2613件の登城記録があります。
1601件目~1650件目を表示しています。
●2013年12月15日登城 たかはるさん |
吉野ヶ里駅から徒歩15分。 弥生時代テーマパークという感じです。 歴史的意義は良くわかりませんでした。 |
●2013年12月8日登城 かずさん |
37城目 |
●2013年12月3日登城 kys&yumaさん |
初登城 東口の駐車場に駐車。 テーマパークみたいが第一印象、広くて全部まわれない。 北墳丘墓は本物が展示してあった。係りのおじさんが色々な話を教えてくれた。 2時間半滞在し宿泊地の熊本へ 35城(佐賀県制覇) |
●2013年11月30日登城 KRTさん |
18城目 |
●2013年11月29日登城 ぶりぞーさん |
5城目 |
●2013年11月23日登城 くりはらさん |
吉野ケ里公園駅の案内所で無料のレンタル自転車を借りて、入口まで移動しました。楽でよろしかったです。(まぁ、6~700m程度ですけど) 公園内部は、予想以上に広く、復元建造物も立派でした。 のんびりお弁当を持ってピクニックがてらというのもいいんだろうなぁと思いました。 |
●2013年11月18日登城 くろまめっちさん |
福岡&佐賀を制覇するため、1日3城訪問しました。 吉野ヶ里は東脊振ICから10分もかからずに到着。東口駐車場は1日300円かかります。券売機横の窓口でスタンプを押し、いざ公園内へ、と思いましたが、公園の広さと後の日程を考えた結果、今回は断念しました。結局スタンプだけを押し、10分ほどで訪問終了となりました。 |
●2013年11月17日登城 もんたろうさん |
吉野ヶ里から徒歩で登城。 3度目の登城で、初めて一番奥の古代植物館まで行ってみましたが、あまり見るべきものはありませんでした。北墳丘墓までで十分でしょう。 ちなみに、北内郭の主祭殿では、3階の回廊の特別公開をしていました。 |
●2013年11月16日登城 jetseterさん |
広大です。 一日遊べる公園です。 |
●2013年11月11日登城 タイズさん |
17城目 |
●2013年11月7日登城 いしさんさん |
百名城?あぁ古代の遺跡ねえ。中は広くて散策は大変でしたよ。 |
●2013年11月6日登城 まろ♡えりさん |
5城め。 熊本から電車を乗り継ぎ、お昼過ぎに到着。 勾玉作りを体験したこともあり、 約3時間半では回りきれず… 集落を囲む堀や柵はお城でも使われている 敵を中へ入れないための工夫の元になって いるのかなとか、王の家の屋根の形はお城の 鯱の元になっているのかなとか、詳しくない ながらに考えて歩きました。 より古い歴史に触れられよかったです(^^)/ |
●2013年11月6日登城 もーさんさん |
邪馬台国はたしてここか? |
●2013年11月4日登城 audreyさん |
大変興味深く見学しました。鳥居の始まりは門の上に鳥の木彫りを置いて邪を入れないように見張ってたのだとか。広くて疲れたけど面白かったです。 |
●2013年11月3日登城 HIRO#10さん |
親子3人で散策 |
●2013年11月2日登城 べーやんさん |
熊本から移動して三つ目 |
●2013年10月31日登城 アシウラさん |
六十九城目 ☆ 百名城と言うには?と思うが、観光地として良かった。 |
●2013年10月29日登城 もとよしくんさん |
佐賀城と併せて行きました。佐賀城では殆どお金がかからなかったのですが、今回は、結構な出品なります。 |
●2013年10月28日登城 凜とパパさん |
日本百名城最終章 西海道攻めの旅 90城目 快晴の朝、太宰府から佐賀へ。 途中、高良大社と千栗八幡宮を参拝。 東口駐車場300円。入園料400円。スタンプは券売所横にあります。 環濠集落を城の起源と考えるならこれもありかなと思います。 娘の望むままに勾玉の体験制作と施設をぐるっと1周で3時間近くかかってしまいました。 この後、佐賀城へ向かいます。 |
●2013年10月27日登城 馬鹿琴さん |
例によって、クラブツーリズムさんの九州の名城めぐり、西九州7名城に参加、第七城にて最後の城。 佐賀城から小城を経てバスで移動。 戦国も何もない弥生時代の集落ですが、ここは見応えアリです。 他の人同様全部は難しいので北部に絞って見学しました。 お墓の後が興味深いです。 この後福岡空港に移動、飛行機にて帰京しました。 |
●2013年10月25日登城 ちかぱぱさん |
