3463件の登城記録があります。
1001件目~1050件目を表示しています。
●2017年2月18日登城 こしあんさん |
![]() 綺麗に整備されていました。 |
●2017年2月18日登城 すかいおーかーさん |
記録 |
●2017年2月14日登城 たか2さん |
赤穂駅から歩いて登城しました。 |
●2017年2月14日登城 M&Aさん |
●2017年2月8日登城 かりんさん |
趣のある、素晴らしい城跡でした |
●2017年2月4日登城 桃太郎さん |
駅からほぼ一直線で、町並みを見ながらちょうどよい距離です‼ 歩いて15分くらいでした✨ |
●2017年2月4日登城 三河のやっちゃんさん |
#29 赤穂市立歴史博物館でスタンプゲット。 ここの二階のシアタールームで、忠臣蔵の赤穂浪士に ついて勉強できます。 ん〜、ここは駐車場がどこか、分からんかった。 ![]() ![]() |
●2017年2月4日登城 あまのいそじんさん |
町並みと一体化した感じの城跡です。 お茶もおいしかったです。 |
●2017年2月3日登城 つるちゃんさん |
39城目。 赤穂駅から徒歩で赤穂城へ。 まずは歴史博物館を見学。塩田に詳しくなる。そしてスタンプをゲット。 意外と赤穂城は広い。畑もあり、敷地がこれほど広大とは。 本丸跡には、建物の間取り図があり、興味深かった。 天守台に登ると向こうの山に「赤」の文字が見えた。 隣の大石神社も趣があった。大石内蔵助の銅像。節分の鬼の看板があった。 少しバテだので、討入り蕎麦を食べようとしたが、ちょうど閉店のところで残念。 駅へ向かう途中で、十割蕎麦を食べた。駅で塩饅頭を買う。 今夜の宿泊地、姫路へ。 |
●2017年1月28日登城 バウ次郎さん |
のんびり回れる公園。 |
●2017年1月22日登城 たかさやさん |
26/100 岡山で泊まっていたホテルから車で赤穂城。 すべて無料でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2017年1月20日登城 ともきちさん |
関西発3泊4日〜四国・中国地方〜ドライブの旅? 本丸近くの駐車場に停めて1時間ほど散策。 |
●2017年1月18日登城 まみたんさん |
近畿城巡り |
●2017年1月18日登城 マミさんさん |
素敵 |
●2017年1月9日登城 太鼓さんさん |
歴史博物館でスタンプ。大石神社で祈願。 |
●2017年1月8日登城 doctor cozyさん |
がっちり整備されたお城です。昔の面影はあまりなく・・・。![]() ![]() ![]() |
●2017年1月7日登城 96猫さん |
?播州赤穂駅の観光案内所でパンフを頂き、徒歩5分で赤穂藩の菩提寺である花岳寺へ ?花岳寺から大手門まで徒歩5分 ?大手門近くでお昼です。一粋であなご重を食べた。 ?大手門を背にし、先に歴史博物館へ徒歩3分。スタンプゲット。 ?歴史博物館から本丸へ行けますが、大手門へ戻り、大石神社、二の丸庭園、仕切り門まで二の丸を散策、最後に本丸です。のんびり散策で1時間でした。 ?大手門出て通りを右に行くとファミマがあります。ファミマ前からバス20分でで赤穂温泉へ |
●2017年1月7日登城 エーケーアイオーさん |
7城目 |
●2017年1月7日登城 KOGA.NAOJIさん |
スタンプ60: 城駐車: 城時間: 一回目 2017年1月7日 46城目 二回目 ****年**月**日 未定 ** 写真 1 2 3 |
●2017年1月5日登城 べびさん |
67城目 |
●2017年1月1日登城 セリカさん |
2017年1月吉日 昨日の明石城こらの流れで赤穂城に突入。 山陽沿いは名城が揃ってるな。 赤穂城は復元だが、そこそこ格式があったに違いない。 三大上水道の施設を考えると、発展した都市だったことが伺い知れる。 また、この城は平城というより海城だったようだ、 |
●2017年1月1日登城 むふふさん |
〇 |
●2016年12月26日登城 せいくんさん |
雨の中の登城でした。公園化していましたが、忠臣蔵効果でそれなりに満足しました。 |
●2016年12月23日登城 むつげんさん |
72城目。 城跡自体は綺麗に整備され、広い公園と言った様相。御殿の部屋位置などが本丸に整備されていた。資金があれば御殿を再建するともっと魅力的な城址になると思う。大石神社や歴史博物館などをゆっくり見てまわればけっこう時間がかかる。 ![]() ![]() |
●2016年12月23日登城 衣笠丼さん |
大石神社や歴史館に比べると、お城自体は人がまばらでした。 |
●2016年12月23日登城 衣笠丼さん |
忠臣蔵の時期が終わったせいか、人がまばら。 |
●2016年12月20日登城 はなみずき 2巡目!さん |
