トップ > メンバーリスト > メンバー情報

メンバー情報

ID11311
名前シュウヘイ
コメント2008.11.1 新発田城から100名城スタンプラリー始めました。
旅行がてら追々増やしていくつもりです。

2008年  6城
2009年 20城
2010年  1城
2011年  1城
2013年  1城
2016年  1城
2023年  6城
登城マップ訪問城マップ

登城記録

登城日順 城番号順
新発田城
2008年11月1日
日本100名城スタンプラリーの開始は地元、新潟から
春日山城
2008年11月9日
新潟駅前から高速バスで(上越)市役所前?まで移動。
徒歩で林泉寺〜城址を回り、帰りのバス時間をにらんでの強行軍でした。
松代城
2008年11月16日
真新しい城門が何だかオープンセットのよう。。。
周りが何もないので余計にそう感じました。これから整備がすすみ
風雪を重ねて落ち着いてくるのかな。城下の散策がいいです。
小諸城
2008年11月17日
懐古園の門のイメージしかなかったけど、石垣や修復なった大手門、深い谷間や
意外と広い園内に驚きました。
何より季節柄、見事な紅葉、本丸の楓がすばらしかったです。
上田城
2008年11月17日
スタンプ取得のため再訪。
二の丸堀の遊歩道が紅葉で真っ赤なじゅうたんのようでした。
江戸城
2008年12月14日
友達と約束してたので一緒にいったけど、どんでもない悪天候の日。
和田倉橋から外苑、二重橋、桜田門を通って日比谷から外苑に戻り
楠公像であがりのコース。傘を差してもかなり濡れてしまいました。
和田倉休憩所のスタンプはきれいに押せないです。楠公休憩所がいいらしい。

天気がよければ、大手門から本丸。北の丸公園とか散策したかったんですけど。
首里城
2009年4月3日
3度目の首里城でやっとスタンプを押しました。
今回は木曳門から登城しました。
書院など復元され、ほかにも修復がすすんでいるようです。
中城城
2009年4月3日
前回はボランティアガイトの案内で回ったけど、
今回は自分の好きなように存分に見て回りました。(スタンプ取得のための再訪)
今帰仁城
2009年4月3日
スタンプ取得のための再訪。
桜祭りが2月に行われていたようで葉桜をみながら想像してました。
備中松山城
2009年5月3日
駅からふいご峠までタクシーで移動。それでも山頂までは結構な山道ですね。
鬼ノ城
2009年5月3日
総社駅からタクシーでビジターセンターまで。(2600円くらい)
帰りは麓の砂川公園までシャトルバス(連休なので運行?)に乗り、公園から
服部駅まで徒歩で移動(20分くらい)しました。
津山城
2009年5月4日
全体に石垣がよく残っていて重なり合う高石垣は感動モノでした。
岡山城
2009年5月4日
入場料800円は後楽園の入場料も含んでみたいですね。林原美術館の優待もつくので
お城以外もまわるなら妥当かと。。
赤穂城
2009年5月5日
岡山から移動で立ち寄り。新しく作ったような印象。
会津若松城
2009年6月12日
スタンプは天守閣売店。スタンプ後まわしで干飯櫓を見学したらそのまま外へ。
仕方が無いので売店出口から入ってスタンプだけお願いしました。
二本松城
2009年7月7日
二本松駅から徒歩で移動(20分位)
途中、歴史資料館で押印だけして登城(戻ってから見学100円)。
この手前に大手門の石垣があります。駅内の観光案内所にもスタンプありました。

本丸からの眺望はすばらしいですね。
白河小峰城
2009年7月7日
新白河からの乗継ぎがあいたので白河駅までバス移動。
駅も城地の一部だったようで、駅から城址が見えます。
天守裏が薔薇園になっていて当日は入場できなかったのが残念。
姫路城
2009年9月11日
改修工事前にと思って行ってきましたが、
西の丸の隅櫓は一部足場を組んでブルーシートがかかってました。
明石城
2009年9月12日
坤櫓の一階部分を公開してました。
今年の11月3日は三階まで公開するようです。
竹田城
2009年9月12日
早朝徒歩で登るつもりでしたが、雨。
和田山からタクシーで行けるところまでとお願いしたら
大手下までつけてくれて、すぐ城址に入れました。
(和田山駅前〜2300円でした。)

下山は雨で散々でした。。。
大阪城
2009年9月13日
帰りの切符をとっていたので滞在2時間余り。
時間が足りませんでした。
スタンプ設置場所は2階ではなく、1階の案内に変更になっていました。
川越城
2009年10月3日
前回はまだスタンプ始めてなかったので、三度目でやっとスタンプGetです。

