2613件の登城記録があります。
1151件目~1200件目を表示しています。
●2015年9月21日登城 ミロさん |
入口まで |
●2015年9月20日登城 碧空さん |
☆吉野ヶ里遺跡 駐車場300円 テーマパーク化されてる。レストラン、無料展示、有料展示と充実。 |
●2015年9月20日登城 蓬莱刹那さん |
100名城14番目の登城 母との二人旅 駐車場などとても整備されていてびっくりした |
●2015年9月19日登城 純米酒さん |
吉野ヶ里公園駅から、駅前のコミュニティーホールで自転車を借りて向かいました。 5分程漕いだらもう到着です。歴史公園というかもう弥生時代のテーマパークといった雰囲気でした。復元された環濠や逆茂木を見ると、やはりここが城のルーツだなと思います。 |
●2015年9月17日登城 nonnkioyajiさん |
昨日の泊まり佐賀道の駅大和そよかぜから約40分開園9時から10分前着1番で並ぶもすぐに観光バスが続々と入園、ここは国立公園も兼ねているその為、小学生や、中学生の学習旅行のメッカらしく大勢の団体がいた、北エリアと南エリアに分かれ弥生時代の復元建造物などたくさんの見学コースがある、これを見ていると一日かかってしまうので早々に切り上げ肥前名護屋城へ向かう。 |
●2015年9月16日登城 すちゃらかさん |
87/100 ツアー2日目1か所目 朝一番で吉野ケ里遺跡へ。修学旅行生が多いようです。 甕棺や環濠集落などが確認できます。 全部回ると半日かかる広さですが、時間がない場合は 最初の南内郭と北内郭だけでも十分かと。 スタンプ状態は良好。 |
●2015年9月12日登城 忠左衛門さん |
77城目 佐賀城から30分ほどで到着。歴史公園の入り口は東西2ヶ所。スタンプ設置場所は東口の券売所なので、こちら側の駐車場にとめました。佐賀市方面からは遠い方の入り口ですが、遺跡エリアにもこちらの方が近いです。 入り口でスタンプを押した後、見所の南内郭・北内郭を中心に見学。とにかく園内は広いので、ほんの少ししか見ていないうちに、閉園時間の17:00になってしまいました。その後は、当日の宿泊地の熊本へ移動(この日の走行距離350km)。 弥生時代の大型集落の遺跡ということで、100名城の中でも相当異色。でも、それはそれで興味深く楽しめました、第一、100名城に入っていなかったら、訪れる機会も無かったと思います。物見櫓・堀・逆茂木といった構造を見ると、ここも「防衛施設としての城」であることを実感できました。 |
●2015年9月12日登城 サッカー親爺さん |
サッカーの応援で福岡市を訪問、足を延ばして吉野ケ里へ。 サガン鳥栖との試合の時にも立ち寄ったので、二回目の訪問。 |
●2015年9月11日登城 かんぱっちさん |
85城目。 |
●2015年9月10日登城 shin ichiさん |
JR吉野ヶ里公園駅から徒歩。 城のルーツを見た気がしました。 |
●2015年9月9日登城 白メガネさん |
中国九州城めぐり8城目。とにかく広いです。中は弥生時代の一大テーマパークのようです。どうしても城めぐりをしていると、戦国時代から幕末までの歴史に触れるのですが、ここは全く違って弥生の世界です。邪馬台国は吉野ヶ里でいいんじゃないの?と思えるほどの遺跡規模です。名護屋城・佐賀城・吉野ヶ里と、佐賀にある名城3つはいずれも、手入れが行き届いているし、魅せようとする気概を感じられるし、素晴らしかった。観光事業に対する佐賀県の姿勢を垣間見た気がします。 |
●2015年9月6日登城 redstarさん |
●2015年9月5日登城 chrisさん |
古代史には興味があまりないため、そんなに見るところはないだろうと思っていたが、そんなことは全くなく、広大な土地で見るには最低でも4時間くらいはかかると思われる。 |
●2015年9月5日登城 えいちゃんさん |
古代の環壕集落の造りがわかりやすい。私はこれが邪馬台国だと思った。駅から近道があるのを知らず、随分時間がかかった。裏道からいけば、時間がかなり短縮できる。 |
●2015年9月1日登城 るるれん2さん |
1 |
●2015年8月29日登城 Genotakuさん |
これを城跡と呼ぶかどうかですが、古代日本の風景を体感できる吉野ケ里遺跡です。 |
●2015年8月22日登城 どらたつさん |
後日 |
