存状態は良く見るべき価値があるが、本丸跡からはかなり遠い。 国立民族博物館は必見の価値がある。 武家屋敷ものどかな雰囲気があり是非寄るべきである。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年2月11日登城 北の国からさん |
遺構自体はあまりないが、なんといっても歴博! 展示の量は見るのに一日かかるほどで、時間がぜんぜん足りない。 日本最大で建物自体も巨大。 |
●2010年2月9日登城 ただっちさん |
18城目。 近くの女子校で城址内マラソン大会があり、カメラを持ってうろうろしてたら先生にマークされました(・・;) 皆さん書き込んでますが、「れきはく」は時間たっぷりとったほうがいいです。 歴史ファン必見です。 |
●2010年2月6日登城 mgsknさん |
石垣マニアの私としては、土塁の城はあまり興味を惹かれませんでした。まあ、立地から言って、石垣用の石材確保は難しかったんでしょう。 |
●2010年2月6日登城 上田武蔵守さん |
一部土塁等復元されていたが、普通に公園だった。スタンプの場所はわかりづらくこのサイトの情報が役立った。大手門跡近くの無人のプレハブに置いてあった。 |
●2010年2月5日登城 じろちょーさん |
5城目。京成佐倉駅から徒歩20分程でした。スタンプはプレハブの案内所に放置されていました。案内所は佐倉東高校の隣にある自由広場にあります。 京成佐倉駅から登城される方は、大手門跡から入り田町門跡から抜けるルートがおすすめです。 |
●2010年1月31日登城 うめ♪さん |
スタンプ設置場所と反対方向のPに停めたので、ちょっと歩きました。 |
●2010年1月30日登城 ユーリさん |
馬出し空堀などの空堀が見事です。国立歴史民俗博物館も見応えありました。 |
●2010年1月29日登城 花梨ままさん |
散々ここで調べたのにばっちりスタンプの場所を間違えました。城址公園内は地元の人が沢山ウォーキングなどしてました。あとねこが沢山…馬出しは綺麗で見応えありました。![]() ![]() |
●2010年1月29日登城 まつさん |
8城目 |
●2010年1月23日登城 たるピーさん |
29城目。 京成佐倉駅から徒歩で。皆さんのご紹介どおり駅からまっすぐ美術館のほうに歩いて大手門のほうから行きました。20分くらいだったでしょうか。 城址は土塁や堀がしっかり残っており、当時の大きさが偲ばれました。 帰りに国立歴史民俗博物館もじっくり見学しました。 |
●2010年1月21日登城 馬鹿琴さん |
ここも車です。佐倉インターから20分。 あんまり見るべきものはなかったように思いました。 判子は公園管理センター……無人です、にありました。気づきにくいかも。 あ、同居人が立派なお堀、って付け足してくれました。 |
●2010年1月18日登城 Cumparsitaさん |
《4城目》 車にて訪城。穏やかな良い天気の中、あくびする猫や ウォーキングの地元の方以外、他の観光客の姿はなかった。 天守は無いが、曲輪や空掘、水掘、土塁など当時を窺い知ること ができてよかった。 また、多数桜の木が植わっており、桜の芽も膨らんできている ようで時季にはまた訪れてみたいと思った。 スタンプは駐車場外れの佐倉城址公園センターという名の プレハブ小屋にて。 この駐車場(土のグラウンド)は佐倉東高校の隣りなので 行かれる方は高校を目印に。雨の日はグランドがぬかるんで 車が汚れるかも。 |
●2010年1月16日登城 ちゃたろうさん |
![]() |
●2010年1月9日登城 ギャラクシーさん |
成田山新勝寺への初詣の帰りに登城。京成佐倉駅から徒歩で訪問。城跡としてはあまり見どころは無かった。 |
●2010年1月5日登城 すーさんさん |
まだ新しい |
●2010年1月1日登城 タケパンさん |
登城済 |
●2010年1月1日登城 かっちゃんZN6さん |
済 |
●2009年12月31日登城 じいさん |
初登城です。 ただ、成田山に行くついでに寄っただけでほんとスタンプ 押しただけでした。 |
●2009年12月30日登城 TaichiGOさん |
『25城目』。 年末の寒い中、JR佐倉駅から歩きました。20分くらい。 天守台には石垣が使われてなく、代わりに土塁で周囲を覆っている珍しいお城でした。 空堀が多く残っており大規模なものもありました。 入城料 :無料 スタンプ :ゴム印良好 |
●2009年12月29日登城 Mickeyさん |
成田山のついでに。 |