3065件の登城記録があります。
1651件目~1700件目を表示しています。
●2014年9月21日登城 えろがっぱさん |
84城目 南東北の百名城(7城)を3泊4日で車で巡る。二日目。天気は快晴。 猪苗代湖から車で1時間半程度。 山形市の真ん中にあり、大部分がスポーツ施設になっている。 戊辰の戦役で新政府軍の猛攻の前に籠城一ヵ月した名城。 本丸は発掘中で、本丸大手門の高麗門及び土塀は復元されている。 駐車場は無料で、スポーツ施設の所に停める。 旧済生会病院の山形市郷土館(入館料;無料)があるが、城に関する展示は無い。 30分程度あれば、全体を見学することは可能。 スタンプは、山形市郷土館受付窓口にある、スタンプ状態は普通。 周辺には、上山城(車で1時間程度)、米沢城跡(車で2時間程度)がある。 上山城は、天守閣が復元されており、入城料410円。中の展示は大したことない。 米沢城跡は、上杉博物館(入館料:320円)あり、上杉鷹山の映像等が見れる。 蔵王に近く、蔵王のお釜を見学する。 |
●2014年9月21日登城 ひであきさん |
28城目。 仙台から高速バスで移動。 一時間に一本くらいあり便利。 石垣がきれいだったのと最上義光騎馬像がかっこよかった。 |
●2014年9月21日登城 しんちゃんさん |
34城目 |
●2014年9月21日登城 まろさん |
28城目。 思っていたより見所がありました! 周辺施設に無料で色々入れるのも良かったです。 本丸は整備中。 本当は最上義光歴史館に行きたかったのですが、 時間がなく断念、残念でした。 櫓でスタンプをもらいましたが、 係りの人の感じが良くて◎ 櫓の近くにある最上義光の像は なかなかかっこよかったです! ![]() ![]() |
●2014年9月21日登城 かつ2さん |
前日の宮城県に引き続きこちらへきました。お城のすぐ前の山形県立博物館の館長さんがお城についての案内や山形の歴史について優しく教えてくださいました。県立博物館には国宝に指定されている土偶も展示してあるので、お城と一緒に見学するといいですよ。 |
●2014年9月20日登城 たー坊さん |
仙台城から |
●2014年9月20日登城 カープ坊やとナオミ・インチキライミさん |
スタンプは最上義光歴史館にて。ゴム印です。しっかり押せばキレイ! 無料で入館できるなんて太っ腹です。 それに櫓も駐車場も無料。感無量…!? まるで江戸城のような二の丸大手門、立派です。門をくぐれば日本武道館がありそうな雰囲気です。山形新幹線も見ることが出来ます。 櫓にはボランティアガイドさんがいらっしゃいます。お話が面白かったです。 山形はいつ行っても人が温かい。 城内に洋風の郷土館もあります。そこでもスタンプが押せるようです。 郷土館そばに首洗い石鉢があります。説明書きがポップ体でシュールさが良いです。そして原田芳雄さん演じる最上義光公を思い出します。 本丸の工事が終わる頃にまた来たいです。とても良い公園です。 山形駅の霞城セントラルの展望室から見る景色もおすすめです。 |
●2014年9月20日登城 だっちさん |
21城目。![]() ![]() ![]() |
●2014年9月19日登城 たかしょうさん |
二の丸東大手門は無料で入れました。 高速参勤交代の撮影で使われたそうです。 霞城公園内の野球場を閉鎖して復元する予定があるそうです。 |
●2014年9月17日登城 おくりん城主さん |
98城目…本日は仙台でレンタカーを借りて米沢城→上山城を周り山形城に登城した! 城内は野外学習中の中学生で溢れかえっていたが、入場門へ入る架け橋がJR線を跨がって架かっていたのには驚いた。この二の丸東大手門で映画『超高速!参勤交代』で主演佐々木蔵之介演じる湯長谷藩主が約束の期限ギリギリに間に合う場面が撮影されていたとは… 本丸跡では復原工事中であったが、城廻りしていて思うことは徳川政権下での一国一城令や明治新政府下での廃城令で取り壊された遺っていれば世界遺産となったであろう城郭建築が惜しまれてなりません! |
●2014年9月16日登城 ssさん |
この後福島県入り |
●2014年9月15日登城 よも旦那さん |
山形市郷土館にてゲット。シャチハタタイプではなかったので、スタンプを押すのが難しく、失敗。無念・・・。 |
●2014年9月15日登城 コスミレさん |
#066 仙山線の普通電車で山形駅。途中に有名な山寺があり、いつか行きたいと思いました。行きはバスで、最上義光歴史館でスタンプを押し、二の丸東大手門から入り、本丸一文字門を見学しました。山形駅へは徒歩でもどりました。 2014年は15城でした。 |
●2014年9月14日登城 ハゲ親父さん |
![]() |
●2014年9月14日登城 chrisさん |
出羽の堯将、最上家の居城。 |
●2014年9月13日登城 ピークハンターさん |
39城目。 「最上義光歴史館」受付にてスタンプを押印。 その後「二の丸東大手門」から霞城公園内へ。 「本丸御殿広場」は発掘調査中で工事現場のようでした。 |
●2014年9月13日登城 てるさん |
