3307件の登城記録があります。
3001件目~3050件目を表示しています。
●2009年2月11日登城 アドアドさん |
絶対誰かに聞かないと管理事務所は分かりません。広大な敷地を彷徨いました。事務所内には一応のお城資料がありました。しかし無人です。 建築物は残っていませんが、馬出しのお堀や、出丸の形が完全に残っていてお城の面影を感じれました。 これで50城目。 ![]() ![]() ![]() |
●2009年2月9日登城 ぺやんぐさん |
公園管理センターとは名ばかりのプレハブ小屋にスタンプがありました。車の場合、博物館(北側)にとめると思いますが、スタンプは南側にあるので、結構歩きます。 |
●2009年2月5日登城 前奏曲♪@びよら弾きの亭主さん |
温泉帰りにペタ・・・ |
●2009年1月29日登城 まつ2さん |
登城no8 |
●2009年1月28日登城 まつさん |
管理小屋を探すのに何人かの人に聞いた。それでも城郭址は大きかった |
●2009年1月24日登城 TAKUさん |
京成佐倉駅より歩く、駅前の観光案内所でレンタサイクルもあるが起伏の多い町なのであまり自転車は向かないかも。なお案内所で佐倉市の散策地図がもらえる。典型的な土の関東の城で土塁、空堀、水堀や曲輪が意外と残っている。城内の国立民俗歴史博物館はまともに見たらとても時間がかかるほど展示が充実している。 |
●2009年1月22日登城 hiro(t&m)さん |
8/100 小雨の中、出張ついでで革靴で登城したため、泥まみれになってしまった。 |
●2009年1月17日登城 緑茶派さん |
58城目。 JR佐倉駅を降りて自転車で10分程で武家屋敷へ。 当時の侍の暮らしぶりがうかがえます。 なぜか水洗トイレでしたが・・・ 城はすっかり公園になっていましたが深い堀がよく残っていますね。 往時は雄大な城だったのでしょう。 スタンプ設置場所のプレハブとやらをを探すが見つからず。 ケータイで調べてやっと見つけました。 来る途中にあった佐倉東高校の横、くらしの植物苑の向かいの広場にありました。 存在感消しすぎ。 登城後は国立歴史民俗博物館へ。 秋〜冬は16:30で閉館。 それまで2時間ありましたがぜんぜん回りきれず。 また来ます。 レンタサイクルはJR佐倉駅の階段を下りた所にある観光情報センターで。 京成佐倉駅そばの観光案内所でも借りられる様子。9時〜16時 一日500円。 ![]() ![]() ![]() |
●2009年1月17日登城 アルさん |
24城目。青春18きっぷ最終日使用。 佐倉駅から徒歩。8時半過ぎ、管理センター到着。 無人でしたが空いていたので、スタンプゲット。 皆さんの言うとおり、「これが・・・?」と疑問になるほどのプレハブ小屋。 でしたが、迷わず辿り着けました。 押印後、堀や出丸を見学。 空堀、もう少し整備されていたら良いのになーと思いました。 歴博開館時間になり、見学に。 始まったばかりだったためか、人も少なく、歴史好きには堪らない展示の数々。 早足でしたが、2時間ほど見学しました。 再び駅に戻り、江戸城に向かうべく東京駅へ。 |
●2009年1月17日登城 *上赤坂*さん |
天守も何も無い土の城は、土手みたいでさびしいですね。 |
●2009年1月16日登城 かじゅさん |
訪問後国立歴史民俗博物館にいきました。 |
●2009年1月11日登城 あらひこさん |
近隣には博物館などがあり、楽しめる。 |
●2009年1月10日登城 メンフィスさん |
京成佐倉駅から徒歩で25分ほどでした。 スタンプの設置場所については皆さんの情報のおかげですんなりと 発見することができました。 城の方は空堀が見事・・・ってそれぐらいしか見所はありませんでしたね。 歴博にも立ち寄り、かなり足早に展示をみたつもりでしたが、2時間もかかりました。 膨大な展示量には脱帽です。 ここのレストランの古代米ハヤシライスは美味でした。 |
