トップ > メンバーリスト > メンバー情報

メンバー情報

ID11263
名前ある
コメントゆっくり制覇します
登城マップ訪問城マップ

登城記録

登城日順 城番号順
高知城
2019年2月23日
おちつた雰囲気で良い
岡豊城
2019年2月23日
立派な歴史民俗資料館でスタンプ
湯築城
2019年3月16日
ゆづき城資料館で予習
土塁の断面が見られるのがとてもよい
松山城
2019年3月16日
立派なお城
五稜郭
2019年5月5日
盛りは過ぎていたが桜が綺麗でした
弘前城
2019年5月11日
この天守を移動させたのかと
綺麗に整備された公園でした
浪岡城
2019年5月11日
雨のため、外から眺める
大阪城
2019年5月17日
観光地化してるのであまりありがたみは感じられない。。。
竹田城
2019年5月18日
山城とはいえ、それなりに整備されている感じ
出石城・有子山城
2019年5月18日
出石城は徒歩で、有子山城は断念
根城
2019年7月15日
復元整備がとてもよい
八戸市博物館もよい
九戸城
2019年7月15日
ガイドハウスの職員さんが親切でした
山形城
2022年7月9日
東大手門の復元
奥の方は調査中
駅近
武田氏館
2022年7月29日
お堀が見事でした。
16時過ぎると宝物殿が閉まっていました。
要害山城
2022年7月29日
思いのほか険しかったです。猛暑のため最初の竪堀まで行って引き返しました。
新府城
2022年7月29日
本丸後のみ。駐車場から少し公道を歩きます。急な長い階段が大変でした。草深く堀の場所などあまりよくわからず。
甲府城
2022年7月30日
広くて立派。天守まで登るのは結構ありました。
福岡城
2022年9月10日
立派な石垣
鴻臚館を見学、太宰府・大野城・水城との繋がりを知る
大野城
2022年9月10日
西鉄二日市駅近くからカーシェアで
林道は車線あるもそれなりの山道太宰府側から宇美側へ通り抜け
県民の森センターでスタンプ
あまりにも暑くて歩けなかった。。。
水城
2022年9月10日
水城館のスタッフの方が親切にいろいろ説明をしてくれました スタンプ押印
九博や太宰府館のジオラマで予習してから行くと理解が深まる
白村江の戦いがいかに国家の危機だったかを目の当たりにできる
川越城
2022年9月17日
川越駅〜東武バス「小江戸川越一日乗車券400円」
川越市立博物館で予習
登城後は川越観光
多賀城
2022年9月23日
東北本線 国府多賀城駅から徒歩15分ほどで政庁跡
2024年を目指して工事中ですが、政庁跡などは見ることができます
古代政府が北への足がかりとして多賀城を重要な拠点と考えていたことがよくわかる立派な遺構でした
東北歴史博物館も見応えあり
仙台城
2022年9月23日
仙台駅からるーぷる仙台バス
仙台駅→瑞鳳殿→仙台城跡
瑞鳳殿はバス停から10分ほど坂道と階段を登る
仙台城跡はいかにも観光地
政宗公の像は修理中でシートの中

旨味太助で牛タン定食。一番好きな味でした。
志布志城
2022年10月1日
鹿児島空港からレンタカー
埋蔵文化センターでスタンプ 見学 歴史とジオラマで全体像を知る
本丸への登頂は足元悪く通行止め
入口付近には廃墟
鹿児島城
2022年10月2日
黎明館でスタンプ&見学 
復元された門、石垣に残る西南戦争時の銃弾の後
市電 市役所前から徒歩5分くらい
知覧城
2022年10月2日
鹿児島中央からレンタカー
ミュージアム知覧 スタンプ&見学 知覧城近くの駐車場を教えていただく
入口近くは草刈りされているものの、本丸への道は両脇の草が伸びていて、軽装のため断念 夏場は長袖長ズボン必須
鉢形城
2022年10月8日
レンタカー。
きれいに整備され公園になっていました。お散歩コースとしても気持ちよく歩けます。
公園の中に一般道が通っているので、渡るときは注意が必要です。
