3026件の登城記録があります。
851件目~900件目を表示しています。
●2017年9月10日登城 Drewさん |
![]() 大人の休日倶楽部パス旅行、どのようにして大きな石を割るのか等様々な資料があり、楽しめた。 仙山線で仙台に向かう途中に山寺(立石寺)あり、車窓も楽しめた。 |
●2017年9月10日登城 berserkr21さん |
10 GOOD![]() ![]() |
●2017年9月9日登城 コバタさん |
9城目 |
●2017年9月7日登城 やすくんさん |
65城目 会津若松にて野口英世記念館見学後 仙台に戻りレンタカー返却後仙台駅より高速バスにて移動 山形駅到着。雨がドシャ降り。 レンタルサイクル考えていたのですが雨の為歩きに変更 最上義光歴史館にてスタンプ捺印後 いざ城内へ 真っ先に最上義光像 超〜かっこいい! 本丸・高麗門など見学 発掘調査行ってる?? 芋煮そば食しホテルに。 ![]() ![]() ![]() |
●2017年9月6日登城 愛知のかずさん |
32城目 |
●2017年9月5日登城 若狭のぱぱさん |
10 |
●2017年9月5日登城 テッペンパパさん |
仙台出張が決まり、仙山線ラインにて山形城を目指す事を決意!! この日も晴天め恵まれまして、汗ばむほどの天候で気持ちの良い日和でした。 公園内に案内図が整備されていない?? 城郭がわかりづらいと思いましが、結果的に帰りに立ち寄った、近くの霞城セントラルからの眺めによる城郭確認ができたので、行く順番を確りと確認してから行く事が肝要です。 47城目、今年はまだ2城目です。非常に登城ペースが悪く、100城制覇にはあとどれ位の時間を要するのか、心配になってきました。 生きている内に制覇できるよう、あきらめずに塗りつぶしを継続します!! ![]() ![]() ![]() |
●2017年9月3日登城 ミスターたかさん |
42城目。 山寺からの移動。山寺駅から仙山線で山形駅へ。他の皆さんのアドバイスから東大手門から入るのが江戸時代の一般的な流れということで、東口から徒歩で二の丸東大手門を目指す。 まず、最上義光歴史館でスタンプget。歴史館は無料です。ここで最上義光のことを勉強してから登城。 東大手門はJRの線路とお堀を跨ぐ橋を渡り通ります。我慢して待てば在来線をはじめ山形新幹線が通るので、門と新幹線のコラボが見れます。 東大手門櫓は内部に入れます。中でボランティアのおじさんが色々とお城のことを教えてくれました。復元整備は現状国の予算の多くが熊本に行くので山形にはあまり来ず復元が進まないそうです。実際に本丸の中に入りましたが、草がぼうぼうに茂っていて作業の停滞ぶりが見て取れました。 見どころは東大手門と最上義光像です。石垣は少なく石垣と土塁が隣り合っている所は面白いです。 ただ全体的に公園としての整備なので、歴史的観光資源としては現状は弱いかな。 最上家も1650年くらいで改易になっていて、その後は頻繁に領主が変わっているから最上家押しも義光しかできないからなのかも。 ![]() ![]() ![]() |
●2017年8月31日登城 ハルカさん |
スタンプは近くの最上義光歴史館にあり。 |
●2017年8月28日登城 ファラーさん |
南東北の旅、初日の1か城目に行きました。 最上氏の居城ですが、この山あいの町に築かれた城、周囲に守り城をきっちり作って本城と連携し守備したということで、その地理的な条件にも興味がありました。 規模的にはそこそこでしたが、戦国を生き抜いた最上氏の居城であったということはうなずけるよい城でした。 |
●2017年8月27日登城 ☆ぶっこらぶぅ☆さん |
山形駅から徒歩で登城 スタンプ良好 |
●2017年8月27日登城 Fwayさん |
![]() |
●2017年8月26日登城 たけとんぼさん |
山形宮城旅行で登城 最上義光の銅像がかっこいい |
●2017年8月25日登城 gojさん |
堀と土塁がきれいに整備されています。 東大手門櫓が一般公開されていました(時期要確認) 櫓内は簡単な資料館になっています |
●2017年8月24日登城 swinさん |
東大手門内部が公開されていました。最上義光像がかっこいい!![]() ![]() ![]() |
●2017年8月22日登城 エリミGT3さん |
さくらんぼソフトクリーム |
●2017年8月22日登城 あきおさん |
61城目![]() ![]() ![]() |
●2017年8月21日登城 baybooさん |
最上義光像が躍動感たっぷりで素晴らしい |
●2017年8月20日登城 じゃっきーさん |
a |
●2017年8月19日登城 いまとく海賊の娘さん |