●2009年1月10日登城 ヘカテーさん |
![]() 体調があまり良くない中での登城だったせいもあり、風の冷たさが身に染みましたf^_^; |
●2009年1月10日登城 Ryu-Heyさん |
4城目。 国立歴史民俗博物館は見応えがあった。 |
●2009年1月7日登城 セプティーさん |
5回目です。 蘭学に興味がありますから。 ![]() ![]() ![]() |
●2009年1月2日登城 大豆さん |
2009年1月2日登城するも管理室閉まっててスタンプおせず。 2009年5月4日にスタンプ押せました。 |
●2009年1月1日登城 どどんぱさん |
Sさんからスタンプ頂戴 |
●2008年12月30日登城 まさひこさん |
年末実家に帰ったついでに攻略です。 スタンプ設置所に要注意です。 ただのプレハブのような小屋に置かれています。 知らないと迷う可能性大です。 私も事前にここで情報を入手していなかったらわからなかったかも 知れません。 |
●2008年12月23日登城 jinさん |
30城目! 京成佐倉駅から徒歩で20分強でしょうか? 駅から100mくらいの交差点にある観光案内所で資料をもらっていたので、 例のプレハブの管理事務所も迷いはしませんでしたが、 ここでいいのか?と不安にさせますね(笑) 全体的には、犬の散歩専用公園のようになっていますが、本丸から水掘方面の景色や 出丸を見ると、確かに城跡であると感じます。 |
●2008年12月22日登城 きよしえさん |
![]() 京成佐倉駅より徒歩で登城。 本丸跡の広場ががかろうじて城跡感あり。 名城の実感が感じられず。 スタンプは城址公園南側の管理事務所。 |
●2008年12月21日登城 福光の干し柿さん |
018城目 JR佐倉駅から徒歩で向かいました。駅の1階にインフォメーションがありそこで地図をもらい行き方を教えてもらいました。歩いて25分ぐらいでした。 スタンプが置いてある公園事務所は佐倉高校を過ぎてすぐの広場のプレハブで、最初は見逃してしまいました。 なかなか大きな公園で、近くの中学、高校生の運動部がジョギングに利用していました。 城址公園内には堀田正睦の像があります。「篤姫」では辰巳琢郎が演じてました。 周りの塀には桜の木が植えられていたので春にはより眺めがいいだろうなぁと思いました。 |
●2008年12月21日登城 たこだんごさん |
年末2週連続関東の旅第一弾!2か目・・その1 って、今日はこのひとつしか予定がないのですが・・・ 成東の天物、その次、佐倉入り 城もぐるりと回り博物館も見ました。 大阪の万博公園にも国立がありますが、広い広い、急ぎ足でも、私は半日かかりました。 千葉を14時には出ないと、この日の間に大阪まで帰れません。 11時半、無事到着しましたが、勿論、(月)は7時半から仕事です(笑) |
●2008年12月21日登城 catuoさん |
2度目の登城 朝早く到着きいつ開くのだろうと思っていたら 8時にはプレハブ小屋(スタンプがおいてあるところ) は開いていた。 前回見れなかった姥が池行って来ました。 空堀も改めてみてきました。 3回目はないかなぁ・・・ |
●2008年12月21日登城 ぶっきーさん |
![]() |
●2008年12月20日登城 タイガースカフェさん |
京成佐倉駅から徒歩15分くらいで国立歴史民族博物館入り口に到着。 まずは、駐車場付近から姥が池の脇を通って先に案内所へ向かい、スタンプを押印する。 そこから三の門、二の門、本丸、2箇所の出丸、最後に馬出し空堀の順に見学した。 その後は歴史民族博物館ではなく、本佐倉城を訪問。 本佐倉城は100名城ではないものの見所十分だった。 京成佐倉駅の隣の大佐倉駅か、二つ先の京成酒々井駅から行けるので 時間がある場合は、こちらへも行ったほうがよいと思う。 大佐倉駅から徒歩10分。タクシー利用なら酒々井駅から10分程度。 (大佐倉駅ではタクシーがつかまらないので。) |
