ID | 7255 |
名前 | doctor cozy |
コメント | 東京都在住です。私どものチームは私と奥さまと柴犬2名の総勢4名で自家用車にて100名城制覇を目論んでおります。問題は沖縄です。どうやって海を渡るか・・・。 |
登城マップ |
松山城 2013年12月30日 | 21棟もの重要文化財があるとのことで楽しみにしておりました。期待通りの規模で非常に感動しました。遠いですがもう一度ゆっくり訪れたいです。![]() ![]() ![]() |
---|---|
宇和島城 2013年12月31日 | 当時の面影が残る石垣と石段が非常に素朴で印象的です。![]() ![]() ![]() |
高知城 2014年1月1日 | 現存する建物が多いので見所盛りだくさんです。石垣に残る石樋なども注目です。四国のお城は本当に内容が濃い。![]() ![]() ![]() |
丸亀城 2014年1月2日 | 城全体の石垣が見事です。![]() ![]() ![]() |
高松城 2014年1月2日 | きれいなお堀に黒鯛が泳いでいます。天守台が完成しました。天守の復元が楽しみです。![]() ![]() ![]() |
岡山城 2014年1月2日 | 復元で残念ですが印象的なデザインの天守です。![]() ![]() ![]() |
姫路城 2014年1月3日 | 2013年12月仕事で訪れた姫路で「日本100名城ガイドブック」なるものを姫路城の売店で購入しました。帰りの新幹線の中で付属の「スタンプ帳」を発見!こんな制度があるんだ!当然スタンプ押してない!!悔しいので奥様と同年末に来て見ると「休城」!!!さらに悔しいので年明けに再々来て押しました。天守閣の見学で2時間並びました。![]() ![]() ![]() |
竹田城 2014年1月3日 | 高速道から見えたときにすでに感動しました。石垣しか残っていないのにこの存在感。城マニア以外にも人気があるのがわかる気がしました。![]() ![]() ![]() |
丸岡城 2014年1月4日 | 古いお城って本当にいい。見所は石垣と石瓦です。![]() ![]() ![]() |
彦根城 2014年1月4日 | 彦根城は何度来てもいいです。帰りの車の中で「また来よう」って思います。来るたびに新たな発見があるお城です。![]() ![]() ![]() |
犬山城 2014年1月4日 | 少々痛みがあるようで改修工事をしていました。犬山城も何度も来ていますがまた来たいです。![]() ![]() ![]() |
松本城 2014年1月18日 | 外観もいいですが、内部は最高です。ちょうなファンにはたまりません。![]() ![]() ![]() |
弘前城 2014年5月4日 | 弘前には毎年来ています。日本一の桜の名城だと思います。![]() ![]() ![]() |
久保田城 2014年5月5日 | 石垣がほとんど無いお城です。昭和40年代にはお堀側の土塁に大きな穴(防空壕?)がありました。![]() ![]() ![]() |
山形城 2014年5月10日 | 法事で山形に来たついでにスタンプを押しに来ました。城内の復元が進んでいます。![]() ![]() ![]() |
島原城 2014年12月31日 | とても大きな天守です。お侍、忍者に扮したスタッフがたくさんいました。![]() ![]() ![]() |
熊本城 2015年1月1日 | 美しいデザインの天守です。![]() ![]() ![]() |
鹿児島城 2015年1月2日 | 車を停めた場所が悪かったのか石垣も発見できませんでした。![]() ![]() ![]() |
飫肥城 2015年1月2日 | 石垣と苔が見事なお城でした。![]() ![]() ![]() |
吉野ヶ里 2015年1月3日 | 数年前に来たときより格段に整備されてよかったです。我が家としては愛犬と共に施設を見学できるのが高ポイントです。![]() ![]() ![]() |
備中松山城 2015年1月4日 | 石垣がみごとです。![]() ![]() ![]() |
小田原城 2015年4月4日 | お花見を兼ねて登城しました。![]() ![]() ![]() |