敷地内の鉢形城歴史館でスタンプ。
比較的新しい建物なので、展示も立派で映像も活用され、わかりやすかったです。
忍城
2022年10月8日
レンタカー。鉢形城から1時間くらい。
忍城敷地内の行田市歴史館でスタンプ。1630で閉館なので時間に注意。
三階櫓から眺めれば、関東平野の広さ、忍城が沼地に造られていることがよくわかります。
杉山城
2022年10月8日
レンタカー。
嵐山町役場でスタンプ。杉山城跡の駐車場案内地図を入手。
田舎道ですが、案内の幟や看板があちこちにあって迷うことなく到着できました。
駐車場からは中学校の中を通っていくのですが、これもまた随所に案内があり、とても助かりました。
城内も草刈りなどされきれいに整備され、見学しやすかったです。地域の方のボランティア活動で成り立っているとのことで、地域ぐるみで史跡を守っていこうという意気込みを感じました。
そのため、土塁や郭の様子も、初心者でもわかりやすかったです。
菅谷館
2022年10月8日
東松山駅からレンタカー。
敷地内の嵐山史跡の博物館でスタンプ。
博物館では重忠ロボットが出迎えてくれます。音声は声優の杉田智和さん、嵐山出身のご縁だそうです。
城跡はきれいに整備され、地元の方の散歩コースになっていました。奥の方は少し草がありますが、進めないほどではありませんでした。

菅谷館の後は畠山重忠公史跡公園へ。
重忠公の馬を担いだ銅像とお墓があります。
小さな公園ですが、近くに案内の幟が立っていて迷うことなく到着できました。
二本松城
2022年10月15日
二本松駅観光案内所でスタンプ押印、レンタサイクル 300円。電気自転車。
坂を越えて二本松城へ。途中まで自転車で登って行ける。山一つ全てが公園として整備されていました。
白石城
2022年10月15日
白石駅で自転車レンタル。300円。預かり金500円は返却時に戻ってきました。普通のママチャリ。
櫓は工事中なので中には入れませんが、外から見ることはでき、割と満足。
ミュージアムでスタンプ。展示はあまり見るところがなかったが、無料なので仕方ないかと。1階は昔ながらのお土産やさん。
駅近の元祖白石うーめん「なかじま」で三種うーめん。うーめんとはなんだろうと思っていましたが、素麺でした。おいしかったです。注文してから調理が始まるので、時間の余裕が必要。
米沢城
2022年10月15日
駅でレンタサイクル。電気自転車1,000円。
上杉神社は整備された公園でしたが、見るところはあまりない。
せっかく自転車なのでぐるっと外周を回りました。堀の脇にはガードレールがないので走行注意。
案内所でスタンプ。
名古屋城
2022年10月28日
名古屋駅から地下鉄市役所駅から徒歩数分
以前登場したのでスタンプのみ 東門チケット売り場で申し出れば押印できます
城の周りは観光地化していました
岡崎城
2022年10月28日
駐車場の入り口の料金所にスタンプが置いてあります
家康生誕の地ということ以外にあまり興味がそそられず、また公園整備工事中とのことでスタンプのみ
東岡崎駅から徒歩 乙川沿いは松が植わっていました
吉田城
2022年10月28日
豊橋駅から徒歩か路面電車
市役所の13階にスタンプがあり、眺望もよい
駅近くの玉川うどんでカレーうどん 昼時なので30分待ち
犬山城
2022年10月29日
犬山駅から徒歩 街中をぶらぶらしながら歩くので疲れる感じはしませんでした
スタンプは門の上の事務所、扉を開けると置いてあります
土曜午後いちの時間帯、登城待ちはなし ただし中に入って最上階に行く階段は片側交互通行なので渋滞あり
望楼は高所が苦手な人は要注意です 小牧山城、その向こうの名古屋のビル群が見えます
天守が注目されがちですが、石垣もオレンジがかった石が使われていてきれいです
小牧山城
2022年10月29日
名古屋(名鉄バスセンター)から路線バスで小牧市役所バス停下車すぐ