●2008年12月20日登城 うまなりさん |
友人と行きました。 お城の外観は完全になく、城跡という感じでした。 ここをゆっくり観た後には、他の城を見に行けないぐらいの場所ですよね。 ちなみにスタンプがある個所には誰もいませんでした。 |
●2008年12月19日登城 sabolowさん |
空堀と土塁のみ |
●2008年12月18日登城 かなさん |
初☆スタンプ登録♪ |
●2008年12月13日登城 はやっちさん |
あとで編集します。 |
●2008年12月12日登城 おじさん |
過去に訪問済み。 仕事中に押印のために訪問。 |
●2008年12月11日登城 弾丸Fs2号さん |
千葉に住んでるうちに・・・ |
●2008年12月10日登城 kiraさん |
綺麗に整備されていて地元の人にも親しまれていそうな公園。 でも堀の跡はあちこちに見られ散策するのも楽しいです。 |
●2008年12月7日登城 尾張守さん |
登城38城目 |
●2008年12月6日登城 内膳さん |
ここも地元なのでよく行きました。 歴史民俗博物館は面白いですよ。 スタンプのある公園管理センターはお城から離れているので要注意です。 |
●2008年12月4日登城 ぽよさん |
2005/4/23に登城していますので、今日はスタンプのみ押してきました。 16時を過ぎていたこともあり、京成佐倉駅からタクシーで城址公園センターに向かいました。 タクシーの運転手は公園センターがどこにあるのか分かりませんでしたが、登城時に立ち寄ったプレハブ小屋が記憶にあったので、通り過ぎる前に停めることができました。 (あれが公園センターであると断定できたのもこの同好会の情報のおかげです) タクシーの初乗り710円で辿り着けました。帰りは15分歩いて帰りました。 小屋の中にスタンプがおかれており、スタンプ台もまあまあの状態でした。公園センターは大手門跡から城址公園に向かう左手にあります。 |
●2008年11月29日登城 モチさん |
お天気も良かったので、レンタルサイクルを借りて登城。 紅葉がとても綺麗でした。 でもスタンプの設置場所がわからず、ガイドにある電話もつながらず途方に暮れた…。 結局、国立民族博物館に電話して伺いました。 職員の方、その節はありがとうございました m(_ _)m |
●2008年11月26日登城 TOMUJIさん |
![]() 日暮里から京成線で途中に国府台城を経由して佐倉へ。佐倉駅から徒歩で向う。 城址は公園として整備されていてのんびりと散策。 プレハブ(無人)でスタンプ押したあとに歴史博物館へ。見ごたえがありすぎて時間を忘れて見学、本丸へ着いたときにはあたりが暗くなってしまった。 |
●2008年11月24日登城 よしさん |
90城目。初登城。お昼過ぎに佐倉に着くと小雨が降りだしました。JR佐倉駅の観光案内所でマップを頂き、道順も教わりました。武家屋敷前を通り、大手門跡(佐倉中学校の前)を経て、徒歩30分弱で佐倉城址公園センターです。分かりにくいとの登城メモが多いですが、JR側から行くと立て看板もあり、迷いようがありません。無人でしたが、簡単な説明パネルや佐倉城の模型も置いてあります。 城跡は思いのほか広く、土塁や深い空堀もよく残っているようです。本丸跡などをゆっくり30分ほど巡り国立歴史民俗博物館(歴博)へ。 歴博はすごいです。2時間なので先に染色品の企画展を拝見後、常設展示室へ。無料音声ガイドを聞きながら第1室途中で後30分で閉館のアナウンス。残り第5室まではほとんど素通り。後日リベンジすべく予習のためのガイドブックを購入しました。今度は丸1日掛けて訪問します。地名が付いていない理由は歴史・考古・民俗関連の唯一の国立博物館で、第一人者の自負でしょうか。佐倉城関連は展示なしです。 雨も強まり、すっかり暗くなった中を10分強で京成佐倉駅へ。佐倉は静かで落ち着いた街でした。 |