岩国城 2015年12月30日 | 錦帯橋へは2回目ですが、岩国城ははじめて来ました。![]() ![]() ![]() |
松江城 2016年1月1日 | 国宝決定おめでとうございます。国宝にふさわしい城です。またぜひ来たいです。![]() ![]() ![]() |
月山富田城 2016年1月1日 | ![]() |
鳥取城 2016年1月2日 | 石垣の復元工事が随所で行われていました。次は建屋の復元工事が楽しみです。地元の方の話では夜になると猪が走り回るそうです。![]() ![]() ![]() |
明石城 2016年1月2日 | 着いた時には暗くなってしまいました。次は明るい時に来たいと思います。 2017年1月5日に再度来ました。画像を入れ替えました。 ![]() ![]() ![]() |
和歌山城 2016年1月3日 | 見所は石垣です。時代によってさまざまな積み方の石垣があります。![]() ![]() ![]() |
佐倉城 2016年1月10日 | 国立歴史民俗博物館には何度か来ていましたが城跡を回るのは今回が初めてでした。次回は桜と紅葉の季節に来たいと思います。![]() ![]() ![]() |
鉢形城 2016年1月11日 | 背後は荒川で崖になっていますが城内はとてもなだらかなお城です。![]() ![]() ![]() |
川越城 2016年1月11日 | 本丸御殿は残っていますが城郭はほとんど埋めてしまったようです。![]() ![]() ![]() |
江戸城 2016年1月16日 | 初めて江戸城一周しました。![]() ![]() ![]() |
八王子城 2016年1月16日 | 根性で本丸まで登りました。同行の柴犬2名はかなり迷惑か・・・。![]() ![]() ![]() |
足利氏館 2016年1月17日 | 100名城に選ばれて「?」なのはむしろ鑁阿寺の方か・・・。なぜ100名城・・・。![]() ![]() ![]() |
金山城 2016年1月17日 | 山城ですが登城もきつくなく本丸までたくさんの遺構があり見ごたえがあります。![]() ![]() ![]() |
箕輪城 2016年1月17日 | 二の丸に職員(?)の方がいらっしゃいましてパンフレットをもらいました。この方がスタンプも持ってらっしゃいまして押させていただきました。このお城はこれから発掘調査が進むのだと思います。![]() ![]() ![]() |
水戸城 2016年2月6日 | 水戸城に来た際は、旧弘道館の他にぜひ偕楽園の好文亭もご覧になってください。![]() ![]() ![]() |
武田氏館 2016年4月23日 | 武田氏館に登城の際は、西曲輪のを出て大手門へ回られる道を散策されるのをお勧めいたします。![]() ![]() ![]() |
甲府城 2016年4月23日 | 城内はきっちり整備されており、周りの景色もたいへんきれいです。![]() ![]() ![]() |
高遠城 2016年4月23日 | 次回はぜひ桜が満開のときに来たいです。![]() ![]() ![]() |
盛岡城 2016年4月29日 | 石垣が見事なお城です。![]() ![]() ![]() |
五稜郭 2016年5月1日 | 時期的に桜が満開で良かったです。復元された箱舘奉行所は見事です。今後の日本の技術継承の為にも日本各地で建築物の復元作業を行ってほしいものです。![]() ![]() ![]() |
根室半島チャシ跡群 2016年5月2日 | 遠かった〜。今回来たおかげで北方領土も見ることができました。![]() ![]() ![]() |
松前城 2016年5月7日 | 北海道の歴史を語る上で一番重要なお城です。桜の種類がたいへん多いです。![]() ![]() ![]() |
根城 2016年5月8日 | 本丸跡に復元された主殿他がたいへん見事です。青森ひばの香りが新鮮です。宮大工さんの技術が光る建物です。城内はすごく綺麗に整備されています。![]() ![]() ![]() |
