ID | 10355 |
名前 | チャイク |
コメント | 仙台市出身・八戸市在住 単身赴任族で、主に休日の車による登城がメイン! 引退後も車中泊でもしながら100名城・続100名城を巡れたらと思っています!! お城いいですね〜! 昔の人はすごい! |
登城マップ |
彦根城 2019年7月27日 | 雨・耐震補強工事のため城の外観がよくわからなかった。残念!今度再チャレンジします!でもレアな雨具姿のひこにゃんを見れてよかった!![]() ![]() ![]() |
---|---|
名古屋城 2019年8月25日 | 綺麗な天守!その他の城郭もきれいに整備されていてGood!観光客が多かった。![]() ![]() ![]() |
小牧山城 2019年10月6日 | ![]() |
犬山城 2019年10月6日 | 近くの駐車場が激混み! 市役所から歩く、城下町風で仲見世通りは風情がある。耐震工事中でお城の見栄えが良くなく残念!![]() ![]() |
岐阜城 2019年10月6日 | 駐車場が激混み 金華山山頂からの眺めは最高!![]() ![]() |
郡上八幡城 2019年10月16日 | ![]() |
松本城 2019年10月20日 | 朝8時に到着!お堀の水面に映る城姿は圧巻! さすが国宝! 大きくてきれい!!![]() ![]() ![]() |
苗木城 2019年11月2日 | ![]() |
岩村城 2019年11月2日 | 近くの駐車場まで行けた。今度は岩村山荘のほうから登って来よう! 街並みも雰囲気があってよさそう。![]() ![]() ![]() |
八幡山城 2019年11月17日 | ![]() |
観音寺城 2019年11月17日 | ![]() |
安土城 2019年11月17日 | さすが石垣の規模が違う。広大な敷地。結構歩いた。![]() ![]() ![]() |
小谷城 2019年11月17日 | 本丸まで登ったが山道がきつい。シャトルバスに乗ればよかった。![]() ![]() |
佐柿国吉城 2019年12月8日 | ![]() |
大垣城 2020年1月18日 | ![]() |
高岡城 2020年3月21日 | ![]() 高岡市立博物館から40分程度で公園内を1周しました。 |
金沢城 2020年3月21日 | 綺麗に復元整備されていた。二の丸広場・三の丸広場・鶴の休憩館からの眺めは素晴らしかった。![]() ![]() |
丸岡城 2020年3月21日 | 現存最古の天守! 趣があっていい感じ!![]() ![]() ![]() |
一乗谷城 2020年3月21日 | 広範囲に遺跡があり、栄華盛衰を感じる。町屋は復元されているが館関係が復元されていないので見所が少ない。![]() ![]() ![]() |
越前大野城 2020年3月21日 | ![]() |
鳥越城 2020年3月21日 | ![]() |
福井城 2020年5月8日 | ![]() |
玄蕃尾城 2020年5月8日 | JR余呉駅にてスタンプ押印。城跡まで結構歩くみたいなので登城は断念。 |
七尾城 2020年6月6日 | 7:30に現地到着 さすがに誰もいなく静寂の中、石垣・本丸跡等を散策。いい雰囲気でした。あいにく曇り模様の天候で、七尾の街並みがかすんでいたのが残念。![]() ![]() |
増山城 2020年6月6日 | ![]() |
富山城 2020年6月6日 | ![]() |
松代城 2020年6月20日 | こじんまりとした城跡の印象。よく整備されており綺麗だった。![]() ![]() ![]() |
上田城 2020年6月20日 | 博物館でスタンプ押印、真田神社で御城印Get。コロナによる県外移動規制解除明け、結構人が来ていました。![]() ![]() ![]() |
小諸城 2020年6月20日 | コロナによる県外移動規制解除後であったため、結構人が来ていました。大手門・三の門を見学。![]() ![]() |
龍岡城 2020年6月20日 | ![]() |
根城 2020年8月9日 | ![]() |
九戸城 2020年8月10日 | ![]() |
弘前城 2020年8月10日 | 久しぶりに登城! 石垣修復工事のため天守は曳家移動しており、これはこれで記念となった。![]() ![]() ![]() |
浪岡城 2020年8月10日 | ![]() |
向羽黒山城 2020年8月17日 | ![]() |