●2008年11月24日登城 いけぽんさん |
12城目です。生憎の雨でした。 車は、スタンプ置き場の管理センター(城址公園のパンフでは「案内所」)がある自由広場ではなく、国立歴史民族博物館近くの駐車場に止めました。スタンプまでは遠かったですが、無料で傘が借りられたのでありがたかったです。管理センターは無人(しかも真っ暗)で、置いてあるスタンプは皆さんが書いてあるとおりスタンプ台方式です。まずまず綺麗に押せました。 城址公園としての感想は、「立派な空堀のある良く整備された公園」と言った感じです。また、堀田正睦とタウンゼント・ハリスの「開国コンビ」の像が二の門跡近くにあり、大河ドラマ「篤姫」の関係者の足跡を辿っているような楽しい気分になりました。 |
●2008年11月23日登城 まう!さん |
2城目! 城跡もよかったのですが、歴史博物館も広大な建物で、勉強になることが盛りだくさんでした。by1号 1号がスタンプ設置場所がわからず、天守址から博物館に電話して管理センターを確認。たまたま誰もいない事務所にスタンプがあり、盗られはしないかと少し不安になりました。by2号 |
●2008年11月23日登城 エイミーさん |
22城目。 駅から遠い。 時間ギリギリだったため駅の案内の方が電話をしてくれ、管理センターのおじさんが待っていてくれた。 |
●2008年11月22日登城 佐吉さん |
水戸城から移動。この日は時間がなくてスタンプのみ。 後日、再訪して歴博と合わせてゆっくり見学した。 土塁・堀が整備されていて、雰囲気が味わえる。歴博は見所も多く、色々な博物館の目録や資料が売っているのでつい衝動買いしてしまった。 |
●2008年11月22日登城 pokoさん |
大規模な土塁。 |
●2008年11月19日登城 ☆サカッチ☆さん |
うーん公園?広い。銀杏がくさー。駐車場近くの空堀がきれいですよ。でももう来ないかな。 |
●2008年11月16日登城 butakaさん |
・真っ暗ななか本丸跡を歩く。 佐倉の町を見渡せるちょうど良い高さにお城があると思った。国立歴史民俗博物館を見学していたら時間がなくなってしまった。歴博は一日かけてゆっくり見学すべき場所だと思う。 ・旧堀田邸、武家屋敷、佐倉順天堂記念館も訪れる。ボランティアガイドの人が親切に説明してくれて、町ぐるみで佐倉を盛り立てている。 次回はお祭りの時期に訪れてみたい。 |
●2008年11月16日登城 Siroさん |
6/100 車〔無料駐車場有〕 結婚式の帰りに寄った。 空堀など見どころはあるので、もう少し力を入れて歴史の保存をしてほしい。 |
●2008年11月16日登城 ●★ゆうちょろ★●さん |
第12城目。スタンプは無人の事務所に置いてありました。 |
●2008年11月15日登城 ♪かれん♪さん |
本日1城目(total 4) この場所は、数年前まで花火大会のときに駐車場として利用させて頂いていたところ。 最近は花火大会も…。まぁ。久々の佐倉城登城です。 車は歴史博物館前の駐車場を利用(無料) スタンプは三の丸御殿址の資料館(プレハブ?)に設置。(歴史博物館ではない) 佐倉城址をゆっくり見て回ってるのは初めて、本にも載っている角馬出は思ったより大きくきれいだった。城址全体をゆっくり見て回って1時間程度。 車の場合は三の丸御殿址近くの駐車場の方が便利かも。 |
●2008年11月13日登城 みけさん |
![]() 一番最寄りをやっと登城。 あんなものが近所にあるとはびっくりでした。 |