多賀城 2016年5月8日 | 南門の復元、楽しみにしています。ボランティアガイドの方、詳しく説明していただきありがとうございました。また来ます。![]() ![]() ![]() |
仙台城 2016年5月8日 | 大手門の復元を切望します。![]() ![]() ![]() |
白河小峰城 2016年5月21日 | 木造にて復元された三重櫓が見所です。![]() ![]() ![]() |
会津若松城 2016年5月21日 | 尊敬する会津藩の鶴ヶ城です。もう十回以上来ていますが何度来てもいいです。しっかりすきまを埋めてある石垣も見事です。![]() ![]() ![]() |
二本松城 2016年5月21日 | 復元とはいえ本丸の石垣は見事です。![]() ![]() ![]() |
春日山城 2016年5月28日 | とにかく広いお城です。![]() ![]() ![]() |
駿府城 2016年7月2日 | 復元の東御門、巽櫓、坤櫓は必見です。![]() ![]() ![]() |
山中城 2016年7月2日 | 実に見事な土塁と空堀です。夏の山城はつらい。![]() ![]() ![]() |
新発田城 2016年7月16日 | せめて自衛隊敷地内にある三階櫓の内部も将来的に見学できるようになればいいと思います。見学できるエリア、内容共に薄い感は残念ですがいなめません。![]() ![]() ![]() |
松代城 2016年7月23日 | 初めて遭遇した犬入城不可のたいへん厳しいお城でした。城内はともかく周りの公園にも入れないなんて・・・厳しい。真田邸、松代藩文武学校は必見です。![]() ![]() ![]() |
上田城 2016年7月23日 | 犬入城OKです。お祭りで大賑わいでした。![]() ![]() ![]() |
小諸城 2016年7月23日 | 犬入城OKです。![]() ![]() ![]() |
福岡城 2016年12月31日 | 福岡城は12月29日〜1月3日はスタンプが置いてあるすべての場所が閉店休業のためスタンプが押せません。スケジュールを変えて再度1月6日にスタンプだけ押しに来ました。![]() ![]() ![]() |
平戸城 2017年1月1日 | 海の見える高台でロケーションがすばらしいお城です。![]() ![]() ![]() |
名護屋城 2017年1月1日 | 規模が大きいお城でした。![]() ![]() ![]() |
佐賀城 2017年1月2日 | 復元された本丸御殿がみごとです。![]() ![]() ![]() |
人吉城 2017年1月4日 | 川の水門があるめずらしいお城です。人吉城歴史館の地下室遺構の見学はお勧めです。![]() ![]() ![]() |
岡城 2017年1月4日 | また来たいお城です。規模も広大で当時の遺構も数多く残っています。これぞ天空のお城です。![]() ![]() ![]() |
大分府内城 2017年1月5日 | 再建された廊下橋は市民の通勤ルートになっていました。![]() ![]() ![]() |
大野城 2017年1月5日 | 安内表示が少なく見学すべき場所がわかりにくいお城でした。![]() ![]() ![]() |
萩城 2017年1月6日 | 海に面した門があるお城です。今度来た時は背後にある指月山も登ってみたいです。![]() ![]() ![]() |
津和野城 2017年1月6日 | 冬季は正月以外リフトが動いていないため、けもの道を登りました。登るのに苦労した甲斐のある見ごたえのあるお城でした。![]() ![]() ![]() |
広島城 2017年1月7日 | 立地が官庁街のもかかわらず当時の遺構が結構残っていました。![]() ![]() ![]() |
郡山城 2017年1月7日 | 足に堪える山城でした。途中で道がなくなる・・・。![]() ![]() ![]() |
福山城 2017年1月7日 | 天守閣は表示時間前に閉じられ頑なに拒否されました。![]() ![]() ![]() |
鬼ノ城 2017年1月8日 | 城郭一周はトレッキングコースとしても抜群だと思います。景色はいいし、遺構もあるし。![]() ![]() ![]() |
