トップ > メンバーリスト > メンバー情報

メンバー情報

ID11407
名前ちむたむ
コメント
登城マップ訪問城マップ

登城記録

登城日順 城番号順
小田原城
2021年10月30日
1/100
スタート
金沢城
2021年11月17日
2/100
多賀城
2021年12月6日
3/100
鉢形城
2021年12月15日
4/100
湯築城
2021年12月18日
松山城から徒歩。
ぐるりと一回りしてその後道後温泉へ。
よく歩いたので、温泉が気持ち良かった。
松山城
2021年12月18日
ロープウェイは使わず、松山駅方面から徒歩で登る。
城内もよく残っているので、中も観たほうが良い。
夜、ライトアップされた松山城の姿も美しかった。
駿府城
2022年3月31日
静岡駅から徒歩10分。
石垣は良く残っているが、天守閣は残っていない。残っていたら壮大であったろうと想像する。
帰りに静岡駅で静岡おでんを買って帰宅。
江戸城
2022年4月20日
唯一の現役の城。
訪れた日は、たまたまガーナ大使の信任状捧呈式の日だった。宮殿の東庭に居た時に、ガーナ大使一行の車列が入って来て、カラフルな民族衣装を着たガーナ大使夫妻を先頭に外交官一行が車を降りて宮殿に入るところを直接見ることが出来ました。
今治城
2022年4月29日
今治駅から徒歩。道は分かりやすい。
海水が入っている堀が良い。エイや鯛がゆうゆうと泳いでいるのが見えた。
二条城
2022年5月13日
地下鉄二条城駅から徒歩。
大阪城
2022年6月10日
環状線森ノ宮駅から徒歩。
森ノ宮駅からだと登りが続く。登りを避けるなら、他の駅利用がお薦め。
岐阜城
2022年6月16日
ロープウェイ乗り場付近からめい想の径を登山。所要時間65分。
足元が岩場が多く、地図で見ているより困難。登山靴がお薦め。
犬山城
2022年6月16日
名古屋から犬山駅へ。駅から徒歩。城下町の街並みもとても良いので歩いていくのがお薦め。
天守閣からの眺めが素晴らしい。
名古屋城
2022年6月16日
正面改札所でスタンプ。
改装中で天守閣内に入れず残念。
鬼ノ城
2022年7月5日
服部駅から往復徒歩。
登山だと思った方がいい。帰りは山頂からジョギングで1時間弱で服部駅到着。
歩きたくなければ、山頂までタクシーが車で行くことも出来る。
ビジターセンターでスタンプ。
岡山城
2022年7月5日
岡山駅から徒歩。
工事中のため見学不可。駐車場近くでスタンプのみ。
備中松山城
2022年7月6日
券売所でスタンプ。
帰りは備中高梁駅まで徒歩。
遊歩道を通り、武家屋敷街を通る。雰囲気があって景色を楽しみながら歩けた。
山中城
2022年9月6日
三島駅前からバスに乗って山道を登ること30分で城跡に着く。
こんな山の中なのに駐輪場(自転車用)があるのに驚き。
三島は東京オリンピックの自転車競技の会場があるので、自転車の選手が多く住んでいると聞いて納得。
広島城
2022年9月15日
ミュージアムショップにてスタンプ
萩城
2022年9月21日
レンタカー利用。海が近い。
新発田城
2022年10月1日
新発田駅からレンタサイクル利用。
一日400円。予約しておくと300円。
駅からの道は分かりやすく平坦。
川越城
2022年10月4日
一時期、中学校の屋内体育館として使用されていたことがあったため、御殿広間の天井にバレーボールの跡が残っていた。
杉山城
2022年10月4日
武蔵嵐山駅からレンタサイクル。
途中町役場1階でスタンプ。
中学校の門から入る。
菅谷館
2022年10月4日
武蔵嵐山駅からレンタサイクル。
博物館の建物を抜けて中庭に見えたところが既に館跡。
足利氏館
2022年10月8日
足利氏館の後、徒歩で足利学校見学。こちらも訪れる価値のある名所でした。
唐沢山城
2022年10月8日
田沼駅から徒歩。復路も徒歩。
山を降りてから駅までのバスが殆ど無く、徒歩一択。
佐倉城
2022年10月14日
よく手入れされた公園になっている。
銀杏の季節で、数えきれないくらいの大粒の銀杏が落ちていた。
