トップ > 城選択 > 佐倉城

佐倉城

みなさんの登城記録

3613件の登城記録があります。
1051件目~1100件目を表示しています。

●2016年10月23日登城 大将@さん
日本100名城スタンプ開始。記念すべき第1城目は地元千葉県からスタート。
●2016年10月22日登城 はるたいさん
30城目。土塁と空堀がきれいなお城。やはり歴史博物館の方に車を止めしまい、管理センターまで歩く。しかも最短ルートは通行止め。管理センターの地図がなけれるの廻るのは困難。知らないで来たらここがお城だったとはわからないと思う。
●2016年10月22日登城 椿五十郎さん
駅から歩いたのでかなり疲れました。また、城内地図を持たずに入ってしまったので、角馬出をスルーしてしまったり、出丸まで行って、スタンプの場所までがまた遠く、肌寒い天候にも関わらず、汗だくになり、京成佐倉までの道のりも、ヘロヘロになりました。
思いがけず正岡子規の句碑と出会えたので少し疲れが癒えました。
●2016年10月22日登城 JO009さん
佐倉城址公園管理センター
●2016年10月17日登城 くまさん
土砂降りの中、散策したのであまりじっくり見れず。もう少し説明に力を入れて欲しい。
●2016年10月15日登城 ユンカー☆さん
道の駅「やちよ」まで自動車〜そこから自転車で印旛沼経由でいってきました。
佐倉城内は広く〜自転車で回るにいい感じでした (^^)b
歴博も見ましたが〜2時間では無理がありました...
のんびりしていて〜デポ地に戻る頃には〜日が沈んでしまいました!!! (^^ヾ
一日楽しめました♪
●2016年10月15日登城 みなりんさん
32城目。
友人の結婚式に東京へ行ったついでに登城。
恐ろしく偶然にもここで千葉の知人とばったり会った記憶が強すぎて、他に何も覚えていない。
●2016年10月15日登城 ホイチさん
2016/10/15
●2016年10月13日登城 2号機さん
2
●2016年10月13日登城 まぁゆさん
土堀が凄かった。
続百名城になった本佐倉城と行くと良い
●2016年10月12日登城 たこすけ2さん
京成佐倉えきより歩いて登城。国立歴史民俗博物館が予想以上に面白かった。
●2016年10月10日登城 神出鬼没のコンピーさん
13城目。(2016/10/10での2城目。)
時間に余裕が無かったため駆け抜けましたが…
国立歴史民俗博物館脇の空堀など、こちらも立派に整備されていた城址公園でした。
●2016年10月10日登城 Michioさん
ついでに成田山へも。
●2016年10月9日登城 現存天守さん
国立歴史民俗博物館がちょー立派。当然のごとくそちらの駐車場に車を止めるとスタンプのある佐倉城址公園センター付属掘っ立て小屋までは少し歩くことに。しかも途中の道ががけ崩れで通行止め、ですが強行突破しちゃいましたm(__)m。
城跡は驚くほどよく整備された丸刈り公園だよ。石垣の無い城ですが本丸は高い土塁と深い空堀に囲まています。
明治以降軍隊が駐屯していたらしく馬糞を処理していた跡も残っています。(うがー)
●2016年10月8日登城 とらひろさん
36城目
大雨の中、京成佐倉駅から徒歩で20分かけて、国立歴史民俗博物館経由で、佐倉城跡を見学。緑豊かな公園で、城も面影はあまり感じず。もう少し整備すれば、いい観光地になると感じました。
●2016年10月8日登城 shiroさん
成田空港で撮影してましたが雨が降ってきたため、急遽100名城めぐりに変更。
雨だったこともあり、公園入口の管理事務所で押印して終了。
●2016年10月8日登城 まのさん
早朝に行く。猫があちこちでのびのびしていて目を奪われる。にゃんかわ。
●2016年10月7日登城 ♪♪ウルトラまささん
10城目
16年VIBESミーティングの往路で立ち寄り。スタンプ小屋には誰もおらず、どこに城跡があるかも分からず。下調べが足りず、結果として、”100名城”というより”期待外れ城”でした。城はいまいちだったが、宿泊場所の筑波で会社の旧友と一杯!満足!
●2016年10月1日登城 ぶる〜す名古屋さん
初登城
●2016年9月25日登城 KEIさん
27城目。
●2016年9月22日登城 藤原晴さん
12城目。
武家屋敷を訪問してから、登城。
生憎の雨により、地面はかなりぬかるんでいたので、晴れた日に行くことを推奨。
●2016年9月21日登城 ゆんぼさん
11城目
●2016年9月21日登城 ★☆★クポポン★☆★さん
緑が気持ち良い場所でした
スタンプは小屋の外と中にあるので中の物の方が綺麗に押せます
●2016年9月18日登城 ただしさん
登城済
●2016年9月18日登城 桃太郎さん
併設している歴史民俗博物館も良かった。
蛇に注意してください。
●2016年9月18日登城 桜井弾正さん
39城目。2回目。雨。武家屋敷もなかなか良し
●2016年9月18日登城 けんぞうさん
 