会津若松城 2020年8月17日 | 子供のころ飯盛山(白虎隊)と一緒に見に来て以来の登城!天守・石垣が見事!大人になってみるとそのすごさが分かったように感じます。![]() ![]() ![]() |
春日山城 2020年8月17日 | 車で登城しましたが、道中案内看板も充実しており迷わず春日神社下までたどり着けました。好きな武将(上杉謙信・直江兼次)の居城に登城でき、感激です。![]() ![]() ![]() |
高田城 2020年8月17日 | ![]() |
鮫ケ尾城 2020年8月17日 | ![]() |
吉田城 2020年9月19日 | ![]() |
岡崎城 2020年9月19日 | ![]() |
美濃金山城 2020年9月19日 | ![]() |
長篠城 2020年9月19日 | ![]() |
古宮城 2020年9月19日 | ![]() 白鳥神社横に車を止めて見学。案内版・説明看板も少なくちょっと残念。 その後岩村城へ向かおうとしたところ、国道が通行止めのため通り抜けできず断念。 |
高島城 2020年10月18日 | ![]() |
高遠城 2020年10月18日 | 時期も時期なのか閑散としていました。太鼓櫓付近からは山々が白くなっているのが眺められました。場内案内図やパンフレット等がなく残念です。![]() ![]() ![]() |
鎌刃城 2021年2月27日 | ![]() |
二本松城 2021年5月1日 | 本丸からの眺めは絶景! 大変よく整備されていてGoodでした。見学を終え10分後位に震度4の地震がありびっくりしました。(石垣等の崩落被害はないと思いますが)![]() ![]() ![]() |
盛岡城 2021年5月3日 | 愛犬と散歩しながらゆっくり散策。お堀・石垣がきれいに保存されておりGoodでした。![]() ![]() ![]() |
脇本城 2021年5月6日 | ![]() |
秋田城 2021年5月6日 | ![]() |
久保田城 2021年5月6日 | 千秋公園専用の駐車場があると思ったが見つけられずウロウロしちゃいました。青空の下、お城がきれいに見れました。公園内の胡月池の噴水に虹がかかっていて綺麗でした。![]() ![]() ![]() |
浜松城 2021年7月24日 | ![]() |
掛川城 2021年7月24日 | 晴天に恵まれ、綺麗なお城が見られました。![]() ![]() ![]() |
高天神城 2021年7月24日 | ![]() |
諏訪原城 2021年7月24日 | ![]() |
駿府城 2021年7月24日 | 途中1号線が渋滞していたため焦って登城しました。広い公園内はよく整備されておりGoodでした。府中弥次喜多像・家康公像が印象的でした。![]() ![]() ![]() |
竹田城 2021年10月30日 | 立雲狭・竹田城ともに駐車場がいっぱいのため麓より登山。雲海も見れ、早起き(1:00)した甲斐がありました。マチュピチュみたいで感動!![]() ![]() ![]() |
出石城・有子山城 2021年10月30日 | 有子山城も行ってみたかったが、竹田城登山で足がパンパンだったため断念! 皿蕎麦がおいしかったです!![]() ![]() |
若桜鬼ケ城 2021年10月30日 | ![]() |
鳥取城 2021年10月30日 | 広々とした感じがあってよかった。駐車場の空きが無くて県庁から歩いたが、堀沿いに景色を見ながらで苦にならなかった。仁風閣・天球丸の石垣が印象に残る。![]() ![]() ![]() |
篠山城 2021年10月31日 | 8:30に到着。9:00開城だったので先に城まわりを散策。本丸(青山神社)の紅葉が見事に色づき綺麗でした。![]() ![]() ![]() |
黒井城 2021年10月31日 | 登りは緩やかコース、帰りは急峻コース。結構登った。帰りの下りは足がガクガク!晴れていて本丸からの眺めは絶景でした。![]() ![]() |
福知山城 2021年10月31日 | スタンプ押印のため2度目の登城!前回来て好きになった城!晴天にも恵まれ、公園の紅葉越しの城姿はきれいでした。![]() ![]() |
二条城 2021年11月14日 | 大政奉還の舞台 時の権力者が作った立派さが感じる。![]() ![]() ![]() |
伊賀上野城 2021年11月27日 | 朝7:30に到着。公園内を散策・撮影。俳聖殿入口付近が趣がありよかった。9:00にスタンプ押印。![]() ![]() ![]() |
