トップ > 城選択 > 山形城

山形城

みなさんの登城記録

3036件の登城記録があります。
551件目~600件目を表示しています。

●2019年4月28日登城 えむさかさん
60城目(100/200城目)

GW利用の東北遠征、3城目は山形県山形市の山形城へ。

二の丸より内側が霞城公園として市民の憩の場となっている城址ですが、かつての三の丸まで含めた城域は全国5位の広さだったとのこと。これは現存する二の丸を囲う高い土塁や水堀を見ても容易に想像できます。

現在二の丸東大手門や埋め立てられていた本丸大手橋などの復元工事も進んでいて往時の姿を取り戻しつつあり、先が楽しみです。

大手門櫓内でスタンプを押印したのですが、到着が閉門ギリギリで内部の見学は出来ませんでした残念。
●2019年4月28日登城 ゆうくんさん
二の丸東大手門櫓でスタンプGET。
お城というより広い公園というイメージでした。
●2019年4月28日登城 ゴーさん
-
●2019年4月27日登城 Poohさん
桜散る。
●2019年4月27日登城 GHANDさん
本丸の復元が待たれます。
お城よりも城下町の方が高台に位置しているのですね。
これは全国でも珍しい配置ですね。
●2019年4月27日登城 畠山重忠さん
33番目の登城は山形城です。ここは石垣と堀それに最上義光公像がすばらしい。再建された門や櫓も作り物感がなく素敵です。出羽の虎将といわれた義光公ですが、没後すぐに最上家は改易となってしまいました。勇壮な義光公像を見ると栄枯盛衰を感じざるを得ません。
●2019年4月26日登城 おにへい 正昭さん
久保田城の後で行きました。発掘調査中でした。
●2019年4月24日登城 ぎしーんさん
調整中
●2019年4月22日登城 かずおさん
満開の桜の中、平日でしたが人出が多かったです。
県立博物館と最上義光歴史館は月曜休館です。調べていかなかったため見れずに残念。
●2019年4月20日登城 丸福さん
39城目
●2019年4月20日登城 hiroさん
霞城公園の桜は、これから見頃です。
●2019年4月16日登城 治秀さん
94城目、山形駅より道案内板に従い徒歩約10分、迷うことなく山形城跡霞城公園に到着。
桜が満開で、平日なのに花見客で混雑、二ノ丸東大手門櫓でスタンプをゲット。
帰りに最上義光歴史館に立ち寄り展示品を見学、無料なのに展示品が充実しており見ごたえあり。
●2019年4月15日登城 モコモコさん
とても広い城でした、本丸復元が待たれます。
スタンプは櫓門の中にありました。
●2019年4月10日登城 ひろちゃんさん
仙台から山形へ行き山形で泊まり。朝一番でべになんとかバスで最上義光記念館にはいり、スタンプをゲット、開館と同時に入ったので親切に歴史を聞きました。無料です。
●2019年4月10日登城 五代目河井継之助さん
まだまだ発掘調査中でしたので、調査がひと段落した頃又登城したいです。
●2019年4月4日登城 kimuraさん
35城目
●2019年3月30日登城 きんのじさん
久しぶりに、仙台にコンサート行くので城巡り旅行再開。山形牛も堪能しました。
最上義久の銅像と歴史館。楽しめました。思ったより城の規模が大きかったので
びっくりしました。
●2019年3月29日登城 もとさん
二の丸東大手門、本丸一文字門が見事
●2019年3月29日登城 たかなりさん
2019.3.29登城
●2019年3月22日登城 Rさん
20城目
●2019年3月21日登城 ガマガエルのけんとさん
福島県の三つのお城を回ったあと、山形城に来ました。
スタンプをもらった山形市郷土館の建物が変わった形で面白かった。
●2019年3月20日登城 somebodyさん
山形市郷土館で押印
●2019年3月10日登城 ハタ★ハタボー★さん
 114城目(百名城87・続27城)城仲間と青春18キップで米沢・山形・三春城1泊2日弾丸トライ!
 二日目は米沢から奥羽本線で1H弱で山形着。徒歩で霞城公園へ向かい、山形市郷土館(済生館)でスタンプGET!
 山形城は広大な縄張りで、敷地内にグランドや博物館まである。周囲の堀や石垣が美しかったが、天守や櫓がないと寂しかった。本丸御殿復元が予定されているとのことであるが、大いに期待したい。
 山形駅までの帰路途中にあるワシントンホテル最上階展望ロビー(無料)からの眺めが素晴らしく、山形城の全容がよくわかりお勧めです。先に展望台から俯瞰的に眺められてからの登城の方が良いかもしれません。ランチに山形駅前にある噂の「渓流ラーメン」を堪能してから三春城へ移動。
●2019年3月6日登城 ハルカさん
敷地広い
銅像かっこいい
●2019年3月4日登城 TAKUさん
10
銅像の雄姿拝見し 城内の小高い所から城下町見おろす。
戦国世に山形の地・民守り 現在の基礎をもたらした11代最上義光(もがみよしあき)公。

