トップ > 城選択 > 吉野ヶ里

吉野ヶ里

みなさんの登城記録

2667件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。

●2025年6月15日登城 あっちさん
広くて全部は回り切れなかった。
北墳丘墓は見ておくべき
●2025年6月8日登城 🏯のびのびー🏰さん
【175城目】
吉野ヶ里公園駅から徒歩にて登城。
押印後入城したが、私が回ったのは主要な遺構のみだったが、訪問の価値あり。
●2025年6月7日登城 石垣直士さん
駐車場は9時まで入れません。駐車料金310円
●2025年6月6日登城 ちぇっきーさん
遺跡としてかなり広く時間的に南内郭?北内郭?甕棺墓列、北墳丘墓のみの見学となった。
●2025年5月30日登城 Poohさん
佐賀からJRで吉野ヶ里公園へ。駅のコミュニティセンターにキャリーバッグを預ける。コインロッカーは無くなったらしいが、気さくなおじさんが対応してくれた。
広大でちゃんと見るには時間と体力が必要。腰痛であまり歩けないので、入り口近くの展示館と南エリアまで。
●2025年5月30日登城 ふじみ野さん
82城目。
今回の城攻めの楽しみの一つである吉野ケ里。ここは敷地が広いので、巡回バスを利用しての移動も可能である。復元された竪穴式住居、高床式倉庫そして墳墓跡など見どころがいっぱいで、ゆっくり見学するならば相当の時間を要す。
●2025年5月28日登城 さん
山陽新幹線で博多入りして、在来線で吉野ケ里公園駅で下車

徒歩10分もかからないぐらいで吉野ケ里公園に着きました

敷地が広くて全部見て回ると1時間ではたりませんでした

公園にはたくさんの蝶々が飛んでいて、蝶々好きにはたまりませんでした
●2025年5月23日登城 rockさん
日本の城の起源とされる環濠集落
●2025年5月16日登城 闘将さん
築城者 ー   弥生時代
●2025年5月15日登城 ゴルフ好きのお城マニアさん
二日目は福岡から山越えで南下し、吉野ケ里へ向かう。9時前に到着し、駐車場係員さんと暫し雑談。東正門から入園しスタンプ押印。音声ガイドを借りて、85分の推奨コースをゆっくり見学。環濠集落の成り立ちを見ながら物見櫓にも登る。主祭殿の上部の説明を受け、最後に北墳丘墓の内部を見学。甕棺墓の成り立ちや青銅の剣など見学の価値あり。
すぐそばから、環濠集落入口までのシャトルバスがあり、帰路に利用した。
●2025年5月10日登城 カテキンさん
吉野ヶ里公園駅から徒歩で登城。駅から吉野ヶ里公園まで麦畑を見ながら歩いて行くがノボリと案内表示が有り距離が短く感じられ楽しく歩けた。公園内も住居を始め多くのものが復元されていて楽しかった。
●2025年5月7日登城 てるさん
佐賀駅から電車で吉野ヶ里公園駅へ8:37に到着。スーツケースを持っての移動でしたが、駅出口にあるコミュニティホールで200円で預かってもらいました。ホールは9:00の開館前でしたが、快く預かってくれました。ありがとうございます!
駅からは徒歩7分ぐらいで吉野ヶ里歴史公園に到着しました。スタンプは券売機横に置いてあります。
東口ゲートから入って、南内郭、展示室、北内郭、甕棺墓列と巡って北墳丘墓へ。南内郭での櫓を登っての景色はまさに古代集落に来たような感じです。北内郭は主祭殿を中心に、四方に物見櫓、入口は桝形虎口のように入り組んでいて、周囲は二重の環濠。まさに「城」という感じで、100名城に名を連ねるのも納得です。北墳丘墓では発掘時の姿で甕棺などを見れて、復元建物に目が奪われてしまう中で、貴重な古代遺跡ということを再認識させてくれます。ここから中のムラ、倉の市、南のムラ、祭殿と巡って東口ゲートへ戻りました。ここまで全て徒歩で所要時間は1時間30分ぐらいでした。広大な敷地で、全部回れませんでしたが、歴史遺跡を巡ることをメインにするなら、これでも十分だと思います。
●2025年5月4日登城 のんぱぱさん
 11:00に吉野ヶ里公園駅に到着するも北口のコミュニティホールにあるレンタサイクルは全部貸し出しされていた。
 行きも帰りもタクシー890円だったが、タクシーが払えて良かった。
 吉野ヶ里公園も整備されていて楽しく回りました。
●2025年4月27日登城 くりえさん
久しぶりの九州
●2025年4月27日登城 夏みかんさん
82城目。
公園部分も含めると広すぎて、混乱しました。
●2025年4月22日登城 pigpiroさん
環濠集落ということで堀は柵の外にあるのが普通だと思っていましたが、柵の内側にあるのですね。この辺は中国からの技術の伝来か?ボランティアの説明員の方も邪馬台国と吉野ヶ里遺跡との質問にも適切に答えて頂きありがたかったです。
●2025年4月16日登城 なすぱぱさん
福岡空港から向かいました。かなり広大な敷地に太古の建物を作ってありました。かなり遠くまで見通せます。高床式の建物は、知恵の結晶でしょうね。
●2025年4月7日登城 けさぴーさん
佐賀旅行にて登城しました
●2025年3月31日登城 ●●シャカマッキー●●さん
吉野ヶ里記念公園は、国立公園のような大きさで家族で大満足しました。周遊バスに乗って1番奥まで行ってから見たほうがいいかもしれません。結構あるくので。こんな時代にこんな大きな建物建てるの改めてすごいなぁと思いました。
●2025年3月29日登城 ともさん
出張のついでに訪問
●2025年3月28日登城 シュウヘイさん
弥生遺跡のイメージでしたが、堀に土塁、柵、逆茂木やらの防御設備になるほどと思いました
●2025年3月23日登城 ちゃきさん
吉野ヶ里遺跡、晴れてたので非常にお散歩しがいもあってよかった。
高床式倉庫や竪穴式住居をみれました。
あと時間があれば勾玉作りしたかったけど60分かと思い40分でできるミサンガつくりをしました
スタンプは入り口で押せます
●2025年3月16日登城 まきまき2さん
2巡目 92城目
●2025年3月15日登城 どどんぱさん
83城目

