ID | 11014 |
名前 | 渡世人 |
コメント | 各地の温泉や郷土料理なんかも楽しみつつ、ゆっくり進行中。 |
登城マップ |
岡山城 2016年11月26日 | 記念すべき1城目。![]() ![]() |
---|---|
赤穂城 2016年11月27日 | 2城目。あいにくの雨。雨に祟られたのは今のところここのみ![]() ![]() |
江戸城 2017年1月28日 | 3城目。社内旅行のフリープラン中の来訪だったため、時間不足で全部見ることは叶わず![]() ![]() |
八王子城 2017年1月28日 | ![]() |
熊本城 2017年4月1日 | ![]() |
人吉城 2017年4月1日 | 6城目。![]() ![]() |
大分府内城 2017年8月9日 | ![]() 多分ゆっくり見ても30分とかからない。 |
岡城 2017年8月9日 | ![]() 8城目。山城は真夏に来る所ではないと思った。 |
萩城 2018年3月17日 | 9城目。![]() ![]() |
小机城 2018年4月21日 | ![]() 春は道であろうと容赦なくタケノコ生えてきてて足下注意 |
滝山城 2018年4月21日 | ![]() スタンプ逆さに押したorz |
品川台場 2018年4月22日 | 12城目。スタンプ設置場所のマリーンハウスから砲台跡まで 「コ」の字を作る様に歩く事になるため、以外と歩かされる。 ![]() ![]() |
飫肥城 2018年4月27日 | 27城目。 |
志布志城 2018年4月28日 | 28城目。「内城」と「松尾城」のみ つか「高城」と「新城」の場所がよく分からなかった |
鹿児島城 2018年4月28日 | 29城目。工事中のため殆ど見れず |
二本松城 2018年9月22日 | ![]() |
白石城 2018年9月22日 | ![]() |
会津若松城 2018年9月23日 | ![]() |
向羽黒山城 2018年9月23日 | ![]() 蜘蛛の巣張ってあって、長いこと人が通ってなかった模様。 |
三春城 2018年9月23日 | ![]() |
白河小峰城 2018年9月24日 | ![]() |
広島城 2018年11月1日 | 22城目。 |
本佐倉城 2018年11月10日 | ![]() 19城目。船橋からレンタカーで移動。 佐倉城も行きたかったが時間の都合により今回は断念。 |
大多喜城 2018年11月10日 | 20城目。本佐倉からそのまま移動 城の中は博物館 ![]() ![]() |
岩国城 2018年12月1日 | 21城目。 |
新高山城 2018年12月1日 | 23城目。冬場は落ち葉だらけで大変滑りやすい。 |
原城 2018年12月9日 | 24城目。社内旅行の行程の一つで行ったので、本丸跡だけしか見ていない。 |
佐土原城 2019年4月27日 | 25城目。城跡への道が土砂災害のため通れずorz |
延岡城 2019年4月27日 | 26城目。千人殺しの石垣は圧巻 |
知覧城 2019年4月28日 | 30城目。スタンプ設置場所の「知覧ミュージアム」からは結構離れている。 |
菅谷館 2019年5月11日 | ![]() |
久留米城 2019年6月9日 | 32城目。 |
高松城 2019年9月14日 | 33城目。 |
勝瑞城 2019年9月14日 | 34城目。来訪時はだだっ広いただの広場。 発掘調査進んだら見所も出来るのだろうか |
徳島城 2019年9月14日 | 35城目。 |
一宮城 2019年9月15日 | 36城目。本丸跡までは道も整備されてるので登りやすい。裏側はまだだったけど。 |
岡豊城 2019年9月15日 | 37城目。 |
高知城 2019年9月15日 | 38城目。城まつり期間中だった。 土地勘無いのに駐車場探して暫くウロウロすることに。 |
丸亀城 2019年9月16日 | 39城目。 |
小倉城 2019年9月18日 | 40城目。仕事で小倉来たついでに登城。 城内は一種のアミューズメント施設 |
大内氏館・高嶺城 2019年10月22日 | 41城目。登城口の電波塔付近に2台くらいは停められる。 |
佐倉城 2019年11月16日 | ![]() |
川越城 2020年1月25日 | 43城目。![]() ![]() |
首里城 2020年3月20日 | ![]() |
座喜味城 2020年3月20日 | ![]() |
今帰仁城 2020年3月21日 | ![]() |
勝連城 2020年3月21日 | ![]() |
中城城 2020年3月21日 | ![]() |
水戸城 2020年4月4日 | 49城目。コロナ禍での来訪。やはり観光客は少なかった。![]() ![]() |
笠間城 2020年4月4日 | ![]() |
小牧山城 2020年10月3日 | 51城目。 |
犬山城 2020年10月3日 | 52城目。goto期間中だったので人手は多かった。 |
美濃金山城 2020年10月3日 | ![]() |
大垣城 2020年10月5日 | ![]() |
金沢城 2020年11月21日 | 55城目。朝一で行ったおかげで駐車場にすんなり入れた。帰るころには駐車場渋滞中![]() ![]() |
富山城 2020年11月21日 | ![]() |
七尾城 2020年11月21日 | 57城目。![]() ![]() |
高岡城 2020年11月22日 | ![]() |
増山城 2020年11月22日 | ![]() |
鳥越城 2020年11月22日 | 60城目。![]() ![]() |