多気北畠氏城館 2021年11月27日 | 遺跡等の見どころは少なかったが、北畠氏館跡庭園は綺麗だった。山奥にも拘わらず結構人が来ていた。![]() ![]() |
赤木城 2021年11月27日 | 山奥にもかかわらず結構人が来ていた。石垣も結構残っており、規模は小さかったがGood。頂上から棚田がきれいに見えた。![]() ![]() |
新宮城 2021年11月27日 | この日最後の城めぐりだったため、先にスタンプを押印。河口付近にあり、川・海が見えて綺麗だった。宿泊地(那智勝浦)に向かう途中、新宮港に旅客船 飛鳥?が寄港中、停泊していた。![]() ![]() |
松阪城 2021年11月27日 | スタンプ押印のため2度目の登城。以前撮影できなかった御城番屋敷を撮影。相変わらず人出が多い。帰路渋滞。![]() ![]() ![]() |
田丸城 2021年11月28日 | スタンプ押印のため2度目の登城。天守ふもとまで車で移動。天守復元工事をまだやっていた。![]() ![]() |
津城 2021年11月28日 | 高山神社境内に駐車。石垣・藤堂高虎像を撮影。町中の公園のため人出が多かった。![]() ![]() |
仙台城 2022年5月3日 | 仙台は結構来ているが30年?ぶりに登城! 昔は大手門から八木山橋への坂道を車で通行出来たのに、今は歩行者専用となっておりびっくり! 地震の影響で伊達政宗公騎馬像が工事中。残念!! 天気には恵まれ仙台市街地がきれいに眺望できました。 ![]() ![]() ![]() |
多賀城 2022年5月3日 | 依然近所に住んでいたが、初めての登城! 見学施設が所々で建設中であったが、広い敷地と政庁跡からの眺望が良かった。 ![]() ![]() ![]() |
新府城 2022年6月25日 | 朝8時に現地到着。天気に恵まれ東・西出構が背景の山々と共に綺麗に観れました。![]() ![]() |
甲府城 2022年6月25日 | 強い日差しの下、汗だくになりながら園内を散策。石垣が立派で壮観でした。鉄門・謝恩碑、天守台、稲荷櫓の綺麗な写真が撮れました。![]() ![]() ![]() |
武田氏館 2022年6月25日 | 同日炎天下の下でしたが、城めぐりというよりも武田神社への参拝客が結構いました。![]() ![]() ![]() |
要害山城 2022年6月25日 | 武田氏館を登城後、続けて要害山城を登城。登り口駐車場より主郭まで登りましたが、真夏日の登山となり堪えた。黒井城(兵庫)以来かな?主郭から富士山が観れました。![]() ![]() |
山中城 2022年6月26日 | 朝6時に現地到着。先ず案内所前に置かれているスタンプを押印し、御城印(時間外販売用ポスト使用)をゲット!! 朝露の残る朝日が差し込む中、障子堀を散策。綺麗に整備がされており、これぞ100名城と感激しました。明け方山梨側を出発した際は、富士山がきれいに見えたのですが静岡側に入ってから雲がでて、残念ながら富士山は拝めませんでした。有名な三島スカイウォーク(長い吊橋)がすぐそこにあるので、天気が良ければ併せて観てみては?(9:00開園のため今回は断念)![]() ![]() ![]() |
興国寺城 2022年6月26日 | 朝8時に大体の住所を基に現地に赴く。現地付近の沿道には看板はなく、一度通り過ごしてしまいました。それとなく広がった土地に旗差しものが1本のみ。『こりゃー見逃すは!』。気を取り直し登城。スタンプは神社横の露天事務机に置いてある(濡れないようプラケース内に保管)。神社のうらには石垣を伴う天守がある。近くに新幹線が通っており、結構騒音が響く。御城印は近隣の店(複数)で販売しているようだったが、開店時間が9時、10時だったため今回は入手断面!帰路につく。![]() ![]() |
新発田城 2022年8月11日 | 朝7:30に現地着。三階櫓・表門を撮影。開門が9:00、御城印が売っている安兵衛茶屋も10:00開店だったため、先に村上城を見てから11:00に再登城。外観は趣があって非常にGood! 中が自衛隊駐屯地の関係上狭かったのが残念だった。![]() ![]() ![]() |
村上城 2022年8月11日 | 東北電力村上電力センターでスタンプ押印。すぐ近くに城の登場口がある。修復工事がされていたが、石垣は素晴らしかった。少し離れた所にある藤基神社で御城印をゲットしました。![]() ![]() |
