3011件の登城記録があります。
2601件目~2650件目を表示しています。
●2010年5月2日登城 HARURUさん |
am2:00山形PA到着。流石蔵王!5月になっても夜の寒さはきついです。 翌朝8:20霞城公園到着。桜吹雪の中跡地散策、気持良いです。 東大手門の橋には、桜吹雪の中を通過する電車を撮影しようとカメラを設置している人数名。確かに絵になる構図でした。 最上義光歴史館にてスタンプ押印。屋台にて、たまこん・ずんだ餅を食して次の城、多賀城へ向けて出発! (息子の好きな長谷堂城の戦いの跡地を訪れたかったのですが、今回スタンプ目的の為、時間の都合上断念!残念!) |
●2010年5月1日登城 りえさん |
桜がとてもキレイでした。 山形市郷土資料館の方でスタンプ押したのですが、資料館の建物がなかなかオシャレです。中も確か無料で見られました。 |
●2010年5月1日登城 ちゃぴ右衛門さん |
バイクで訪問しました。 東大手門の手前にある最上義光歴史館は 無料でありながら見所満載です。 |
●2010年5月1日登城 くまのすけさん |
。 |
●2010年5月1日登城 きあろささん |
堅固な城門。桜の季節がオススメ。 |
●2010年4月30日登城 るすねさん |
●2010年4月28日登城 anpanさん |
37城目。 二ノ丸東大手門より入城。櫓門見学可能との事で直行。入口近くの映像で城の概容をつかむ。三ノ丸の周囲は、なんと約6.5kmと知り、その規模にビックリ!又、本丸は現在の野外音楽堂、野球場に一部かかる大きさだったとの事で、自分が思っていたより広いことが分かった。その後、土塁の上の桜のトンネルを楽しみながら堀、南門、西門、北門を散策。(一周約40分。)ここは桜100選には入っていないが、非常にきれいで、掃除も行き届いていてすばらしい。(特に桜が身体に触れそうな所に咲いていて雰囲気最高。)郷土館でスタンプ押印後、本丸一文字門見学。時間の関係で堀の外周を回れなかったのは残念。 追記。2012年9月23日 JR在来線ローカル列車での東北地方乗りつぶし旅行の途中待ち時間の間に、前回見られなかった三ノ丸土塁跡を東(神社境内裏)と西(バス停後ろ)両方向より見学。 |
●2010年4月20日登城 くまごろうさん |
初登城。お城の桜は散っていましたが、馬見ヶ崎の桜並木はきれいでした。 |
●2010年4月18日登城 くらのすけさん |
85城目。4月18日〜4月21日、3泊4日で東北の残り4城を自家用車で巡る(犬連れ)。4/18自宅を8:30出発、首都高速、東北道、山形道を使って13:30山形城到着。2度目の登城。以前来たときには最上義光像はあったが、東大手門等はなかったような記憶があります。綺麗に整備されなかなか良い雰囲気になっていました。大河ドラマの影響かどうかわかりませんが、直江兼続と戦った長谷堂合戦の資料が多く見られました。この日は山形駅近くの犬連れOKのビジネスホテル泊、時間に余裕があったため山形駅の周りを犬の散歩をたっぷりしました。 |
●2010年4月17日登城 葉未さん |
34城目。 街中にあったので行きやすかったです。 近くにあった最上資料館が入館料無料で驚きました。 良心的! 天守閣はありませんが義光像がとっても格好良かったです。 それから、お城ではないですが近くに旧県庁があり、大正浪漫的な風貌が実に美しかったです。 |
●2010年4月13日登城 ともおさん |
相変わらずスケジュールがタイトな中、訪問しました。 そして相変わらずの好々爺の集まり。さらに時間がタイトになりましたが、楽しいひと時でした。 『義光』は『よしあき』と読まないといけませんよ。 |
●2010年4月6日登城 ろ〜まんさん |
あいにくの天気だった…。 最上義光像が躍動感があってカッチョイイ! |
●2010年3月31日登城 ゆずさん |
ん〜、復元がまちどうしいね。 ただ、最上義光像は格別。 |
●2010年3月30日登城 よんふぁんさん |
89城目 東北に住んでいた頃、何度か訪れたことがありましたが 整備が進んでからは初めてです。 スタンプは最上義光歴史館で押印。 銃創の残る兜が印象的でした。 |
●2010年3月27日登城 キャッスル100さん |
最上義光の銅像が、とても躍動感がありました。併設の記念館も見ごたえがありました。 |
●2010年3月22日登城 たびがらすさん |
http://blogs.yahoo.co.jp/kogureshinya/59326311.html |
●2010年3月22日登城 けいさん |
仙台から山形って意外と近い・・・ |
●2010年3月22日登城 hkeiさん |
05 |