スタンプは各ゲート入口、御城印と百名城カードは東口売店
入園料@460(入園しなくてもスタンプ押印可)

青春18切符旅
●2025年3月15日登城 masategoryさん
広大
●2025年3月14日登城 かずきちさん
吉野ヶ里公園駅から15分弱で到着。東入り口でスタンプ押印、売店で御城印と城カードを購入。平日の昼間だったので入場客はまばらでしたが、駐車場はとても広いので休日はもっと賑やかなのでしょう。佐賀城にも行く予定だったので時間の関係で広大な敷地を全て見ることはできませんでしたが、時間があればゆっくり見学したかったです。
●2025年3月8日登城 たかもも1841さん
とても全部は回り切れずでした。南内郭?中のムラ?北墳丘墓と廻り、そこからは園内バスで環濠入口まで戻り、いや???広いなあと実感しました。ゆっくり見て回ると半日でも足りないくらいかも?
●2025年3月8日登城 hokuto350さん
47城目
久留米城からレンタカーで移動。東口の券売所にてスタンプを押しました。園内のバスで北墳丘墓で降りて南下すると効率よく回れます。再現された北内郭をはじめ再現された建物がすごくよかったです。この後、佐賀城に向かう。
●2025年2月28日登城 カステラさん
広いので途中バスに乗って移動
●2025年2月26日登城 Scott@cr1さん
9城目。
公園は広くまわるのに結構時間がかかった。
●2025年2月23日登城 ぽろろっかさん
【交通手段】レンタカー
【スタンプ状態】◎
公園チケット売り場入口に設置されている。状態は極めて良好だった。営業時間がある為、時間内に訪れる必要がある。
【感想】
レンタカーを借りて訪れた。駐車場はあるが、駐車料金が310円かかる。弥生時代の遺跡の中では、日本有数の史跡だが、ここは城なのか・・・?
●2025年2月22日登城 くまこさん
23城目
●2025年2月17日登城 たかぼーさん
かなり広大な遺跡で、非常に見ごたえがあった。
当時の建物も復元されており、面白かった。
●2025年2月16日登城 たくわんさん
87城目.吉野ヶ里歴史公園東口の駐車場に車を停めて進むと,いかにも国営公園といった趣のゲートがあります.入場券を買った後,まずスタンプを押し,ビデオをみて学習.お昼には少し早かったけど,中には食べるところがないそうなのでレストランで古代米そうめんセットの昼食を食べてから入場しました.環濠集落の住居跡,倉庫跡,王の住居跡,最高司祭の住居跡,甕棺墓のある墳丘墓などを見て歩きました.ゲートをでたあと,なんと売店で御城印が売られていたのですかさずゲット.この吉野ヶ里で九州の100名城は完成です.
●2025年2月9日登城 アベリアさん
157城目
●2025年2月1日登城 さくさん
1
●2025年1月28日登城 がみがみさん
JR吉野ヶ里公園駅から徒歩15分で到着。東口入口横にあるスタンプを押し、売店で御城印と城カードを購入。敷地は広大で全て見ると2時間くらいかかる為、北エリアはカットしました。昔の集落や建物等を忠実に復元されていてここでしか見れないものばかりで、堪能できました。曲輪を囲む高石垣群が残っており圧倒されます。また「北墳丘墓」は当時のお墓の遺構が残っていて、建物内で保存処理しながら維持管理されており必見です。公園内は無料バスでの移動もできます。
●2025年1月25日登城 難攻不落さん
いい意味で予想を裏切られる施設でした。当時の暮らしがよく理解できました。またこの時代、すでに支配層と一般民が分かれていた事に驚きました。
●2025年1月13日登城 デニーロさん
城はないけど古代の暮らしの跡が見れます。
大きな公園の外周はシャトルバス利用
後は折る気ながら回ってください。
スタンプは駅の横の案内所にあり。
●2025年1月2日登城 アルバさん
?城目
●2025年1月2日登城 城城くんさん
吉野ヶ里公園駅から徒歩で訪問。弥生時代の集落や建物がとても整備、復元された広大な敷地で見ごたえがあった。かえりに、敷地内の公園でも楽しく遊んだ。
●2024年12月25日登城 ころくさん
でかいです
●2024年12月21日登城 ドンクライさん
大宰府市役所から車で移動(大宰府IC→長崎自動車道 東脊振IC)
訪れたのが15時過ぎくらいと遅いというのもあるが、結構駐車場は余裕がある状態。