鶴ヶ岡城 2022年8月11日 | 庄内神社! お堀が残っているが、石垣・石積みは見つけられなかった。スタンプ・御城印は神社社務所にてゲットしました。![]() ![]() |
山形城 2022年8月11日 | 鶴ヶ岡城から山形城に向かう際、高速道路が事故のため通行止めとなり、山形城駐車場に到着したのは16:40!! 駐車場には園内案内図が見当たらず(焦っていたから見つからなかった?)散歩中の男性に聞いたところ、御親切にもついでだからと二の丸東大手門まで案内していただいた(感謝)。スタンプは押せたが、時間が迫っていたため、櫓内部・本丸一文字門は閉められてしまった。でも園内を歩き回ってたくさん写真は撮れました。![]() ![]() ![]() |
米沢城 2022年8月12日 | スタンプ設置場所の観光案内所が9:00からであったため、朝から上杉神社境内を散策しました。上杉謙信・鷹山公の像があり、直江兼次・伊達政宗も関連する地であったなど、勉強になりました。![]() ![]() |
白河小峰城 2022年8月12日 | さすが100名城! 東日本大震災で被災した三重櫓や石垣がきれいに修復されており、感動しました。![]() ![]() ![]() |
三春城 2022年8月12日 | 歴史民俗資料館に赴くが休館日。きたまち蔵(観光情報案内所)で御城印と城の情報をゲット。噂通り、城までの道は分り辛く、やっとのこと二の丸跡東屋においてあったスタンプを押印! 城跡付近には説明看板や、案内板もほとんどなく(見つけられなかった)、もう少し整備されてはいかがなものか・・・・![]() ![]() |
白石城 2022年8月12日 | ![]() |
宇陀松山城 2023年4月1日 | 千軒舎・まちかどラボの裏手より登城。コンクリート舗装を結構登る。車で近くまで登れたらよかったのに!![]() ![]() |
高取城 2023年4月2日 | 前日にスタンプ・御城印をゲットし、その日は吉野の桜を見に行く。前日夜明けより、近くの入口まで車で登城(誰も来てなく車を止めることができた)。さすが三大山城!石垣の規模に圧倒されました。![]() ![]() ![]() |
千早城 2023年4月2日 | 金剛山への登山客がほとんど。行きは山の豆腐店側から登山道を使い登城、帰りは560段の石段を降りて県道まで出ました(これが正解!逆だったら恐ろしいことになっていた)。![]() ![]() ![]() |
和歌山城 2023年4月2日 | 桜祭り開催のため、駐車場満車。近くの県立美術館駐車場を利用する。桜が満開で、天守・城郭と桜がマッチして絶景でした。![]() ![]() ![]() |
岸和田城 2023年4月2日 | 桜祭り開催のため、駐車場に入るまで相当待った。城廻りのお堀沿いには桜が咲き誇っており、お城と桜が絶景でした。![]() ![]() |
赤穂城 2023年4月9日 | 7:30に到着!桜は散り始めていたが青空の下、綺麗な石垣・お堀・門の写真が撮れました。![]() ![]() ![]() |
姫路城 2023年4月9日 | スタンプ押印のため2回目の登城!今回も天気に恵まれ晴天の下、見頃は過ぎていたが、桜とお城をカメラにたくさん納めてきました。たくさんの人が訪れており、外人さんが半分くらいでした。![]() ![]() ![]() |
明石城 2023年4月9日 | 明石公園で催し物が開催されており、人出がすごかった(公園駐車場に入れず)。綺麗な桜と櫓、青空の下、映えますね?!![]() ![]() |
大阪城 2023年4月22日 | 混雑するとの情報より、早朝7:00に到着。城の周りを事前に散策・撮影し、9:00チケット販売開始と同時に登城!すでに修学旅行生や外国人が集まっており、それなりに混雑していたが待ち時間はなかった。青空の元、きれいな天守を見ることができました。![]() ![]() ![]() |
大和郡山城 2023年4月22日 | 追手門そばの駐車場まで近づけたが、大阪城で長時間散策したため、足が痛くなってきた(齢かな??)。足を引きずりながら散策。本丸・天守台はよく整備されており、立派な石垣を見ることができました。![]() ![]() |
飯盛城 2023年4月22日 | 足が痛かったため登城は断念!大東市立歴史民族博物館でスタンプ・御城印をGet! |
芥川山城 2023年4月22日 | 足が痛かったため登城は断念!高槻市立しろあと歴史館でスタンプ・御城印をGet! |