トップ > 城選択 > 吉野ヶ里

吉野ヶ里

みなさんの登城記録

2493件の登城記録があります。
2101件目~2150件目を表示しています。

●2010年9月4日登城 TAOさん
暑かったです。佐賀城で出会った方と一緒に吉野ヶ里まで私の車で移動しました。
●2010年9月3日登城 みっちさん
駅から歩き。堀がみごと、でも暑い、笠を貸してくれる。
●2010年9月3日登城 たかぼんさん
思っている以上に復元している建物が多く楽しめました。
●2010年8月29日登城 おおたつさん
3城目
●2010年8月28日登城 リッキー☆さん
夏休みに九州旅行に行った際に2つ目に
立ち寄ったお城です。
この日はとても暑く入口で日よけの傘を借りて
頭にかぶり登城して参りました(笑)
我々は東口駐車場から入りましたが結構歩きます!
展示室や住居を見ながら北内郭へ行くのが良いと思います!
とにかく敷地が広いので全部見るのは大変かと…
見所は、やっぱり北内郭ですネ!
暑い日は帰りに売店横のホールで吉野ヶ里についての
説明ビデオが見れます(約15分だったかと思います)
涼しいので暑くて疲れた方は立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
●2010年8月26日登城 Ryuさん
なんで、これが、「城」なんですかね・・・
日本百名城における「城」の定義って・・・
●2010年8月25日登城 るるれんさん
記念タオル
●2010年8月24日登城 まさこのみさん
広い!!!
●2010年8月21日登城 yuki-amiさん
暑い中、歩きました。
観光名所のイメージが強いところですね。
●2010年8月15日登城 岩屋の苔さん
全く期待せずに行きましたが、意外や意外、面白かったです。
戦国時代の城とは当然ながら違いますが、たまにはこういうのもいいかと。
テーマパークのような感じでした。
●2010年8月13日登城 白豚さん
佐賀駅より電車で神埼駅まで行き、そこから徒歩10分ほどで到着しました。
公園入り口のコインロッカー(100円)に荷物を預け見学へ。
途中で豪雨に見舞われ、傘をコインロッカーに入れてしまったのでずぶ濡れに…orz
ゆっくり見ようと思ったら2時間以上はかかるかと思います。
自分は電車に間に合わなくなりそうだったので途中で断念しました。
スタンプは公園西側入り口受付で押しました。
●2010年8月13日登城 ヤッチンさん
古代ロマン、広いので一日遊べます。
●2010年8月12日登城 なっちゃんさん
弥生時代の集落が再現されていました。
王の墓の展示場が整備され説明がわかりやすく思ったより現代的な楽しい雰囲気に驚きました。
敷地が広くのんびりできました。」
●2010年8月12日登城 ノムソーさん
とにかく広いです。敷地内を走るバス(だいたい30分に1本)に乗ると、冷房が効いている上ガイドもしてくれるので良いですよ!
●2010年8月11日登城 simaさん
はにわ!
●2010年8月10日登城 いなちゃんさん
登城35城目。

駐車場に車を停めて東門より入城。
スタンプは東門の券売所でゲットしました。
若干スタンプは薄めでした。

時間もなかったため、1時間ほど終了。
しっかり見ようと思うと2〜3時間かかりそうな感じでした。
●2010年8月10日登城 ピノさん
☆5城目☆
火起こしを体験しました!!
●2010年8月9日登城 かず&まりさん
8/9 登城
●2010年8月9日登城 ただのたびびとさん
十城目
●2010年8月8日登城 芋00さん
朝渋滞につかまり、予定外に遅い到着。
時間の関係であまり見れなかったが、遺跡のテーマパークとして
思った以上に面白かった
●2010年8月6日登城 誠の旗さん
 41城目、2度目の訪問、暑くて暑くて、雷で建物への避難命令で途中で退散。
●2010年8月3日登城 RYOさん
13城目
●2010年7月31日登城 もののふさん
初登城です。
みなさんが書かれているように完全にテーマパーク化してました。
しかし、家族連れで行くには体験などあって城へ来たという感じはなく、娘もそれなりに楽しんでいたようです。
●2010年7月29日登城 azamyさん
大宰府のあと、電車にて「吉野ヶ里」へ到着。徒歩で15分ほどと思っていましたが、駅を出ると2キロという表示に驚き、この暑さで荷物をかかえとても歩けないと判断し、停車していたタクシーに乗車。
スタンプは良好。園内に入ったが日差しに耐え切れず退散。帰りはタクシーもいなかったため徒歩で駅まで歩くことにしたが、駅の反対出口からだと2キロもないことがわかり10分ほどで駅に到着。
次は佐賀城へ
●2010年7月26日登城 しずかさん
☆75城目☆

1週間で九州の城を制覇する旅、2日目。
佐賀から青春18切符で吉野ケ里公園まで。(月曜日も開いているのがありがたい)
駅から850メートルあり、歩くと15分くらいかかります。
ついたときに、ちょうど電動バスの時間に間に合ったので、終点まで乗せてもらいました。そこからじっくりとひとつひとつを見ていくと1時間以上かかります。
この時代が好きな私には楽しかったです。
しかし、吉野ケ里公園と言う名前の通り遺跡と言うよりテーマパーク。
歩きやすいように地面が土ではないので、真夏の照り返しがひどく歩いているだけでヘロヘロになりました。
あちこちでミストがでている意味が、よ〜くわかりました。

