トップ > 城選択 > 山形城

山形城

みなさんの登城記録

3060件の登城記録があります。
201件目~250件目を表示しています。

●2023年1月14日登城 ちむたむさん
山形駅西口を出て直進、最初の信号を右折、突き当り。徒歩5分。
霞城公園内は広いが、本丸内の公園は11月から4月半ばまで閉鎖。堀と石垣は手入れされ状態も良い。
●2023年1月9日登城 ちゃんこまるさん
日本百名城74/100。続百名城68/100。合計142/200。
【資料館】最上義光歴史館。無料です。ボランティアのオジサマが優しく丁寧に教えてくれました。最上義光推しなので、城に関する資料自体は少ないですが、山形の歴史がよく理解できました。
【駐車場】山形県体育館に停めさせていただきました。無料です。
【探索時間】最上義光歴史館含め、一時間半程度でした。霞城公園自体が広いので、正門である東門を中心に散策しました。冬期は見学コースが限られるので、避けたほうが良さそうですが、冬の城はいいですね。
【おすすめ】最上義光像がカッコイイ。青空に映えます。最上義光歴史館は親切なオジサマがたがいて、大変勉強になります。映像もあります。天守は無かったそうですが、お堀が広くて、かなり立派な造りでした。時間があれば一周したかった。
●2023年1月1日登城 こりおさん
2009
●2022年12月25日登城 たこさん
広々とした城趾でした。
最上義光記念館にも行きました。
●2022年11月25日登城 ひむかの赤馬さん
城跡散策後、最上義光歴史館でスタンプ押印。
ちょうど小学生の団体と鉢合わせになってしまった。
●2022年11月21日登城 ともやさん
●2022年11月21日登城 タナケンさん
御城印販売なし。
●2022年11月14日登城 waniさん
スタンプは旧済生館本館の受付にて
●2022年11月13日登城 ぐりのすけさん
百名城68城目
学生時代の友人たちとの恒例温泉旅行で銀山温泉に行き、その機会に登城しました。
南門から入り、山形市郷土館でスタンプ押印、ついでに見学。再建された二の丸東大手門、本丸一文字門、有名な最上義光公騎馬像と見て回りました。
快晴の下どれも素晴らしいですが、現在の堀の内側の本丸と二の丸だけもムチャ広いです。本丸に入れるのは10月末までらしく、今回入れず残念でした。
最上義光最盛期(57万石)に拡張整備したとのことで、江戸期にはだんだんと石高が減らされて最後は5万石、幕府内で不祥事を起こした大名の左遷先になっちゃいました。
で、城を維持できず三の丸は江戸期から一部田んぼに戻されたそうです。残念なことです。
明治に入ると陸軍歩兵連隊の施設となりました。
最上義光記念館のガイドさんの説明もありがとうございました。
近くの県立博物館では「縄文の女神」展を見ました。平成4年に発掘された土偶で国宝指定。大変バランスの美しいものでした。見れてよかった。
●2022年11月11日登城 名乗程者無さん
紅葉が綺麗でした。
●2022年11月8日登城 yabueiさん
朝靄での堀が印象的であった。
●2022年10月27日登城 りんちゃんなうさん
現存している部分が少ないですがきれいなお堀が見応えあります
●2022年10月25日登城 紅孔雀さん
城址があまり残っておらず残念
●2022年10月25日登城 Piroharumariさん
大きな公園。工事中の箇所が多かった。
無料Pあり。
●2022年10月25日登城 城みしるさん
◆山形城(95/100城、計122/200城)
・2022年10月25日◇所要時間:1時間20分
◆中央の写真:
スタンプは二の丸東大手門がデザインされています。手前の堀跡にはJR線が横切っているため、撮影場所に苦労しながら撮った1枚です。百聞は一見に如かず。この城門は江戸中期(堀田氏時代)の姿が復原されたそうですが、実物は写真で見るよりもスケールが大きく立派でした。ここ二の丸東大手門の内部は展示スペースとして無料で開放されており、そこで頂いたパンフレットによれば、山形城は江戸城、豊臣大坂城、小田原城、名古屋城に続く全国5番目の広さを誇っていたそうです(恥ずかしながら初めて知りました)。なるほど、立派な城門を構えていた訳ですね。