山全体が公園として整備されていて歩きやすい
犬山城とセットで登城するのがよい
スタンプは山頂の歴史館
小田原城
2022年11月3日
小田原駅から徒歩
天守に登ると周囲が見渡せ、ここを囲まれたら降参するしかないなあと思いました。
石垣山城と両方見学するとより理解が深まります。
石垣山城
2022年11月3日
小田原駅から周遊バス「うめまる号」一日券500円 バスはガイドさん同乗
駐車場トイレ前でスタンプ押印
一通り見て40分くらい
石垣が見事でした
小田原城を見下ろすことができます
中津城
2022年12月10日
中津駅から徒歩15分くらい。
スタンプは天守の中(有料)
小倉城
2022年12月10日
小倉駅から徒歩。小倉城入り口にある「しろテラス」でスタンプ。
石垣が見事。
小倉駅ホームうどん「ぷらっとぴっと」
江戸城
2022年12月17日
和田倉無料休憩所でスタンプ押印
品川台場
2022年12月17日
お台場海浜公園駅から徒歩 マリンハウスでスタンプ押印
佐倉城
2022年12月24日
レンタカーで。佐倉城址公園センターの駐車場を目標に。
管理センターでスタンプ押印。模型の展示がありました。
広い公園になっていました。土塁と掘など。富士塚からは富士山が見えるよと管理センターのおじさんが教えてくれました。
本佐倉城
2022年12月24日
レンタカー。近くまで行くと、案内の看板が出ているので迷わずたどり着けました。一部道が狭くなっているところはありますが、田舎によくある感じの道です。
案内状でスタンプ。係の方は親切でパンフレットなどいただき、コースも教えてもらいました。
隅々まで見学して80分くらい。ところどころ倒木がありました。空堀など見所が結構ありました。
ビューポイントからは遠くに筑波山が見えました。
掛川城
2023年1月8日
掛川駅から徒歩。
天守閣工事中のため、御殿のみ。スタンプは有料エリアの御殿入ってすぐ右手にあります。
展示品は歴史的価値のあるものはあまりなく、地元の方が作成したものや、地域の民俗紹介など。でもなんだかほのぼのとした雰囲気でした。
茶室では、羽生さんと藤井さんの将棋をやっていたようです。
高天神城
2023年1月8日
スタンプは掛川駅前の観光案内所にて。
掛川駅からレンタカーで約20分。北側の駐車場を目指しカーナビで近くまで案内してもらうと、あとは案内板にそって到着。駐車場は手前のトイレのあるところから先、上の方の鳥居のあたりにもあり。
石段石段石段……かなり続きます。全部見るのはかなりたいへんそうだったので、本丸まで。
駿府城
2023年1月9日
静岡駅から徒歩。
中は広い公園になっています。茶店で静岡おでん。
スタンプは券売所の外にあります。
堀を一周できる船800円(冬季)は、石垣を近くから観察できたり、船頭さんの案内など聞きながら約35分、意外とよかった。下船後記念写真をいただけます。
発掘現場の見学コースは出土したままの状態が観察できてとてもよい。
道を挟んだ県庁の展望台(21階・無料)からは、駿河城、駿河湾、富士山、ぐるっと見渡せます。
諏訪原城
2023年1月9日
レンタカーで。
ビジターセンターでスタンプとパンフレットいろいろ。
全体としては結構広い。手前の方ほ整備が進んでいて歩きやすい。順路や表示の看板が要所要所にあってわかりやすい。堀切、丸馬だし、見応えありました。
明石城
2023年2月11日
明石駅からすぐ。ほぼ公園ですがかなり広くて石垣は立派です。
姫路城
2023年2月11日
姫路駅から徒歩。
赤穂城
2023年2月11日
播州赤穂駅から徒歩15分ちょっと。
赤穂の塩、赤穂浪士、の赤穂。
赤穂城跡は整備中。
大石神社の参道には赤穂浪士の石像がずらり。
高松城
2023年2月17日
お堀は海から水を引いていて、泳いでいるのは鯛。
丸亀城
2023年2月17日
丘の上のかわいいお城。歩きやすく舗装されているものの、急な坂を登っていきます。