22城目。 山寺のあとに来たので疲労困憊。 レンタサイクルさまさま。 |
●2017年8月19日登城 三春の男さん |
スタンプ押す場所が分からず、お堀をグルうと回ってみたら、、仙人みたいなおじさんが釣りしてた |
●2017年8月19日登城 もっつんさん |
No.5 綺麗な公園 石垣、門、最上義光像かっこよし! |
●2017年8月19日登城 WISHSTARさん |
。 |
●2017年8月18日登城 レックスさん |
最上義光騎馬像は、今まで見た中で1番かっこいい銅像でした。 多くの功績を残されているのに大河ドラマにあまり出てこられてないのが残念です。 |
●2017年8月18日登城 Sモンキーさん |
![]() |
●2017年8月16日登城 アッシーさん |
82城目 国史跡 六泊八日8城巡り2/8。雨の中宿泊先の米沢より北上,午後2時霞城公園到着。 まず,写真でよく目にする最上義光騎馬像を見学する。この騎馬像は馬が二本脚で立つ珍しい形をしていて大変難度の高い技術を用いているとのことである。 次に,二ノ丸東大手門続櫓・北櫓内部へ。展示物や映像で概要を知る。続櫓から外を眺めると堀に沿って鉄道が通っている。 それから,高麗門をくぐって大手橋を渡って最上義光歴史館へ。戦国武将として,また,当時一流の文化人として評価されていた最上義光とやまがたについての展示を観る。最愛の娘駒姫が秀次事件の連座で京三条河原で処刑された事が心に残った。 最後に,復元された本丸一文字門を見学する。櫓台石垣の上に存在していた一文字櫓については,史料が見つかっておらず復元できない状況であることを知る。 ![]() ![]() ![]() |
●2017年8月15日登城 おかもちさん |
最上義光の印象が変わった |
●2017年8月15日登城 つちなりさん |
100分の91 駅から歩いて登城。霞城公園が本丸だと勘違いしていたので、公園内に空堀があったので不思議に思った。よくよく案内板を読めば、公園内が二の丸で、その中の内堀に囲まれた中心が本丸だった。一の字櫓門や、東の大手門などが資料をもとに美しく復元されていた。それ以外にも空堀や公園を囲む水堀、躍動感満点の最上義光公の騎馬像など見所満載で自分好みの城址だった。 ![]() ![]() ![]() |
●2017年8月15日登城 ぽんちょさん |
お金がかからず観光できてよかったです。 |
●2017年8月15日登城 しろへえさん |
48城目 |
●2017年8月15日登城 しろへえさん |
48城目 |
●2017年8月15日登城 しろへえさん |
48城目 |
●2017年8月14日登城 ととろさん |
駐車場もあり車での移動に不便はありませんでした。 二の丸大手門が再建らしいですが、お城のイメージをしやすいと思います。 堀も深いです。 |
●2017年8月14日登城 えーたさん |
蔵王旅行の途中、立ち寄り。これで東北制覇。二ノ丸東大手門には水堀。すぐ手前には奥羽本線・山形新幹線。まずは大手門に架かる橋の上から新幹線を撮影。城内はかなり広く奥へ進むと本丸一文字門石垣・大手橋などが復元されています。今後本丸御殿なども復元の計画があるらしいです。今回は6時間かけ車で来たが、ナビが古く駐車場が見つからず城から離れて駐車したが、隣接の美術館地下が、大きな市営駐車場になっていました。本日は蔵王温泉に浸かり、明日は4回目の鶴ヶ城へ。![]() ![]() ![]() |
●2017年8月14日登城 みにょんさん |
仙台からバスで一時間。 城郭が大きく(江戸時代はもっと広かったらしい)、 堀、石垣、門等、かなり好みのお城であった。 本丸も再建、調査中で何年か後にまた行きたい。 駅前の霞城セントラル上からの一望がおすすめ。 ![]() ![]() ![]() |
●2017年8月14日登城 アロハさん |
【43城目】 東北全部攻めの7城目。 仙台城から、途中、仙台駅ビルの「ずんだ茶寮」に寄り道して、ずんだシェイク・餅を車中で満喫。仙台宮城ICから東北自動車道→山形自動車道を利用して山形蔵王ICを出て、約1時間半で大手町駐車場に駐車(350円)。 最初に最上義光歴史館でスタンプ押印してから登城した。二ノ丸東大手門から入城し、最上義光騎馬像にあいさつ。本丸内は公開時間外で散策ができず、残念。本丸内は一部発掘調査中だったので、次は調査終了後に。本丸御殿広場の外周を時計回りにひと回りし駐車場に戻り、車を体育館脇の無料駐車場に移し、南門・西門等を散策。再度、野球場そばの無料駐車場に車を移し、北門等を散策した。石垣は見応えがあった。滞在約2時間。 その後、山形市内の宿泊先にチェックイン。走行約270キロと1日4城攻めの疲れを「麺屋ぐらんふぁ」の冷しラーメンと「山形名物:花膳」の地酒とだだちゃ豆などで癒した。(山形市内宿泊) ![]() ![]() ![]() |