本佐倉城
2022年10月14日
酒々井駅から徒歩。
案内所にてスタンプ。
高松城
2022年10月21日
高松駅から徒歩すぐ。
この日は御殿でコンサートが開かれていた。
丸亀城
2022年10月21日
丸亀駅から徒歩。駅前の交番で道を尋ねると、親切に教えてくれた。
瀬戸内海を望む眺望がすばらしい。
あまり行く人はいないようだが、石垣周りを一回りするとその素晴らしさを実感できる。一部石垣が崩れて工事中だった。
引田城
2022年10月21日
引田駅をで下車し、徒歩。
途中の讃州井筒屋敷でスタンプ。引田城までの道も教えていただく。
城から瀬戸内海が良く見えた。
座喜味城
2022年11月9日
レンタカー利用
勝連城
2022年11月9日
レンタカー利用
今帰仁城
2022年11月13日
那覇バスターミナルから名護。名護でバス乗換で今帰仁城跡入口下車。
ボランティアガイドさんの説明がとても良かった。
通り一遍の知識のみならず、沖縄の文化的なことも教えていただけて感謝です。
首里城
2022年11月13日
ゆいレール儀保駅から徒歩。途中の石畳の道も雰囲気がある。
首里城本殿は丁度11月から工事中で入れず。
小机城
2022年11月19日
横浜線小机駅から徒歩。
孟宗竹で覆われていて山全体が手入れがされている。空濠がよく分かる。
品川台場
2022年11月23日
お台場海浜公園駅から徒歩。
この日は自転車のイベントがあって、道路封鎖。ぐるりと迂回してマリンハウスへ。
マリンハウスも一般利用は不可だったが、事情を話すとスタンプを押すために中へ入れてくれた。
根室半島チャシ跡群
2022年11月24日
一番の難関だと思っていたが、押せた。
岩国城
2022年11月30日
レンタカー利用
三原城
2022年11月30日
レンタカー使用
新高山城
2022年11月30日
レンタカー使用
福山城
2022年12月1日
レンタカー利用
郡山城
2022年12月1日
レンタカー利用
大野城
2022年12月2日
バス利用
水城
2022年12月2日
堀が残る
和歌山城
2022年12月3日
電車利用
八王子城
2022年12月10日
青春18きっぷ使用。八王子駅からバス。土曜日、日曜日のに城の駐車場までバスが出ていたので、利用。
ガイダンス施設が立派。
武田氏館
2022年12月10日
青春18きっぷ利用。甲府駅前から毎00分と30分にバスが出ている。歩いても20分くらいの距離なので、時間を見てバスか徒歩か選ぶとよい。
神の使いと言われる白い烏骨鶏が歩いていた。
甲府城
2022年12月10日
駅から徒歩3分。
甲府駅前に観光案内所があり、甲府城と武田館跡両方への行き方を分かりやすく教えてくれた。
城跡からは、日本一高い富士山と日本で二番目に高い北岳の両方が望める。
新府城
2022年12月10日
新府駅から徒歩。途中の道が工事中で迂回路を使用。駅から10分。
スタンプが韮崎市民族資料館まで行かないと押せない。アクセスが悪く、民俗資料館まで徒歩。35分かかった。
要害山城
2022年12月10日
甲府駅前藤村記念館でスタンプのみ。
バスの本数が1日3本。午前は1本のみ。
小谷城
2022年12月14日
北陸本線河毛駅下車。コミュニティセンターでレンタサイクル。一日500円。
この日は雹が降っていたが、レンタサイクルで小谷城へ。
歴史資料館でスタンプ。流石に登山は出来ませんでした。
彦根城
2022年12月14日
彦根駅から徒歩。
街並みの整然としていて、彦根城自体も素晴らしく、名門井伊家の家風が偲ばれる。
保存状態もよく、眺望も素晴らしいので、ゆっくり時間をかけて訪ねたい名城でした。
安土城
2022年12月14日
安土城郭資料館にてスタンプ。
資料館は駅から30秒、駅のホームすぐそばに見えています。
観音寺城
2022年12月14日
安土城郭資料館にてスタンプ。
資料館は安土駅から30秒、駅ホームから見えています。
鎌刃城
2022年12月14日
米原駅前のレンタカーでレンタサイクル。