鬼ノ城
2023年2月18日
岡山からレンタカー。最後の数kmは「道幅が狭くなります」標識あり、ただし普通車なら、ところどころにすれ違い用の退避スペースがあるので大丈夫。
悪天候のため、西門まで。駐車場から結構急な坂道を登っていきました。
備中松山城
2023年2月18日
岡山駅からレンタカー。シャトルバス運行なしのため、ふいご峠まで車で。昼過ぎ到着、満車のため、下で少しだけ待つ。係の方の案内に従って行動します。上までは交互通行のため、道は狭いけれども楽々。
猫ちゃんは券売所にいました。
天守閣の中は靴を脱いでスリッパはなしなので、どんどん足が冷えてきました。
岡山城
2023年2月19日
岡山駅から路面電車。
リニューアルされたばかりできれい。じっくり展示を見ていたら1時間では足りない。
城見茶屋でおいしいうどんをいただきつつ、川の向こうの岡山城を眺める。
備中高松城
2023年2月19日
駅から徒歩10分ほど。
資料館でスタンプ。
八王子城
2023年2月25日
ガイドさんに案内していただきつつ本丸まで。合計3時間。スニーカーで歩けなくもないけれど、足元固めておく方が歩きやすそう。
筑波山、新宿新都心、スカイツリー、横浜まで見渡せる。
土日祝は1時間に1本、ガイダンス施設までバス便あり。
滝山城
2023年2月25日
公園とはいえ、歩きやすい道が整備された小山。
大多喜城
2023年3月12日
茂原駅からカーシェア。
大多喜城は公園になっていて、家族づれや犬の散歩の人が歩いていました。
資料館は工事中。
人吉城
2023年3月18日
八代からカーシェア、高速代金は無料
工事中
スタンプは物置のようなところにありました
熊本城
2023年3月18日
市内バス市電無料のためか?町中が混んでいました
券売所も行列でしたが、整理係のおじさんが、わくわく館の券売所は全然並ばず買えると教えてくれました。
震災の影響はあちこちに残っていますが、公開されたところだけでも充分見応えあり
八代城
2023年3月18日
ミュージアムの裏の警備室でスタンプ。案内が出ているのですぐわかりました
城は石垣と堀が残るのみ、敷地内には神社ができています
鞠智城
2023年3月19日
熊本市内からレンタカー。
広くて静か。景色と鳥の鳴き声に癒される。
創生館は無料なのに充実。途中休憩しながらゆっくり3時間かけて見学。
奥の方に行くと標示がわかりにくいところあり、山の中で迷子になりそうに。
足利氏館
2023年3月21日
駅から徒歩。
鑁阿寺の本堂は見事です。お城としてはお濠と土塁が残るくらい。
唐沢山城
2023年3月21日
足利市内から車で。何度か左折専用レーンに苦慮しながら。
上の方まで車で行けるのでらく。
山城全体が神社になっていました。ねこちゃんがたくさんいました。
金山城
2023年3月21日
足利市内から車で。
山道を登って上の方に駐車場があるので楽。
駐車場から本丸まで600mとのことでしたが、石垣が見事に残っていてあちこち見ながらゆっくり見学。全部で1時間ちょっと滞在。
高岡城
2023年4月15日
広い! 高岡駅から徒歩。堀がよく残っている。緑がたくさんあり、散歩に良い。
富山城
2023年4月15日
富山駅から徒歩。
石垣が残るくらいでほぼ公園。
天守閣から立山連峰がチラ見え。
増山城
2023年4月16日
石垣などよく残る山城。
駐車場から二の丸(本郭)まで、ちょっと登るが、整備されているので、歩きやすい。
七尾城
2023年4月16日
本丸そばまで車でok。
眺めが良い。
志苔館
2023年5月20日
函館空港から徒歩約20分。
松前城
2023年5月21日
雨で、天守以外はほぼ見学せず。。。
上ノ国勝山館
2023年5月21日
函館からレンタカー。山越えあるが、走りやすく距離の割に疲れませんでした。雨のため、ガイダンス施設でスタンプ押印と見学のみ。