津山城 2017年1月8日 | 再建された備中櫓は良かったです。![]() ![]() ![]() |
赤穂城 2017年1月8日 | がっちり整備されたお城です。昔の面影はあまりなく・・・。![]() ![]() ![]() |
高岡城 2017年7月15日 | 城址らしさは残っていませんが水堀は見事です。![]() ![]() ![]() |
七尾城 2017年7月15日 | 広大な山城です。本丸近くまで自動車で行けるのはありがたいです。![]() ![]() ![]() |
金沢城 2017年7月16日 | 復元された同門続櫓、五十間長屋、菱櫓はたいへん見ごたえがあります。日本全国でこのような復元が増えるのを望みます。![]() ![]() ![]() |
一乗谷城 2017年7月16日 | 復元町並みもあり、山城なのに全体的な城下町を感じさせてくれます。今後の整備が楽しみです。![]() ![]() ![]() |
大洲城 2018年1月3日 | 平成16年に再建された天守に感動しました。この試みは全国に広がって欲しいです。城郭ではありませんが、近くの臥龍山荘は必見です。明治建築の宝物です。細部にいたるまで建築としての技と美学が詰まっています。本当にすばらしい。![]() ![]() ![]() |
湯築城 2018年1月3日 | スタンプをいただいた湯築城資料館では、おいしいミカンもいただきました。城内に武家屋敷、土塀などが復元されており綺麗に整備されております。![]() ![]() ![]() |
今治城 2018年1月4日 | 天守は鉄筋コンクリートの復元ですが、とても美しい天守です。![]() ![]() ![]() |
徳島城 2018年1月5日 | 1月1日に登城しましたが、スタンプが置いてある徳島城博物館が1月2日まで休館の為、四国を一周して再度スタンプを押しに来ました。365日24時間スタンプが押せるようにしていただけると本当に助かります。![]() ![]() ![]() |
篠山城 2018年1月5日 | 復元された大書院以外の石垣等は良くも悪くも手をかけておらず見所です。武家屋敷群を見学がてら堀の周りを一周されるのをお勧めします。朽ちる一歩手前の屋敷、中途半端に手を入れた屋敷を見ると全国の文化財になりそこねた建築物は、こうなって更地になったんだなと考えされました。![]() ![]() ![]() |
大阪城 2018年1月5日 | 20年ぶりにスタンプを押すために登城しました。あらためて桁外れの石垣の大きさを見ると「天下を取る」ということはこういうことなんだと思い知らされます。こんなことをしていていて政権が長持ちするはずがないのではと思います。今の大阪城内は、ほぼ「外国」です。![]() ![]() ![]() |
千早城 2018年1月6日 | 雪降り、かつ積雪のなか登城しました。多数の完全武装した金剛山登山軍団のかたわら、傘をさしてモックを履いて登る私らでした。売店の店員さんに「道はぐちゃぐちゃですからそれではでろでろになりますよ」と言われました。もちろん石段では尻もちをつきました。![]() ![]() ![]() |
高取城 2018年1月6日 | 雪の山城は厳しいです。行ける場所が減少して見学がこじんまりとしてしまいます。石垣は本当に見事でした。次回は秋に来たいです。![]() ![]() ![]() |
松阪城 2018年1月6日 | 石垣がみごとなお城です。![]() ![]() ![]() |
伊賀上野城 2018年1月7日 | 昭和に設計・建築された木造天守です。当時は五重でしたが、昭和では一回り小さな三重で建築されました。構造は江戸ですが、階段は昭和となっており勾配がゆるく昇り降りがしやすいです。外観を復元して鉄筋コンクリート造が主流だった時代に、こういうのも「あり」だなと思いました。![]() ![]() ![]() |
安土城 2018年1月7日 | 石垣はもちろん、石段がみごとです。のぺっとコンクリートを流してしまったり、きっちり整備された段を昇るとお城に登った感じがうすくなります。もちろん、意匠的にもお城らしいです。![]() ![]() ![]() |