97城目 確かに「城」という感じではなかったけれど、 北内郭の入り口は、枡形虎口ぽかった。 サラッと見るつもりが、1時間半滞在。 受付の方に、とても親切して頂きました。 ★★★☆☆ |
●2013年10月24日登城 なるちよさん |
雨の中探索。雷注意に怯えながら回ることに。 結構歩くので晴れた日がいいですね。 あと一人で回るとマネキンにびびります。 |
●2013年10月23日登城 たけGさん |
15城目☆☆ 太古の遺跡は、なるほど至るところに城の構えが見てとれます。 弥生時代にこのような立派な環壕集落が形成されていたことに想いを馳せる。 |
●2013年10月22日登城 たつさん |
40城目(H25:33) 長崎を12時20分に出て吉野ヶ里へ。 ものすごく広いが城とは言えないのでは…? 16時01分のみどりで博多へ向かう。 買い物ののち福岡空港へ。 18時15分発の予定が30分遅れで離陸。 羽田着は20時30分、静岡着は22時半。 現在のランキング 1.丸岡城 2.丸亀城 3.高知城 |
●2013年10月20日登城 whitefellow14さん |
楽しいです。 |
●2013年10月20日登城 たつにいさん |
28城目 西口エリアが無料開放日だったため西口駐車場(無料、通常は300円)に車を停めて登城 弥生時代の遺跡の中でも最大の遺跡だけあって広いです(園内無料バスあり) 南内郭、北内郭、北墳丘墓など見どころが沢山あります 特に北墳丘墓は発掘当時のまま保存されていますので必見です。 体験プログラムでは勾玉(200〜250円)や銅や銅鐸(1000円)の製作が体験できます。 スタンプはゲートの入口にありました。 |
●2013年10月20日登城 445さん |
遺跡が発掘された当初に行ったことがありました。何度となく横を通っていましたが、ようやく登城しました。歴史公園として整備され、物見櫓や主祭殿などのんびり見て回りました。時間があれば、勾玉作成体験したかった。 |
●2013年10月19日登城 masayaさん |
佐賀城からレンタカーの移動で16時前に到着。 17時に閉まってしまうので1時間で見学。 古代にはあまり興味はないが、結構楽しめました。 施設内を移動するバスの運転手さんが親切に説明してくれました。 赤そばもきれいでした。 本当は、大野城と福岡城も行きたかったのですが、今回は残念。 19時45分の飛行機で帰京。 |
●2013年10月19日登城 でにぃさん |
とにかく広い!時間の都合上すべてはまわることができませんでした。園内バスがあるほど敷地は広大です。 主要スポットだけをめぐるのであれば東口駐車場に車を止めるのが良いです。スタンプのある歴史センターも東口のほうにあります。 いくつかの竪穴住居に入りましたが、見かけよりも中は広いです。今のような重機も無い中、昔の人はすごいな〜と感心しました。 |
●2013年10月19日登城 ひろさん |
お城では無いような… 折角なので、遺跡見学をしてきました。 |
●2013年10月19日登城 かつさん |
1 |
●2013年10月19日登城 masayaさん |
佐賀城からレンタカーの移動で16時前に到着。 17時に閉まってしまうので1時間で見学。 古代にはあまり興味はないが、結構楽しめました。 施設内を移動するバスの運転手さんが親切に説明してくれました。 赤そばもきれいでした。 本当は、大野城と福岡城も行きたかったのですが、今回は残念。 19時45分の飛行機で帰京。 |
●2013年10月15日登城 ◆栃木のかず王さん |
ここはレンタカーです。 1番乗り、係員の親切により時間前に駐車場に入れました。 入場券販売所でスタンプ、誰もいませんヒミコの道案内ルートで散策です。 南内郭は物見やぐら王の家、北内郭は大きな祭殿や建物、古代人は宗教的 儀式を大切にしていた様です。北墳丘墓、中の村、蔵と市、南の村まだまだ 見る所はたくさん有ります。これが名城それとも古代遺跡どちらだと思います。 |
●2013年10月15日登城 くぅさん |
3城目。 生憎の曇り空 大規模な環濠集落跡を見学。 しかし、広いなぁ・・・ |
●2013年10月15日登城 nubonuboさん |
JR利用で佐賀城とセットで行きました。 皆さんの記録をみるとレンタサイクル利用の方がいますが、正解です。正直駅からの道中なにも(自販機すら)ありません。 平成元年に勾玉ブームで有名になった吉野ヶ里いまは閑散としていますが、しっかりみたら一日を要するくらいの内容はあると思います。 城の元祖というのも納得です。 |