本丸御殿はすっぽり覆いで囲われるので、富士見櫓跡や城址碑を見てまわりました。
鉢形城
2009年11月14日
電車移動、駅から徒歩20分くらい。
通常通らなそうな搦め手の馬出しから歴史館に向かう。生憎く途中から雨に。。。
金山城
2009年11月15日
駅からタクシーで西城の駐車場まで移動(1860円)
本丸跡まで徒歩20分くらい。晴天に恵まれ上州が一望にでき気持ちよかった。
帰りはショーットカットの山道を下山。南木戸の残存石垣も見れました。
足利氏館
2009年11月15日
本堂と東門が改修工事中。
七五三?の宮参りの人出で境内はごった返してました。
箕輪城
2009年12月17日
高崎駅からバスで箕郷行きで30分ほどで下車、歩いて10分ほどで城址へ。
山全体を切り出して曲輪を作り上げているような、大堀切と土の壁は迫力です。
ただ鍛冶曲輪の石垣を見落としたぁ〜
スタンプは箕郷支所の受付で。資料ももらいました。
山形城
2010年5月4日
鶴岡、新庄をまわって山形入り。
二の丸の外周の土塁・堀がぐるりと残っていて
土塁の上、堀外から一周まわりながら見て歩きました。

スタンプはインクのつきが悪いので強めにおして写り予防の紙を
挟んでおいたほうが良いかと。
佐倉城
2011年9月19日
JR佐倉駅から歩いて登城。城域を歩き回る。
馬出の空堀が復元というのに少しガッカリ。むしろ水堀に囲まれた出丸の風情がいい。
小田原城
2013年10月19日
生憎の小雨交じりの曇り空。
朝から石垣山一夜城を麓から登って周遊バスで小田原へ戻る。
二の丸周辺の復元・調査中の範囲が思いの他広く、博物館の見学とあわせてたっぷり
時間がかかった。山登りのあとなので疲れ気味。

スタンプはこれまでで一番良好。
水戸城
2016年3月27日
水戸駅から城跡に登り偕楽園まで歩き通したら結構疲れました。戻りはバスで。
二条城
2023年3月4日
修学旅行以来の訪問だけど本丸まで行くのははじめて。
スタンプの位置合わせが難しくまっすぐに押せなかった。
彦根城
2023年3月4日
久しぶりの100名城巡りです。
八王子城
2023年6月4日
早朝移動で八王子城を訪問。御守殿方面を30分くらい散策してから要害に取り掛かり本丸まで35分、クタクタになりました。
ガイダンス施設でスタンプ押してから、9時台のバスがなく待ちきれなくて、霊園前のバス停まで歩いて戻りました。八王子城跡までのバスは土日休日のみ運転で平日は霊園前・八王子城跡入口のバス停から歩きで、ガイダンス施設まで15?20分くらい
月山富田城
2023年10月21日
早朝移動のため土曜日に早い時間のバスがないためタクシーで山中御殿下の駐車場に(約4000円)
本丸まで一気に登ってから麓の資料館まで各所を見学しつつ移動。城域が広く奥行きがあり感心しきりです。

帰りは市立病院前からバス移動で足立美術館に寄りました
松江城
2023年10月21日
月山富田城から移動して訪問。松江駅からバス、6分で大手門前到着。城内・周辺に見所が多いので時間をとって回るが、堀川遊覧船に乗る余裕がなかったのが残念
鳥取城
2023年10月21日
鳥取駅からバスで西町下車
鳥取城は天球丸巻石垣の印象が強かったが、総石垣の城が迫力あって良かったです。一部(櫓門?)復元工事があり通れない箇所がありました
米子城
2023年10月21日
ダイヤモンド大山観望会で夜明け前から多くの人が集まっていました。あいにくの雨で日の出は拝めませんでした。
弘前城
2024年4月28日
桜まつり期間ですごい人出。天守は入場制限のため長蛇の列で入るのを諦めました。
見所も多いけど城域が広すぎて時間がたりません
久保田城
2024年4月28日
観光用の隅櫓のイメージがあって期待薄でしたが、高低差のある城域に城の遺構が見られ楽しめました
福岡城
2024年9月28日
陸上競技場となりの駐車場からスタート。

下ノ橋御門をいったん出て堀外から景観を楽しみ、あらためて入城。
アートプロジェクトで(伝)潮見櫓内に入りましたが作品展示で建物自体はよく見えず。
長屋門や名島門をみてから福岡城むかし探訪館でスタンプを押してソフトクリームで一休み。
まだ暑さの残る日で歩き回るうちに結構汗をかきました。

表御門が移築された黒田家菩提寺の崇福寺に移動し、山門を見学
大野城
2024年9月28日
大宰府展示館でスタンプを押し、大野城の資料を入手。
大宰府政庁を見学してからクルマで移動。登りの山道を相当登るので徒歩だと難しいかも