平成28年12月6日 大石頼母邸跡 → 二ノ丸門跡 → 二ノ丸外堀 → 近藤源八宅跡長屋門 → 大石邸長屋門 → 大手門 → 三ノ丸隅櫓 → 塩屋門跡 平成28年12月7日 清水門跡 → 武家屋敷公園 → 二ノ丸門跡 → 本丸門 → 本丸櫓門 → 本丸庭園 → 別橋門跡 → 天守台 → 厩口門(台所門) → 山鹿素行像 【本丸櫓門下】 姫路城を出て赤穂城へ向かいましたが、日没サドンデットで出直しを余儀なくされてしまいました。 先日、何とか時間の都合をつけて東駐車場より再チャレンジです! この城は意外と広いので、油断していると一日では回り切れません。 |
●2016年12月19日登城 のぶこさん |
塩の街赤穂 友人と訪れた記憶はあるのだが、はっきりと思い出せない。写真も残ってない。 写真など無くてもずっと心の中に残り続けている事もあるが記憶を呼び戻してくれる大切な1枚となる。 広い公園を散策し明石城へと向かった。 |
●2016年12月17日登城 朝倉ゆめまるさん |
後で |
●2016年12月12日登城 きみちゃんさん |
とても寒い日の早朝だったので、1人でゆっくり散策できました。天守台にも登ってきました。14日にはお祭りがあるそうです。 |
●2016年12月12日登城 ♪345♪さん |
よかったです。![]() ![]() ![]() |
●2016年12月10日登城 バネさん |
70城目 |
●2016年12月8日登城 ふぃるさん |
83 |
●2016年12月8日登城 たかGさん |
64城目 加里屋城 |
●2016年12月7日登城 tetuさん |
60城目 |
●2016年12月6日登城 叟さん |
26城め 播州赤穂駅から徒歩で登城 |
●2016年12月5日登城 プラハ太郎さん |
72城目 |
●2016年12月3日登城 やっさんさん |
赤穂浪士の城。 |
●2016年12月1日登城 LEEさん |
登城 |
●2016年11月30日登城 ゅゅさん |
中に入って見ると思ったより広い敷地だけど神社以外はほとんどなくてあれ、門入ったっけ?ってなった…ら堀はすごく綺麗。 |
●2016年11月27日登城 渡世人さん |
2城目。あいにくの雨。雨に祟られたのは今のところここのみ![]() ![]() |
●2016年11月26日登城 レルヒさんさん |
大阪出張に合わせて大阪駅から播州赤穂まで朝一番にやってきました。 昨晩の深酒がまだ残り、体調最悪の中、到着しましたが、入口の門や石垣が想像以上に美しくて感激しました。 ところが、中に入ると大石神社ぐらいしかなく、仕方なく茶店で天塩うどんを食べたのですが、二日酔いの体に染み入る味で美味しかったです。 その後、歴史博物館に行ったら、本丸をはじめまだまだ見てないところがたくさんあることを発見。慌ててぐるっとまわってきました。 結構広い立派なお城だということがわかりました。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年11月24日登城 高気圧ガールさん |
あまりの広さにビックリしました。 歩いては全部回れませんでした。レンタサイクルがおすすめ。 |
●2016年11月24日登城 らうたんさん |
歴史博物館側の駐車場から入って、最初に驚きの光景。今は私有地なのか、畑があっておばあさんが農作業中。こればっかり記憶に残って、ほかはあんまり覚えてない。 スタンプのインクの量が多く、裏の鳥取城へ染みだしてしまった。。 |
●2016年11月23日登城 チアノコフさん |
; |
●2016年11月22日登城 ぷれみおさん |
![]() |
●2016年11月22日登城 いたちさん |
【21城目】 大石神社に車を停めて資料館でパンフ(100円)を入手。 本丸門脇でスタンプゲット。 本丸内でガイドさんより、半強制的に説明を受ける。 どなたかの登城メモで「上から目線」との記述があったが、 ガイドさんに悪意はなく、それさえ呑み込めば有難い存在だと思う。 本丸・二の丸の堀は折や突出部を意図的に設けており、 大阪の陣から35年経ってなお、実戦を想定した城普請がされている。 山鹿素行は実戦経験が無いらしく、厩口門には内部に向けて狭間が 設けてあることに驚く。どういう風に使う予定だったのか…? 本丸御殿跡に配置された上水配管は、遠く8km先の雄鷹台山から 引いてきていたらしい。すごい労力と技術に感動です。 大手門脇の隅櫓は赤穂市民の寄付による再建物であるとのこと。 城全体はまだまだ整備途上のようで、所々で工事がおこなわれている。 赤穂の塩をお土産に購入。 |
●2016年11月16日登城 まっちゃさん |
平日だったためか人もまばらでお店もほとんど開いていませんでした。 |
●2016年11月14日登城 紫熊大好きさん |
11/100 登城3回目。今回はスタンプのみ。 |
●2016年11月11日登城 にっくさん |
26城目 |