●2013年10月13日登城 viva la vidaさん |
50城目 |
●2013年10月13日登城 ぷーさん |
47城目 初登城 たまたま、駐車場・入場とも無料の日でした。ただ、遺跡部分は別途400円必要 でしたが…。 西側ゲートでスタンプを押し入場!人・人・人!無料だけに家族連れがいっぱい でした(笑) 城内は思っていたより広く、まったく時間が足らず…。 よく整備はされていますね。 |
●2013年10月13日登城 you16さん |
15城目 東側ゲートでスタンプをゲットした後に遺跡見学へ。 お城という感じではないですが、天気も良く気持ちよく見て回ることができました。 |
●2013年10月12日登城 あさやんさん |
これもお城・・・でも、よく復元されていて、広くてびっくり。 |
●2013年10月11日登城 みのちゃんぺさん |
54城目。吉野ヶ里遺跡に登場です。正直言って何故ここが100名城なのか?ってずっと思っていましたが、実際に訪れていろいろと話を聴いたり見たりしたら納得が行きました。北内郭の主祭殿などはまさに城の様な建物でした。ただ、本当にこの様な形の建物だったのかは永遠の謎ですよね。 |
●2013年10月11日登城 顔子淵さん |
何故、吉野ヶ里遺跡が百名城の一つに入っているのか不思議だったが、実際に行ってみて、その理由が分かった。弥生時代の環濠集落は、お城の原型のようなものと言っていい。特に「北内郭」と呼ばれる部分は、宗教的聖域と考えられているようだが、城でいえば本丸に当たる構造になっている。 |
●2013年10月1日登城 ニシンさん |
とにかく広大な所で圧倒されました。 邪馬台国が在ったのか?奈良なのかは不明ですが。 |
●2013年9月29日登城 みのる[偽]さん |
吉野ケ里公園駅をおりると、案内所でレンタサイクルできたので 借りて吉野ケ里公園へ入り口でスタンプ押下。 とりあえず、なかを全部見ようとしたら2時間半は歩いた。 時間がない人は「北墳丘墓」だけでもみたらいいと思う。 |
●2013年9月28日登城 りきまるさん |
★28城目★ |
●2013年9月28日登城 ちゃららさん |
29城目 吉野ヶ里公園駅階段を下った案内所で無料の自転車が借りられました。東口ゲートまでですが、園内を動くことを考えると体力温存のためにお勧めです。中は広いです。弥生くらし館の「倭人、海峡を渡る」という特別展をみて、資料の「魏志倭人伝」の註釈本をいただき、南のムラをウロウロして引き上げました。園内バスが走ります。時間が・・・ |
●2013年9月28日登城 Kazuさん |
スタンプ置き場が吉野ヶ里歴史公園東口にあり、JR神埼駅で下りたことで歩くことを断念し、タクシーで向かった。JR吉野ヶ里公園で下りた方が徒歩15分程度で行けるのでこの方が良いと思う。公園内は広大で環濠集落ということもあり、弥生時代の見学や邪馬台国の所在有無では面白いと思うが、城めぐりの身には、差ほど、面白みに欠ける部分があった。次は、大野城跡目指して吉野ヶ里を後にした。 |
●2013年9月28日登城 Tanikazuさん |
12番目の登城です。スタンプ置き場が吉野ヶ里歴史公園東口にあり、JR神埼駅で下車したため、歩いて行くには、遠すぎました。タクシーを待って10分程度かかって辿り着きました。佐賀駅から行くと次の駅のJR吉野ヶ里公園で降りた方が徒歩で15分程度で行けるのでこちらの方が良いと思います。公園内は、環濠集落ということもあり、広大で、弥生時代の見学や邪馬台国の所在有無としては面白いと思うが、城巡りの身には、差ほど、面白味に欠けました。次は、電車で大野城に向かいます。 |
●2013年9月26日登城 よこやんさん |
\(^^)/ |
●2013年9月24日登城 あまりゅうさん |
小6で歴史の世界に触れてからずっと憧れていた場所です。それが約20年越しに実現しました。 公園の入場口はまるで遊園地の入り口のようでした。中に入れば復元された当時の建物や発掘された品々が展示された史料館がありますが、歴史公園というよりはテーマパーク化されているような印象を受けました。 |
●2013年9月23日登城 YZF-R125さん |
子供が小さいときに何度も着てますので、入り口のゲートでスタンプだけ押してきました。 相変わらず、きれいなところです |