駅からずっと登り。途中の高校付近までは道も狭く危ない。
中山道を通ってスタンプが設置されているカフェへ。カフェの看板はなく、営業している様子もなかったので、見逃し注意。雨が降って来たので登城はしませんでした。
八幡山城
2022年12月14日
近江八幡駅からタクシーで八幡山ロープウェイ口へ。
最終の登りロープウェイは16時半。一本前の16時15分のロープウェイで山上駅へ。
山上駅でスタンプ。
山頂から望む近江八幡の街と琵琶湖の夕焼けが素晴らしかった。
八幡城跡付近と八幡堀付近はライトアップされていて、夕闇を歩くのも良かった。
伊賀上野城
2022年12月15日
伊賀鉄道上野駅で下車。駅から城が見えるので、目指して歩いて10分とかからずに到着。
天守閣でスタンプ。
松阪城
2022年12月15日
松阪駅から徒歩。本居宣長記念館が工事中のため、ここではスタンプは押せませんでした。
代わりに豪商のまち観光案内所の受付でスタンプ。
中城城
2022年12月15日
那覇空港からレンタカー。
田丸城
2022年12月15日
田丸駅から徒歩。
橋を渡ってすぐ右にある村山龍平記念館でスタンプ。
敷地内に中学校があって、左に校舎、右にグランドを見ながら進む。
石垣と空濠がよく残っていた。
掛川城
2022年12月20日
掛川駅からまっすぐ一本道を歩いて8分。迷わずに行ける。
残念ながら、天守は改装中。
2023年3月に工事終了の予定だそう。ここの桜は早春に咲く掛川桜なので、来春の桜の時期には間に合わない見込みらしい。
二の丸御殿でスタンプ。
長篠城
2022年12月20日
飯田線長篠城駅から徒歩。電車は単線で1時間に1本程度なので、時刻表のチェックが必須。周りにはコンビニも無い。
シーズン終わりの紅葉が素晴らしく、赤い紅葉のじゅうたんが美しかった。
スタンプは屋外に設置されているので、時間を気にせず押せます。
諏訪原城
2022年12月20日
金谷駅から徒歩。
金谷駅を出て左へ、JRの線路を越えて、しばらく行くと石畳があるので、ここを登る。山頂まで登り切ったら右へ。そこから5分で城に到着。駅から25分。
帰りは徒歩で駅まで15分。
石畳が思った以上に大変だった。
高天神城
2022年12月20日
掛川駅構内ビジターセンターでスタンプ。
浜松城
2022年12月20日
浜松駅バす乗り場1番からバス。市役所南で下車すると近くに浜松城が見えるので迷わず行ける。
バスはパスモもスイカもつかえないので現金で120円を準備。
スタンプは天守門の入り口で押せます。
滝山城
2022年12月22日
八王子駅バスターミナル12番乗り場からバス。バス停が分からない時は、八王子駅の観光案内で尋ねると、教えていただけます。
滝山城址バス停で下車し道路を渡れば、登山口入口はすぐです。
城址は滝山公園になっており、歩道は整備されて案内板も多く分かりやすくなっています。しかし、やはり関東ローム層が出ているところもあり、地面が濡れている時は滑りやすいです。
足元に気をつけて歩いてください。
大多喜城
2022年12月26日
いすみ鉄道大多喜駅下車。駅を出たら、右手に大手門が見えます。大手門をくぐったら、大多喜城までは1km。スタンプは駅前観光案内所でいただきました。
大多喜城を盛り上げようとする地元の熱意を感じました。いすみ鉄道も楽しいので、電車がお薦めです。大多喜駅手前の城見駅から大多喜城がよく見えました。
笠間城
2022年12月26日
笠間駅まえに観光案内所あり。案内所の方から「スタンプは歴史交流館井筒屋で押せますが、休みに入っているので押せません」と言われたが、ネットで検索すると「休館日でもスタンプは押せる」となっていたので、半信半疑で歩く。駅から大通りを信号3個、交差点を右折した突き当りが井筒屋で、道は簡単至極で迷わず行ける。ネット情報通り、スタンプは正面外に設置されていたので、無事に押すことが出来ました。
水戸城
2022年12月26日