●2017年8月14日登城 ペンタ党 (ニコン党公認)さん |
≪52城目 山形城(平城)≫ 難易度:★☆☆☆☆ 所要時間:40分程度 ずんだを片手に仙台から東北道・山形道を疾走、時間もギリギリだったのでまず最上義光記念館でスタンプを押し山形城へ。閉館ギリギリに訪れたのに、ご丁寧に対応してくださった施設の方に感謝致します。 奥羽山脈を越えてから久方ぶりの太陽に照らされ、少し気分も高揚しながら城内を散策しました。外堀を山形新幹線が走るとは凄いですね。 本丸跡や東西南北の門など余すところなく散策しましたが、自分が一番感銘を受けたのは出土した石垣の崩落跡を「敢えて」そのまま残し、歴史の事実を伝えようという手法です。粋な演出だし、費用もかからない(?)かと思われます。もっとも、全体的にしっかりと整備が為されているからこそ際立つわけですが。 個人的に好きなお城です。今回は時間の都合で本丸跡の中に入れなかったので、またいつか来たいと思います。 山形はグルメも熱いです。冷やしラーメン、だだちゃ豆、芋煮、ラフランスなどくまなく堪能。ラフランスジュースは3杯も飲みました。 ![]() ![]() ![]() |
●2017年8月14日登城 ケンとぽちゃこさん |
【29城目 山形城】山形県 仙台城から本日2城目の山形城(霞城公園)へ到着。まずはスタンプを「東大手門三重櫓」でGET!(入館無料)雨も上がり公園内をゆっくり見学できた。石垣の高さがすごい。最上義光の銅像が青空に向かって行きそうで勇ましい!かっこよすぎでしょ! ![]() ![]() ![]() |
●2017年8月14日登城 HASHIBAさん |
![]() 立派な門! |
●2017年8月14日登城 ほの国いっきゅうさんさん |
城よりも城下町が土地が高い位置にあるのは珍しい♪石垣も残ってて復元もされててみるところあり。 |
●2017年8月14日登城 なりなりさん |
過去の記録 |
●2017年8月13日登城 強右衛門さん |
59城目。駅から線路沿いを歩いてすぐに堀が見え、南門から入る。最上義光の城郭。噂通り義光像がカッコイイ!復元の本丸一文字門と空堀、ニノ丸東大手門を見てから最上義光博物館へ。直江兼続と長谷堂で戦った時の弾傷が残る義光の実物の兜が展示されている。ムービーが見られ、最上氏初代の斯波兼頼は清和源氏で、足利一門斯波氏の支族であり、地名から最上を名乗ったことを知る。兼頼から11代目が義光。妹のお東の方が政宗の母であること、愛娘の駒姫が秀次事件に連座し三条河原で処刑されたことが有名だが、治水や石高の増加、文化人であることなど、悪者扱いが多い中で義光を見直した旅であった。![]() ![]() ![]() |
●2017年8月13日登城 ecapさん |
2回目 |
●2017年8月12日登城 まきまき2さん |
2順目 57城目 5年1か月ぶり。 交通手段 : 自宅より車(6時間) 駐車場 : 霞城公園山形県体育館駐車場(無料) 入城料 : 無料、最上義光歴史館も無料 登城時間 : 2時間 スタンプ : 最上義光歴史館受付。印影良好。 興奮度 : ★★★☆☆ 霞城公園は5時〜、最上義光歴史館は9時〜、東大手門・本丸一文字門は9時30分〜。 よく整備してある城跡公園です。本丸発掘調査中ですので、更に再建を望みます。登城後は山寺参拝へ。 |
●2017年8月12日登城 とろりたまごさん |
山形駅から徒歩で登城しました。最上義光資料館を見学後、東大手門より入りました。 |
●2017年8月12日登城 まきまき2さん |
2巡目 57城目 |
●2017年8月10日登城 まほろばりょうさん |
東大手門櫓公開中でした。 |
●2017年8月9日登城 はちごろうさん |
![]() |
●2017年8月7日登城 赤柴さん |
月曜日なので最上義光歴史館には行かずに山形市郷土館でスタンプ。 歴史史料館と思いきや元診療所だったので医療の資料展示で貴重なものばかりでした。 敷地もみなさんおっしゃる通り広い! 泊まったホテルの近くに三ノ丸とありましたが新幹線越えて、でした。 桜の時期素敵だろうな・・・ ![]() ![]() |
●2017年8月6日登城 高町なのはさん |
山形駅より、徒歩20分。 霞城公園内は広く、博物館や郷土館等、多くの施設も併せて見学が可能。 中心部には土塁と空堀の跡が有り、崩落跡も残され(再現?)ていた。 本丸一文字門、復元と言う事もあり、真新しさも感じられる。 門をくぐり、歩みを進めると、発掘跡も多く見る事ができるが、 まだまだ、作業中と言う事もあり、楽しんで見るには当分先になりそうである。 ![]() ![]() ![]() |