出羽の国来たなら 不滅の法灯「立石寺」(りっしゃくじ)。麓までが 五代堂へ登ってしまった。城は平地で苦なかったが ああ苦しい 山寺は。
「閑けさや 岩にしみ入る蝉の声」松尾芭蕉の足跡 伊賀上野城にも芭蕉記念館があった。
お目当ては「最上義光公御霊屋」当主と家臣10名の御位牌がある。(位牌の呼捨てはいけないそう 御をつける)織田信長の焼討で比叡山の法灯消滅したが ここからカムバック。あの信長も法灯にはかなわないぞ。灯りは永遠。
●2019年3月3日登城 よこしゅんさん
三男の卒園旅行として、二人で訪れる。自身初の山形入りです。冬季は櫓の入場禁止で残念でしたが、前から写真で見ていた霞城をはじめて訪れることができて大変満足でした。三男も二人の旅行楽しんでくれていました。
●2019年2月28日登城 オラフさん
8/100登城
●2019年2月19日登城 まふみんさん
みつやの卒業の時に2人で訪問。
最上さんの名前を読み間違えて、おじさんに教えてもらう?
●2019年2月12日登城 ごっちゃんさん
省略
●2019年2月11日登城 かずさん
ガイドさんの城の愛が凄くて城について熱弁ガイドしてくれた
●2019年2月10日登城 くっくなぶびあんゆうさん
16城目。昔の病院跡でスタンプ押しました。雪で子どもも嬉しそう。
●2019年2月10日登城 minorinさん
復元された一文字門が綺麗でした。
●2019年1月30日登城 香港料理さん
10城目
●2019年1月15日登城 Overmindさん
百名城#72,通算#96
●2019年1月14日登城 うつけアホさん
急いで宇都宮へ餃子を食べた
●2019年1月13日登城 会津セイユーさん
2城目、済生館も見学し、近くの体育館でうどんを食べた。
●2019年1月12日登城 らっぽさん
90城目
●2019年1月12日登城 よーだいさん
8城目
●2019年1月12日登城 やどかりさん
冬に行ったため雪と凍結がすごかった
近く芋煮そばがとても美味しい
●2018年12月26日登城 imo0さん
スタンプは最上義光館にありました。
銅像の躍動感が素晴らしい
●2018年12月26日登城 やまでらナオキさん
やまがた
●2018年12月23日登城 さがみのかみようすけさん
朝9時に新幹線で山形駅に到着。風が冷たく非常に寒かった。
霞城の名の通り、駅前ビルが霧でかすんでいました。
徒歩で城まで約10分、南門から入城。
南東部分を散策し、郷土館受付でスタンプ押印し、二ノ丸東大手門から退城。
約1時間滞在。
二ノ丸東大手門と、本丸一文字門はいずれも公開期間ではなく、外観を眺めるのみだったのが残念。堀は立派でした。
今後の場内施設の再整備・復元が行われるとのことで、期待したいです。
スタンプ設置場所の山形市郷土館の建物の構造が変わっていて、そちらの見学が予想外に楽しめました。
●2018年12月17日登城 げんげさん
出張の合間に押印!
時間がなくてじっくり味わえなかったのが残念でした。
●2018年12月16日登城 道鬼斎さん
28城目
山形駅から徒歩で向かいました
先ずは近くにある最上義光歴史館に寄りスタンプGET!
歴史館は無料だが最上義光の事が良く分かり資料も多く良かったです
山形城に行き一通り散策した後に山形県立博物館に寄りその後は翌日仙台城に行く為に宿泊地の仙台駅に向いました
●2018年12月5日登城 藤田城さん
21こめは山形城
●2018年12月4日登城 ふうちゃんさん
夏場に行った本丸の中に入りたい。一文字土居この目で見たい。
●2018年11月24日登城 まいつさん
イトコが仙台に住んでいて遊びに行った帰りに仙台駅からバスで1時間の山形へ。駅から歩いて行けるので便利です。南門から入ってしまったので石垣は立派でしたが二ノ丸東大手門を見逃しました。再建の本丸一文字門を見て、山形市郷土館で押印し山形新幹線で帰りました。
●2018年11月22日登城 じいじ キヨトさん
石垣がとても良いですね。平日でゆっくり散策出来ました。
●2018年11月21日登城 Ryu178さん
今回の東北ドライブの最後によったのがここ山形城です。
●2018年11月18日登城 もうとくさん
27城目。
敷地は意外と広め。
本丸跡地が公開期間外で見れなかったのが残念です。
門のところで写真を撮っていたら丁度、山形駅の方からとれいゆつばさが来てラッキーでした。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 次のページ

名城選択ページへ。