◆右の写真:
二の丸東大手門を潜ると出迎えてくれるのは最上義光公は、関ヶ原の合戦では東軍に属し、この東北の地で直江兼続が率いる上杉軍を退け、徳川家康からその功績が認められました。そしてここ山形藩の初代藩主に任ぜられました。まるで青天を衝くかのごとく勇猛果敢な勇姿がとても印象的でした。
●2022年10月24日登城 茶レンジャーさん
 城跡になっている公園は、現在駐車場が工事中で博物館の駐車場に停めました。スタンプは、二の丸東大手門櫓で押印しましたが、郷土館の印のほうがきれいに押せるそうです。ただ、公園は広大で歩きがいがあります。
●2022年10月23日登城 つるおさん
10城目
二ノ丸東大手門櫓内部でスタンプ押印。ゴムが劣化したスタンプで、印影不鮮明。
●2022年10月23日登城 サイレントハピネスさん
新幹線と在来線で線路の幅が違う。
●2022年10月16日登城 たまさん
現地調査後に登城。陸羽西線が代替バスで残念。
●2022年10月13日登城 ヒロアキさん
88城目
●2022年10月9日登城 takaさん
広い。改修が楽しみ。100名城スタンプは、三カ所あるが、最上義光記念館がおすすめ。櫓、歴史館のスタンプは時代を感じさせ、陰影がはっきりしない(それを承知でスタッフのおじいちゃんが優しく教えてくれる&試し押しの紙をくれる)
●2022年10月9日登城 muraさん
平城
●2022年9月28日登城 でらしねはうすさん
102城目
  スタンプ  山形城跡二の丸東大手門櫓
  御城印    公式作成なし(2022/9/28現在)
  駐車場    霞城公園駐車場
●2022年9月27日登城 オブラダさん
山寺を訪問した後、仙山線で山形に到着。
山形城址は、駅から15程度歩くと霞城公園内にある。
市の中心部に位置し、博物館、美術館など文化施設もある。
郷土館にてスタンプを押す。
せっかくの城下町も、駅前広場が殺風景で情緒なく残念。
●2022年9月27日登城 キープさん
バイクツーリング。
霞城公園駐車場に駐車。
最上義光歴史館にてスタンプ押印。
御城印はなし。
鶴ヶ岡城の荘内神社から一般道で150分。
滞在時間は1時間。
●2022年9月27日登城 みっ珍さん
駐車場は無料です。
スタンプは博物館でも押印できます。
●2022年9月22日登城 ヒロPapyさん
本日最初のスタンプゲット
●2022年9月22日登城 かずぼんさん
堀沿いのJRとのコラボが滑稽でした。
工事中で残念なところがありました。
●2022年9月22日登城 湘南の城好きさん
行ってきました
●2022年9月20日登城 おやぐま。さん
本日4城めとなる山形城。2011年いらい2回目の訪問。サッカー観戦の合間、時間つぶしに訪れたのだが、その当時の記憶とずいぶん違った佇まいになっていた。それもそのはず、見どころの1つである【本丸一文字門石垣・大手橋・高麗門・桝形土塀】のうち、石垣が2003(平成15)年、橋部分が2005(平成17)年、そして門と土塀は2012?2014(平成24?26)年の復元だとか。たしかに記憶の中では、掘り返して整地したばかりにみえる堀に、まだ真新しい感じの橋と石垣のみで、門と塀は無かった。本丸部分は、現在もまだまだ発掘整備中らしい。令和15年度の完成が見込まれるとか。係員の方が、『市の宝ですから』と仰っておられたのが印象的であった。
●2022年9月17日登城 しろびとさん
スタンプ:二の丸東大手門櫓内部、で押印。15:30。
スタンプの状態は劣悪で残念。
「押印可能個所は3か所あるのだけどいずれも同じような状態で、どうも申し訳ありません」と、受付のシニア男性がすまなさそうにおっしゃっていました。
●2022年9月15日登城 ひこぼんさん
99城目。1泊2日で米沢城(続100)と山形城を制覇。まずは山形駅に隣接している霞城セントラルの最上階24F展望ロビー(無料)へ直行。お城のみならず美しい山々に囲まれた街全体を見渡す事ができます。

