トップ > 城選択 > 佐倉城

佐倉城

みなさんの登城記録

3663件の登城記録があります。
1201件目~1250件目を表示しています。

●2016年6月29日登城 リバティさん
スタンプ登城1城目です。
梅雨空の中、緑が鮮やかでした。
●2016年6月26日登城 ナリcapさん
朝9時到着、スタンプは高校の隣の広場兼駐車場のはじにありました。広い敷地に緑が満載で和みました。
●2016年6月25日登城 ゴリーナさん
いつもは1日に2城攻めるが、佐倉城は単独攻め
●2016年6月20日登城 めみすけさん
佐倉駅で自転車を借りで行きました。
●2016年6月20日登城 ぺんこさん
佐倉駅で自転車を借りで行きました。
結構、アップダウンがあってしんどかった。
●2016年6月18日登城 waterdrAgonさん
博物館にも行けました。
●2016年6月17日登城 三春の男さん
菖蒲がきれいでした。スタンプは、自由広場の端です。
国立歴史民族博物館は、さすが国立です。
●2016年6月16日登城 ユウ城さん
1人?
●2016年6月16日登城 ユウキン@@さん
またもや、デさんを置いて!
●2016年6月13日登城 tarorin60さん
スタンプを設置してある小屋を探すのにちょっと苦労しました。
●2016年6月11日登城 ハンクスターさん
歴史博物館と一緒に見学。思ったより規模の大きい城でした。
●2016年6月11日登城 takada62さん
JR佐倉駅から、観光案内所で電動自転車を借りて移動しました。1日1000円。最近の電動自転車はすごく進歩して楽チンでした。武家屋敷を見学後、管理センターでスタンプゲット。城跡は公園になっていました。歴史博物館は広大で見所は多かったです。
ただ毎日、忙しく働いている身には、館内の従業員の人は、ゆっくりとした時間が過ぎていると思いました。必要性はあるのですが、赤字経営でしょう
●2016年6月10日登城 ざわさん
京成佐倉駅の近くの観光案内所で地図と、お城のパンフレットをもらい、国立歴博経由で登城しました。歴博は大きすぎてとても見入れませんでした。
水堀、出丸と空堀と馬出、2の丸の深い空堀など、石垣がない城ですが堅固な守りになっていて面白いです。観光案内所の方の話では、城の再建の話も過去にあったようですが、予算的な問題で断念したそうです。歴博側から入り、大手方面へ抜け、侍屋敷を見て、京成佐倉に戻りました。スタンプは大手方面の無人の建物にあります。地図載っていますので、地図はかならずもらったほうがよいと思います。
●2016年6月10日登城 もりもりさん
平日昼間、そして真夏を思わせる暑さ。広い本丸には誰一人おらず貸切状態。原っぱだけで何もないんですけどね…でも空堀は見事です。スタンプは佐倉城址公園管理センターにて。管理人はおらず、暑さもあって蒸し風呂状態でした。汗だくでスタンプ押して記帳。
●2016年6月9日登城 のりたまんさん
38
●2016年6月4日登城 きょさん
めっちゃ広い
●2016年6月4日登城 結飛じったんさん
佐倉城は戦国時代に千葉氏により築城開始。江戸時代になり土井氏により完成。その後藩主家は頻繁に変わり、1746年以降堀田氏が居城とした。
スタンプをもらいに2度目の訪問。本丸跡でのイベント開催と菖蒲まつりでにぎやかでした。
2枚目の写真は2015年3月27日撮影。桜満開にはまだちょっと早かったようです。
●2016年6月4日登城 りこばさん
8城目
印旛沼サイクルの行き道で
34キロ向かい風強し、うな重上予想以上にウマシ
●2016年6月3日登城 パンダ小太郎さん
8城目
●2016年5月31日登城 つーさん
京成佐倉駅より徒歩15分ほどで国立歴史民俗博物館に到着。
そのまま隣接している城跡を見学しました。
整備されており遺構などはほとんどありません。
本丸跡は広い原っぱになっており、犬を遊ばせている方が多かったです。
管理センターでスタンプを押し、武家屋敷を経由しJR佐倉駅へ。
移動も含めて1時間ほどの滞在でした。
●2016年5月29日登城 にゅんちゅんさん
60城目
●2016年5月29日登城 すぎまる2さん
■13城目■京成佐倉駅南口を出て近くに有る観光案内所で観光マップをいただき、徒歩20分位かかりました。今回は城址より国立民族博物館に時間をかけました。「原始・古代」の展示がリニューアルで見れず「中世」の展示に一乗谷の朝倉氏館の復元模型も有り興味深く見学出来ましたが、展示室が広く展示物も多いため時間がかかり「近代」「現代」の展示は速足で見ました。
●2016年5月29日登城 マークルさん