山形駅から歩いて5分ぐらいで南門から入城。建造物は、東大手門、本丸一文字門だけですが、南門、西門の虎口もしっかり復元しているほか、城郭もしっかり感じられて、史跡としても十分堪能できます。 他の市内中心部の城跡と同じように、ここも市民憩いの公園、「霞城公園」となっていますが、ここが他とは違って、公園は公園としてしっかり整備しつつ、史跡は史跡として、しっかりと研究調査、復元しようという真摯な姿勢が感じられて、すごく好感が持てました。山形市さん頑張ってください! ![]() ![]() ![]() |
●2014年9月9日登城 さんちゃんさん |
南東北の4城目。 二の丸東大手門は忠実に復元されていて、虎口は江戸城のものに匹敵するほどの広さです。櫓門は内部が公開されており梁の繋ぎ方が独特でとても興味をひかれました。 本丸域は発掘調査の為に作業をされています。計画では野球場や弓道場も取り壊して整備を進めるようです。もともと天守はあがってなかったようですが一文字門や御殿の復元を期待します。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年9月7日登城 ヤスヒさん |
![]() でも、本丸一文字門や東大手門が見られたから良し! |
●2014年9月7日登城 城蟻さん |
仙台から山形へ向かった。山形への移動はバスが本数も多く料金も930円なのでJRより使い勝手が良い。山形城跡は運動公園や博物館になっており市民の憩いの場という感じ。二ノ丸東大手門櫓内部で押印。山形郷土館(済生館)もあわせて見学。![]() ![]() ![]() |
●2014年9月5日登城 もりやんさん |
山形市郷土館受付窓口で押印! 本丸一文字門が見事に復原されていた。 この時期は工事中の本丸内が公開されているんだね。 |
●2014年9月4日登城 くんちゃんさん |
36城目。城門が立派でした。 |
●2014年9月3日登城 浪速のノッポさん |
通算96城目(東北地区6城目) ツアー2日目。山形市内にある平城で、斯波氏の居城を最上義光が江戸時代初期に大改修して現在の姿になりました。輪郭式の縄張りで、天守は築かれなかったそうです。 まず最上義光歴史館(入館は無料)で義光に関するビデオや史料等を見学し、予備知識を得た上で、本丸、二の丸をゆっくりと散策し再現された遺構を見て回りました。 スタンプの出来栄えは上々。 |
●2014年9月3日登城 カッカクールさん |
駐車場:無料(霞城公園内) スタンプ:山形市郷土館受付 所要時間:約30分 本丸の大手門が復元されているが入ることはできない。 |
●2014年9月3日登城 もとよしくんさん |
多賀城から、仙台へ戻り、仙山線快速電車(約1時間10分)で山形に着きました。 城内での発掘が進んでいるようです。すべての施設が無料公開されていました。 旧済生館本館でスタンプを押しました。スタンプ台を使うタイプです。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年9月3日登城 ドゥーリィさん |
38城目。 |
●2014年9月3日登城 ◆摂津守しょうちゃんさん |
76城目 前日は多賀・仙台城に登城しましたが、2城は今年4月30日に登城 済につき、今回は登城記省略です。 8月は、お盆行事等地域の行事が多くあり百名城登城は休み、 1ヵ月ぶりの登城になりました。 仙台からの途中、山寺(立石寺)へ立寄りました。奥の院では、 「足腰健康仏足お守」を買って、今後も健脚で無事に百名城登城が 達成出来るようにお願いしました。 途中、芭蕉と曽良像がありました。9月1日付、A新聞の芭蕉 「おくのほそ道」旅の目的は情報探索か、特に同行の曽良は隠密 だった(?)を読んだ直後だけに、記事を思い出し暫くの間、像に 見入りました。 山形城では、まず最上義光歴史館(無料)に入場しました。 義光関係の武具・書状等の遺品が展示されており、鉄の 指揮棒はレプリカですが、手に取る事が出来ました。 (2.5Kgあります) 義光は、謀将として戦国の世を生き抜いた武将と思われがち ですが、書状等から当時一流の文化人でもあった事が窺い知れ ました。 本丸は復元整備が進められており、威容を誇った巨城が徐々に、 甦りつつあります。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年8月30日登城 年寄りの冷や水さん |
米沢城(上杉神社)を見学したのち、山形城跡に行きました。ちょうどBSで「独眼竜政宗」を放送しているので、米沢と山形の位置関係等が気になっていましたが、普通電車でも50分50キロ位とそんなに離れていないのが分かりました。 山形城跡へは、山形駅西口から向かい、先ず「二の丸南大手門」から入城し、「本丸一文字門」「本丸御殿発掘調査現場」そして「東大手門櫓」と散策しました。「東大手門櫓」では8分間のビデオを見ましたが、往時の城の規模の大きさは「江戸城」に次ぐ広さだったそうです。 この後「最上義光歴史館」でスタンプをゲットし、ボランティアのおにいさんに色々説明を受けました。義光は身長が181センチもあったそうで、そもそもなんで「よしあき」と発音するのが分かったのかというと、妹に宛てた手紙(当時は女性宛ての手紙はひらがなで書くこととなっていた。)が見つかり、それに「よしあき」と書いてあったからとのことでした。 そんなこんなで、結局1時間ばかり歴史館にいました。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年8月29日登城 赤城山 太郎さん |