見学後は宿泊地の唐津へと向かいました。
ハンコの状態は普通ですが、インクの出が少々悪いです。
●2010年7月24日登城 ばんび〜のさん
・城というよりはテーマパークといった感じ。
・とにかく広いので、精選して散策。
・暑かったので、笠をかぶって散策。
・これが城の原型か。時代はつながっている。
●2010年7月20日登城 忠丸さん
とにかく暑かった。貸し出しの笠がなければ、熱射病になっていた。
●2010年7月18日登城 たかやん&くみさん
2010年登城。
●2010年7月17日登城 でらちんさん
36城目。
大野城から高速で吉野ヶ里へ。
スタンプはメインゲートとなる公園東口のチケット売場にあります。
堀を巡らした巨大集落が復元されています。
北内郭から南内郭をゆっくり散策して1時間30分くらいだったでしょうか。
南内郭は一番遠いですが公園内を無料バス(電気自動車かな)が走ってますので、それを使えば30分くらいあれば廻れる気がします。
●2010年7月7日登城 gutchさん
第三十三城目
1度登城しているので
出張時に寄り道してもらって
相方だけでスタンプゲット
●2010年6月27日登城 あいすんさん
17城目。
●2010年6月26日登城 *上赤坂*さん
城とは言いがたいと思いますが、観光的な意味で名城に入っているのでしょうか?
観光地としては楽しかったです。

しかし、ここを入れるなら代わりに唐津城を入れて欲しかった。
●2010年6月21日登城 おじさん
当時の認識は別として、「城」とはややイメージが異なった。

しかしながら、一見の価値はあり、規模の大きさに驚かされる。
ボランティアの方も熱心に説明してくださり、展示内容のとともに、満足がいくものであった。
●2010年6月21日登城 ◎koha◎さん
満足度★☆☆☆☆
テーマパークを感じてしまったのは私だけ???
●2010年6月21日登城 きなこさん
6城目

卑弥呼の時代の城?というより集落跡。
昔過ぎてあまりこの時代に興味はなかったのですが実際見てみると一変。
はるか昔から、色々な技術があったことに感心。
ボランティアガイドのおじさん本当に吉野ヶ里が好きなんですね。解説が20分ほどかかりますって言われたけど、どんどん熱が入ってきて1時間ほど熱心な解説を受けるはめに。楽しそうに解説するんだ、これが。こっちまで楽しくなるじゃないですか(笑)
吉野ヶ里に対するおじさんの愛を満喫しました。一見、一聞の価値あり。
●2010年6月16日登城 hiroさん
17城目
●2010年6月10日登城 うさ丸さん
跡しかなくてガッカリ(-_-;)
●2010年6月10日登城 さん
時間の関係で、早朝に訪問しスタンプのみ押印。次回は公園内部もゆっくりと鑑賞したい。
●2010年6月8日登城 鶏肉野球戦車さん
福岡空港からレンタカーで高速使って40ほどで到着。門の上にいる木彫りの鳥が大変かわいらしかった。塀のうしろに掘があるなんて、私が知っている城とは逆だなぁ〜と素人目でおもったりした。食料をめっぐて争いが...弥生時代は『北斗の拳』の世界みたいと寒気がした。スタンプはいい感じでした。
●2010年6月4日登城 Misakiさん
復元されたおかげで当時の様子を良く知ることができた。
平日に行けば発掘調査現場も見学できるのでお薦め。
●2010年5月29日登城 H2CO3さん
21城目
2年ぶり2度目の登城。
●2010年5月23日登城 ビザ皇帝さん
雨の中登城しました.

お城というよりも遺跡という感じですが
全体を見て歩くと広くて結構時間がかかりました.

カプセル型の棺桶が興味深かったです.
●2010年5月9日登城 かしこしさん
95城目
佐賀駅前で一泊。30分ほどで到着。開門時間直後に着いたので人があまりいなく、ゆっくり見ることが出来ました。まあ城というより遺跡というよりもテーマパーク。
スタンプは入り口にて。
●2010年5月6日登城 銀河鉄道777さん
雨の吉野ヶ里でした。
●2010年5月6日登城 りふじんさん
公園
●2010年5月5日登城 butakaさん
弥生時代の遺跡を満喫。 
●2010年5月5日登城 セン丸さん
登城63ヶ所目です。
20年ほど前に来た時は、殆ど何も無かったのですが、今は立派な施設と化してました。
芝生の広場もあり、お子さん連れなら一日楽しめるかも。
●2010年5月4日登城 とばつびしゃもんさん
東口駐車場に車を駐車。GWで駐車場は無料、入園料も無料(ラッキー!)。公園内部への入口右手の受付でスタンプポン(良好)。
GW特別開催という、公開中発掘現場での説明会へバスで移動。学芸員さんは甕棺墓の発掘調査について説明していました。甕棺墓って九州北部でしか見られない埋葬方法とは知りませんでした。
閉園まで1時間弱。施設内へもどって急いで各エリアを見学。北の墳丘墓は王の墓と考えられる遺跡全体を展示施設として保存し、見学できるようにしています。
書き込みにもありましたが、ここは遺跡・城跡というよりテーマパーク・・・ですね。
●2010年5月4日登城 たびがらすさん
http://blogs.yahoo.co.jp/kogureshinya/59522667.html
●2010年5月3日登城 kaiさん
38城目。

九州3日間の旅(3日目)

名護屋城より、レンタカーで移動。

吉野ヶ里歴史公園東口駐車場(GW期間中?、無料)

スタンプの設置場所:吉野ヶ里歴史公園東口受付

※GW期間中?は、入場料無料

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 次のページ

名城選択ページへ。