予想以上に場内は広いうえに、高低差も大きく、さすが櫓は取り交わされても譜代大名の城だと実感した。
●2016年5月28日登城 つかちゃんさん
何もない
●2016年5月24日登城 ルンルンさん
東京八重洲口からバスで国立歴史民俗博物館行きに。石垣がない造りのため想像しにくかったが、要所に古写真と説明書がよく整備されていて理解の手助けになった。    博物館も見ごたえあり。
●2016年5月22日登城 papangaさん
15城目登城
空堀が深く、難攻なお城でした。
もう少しお城の名残があればGOOD!
スタンプはだいぶ潰れていました!
●2016年5月21日登城 謎の商人さん
13城目。
●2016年5月21日登城 たっくんさん
登城4番目
深い空堀・広大な本丸跡・頑丈な土塁など見応えありました。
●2016年5月21日登城 ぶーちゃんさん
004
●2016年5月19日登城 しゅんきちさん
もう少し整備されていれば。
●2016年5月18日登城 しみちゃんさん
16城目
●2016年5月15日登城 スズキさん
民族博物館が面白い。
●2016年5月14日登城 kokoroさん
これで関東制覇!
一番行きたくないエリアだったので残りのエリアが楽しみ!
歴博が開館するまでにお城関連の見学を済ませ、開館と同時に歴博を見学。
帰りの飛行機まで時間があるのでのんびり見学しようとしたら、相当ボリュームのある内容だったので第5展示場からは駆け足でした。第1展示場が工事中でなかったらもっと駆け足になったはず。
●2016年5月14日登城 ヒロアキさん
道路案内板少ない。さくら祭り開催中でした。
●2016年5月14日登城 かこちゃんさん
駅を降りると案内板はわかりやすいので30分以上歩いたが迷わず到着。公園管理センターがわかりにくく、スタンプも無造作に置いてある。もう一度ゆっくりと周りを見たい
●2016年5月9日登城 Kappa0924さん
66城目。馬出と空堀は良く整備されている。スタンプの設置場所が解りにくい。
●2016年5月8日登城 ようさん
21城目
公園になっており、建造物は残っていません。
スタンプが公園の一番角に追いやられてました(T0T)
●2016年5月7日登城 けさぴーさん
登城
●2016年5月5日登城 祐輔さん
お花見
●2016年5月5日登城 kyonさん
17城目
久しぶりの登城
城跡管理センターで詳しい地図を貰えました
佐倉城に関するお土産がなかったのが残念
歴博はとても広大で5時間も滞在してしまった…
●2016年5月5日登城 温泉大ちゃんさん
印旛沼のダムカード収集を兼ねて登城。
高台にある城跡は広い。敷地内には国立歴史博物館もあったが、時間が無くて断念。
今回は京成佐倉駅近くの観光案内所でレンタサイクルを借りたが、
普通の自転車に限りJR佐倉駅の案内所や臼井駅近くの自転車店などでも返却可能。
●2016年5月5日登城 ころころ丸さん
今は公園でした。
戦時中は兵舎だったらしく、樹木に当時の落書きがありました。
「昔お城でした」と言われないと城跡だとはまったくわかりません。
●2016年5月5日登城 まさるさん
城跡を公園にしているところは多いのですが、とにかく緑が多い公園です。
●2016年5月4日登城 カリメロさん
46城目
●2016年5月4日登城 りんさん
城址公園管理センターにて押印

拝観自由

公園内では案内図は何か所かありますが、残念ながら管理センターの記載はほとんどありません。
「くらしの植物苑」正面入口のお向かいにある「自由広場」の隅っこにあります。
●2016年5月3日登城 いろぐろさとうさん
石垣のない城だから石が使われているのは礎石くらい。河原の石っぽい。いろいろな種類があるか、溶結凝灰岩が多そう。
●2016年5月3日登城 ナオチョップさん
スタンプ場所迷いました
●2016年5月3日登城 みたらしピアノさん
10城目(K) 城址公園内では、親子でキャッチボールやバトミントンなどを楽しんでいる風景に出会いました。のんびりとした雰囲気・時間が漂っています。時間がなく入館できませんでしたが、国立歴史民俗博物館の外観は、かなり存在感がありました。
●2016年5月3日登城 かつとんさん
9城目。自然多く近所なら散歩には良さそうだ。
●2016年5月2日登城 としぽんさん
佐倉城の公園としての整備は良い。軍隊駐屯地の影響が又良し。意外に国立歴史博物館が見ごたえが有り、良し。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 次のページ

名城選択ページへ。