●2016年9月17日登城 あおいさん
市民公園として整備されたせいか、城跡らしいものがあまり見つからない。
歴史民俗博物館も見たくてそちらに車を停めたら、100名城スタンプのある駐車場とはまるで違う場所で、かなり歩くことになった。城址だけ見てスタンプをゲットしたい方は公園管理センター直行が吉。
●2016年9月17日登城 和侍さん
20城(2度)目の登城です。車で行きました。始めにJR佐倉駅前観光情報センターに行きパンフレットを頂きました。それから自由広場に車を停め佐倉城址公園センターでスタンプを押し大手門跡を見学し城内に入りました。三の門跡から姥が池・菖蒲園方面を見学し国立歴史民俗博物館に入りました。博物館内は第2展示室〜第6展示室までその時代ごとの資料や展示物が充実しており隅々まで見ると丸2日位かかりそうです。館内には寺子屋があり無事、卒業も出来ました(笑)博物館を出ると馬出し空堀があり良く手入れがされており見事です。その後本丸跡に向かって歩いて行くと色々と門跡や櫓跡があったり東京鎮台佐倉営所病院の碑もあります(現在は跡地で佐倉兵が訓練用に使用していた階段もあり)本丸跡には天守閣跡もあります。全体的に石垣は無く土の城だった様です。江戸時代には藩主が20人変わったとのことでしたがそのうち8人で9回老中職についており老中の居城ともいわれているとのことです。最後は全ての出丸跡を見学しました。関連施設の城下町佐倉歴史生活資料館は閉館しており佐倉武家屋敷を見学し帰路につきました。滞在時間は4.5時間でした。
●2016年9月17日登城 リュウトさん
午前中に管理センターへ到着してスタンプとMAPを入手!
城址は、すべて空堀、土塁、水堀のみでした。
佐倉城に関する歴史館等はないです。
国立歴史民俗博物館は、佐倉城とは関係ない一般的な博物館になります。
武家屋敷は見応えがありますが、できれば佐倉城についての資料館があればと
思いました。
●2016年9月17日登城 さとさん
さと以外
●2016年9月16日登城 崎っちょさん
佐倉城、制覇。
●2016年9月16日登城 崎めぬのめぬのさん
成田空港からレンタカーで移動。歴博に駐車。公園内は通行止めがあったり、案内板が少なかったりでちょっと迷った。水戸城へ移動。
●2016年9月11日登城 ビーバーさん
本日は雨の為、京成佐倉駅から、歴史民族博物館までタクシーで行きました。
その為、お城へのアプローチは、天守閣跡、お城入り口と逆コースとなりました。
●2016年9月11日登城 ばらもんさん
96城目
小雨の中、京成佐倉駅から1.5キロほどを歩いて約20分で歴史博物館へ。駅から博物館までの標識は分かりやすいです。ここからさらに7-8分歩いて無人の佐倉城址公園管理センターにスタンプがあります。敷地は広大で、空堀などの遺構は思っていたよりも多く確認できました。
案内表示がもうひとつ分かりにくく、管理センター付近は雨でぬかるんでいました。帰りは、本数が極端に少ない路線バスにたまたま間に合い京成佐倉に引き返しました。ここから鹿島スタジアム方面へ向かいます。

3枚目の石仏は、博物館手前の上り坂の右手にあります。
●2016年9月10日登城 LPSさん
2016/9/10
●2016年9月9日登城 はるぽんさん
6城目。
スタンプが置いてある佐倉城址公園管理センターにてマップをもらってから回ると分かりやすかったです。各ポイントに当時の写真と解説があり想像しやすく良かったです。
●2016年9月5日登城 昭和60年昆虫博士さん
高校と中学校に挟まれ、ほとんど城跡感はなかったです。
もうちょい観光地化希望!!
●2016年9月4日登城 葛飾三河守さん
初登城。
●2016年9月3日登城 saさん
JR佐倉駅から歩いて登場しましたが、体力ないのできつかったです。
帰りは来た道と違うコースを標識通りに行きましたが川の土手に出てしまい焦りました。
●2016年9月3日登城 ticktackticktackさん
十一城目

水戸城とセットで訪問

もう少し本丸付近を整備してもらえるといいのにと思った。
馬出しは立派だった。
●2016年9月2日登城 ぎんたさん
時間ぎりぎりでかなり焦った
●2016年9月1日登城 金谷家さん
水戸から佐倉城へ。歴史博物館の駐車場に止めて、スタンプ設置場所へ向かったのですが、公園内の地図がわかりにくいのと、歩道がいたるところで閉鎖されており、四苦八苦してたどりつきました。ただ、空堀は本当に見事でした。
●2016年9月1日登城 juniorさん
なかなかであった
●2016年9月1日登城 カステラさん
ウォーキングがてら。
●2016年8月30日登城 春日井金次郎さん
4城目。国立歴史民俗博物館が近くにあり、観光客は少なく、ほぼ公園という印象です。土塁はかなり深いので、落ちないように気を付けた方がよいです。
●2016年8月30日登城 鈴木哲朗さん
4城目。国立歴史民俗博物館の近くにあり、普通の公園の中に溶け込んでいるという印象。鹿島台地西端の川や急崖に囲まれた要害の地に、地元豪族の千葉氏が中世城郭を築いたとされる。1610年、土井利勝が入封し修築して以来、城下町が形成され、有力譜代大名が城主となった。石垣を使わず全て土塁で曲輪・堀割が築造されているのが特徴。土塁の深さは意外とあり、落ちると危険な箇所も。その他壮大な角馬出なども保存状態が良い。本丸にはかつて三重の天守が建っていたという。幕末に日本を開国に導いた堀田正睦も佐倉城主であり、老中として幕府の要職についている。日米修好通商条約を締結した堀田とハリスの銅像がある。
●2016年8月28日登城 えむほしさん
69
●2016年8月28日登城 えざぁさん
トリプルT懇談会前に千葉入りして佐倉城へ。
●2016年8月25日登城 あの日の石塁さん
24城目。出張を利用して登城。空堀、土塁などの遺構も良く残っており見ごたえがあった。時間の都合で歴博は見送り・・・。今度はゆっくり来たいものです。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 次のページ

名城選択ページへ。