基肄城 2021年4月24日 | 61城目。要所に○○跡って書いた木柱は立ってたけど、解説が無いから面白みに欠けた。 |
吉野ヶ里 2021年4月24日 | ![]() |
佐賀城 2021年4月24日 | 63城目。 |
角牟礼城 2021年5月8日 | 64城目。折角なので車使わず資料館から登山。 道から外れないよう、ロープが張ってあるから迷うことも無い |
唐津城 2021年9月18日 | 65城目。武雄からレンタカーで。 エレベータ(片道100円)使えばあっという間に城前まで到着。 |
名護屋城 2021年9月18日 | 66城目。唐津城からそのまま直行。流石の広さよ |
平戸城 2021年9月19日 | 67城目。海の側にあるせいか、風が強かった。 |
島原城 2021年9月19日 | 68城目。周囲の武家屋敷跡なんかも行ってみたかったが、時間の都合で城だけで。 |
福江城 2021年11月13日 | 69城目。 |
芥川山城 2021年12月4日 | 70城目。特に何もなかった。 |
飯盛城 2021年12月4日 | ![]() |
高遠城 2022年3月19日 | ![]() 72城目。割と何もない城跡だった |
甲府城 2022年3月20日 | ![]() |
武田氏館 2022年3月20日 | ![]() |
要害山城 2022年3月20日 | 75城目。ハイキングコースになってる。 駐車スペースはそれほど広くないので時間帯によっては埋まってるかも ![]() ![]() |
新府城 2022年3月20日 | ![]() |
松本城 2022年3月21日 | 77城目。こじんまりとはしてたけど、さすが国宝といった佇まい。![]() ![]() |
郡山城 2022年4月29日 | ![]() ちゃんと晴れの日にまた来たい |
月山富田城 2022年4月29日 | 79城目。こちらも大雨のため登城できず。 |
米子城 2022年4月29日 | 80城目。雨はほぼ止んでいたが、今度は強風で天守付近には殆ど近づけず |
松江城 2022年4月30日 | 81城目。昨日の大雨が嘘のような晴天。 朝一とかに行かないと、駐車場に入るまでに並ぶことになる。 |
浜田城 2022年4月30日 | 82城目。本丸跡から眺める入り江が絶景。 |
津和野城 2022年5月1日 | 83城目。崖下に臨む津和野の街並み。 下山とほぼ同時に雨。セーフ |
福岡城 2022年5月14日 | 84城目。スタンプにもなってる櫓の下はガイドマップで確認してからでないと見落としやすい。 実際見落としたorz |
水城 2022年5月14日 | 85城目。駅前と水城館とに分断されてるから、両方見に行くのは割と面倒臭い |
大野城 2022年5月14日 | 86城目。ルート選定間違ったせいか、肝心な所見落としまくって結局時間切れ。 いつの日か再訪する |
観音寺城 2022年10月8日 | 87城目。 表参道駐車場から300段超の階段登って観音寺正寺まで。 全部見て回ると3時間らしいので、本丸から大石垣回って追手口入口へ これで約40から50分 ![]() ![]() |
鎌刃城 2022年10月8日 | ![]() パンフにも書かれているけど、片道約40分前後。 観音寺城の後に、ここはちょっと辛かった。 |
小谷城 2022年10月9日 | ![]() 本丸までで帰ってしまった。 京極丸くらいまでは行っておけばよかった… |
彦根城 2022年10月9日 | 90城目。 一時的なのかもしれないけど、スタンプ設置場所が開国記念館に移っていた。 ![]() ![]() |
安土城 2022年10月9日 | 91城目。 山城ではないけど、本丸までの道のりは中々にハード。 ![]() ![]() |
八幡山城 2022年10月9日 | ![]() ロープウェイで山頂まで約5分。 歩いて登ってみたかったけど、降雨のため断念。 |
福山城 2022年10月29日 | 福山城 2022年10月29日 93城目。駅を降りてすぐそこ。というか駅が本来の城の敷地内にある。 城の裏の鉄板張りが目を引きます。 |
備中高松城 2022年10月29日 | ![]() |
鬼ノ城 2022年10月29日 | ![]() 東西南北の門跡全てを回っていくと1時間くらいは必要か |
高取城 2022年11月12日 | 96城目。観光駐車場から徒歩で。城の入り口に辿り着くまでが既に坂道で体力削られる 片道約90分。足場の悪い箇所が所々あるので足元注意で登ろう ![]() ![]() |
千早城 2022年11月12日 | ![]() |
佐伯城 2022年12月10日 | 佐伯城 2022年12月10日 98城目。三の丸門を潜って本丸へ。軽い登山を20分くらいして到着 廊下橋は想像してたのより遥かに小さかったw 見どころは4段石垣辺りではないでしょうか ![]() ![]() |
臼杵城 2022年12月10日 | 臼杵城 2022年12月10日 99城目。古橋口が工事中で通れないため裏口(?)から入る。 本丸・天守跡には何もないけど、大門櫓等の櫓は複数ある。 大きくない城なので、一周しても30から40分程度で済む。 次でようやく折り返しの100城目に ![]() ![]() |
三原城 2023年3月25日 | 100城目。ようやく半分。 本丸跡とその周囲だけだと20分にも満たずに終わるので、反対方向にある本丸中門跡辺りに足を延ばすのもいいかもしれない。 ![]() ![]() |
能島城 2023年3月25日 | ![]() |
今治城 2023年3月25日 | 102城目。やはりというか、土橋側から入ってすぐの「勘兵衛石」に目が行きます。![]() ![]() |