水戸駅から大銀杏を目指し、大銀杏を右折して数分で弘道館に着く。このほかにもいろんな行き方があるようだった。水戸城址は広く、その中に小学校や幼稚園が建っていて、道は分かりにくい。弘道館入館料400円。館内は保存状態もよく清々しく、見学をお薦めします。その後、公園や大手門を廻って帰路。
土浦城
2022年12月27日
まちかど蔵大徳にてスタンプ。大徳は見学無料ですが、蔵の保存状態もよく昔の豪商の繁栄ぶりがわかるので、見学の価値あり。大徳から徒歩10分とかからず土浦城へ到着。
晴れていたので、城址内の公園で近所の子どもたちが遊んでいました。
月山富田城
2023年1月11日
登山
松江城
2023年1月11日
天守閣が素晴らしい。保存状態も良い。
仙台城
2023年1月14日
地下鉄東西線国際センター駅下車。天守跡までは大手門ルートと、巽門ルートかある。大手門ルートの方がわかり易いので、大手門を目指すも「土砂崩れのため通行禁止」。巽門ルートまで戻る。こちらも途中の博物館が工事中で迂回する。本丸跡では、伊達政宗騎馬像がメンテナンス中。
諸々の整備メンテナンスが済んでから訪れるとよい。
山形城
2023年1月14日
山形駅西口を出て直進、最初の信号を右折、突き当り。徒歩5分。
霞城公園内は広いが、本丸内の公園は11月から4月半ばまで閉鎖。堀と石垣は手入れされ状態も良い。
白河小峰城
2023年1月15日
白河駅を出て、すぐ右の観光案内でスタンプ。駅を左に進み、線路下をくぐったらもう霞ヵ城公園です。
ボランティアガイドの皆さんが、希望時間に合わせて解説をしてくださるので利用しました。復元天守ですが、松平定信が画図を遺していたため、定信居住当時の城がかなり忠実に再現されています。
二本松城
2023年1月15日
二本松城から徒歩。二本松は街中に山があるので、小さな山を越えるつもりで。城報館一階でビデオ。7分と短いが分かりやすいので、観るのがお勧め。無料です。
箕輪門から本丸跡までは、登り坂が続く。降りるときは、笠松、洗心亭、るり池などを周り、最後に玉嶋屋で和菓子購入。思った以上に、見どころの多い城でした。
会津若松城
2023年1月16日
会津若松駅からハイカラさんバス、鶴ヶ城入口バス停下車、徒歩5分。
白壁に紅い瓦が映えて、鶴ヶ城の名がよく似合う。雪国らしい庭の雪吊りが美しかった。会津は街中に古い建物が残っていて、会津漆器、会津織、和菓子と色々に楽しめる。
盛岡城
2023年1月16日
盛岡駅前バスターミナル16番乗り場から、でんでん左回り。4つ目のバス停下車、すぐ。見どころは石垣。啄木や賢治が題材にしたことで、城の価値が上がっている例。帰りは徒歩で駅まで25分。雪は無かったが気温は低く、園内の池が凍っていた。
根城
2023年1月17日
南部バス、根城バス停下車徒歩2分。
スタンプのある歴史記念館は根城の隣、外にスタンプが設置されていていつでも押せます。
天守跡のみ有料エリアだが、現在工事中。敷地は広いが、殆ど何も無い。復元建築物が少しあり、北東北の暮らしの厳しさが偲ばれる。雪はなくとも道は凍っていたので、滑らない靴と暖かな服装が必須です。
弘前城
2023年1月17日
弘前駅から10分おきに出ている100円バス利用。
冬は天守に入れないので、訪れる人は少なく、ゆっくり見て回れる。堀の水に雪が積もっているのも、雪に埋もれている天守も、雪に霞む眺めも美しく、雪の城も良いものだと思った。
帰りに北の郭で、アップルパイの食べ比べを紅茶で。暖まりました。
大分府内城
2023年2月4日
凡庸
岡城
2023年2月4日
石垣の保存状態が良い。よく手入れされていた。
岡崎城
2023年3月11日
天守の形をしたコンクリートの資料館、といったところ。
ドラマのおかげで入場口には行列ができていました。展示物には力を入れていると思います。
小牧山城
2023年3月11日
小牧駅下車。駅にある観光案内所で地図をいただくと、係の方が親切に色々教えてくださった。駅から徒歩15分。そこからはちょっとした山登り。ランニングコースがあって、ここを走ったら強くなるな?という坂道コース。歴史館は工事中でしたが、近くまで行けるので眺望は楽しめました。