入口でスタンプを押し、東エリアを散策。
駐車場は有料だが、300円台ならまあ安い方だと思う。
入場料もテーマパークみたいなものに入ると考えれば、460円は安いのかな。

過去高校の修学旅行で行った記憶がありますが、全然別モノの施設になってますね。
原っぱしかなかった気がする。隔世の感がします。

高床倉庫や弥生時代の住居といったものより、北丘墳墓についての展示が一番興味をそそられました。帰りは園内バスに乗って入口に戻れるので楽。
●2024年12月10日登城 じっちゃんさん
JR吉野ヶ里公園駅から徒歩12分で吉野ヶ里歴史公園センターに到着しました。とても立派な建物の入場券売場の横にスタンプ台があります。
スタンプ押印後460円の入城券を購入して中に入ります。
吉野ヶ里はなんだかちょっとしたテーマパークのようでした。
平日の火曜日の午後2時過ぎ、修学旅行と思われるにぎやかな高校生の団体とも出くわしました。
戦国時代の城跡巡り中心の小生としては、このような弥生時代の環濠集落は残念ながらよくわかりません。
広々とした公園内の南側の南内郭、南のムラ、水田等をぐるっと見て西口ゲートから退出。JR神崎駅へと向かいました。入口の東口ゲート、出口の西口ゲートともに案内のスタッフの方はとても親切で好感が持てました。
神崎駅ロータリーには、吉野ヶ里方向を指さす卑弥呼の像が異彩を放っていました。
●2024年12月8日登城 tonさん
駐車場は有料。
公園内は広く、無料周回バスあり(20分間隔?)
●2024年12月7日登城 きしみつさん
スタンプは入り口入場券売り場に置いてあります。
●2024年12月7日登城 中本ゆうさん
めっちゃ広い。
弥生時代にタイムスリップした気分になれる。
●2024年12月1日登城 columboさん
昔発掘された頃に行った時とは雲泥の差で、すごい公園になっていましたした。時間なかったので、見学できませんでしたが、是非もう一度行きたいてす。
●2024年12月1日登城 スターリンクエースさん
●2024年11月30日登城 まなっちーさん
大野城から移動。

スタンプは入場口にて。

これもお城っちゃお城ですね。
当時の人骨が展示されてます(レプリカ)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 次のページ

名城選択ページへ。