宿泊して2時間見学…地元の方も散歩コースだ羨ましい |
●2014年8月27日登城 you16さん |
51城目。 北日本ツアー。山形城へ。 JRで山形へ向かうと城跡が見えテンションが上がります。 駅から5分ほどで到着、郷土館でスタンプをゲットし城跡へ。 発掘作業の最中で今後に期待したいですね。 城内散策後、東大手門が開放されていたので訪問します。 ここでもスタンプをゲットできるようです。 見学後、本日の宿の郡山へ向かいます。 |
●2014年8月24日登城 橋吉さん |
城跡は霞城公園となっており、その中に野球場・県体育館・武道場などがあるため、駐車場[無料]には余裕があります。 最上義光歴史館で百名城のスタンプを押しました。 |
●2014年8月24日登城 あおばさん |
大手門と大手橋ぐらいしか名残が無く、広大な敷地は市民運動場や体育館などの公共施設として利用されていました。敷地内に無料の駐車場がありますが、市民運動場などの利用者も多く、停めるのに苦労するほど空きが無かったです。 |
●2014年8月24日登城 熊谷一哉さん |
復元工事(?)中 |
●2014年8月23日登城 むぎさん |
50城目登城 |
●2014年8月22日登城 ニシンさん |
城跡の隣にある済生館?でスタンプゲット! 城跡より興味がわいてしまいました。 |
●2014年8月22日登城 るさん |
![]() |
●2014年8月21日登城 のんきさん |
最上義光歴史館にて。 |
●2014年8月21日登城 おしろすきーさん |
37城目。 東北〜北海道周遊城巡り、1城目。 米沢城、上山城も廻ってからの登城。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年8月19日登城 おかちまちさん |
東京から日帰りで登城。青春18切符にて。 スタンプは郷土館で押印。旧病院だったらしく一通り見学してからお城を見学。東大手門の櫓も見学できた。 帰りに冷やしラーメンを食べたが、うーん、いまいち。 |
●2014年8月18日登城 でんかさん |
14城目。 最上義光歴史館が休館日…(涙) 東大手門でスタンプGet! |
●2014年8月17日登城 駿骨さん |
本丸の発掘調査現場は大々的ですね。 |
●2014年8月17日登城 hkyaさん |
60/100 |
●2014年8月17日登城 くっきーさん |
52城目 |
●2014年8月16日登城 なめこさん |
31城目☆ 東大手門櫓を無料公開していました♪ スタンプもそこで押せます。 |
●2014年8月16日登城 けんぢ@赤味噌帝国さん |
石垣とか一文字門とかすごかったです。 しかも無料ってのがすごいです。 |
●2014年8月16日登城 お城犬 りんたろうさん |
19城目 山形旅行2日目。 宿泊先の米沢小野川温泉から山形城に向かいました。 印象深いのは最上義光騎馬像です。 どうやって馬の後足だけで銅像を支えているのか不思議でした。 最上義光歴史館も良かったです。 山形の人々の最上義光愛が伝わってきました。 お昼は「ケンチャンラーメン」という店で食べました。 ここがなんと大当たり! 手打ちの太縮れ麺が絶品でした。 長野にあったら通うなぁ。 ![]() ![]() |
●2014年8月16日登城 YUKIさん |
最上義光の銅像がありました。最上義光歴史館でクイズをしました。 15/100城目 |
●2014年8月15日登城 Pちゃんさん |
ぴっちゃんのお家からいきました。 |
●2014年8月14日登城 ナッシーさん |
駅内の観光案内所で充実した案内図を頂きかつ レンタサイクルを借りた。(無料!) 城郭建築で残されたものはないが、 二の丸お堀がほぼ残っている。 二の丸東大手門を木造で復元、本丸一文字石垣、大手橋を復元ずみ。 これだけでもかなり雰囲気を味わえるが、 現在城域内を使用している野球場、博物館等を順次移転させて 城全体を復元する20年計画があり山形の意気込みを感じる。 山形は空襲を受けていなかったとのこと 旧県庁・県議会議事堂跡(国指定重文)が文翔館として公開 また城域内の旧済生館本館(国指定重文)も見応えがある。 いずれも無料で公開されていて恐れ入るます。 個人的に今まであまり意識してなかったが、 山形市の観光にかける意気込みを感じかつ 見応えのある古い建物多く、また訪れたいと思った。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年8月14日登城 ギャラクシーさん |
車で登城。駐車場は公園の敷地内に止められた。門は結構良い。復元工事を行っているようなので、将来が楽しみ。 |