写真1:二の丸東大手門(復原)。櫓内を無料公開中です。
写真2:本丸一文字門(復原)。堀を渡って高麗門・枡形・櫓門と、二の丸東大手門同様、典型的な防御システムが見事です。
写真3:最上義光騎馬像。なんと凛々しいお姿でしょう。騎馬像といえば伊達政宗ですが「今どきの若いもん(甥っ子の政宗)に負けてなるものか」とばかりに無理して2本足で立ってます。伊達政宗は3本立ち。一本!お見事です。

スタンプGETの最上義光歴史館や山形市郷土館(旧済生館本館)も無料でした。さすが山形藩は太っ腹。今後ますますの復原事業に期待しています。
●2022年9月11日登城 じっちゃんさん
仙台から仙山線で山形へ。山形駅から徒歩10分で南大手門に到着し登城しました。スタンプは最上義光歴史館で押印。ヨシミツとばかり読むのだと思っていましたが、ヨシアキが正しいということを今回初めて知りました。
復元された本丸一文字門のところで写真を撮っていると、地元の中学生と思しき男の子が「僕も写真を撮ってください。」とポーズを決めながら言います。「撮ってもいいけど、撮った写真はどうすればいい?」と撮影後尋ねると、「あっそうか、どうしようもないですね。」と。山形の少年はすこぶる明るく純朴です。
さて、城内の見どころは本丸を巡る空堀です。その北側の二の丸跡は整備工事中でした。その後二の丸東大手門を抜けて駅に向かったのですが、堀底道を山形新幹線の線路が走っていて、なかなか見ごたえがありました。
●2022年8月22日登城 kuni_sv650さん
東大手門、最上義光像が見事でした。
●2022年8月20日登城 takeshiV5さん
2022/08/20
●2022年8月14日登城 さん
済生館の建物もよかった
●2022年8月12日登城 まさるんさん
北海道遠征60日目
●2022年8月12日登城 さるぱぱさん
記録用
●2022年8月11日登城 チャイクさん
鶴ヶ岡城から山形城に向かう際、高速道路が事故のため通行止めとなり、山形城駐車場に到着したのは16:40!! 駐車場には園内案内図が見当たらず(焦っていたから見つからなかった?)散歩中の男性に聞いたところ、御親切にもついでだからと二の丸東大手門まで案内していただいた(感謝)。スタンプは押せたが、時間が迫っていたため、櫓内部・本丸一文字門は閉められてしまった。でも園内を歩き回ってたくさん写真は撮れました。
●2022年8月9日登城 GOZさん
駅から近くて便利。
ほぼ公園という感じです。街全体が三の丸です。
●2022年8月8日登城 yuiさん
36
●2022年8月7日登城 Kさん
記録用
●2022年8月6日登城 ベイパルスさん
東北平定の旅7
77城目!通算130城目!山形城!!
二ノ丸が霞城公園となっていて、公園内駐車場に駐車。
擬洋風建築の山形市郷土館(旧済生館本館)にてスタンプ。
復元された本丸一文字門大手橋と空堀、石垣がキレイにマッチしている。二ノ丸東大手門と最上義光像は良い。まだまだ発掘調査中のようです。
これで山形県制覇!
●2022年8月6日登城 うしさん
85城目(49城目)
1/4が近づいてきたぞ!
8/5夜に寄ったので、霞城セントラルからの景色
翌日押印するために登城(写真撮り忘れのため前日の夜景を掲載)
●2022年7月31日登城 流れ公方さん
米沢から電車移動で山形駅近くのホテルで一泊後
翌朝徒歩にて登城。
本丸一文字門、二の丸東大手門、最上義光公銅像を見学。
本丸御殿跡地は今なお発掘調査中。
最上義光歴史館は無料でなかなか面白かったです。
●2022年7月31日登城 ちゃきさん
めちゃめちゃ暑かった!!!!駅から思ったより歩きます。
●2022年7月24日登城 やまだたろうさん
備忘録
●2022年7月18日登城 しもやんさん
67城目
●2022年7月16日登城 coパインさん
3城制覇に1泊2日で城巡り2日目
山形美術館の後
続けて登城しました。 
●2022年7月9日登城 あるさん
東大手門の復元
奥の方は調査中
駅近

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 次のページ

名城選択ページへ。