●2010年3月21日登城 ムロ11さん |
83城目 |
●2010年3月21日登城 やっさんさん |
7城目。 全国的な荒天の中、初の山形へ。 山形城に着いた頃は比較的天気はマシになってましたが、風は依然強くて良好とは言えないコンディションでした。 まず東大手門を潜り、最上義光像を見学。躍動感があって好きでした。 その後本丸跡へ移動。ここには見学台というものがあり、ここから写真を撮るのはなかなか良いアングルでした。 復元工事完成後の姿も見てみたいですね。 |
●2010年3月21日登城 黒いごりらさん |
仙台から高速バスで山形へ。 まずは南門から入り、山形市郷土館へ。 受付でスタンプを借りると、おじさんが「結構押してあるね」と気さくに声をかけてくれました。まだ5城目なんですが・・・ 本丸の整備は平成22年頃完了とありましたが全然完成が見えない感じでした。今年22年なんですが・・・ 東大手門から出て最上義光歴史館へ。 無料とは思えないほど興味を引く展示物がたくさんあって面白かったです。ぜひ登城の際は行くべきだと思います。 三の丸の土塁跡から地図を頼りに三の丸跡をたどっていくと山形城がどれだけ大規模だったかを実感できます。相当疲れましたが・・・ |
●2010年3月20日登城 けんたさん |
霞城公園内の駐車場は無料でした。 スタンプは最上義光歴史館(入館無料)の受付の方に出してもらいました。スタンプ式で印影は良好です。歴史館は無料の割には立派なので見学をお勧めします。 野球場など複数のスポーツ施設があり、城の趣は少ないです。本丸は復元工事中でした。 城内にはなぜか猫がたくさんいました。 |
●2010年3月20日登城 Rebirthさん |
90番目 |
●2010年3月20日登城 タケヤンさん |
最上家の象徴。天守閣はないが、堀と石垣が平城の魅力を感じさせます。 |
●2010年2月28日登城 じいさん |
2度目の登城です。 歴史館は閉まっていましたが、無事スタンプは押せました。 相変わらず最上義光の銅像はかっこいいです。 ----- 3度目の登城を2012年4月28日しました。 JRは横を通る際に桜を見るためにゆっくり走るんですね。 |
●2010年2月24日登城 ぶるっほさん |
公園の猫に癒された。 |
●2010年2月21日登城 もっち〜さん |
見ごたえ:★★★☆☆ アクセス:山形駅から徒歩20分(東大手門へ) 観光時間:50分 ス場所 :最上資料館階(入場無料) ス状態 :ゴム印式 服装装備:軽装 39城目。東北で初めての城です。 北東北以外のJR東日本区間乗り降り自由(新幹線も)の土日切符(18000円/大人)を利用して、東京から日帰り2日目として、山形と仙台を回りました。 途中山形新幹線でかなり雪深い所通りましたが、山形市街はほとんど雪が無く観光に支障は全く無かったです。(都会は違いますね) この後の仙台に向かう電車の都合で急ぎ足でさっさと回りました。 この城も多くの県庁所在地の城同様、敷地内に多くの公共施設が建っておりますが、歴史価値を見直し、復元工事を始めている点は非常に評価できると思いました。 大手橋の先は、赤穂城のような施設を作る工事中でした。 大変広いですが、今現在東大手門と大手橋以外はあまり見所が無かったです。 復元(整備)後が楽しみです。 |
●2010年2月21日登城 なるちゃんさん |
1城め(初登城) 鶴岡の出張時、休みに合わせて、鶴岡⇒山形の高速バスに乗り山形城跡霞城公園、最上義光歴史館に行きました。 晴れて、百名城スタンプラリー開始です。 山形城は城跡というだけに復原された二ノ丸東大手門と櫓以外、石垣と空堀しか残っていません。 現在、本丸一文字門石垣が復原済みで、今後、本丸の堀と土手を復原していくようです。 「復原」って?復元じゃないの?と、ふと疑問に思い調べてみたところ、 復元は、元のように作る 復原は、元の状態に戻す ということなのだそうです。 観光目的のために想像だけで天守を建ててしまうようなことは無く、忠実に“ふくげん”して行こうという考えなのですね。 本丸一文字門石垣は、発掘調査から8年(平成8〜16年)もかかっているそうです。 二の丸東大手門へ入る大手橋の下には、JR奥羽本線が走っており、せっかくなので、山形新幹線の通過時間に合わせて一緒にカメラに収めました。 2016年8月12日(約6年ぶりに登城) 前回は、本丸一文字門石垣と大手橋のみだったところも門と本丸の堀と土手が復原されていました。 |
●2010年2月13日登城 蓮さん |
米沢の上杉雪灯篭祭りに行く前に行ってきました。 資料館が無料だったのがビックリでした。 本丸は再建中らしく、まだまだ工事中。。。 |