観音寺城 2018年1月7日 | 雪の恐れの為、林道が閉鎖されており実に厳しい登城となりました。40分も勾配の急なアスファルトを歩きました。本丸跡に到着したころには足がぱんぱんで、とっとと撤収となりました。![]() ![]() ![]() |
小谷城 2018年1月7日 | 夕方5時に到着。もう薄暗くなり始めた時刻です。登城には猿がいました。![]() ![]() ![]() |
品川台場 2018年4月7日 | ![]() |
九戸城 2018年4月28日 | ![]() |
浪岡城 2018年4月29日 | ![]() |
志苔館 2018年4月30日 | ![]() |
上ノ国勝山館 2018年4月30日 | ![]() |
笠間城 2018年5月20日 | ![]() |
白石城 2018年5月26日 | ![]() |
大多喜城 2018年6月3日 | ![]() |
米沢城 2018年8月11日 | 歴史を感じさせる見ごたえのあるお城です。 |
向羽黒山城 2018年12月8日 | ![]() |
二条城 2019年1月1日 | 何回来ても良いお城です。![]() ![]() ![]() |
鎌刃城 2019年1月1日 | ![]() |
岐阜城 2019年1月2日 | 天守からの景色は絶景です。駐車場が分かりにくく、付近を2周してやっと発見しました。![]() ![]() ![]() |
名古屋城 2019年1月2日 | 木造天守再建が楽しみです。![]() ![]() ![]() |
岡崎城 2019年1月2日 | よく整備されたお城でした。![]() ![]() ![]() |
掛川城 2019年1月3日 | 天守は復元ですが木造で見ごたえありです。二の丸御殿も数少ない現存で風格十分です。![]() ![]() ![]() |
浜松城 2019年1月3日 | ![]() |
郡上八幡城 2019年1月12日 | ![]() |
大垣城 2019年1月12日 | ![]() |
小牧山城 2019年1月12日 | ![]() |
美濃金山城 2019年1月12日 | ![]() |
苗木城 2019年1月13日 | ![]() |
岩村城 2019年1月13日 | 延々と続く急勾配の石畳に感心しました。![]() ![]() ![]() |
古宮城 2019年1月13日 | ![]() |
長篠城 2019年1月13日 | 見どころは巨大な土塁でしょうか。![]() ![]() ![]() |
本佐倉城 2019年4月6日 | ![]() |
秋田城 2019年4月27日 | ![]() |
脇本城 2019年4月27日 | ![]() |
鶴ヶ岡城 2019年8月13日 | ![]() |
村上城 2019年8月13日 | ![]() |
杉山城 2019年11月16日 | ![]() |
菅谷館 2019年11月16日 | ![]() |
忍城 2019年11月16日 | ![]() |
三春城 2020年8月13日 | ![]() |
小机城 2020年8月22日 | ![]() |
滝山城 2020年8月22日 | ![]() |
唐沢山城 2020年8月29日 | ![]() |
土浦城 2020年8月29日 | ![]() |
興国寺城 2020年9月5日 | ![]() |
石垣山城 2020年9月5日 | ![]() |
名胡桃城 2020年9月19日 | ![]() |
沼田城 2020年9月19日 | ![]() |
岩櫃城 2020年9月19日 | ![]() |
鮫ケ尾城 2020年9月19日 | ![]() |
高田城 2020年9月19日 | ![]() |
富山城 2020年9月20日 | ![]() |
増山城 2020年9月20日 | ![]() |
龍岡城 2020年10月24日 | せっかくの五稜郭なのでもう少し城らしく整備していただけるといいなと思いました。できれば学校も移設していただくと・・・。 |
高島城 2020年10月24日 | ![]() |
新府城 2020年10月24日 | ![]() |
要害山城 2021年5月4日 | ![]() |