●2010年2月12日登城 chinatsuさん |
佳奈さんと。 |
●2010年2月11日登城 くまとあひるさん |
最上資料館にてスタンプ押印。シャチハタ式ではなくゴム印式。 資料館は無料で、素晴らしい展示。最上氏について多くは知りませんでしたが興味深く拝見させていただきました。 城跡は市民の憩いの場という感じで良かったです。大手門に入る前に電車を跨ぐ陸橋があって2両編成のかわいい電車を何台も見ました。 |
●2010年1月28日登城 ぽよさん |
山形駅から、南門、西門、北門、本丸一文字門石垣、旧済生館、東大手門と回りました。 小雨の中で足早にまわりましたが、以前登城したときと比べると、だいぶ整備されたような気がします。出来上がったらまた来たいと思います。 ただ城郭内に道路が走り、城という感じはあまりないですね。 |
●2010年1月23日登城 虎太郎さん |
城跡がひろかった。 |
●2010年1月23日登城 雲水さん |
29城目 山形駅から100円循環バスで最上義光歴史館へ 入館料は無料でした。 帰りは、徒歩で山形駅まで20分ほど、交通センター内の焼肉店で山形牛を食しました。 |
●2010年1月20日登城 masa. kさん |
本丸工事中で、いい絵が撮れなかった。 最上義光について興味でました。 |
●2010年1月20日登城 Cumparsitaさん |
《5城目》 16時頃新幹線で到着後、ゆずライブの前に訪城。 最上義光歴史館にてスタンプをお借りし、申し訳ないが 時間があまりなかったので、すぐに出る。 東大手門から入り、格好良い最上義光像の前で記念撮影。 城内は、烏の大群が空を埋め尽くし、暗く重たい雨雲と 夕暮れが相まって、情趣を感じられてとても良かった。 南門より出て、風が強い中を再び山形駅へ向かう。 復元工事後にまた訪れてみたい。 |
●2010年1月11日登城 しんさん |
私が訪城したときは、石垣の復元作業中でした。 |
●2010年1月10日登城 志麻さん |
最上 |
●2010年1月10日登城 simaさん |
最上!!! |
●2010年1月1日登城 しゃくさん |
最上義光の銅像がかっこいい |
●2010年1月1日登城 かっちゃんZN6さん |
済 |
●2009年12月26日登城 風雲児さん |
山形駅から徒歩で南門から入場しましたが、発掘作業中で本丸までは直接行けず 野球場の方から回り込まなくてはいけないので、要注意。 本丸の橋・石垣は見学台があるので非常に見やすいです。 その後最上義光像を見物し、最上義光歴史館に行きここでスタンプを押印。 シャチハタ印が壊れてしまって、スタンプ式にしたそうで、非常に良好でした。 ここは無料ですし、内容もよいのでぜひ見学をオススメします。 |
●2009年12月13日登城 桜乃さん |
実家に帰省したついでに最上義光歴史館でスタンプを押しました。 今、最上義光歴史館では、伏見城から山形城に移されたといわれる杉戸絵が展示されています。 無料で見れるのでぜひ、見に行ってください。 |
●2009年12月13日登城 ぶうもさん |
2009/12/13 |
●2009年12月13日登城 黒衣宰相さん |
本丸の復元後また来て見たいです。 |
●2009年12月12日登城 いーぽん父さん |
あいにくの天気で近所の人が散歩に来ているくらいで城跡には誰もいませんでした。スタンプを押すために郷土資料館に行きましたが、もともと病院としていた建物を移築したとの事で、展示物は医学関係のもので建物の形も面白くお城よりも印象に残りました。 |
●2009年12月11日登城 じょにーさん |
仙台→山形 仙台より高速バスで行きました。(900円)20分間隔位で駅前より運行してました。 70分程でつきました。 |
●2009年12月11日登城 じょにーさん |
仙台→山形 仙台より高速バスで行きました。(900円)20分間隔位で駅前より運行してました。 70分程でつきました。 |
●2009年11月28日登城 KEN.さん |
門とお堀は非常に良かったですね. 公園内は整備中ということで,いたるところで作業中. 多賀城から下道で約3時間. 思っていたより時間がかかっていたのでスタンプ押せるか不安でした. スタンプ:山形市郷土館(霞城公園内) 駐車場 :有り(無料) その他 :4時半までやっていて何とか押印 |
●2009年11月26日登城 chame0823さん |
前日に米沢を見て回り、上ノ山温泉に泊まる。 翌日、上ノ山城へ行き番外のスタンプを押す。 その後、山形駅近くの 山形城へ行く。城としては珍しく平地の低い所に築城されていた。 その後、立石寺(山寺)に登り、名物の玉コンニャクといも煮を食べる。 |