●2015年8月21日登城 摂津守さん |
『87城目』 佐賀市内から車で30分弱。敷地が広く、見て回るのに思った以上に時間がかかる。本当に立派な環濠集落だ。スタンプは券売機のところで押印(印影は良好。) 個人的には、物見台から見た集落の景色です。 |
●2015年8月19日登城 しゅがーさん |
38番目 |
●2015年8月19日登城 ヤドキング514さん |
18城目。パラパラと小雨の降る中、JR吉野ヶ里駅からレンタサイクルを利用しました。徒歩なら15分くらいで行けるとのことですが、料金が200円と安かったので迷わず利用しました。スタンプは 券売機横の案内所にあります。公園内は復元建物が点在しており、南内郭と北内郭を中心に見ましたが、1時間以上かかってしまいました。 |
●2015年8月18日登城 猫キックさん |
22城目 |
●2015年8月18日登城 たかぽんさん |
かなり広い |
●2015年8月17日登城 たけしさん |
日本100名城・6城目 |
●2015年8月16日登城 信安さん |
入園せずスタンプのみ |
●2015年8月15日登城 ak★☆さん |
85城目。 |
●2015年8月15日登城 つちなりさん |
100分の48 最初は明日登城する予定でしたが、早く進んだので前倒しして今日行くことにしました。 駐車場の入り口で係員の方が開口一発「スタンプのみですか?」と。スタンプのみ目的の人も多いようで。個人の自由だし其々のご都合があると思いますが、折角なので出来るだけ城を味わってもらいたいですねぇ。100名城を主催している方々や各地元の方々にとっても本意ではないでしょうし… それはさておき、 吉野ヶ里は100名城の中で一番古い時代の城です。吉野ヶ里以外の99城の情報は政治史が殆どですが吉野ヶ里は人々の暮らしがメインのように感じます。ですので子どもでも修学旅行や野外活動のように、自然を肌で感じながら吉野ヶ里の歴史を学べるようになっていると思います。 また施設はしっかりとしていて、じっくり歩ける環境が整っています。今回は時間の都合で少しかけ足になりましたが、今度来た時にはもっとゆっくり見ていきたいと思います。 |
●2015年8月15日登城 旅ふくろうさん |
54城目。東口でのバイク駐輪は100円。以前の里帰りで両親・息子たちと一日遊んだことがある(「火おこし体験」とか、なかなか楽しかった記憶あり)ので、今回は受付でのスタンプ押印と、ガイダンスルーム&ミニシアター(映画:蘇る“弥生の都市”)見物、レストランでの食事(そうめんセット=そうめんお代わり自由)のみ。その他、目立たないが駐車場のはずれに「東墳丘墓」というのもあった。佐賀県のHPにも記事あり。 |
●2015年8月15日登城 ご苦労さん |
遺跡が発見された直後に見に行ってたが、そのときは勾玉とかゴロゴロしてた。今はきれいに整備されてました。古代人もすごかった。 |
●2015年8月14日登城 亀夫婦さん |
59城目。 大分府内城から、吉野ヶ里へ。 吉野ヶ里で昼食を取る。赤飯食べた。 暑かった。夏休みに行くところじゃない。 日差しを遮るところのないテーマパークだ。 熱中症に気をつけるべし。 一通り見て回って、まだ時間があったから、明日予定していた佐賀城へ行こうか考えたが、園内のバスに乗って出口まで来たとき、妻の腰が砕けていた。歩きにくい。相当歩いたらしい。 佐賀城は、予定通り明日にして、本日のお宿へ。 |
●2015年8月13日登城 kagiさん |
子供連れの家族が多くて憩いの場という感じ。櫓が良くて雰囲気が素敵。結構楽しめました。 |
●2015年8月13日登城 けんさん |
佐賀駅から長崎本線を二駅、高床倉庫をイメージした駅舎と卑弥呼像が出迎えてくれる神埼駅から徒歩で吉野ヶ里歴史公園へ。公園にたどり着いた最初の印象は、とにかく広いということ。 中世から近世にかけての建造物を見ることが多い百名城めぐりにあって、弥生時代の遺跡への「登城」は稀なので、復元された建造物、特に北内郭や南内郭の主祭殿や高床住居、物見櫓などには終始圧倒されっ放し。また南内郭近くの展示室にあった甕棺などの展示物も、古代浪漫を大いに掻き立ててくれるものであった。子供たちは「弥生くらし館」で「親魏倭王」の金印や銅鐸のレプリカ作りに挑戦、大満足の様子。帰路は、「天の浮橋」、歴史公園センターを抜けて夕焼けの中を吉野ヶ里公園駅まで徒歩で。 写真は、吉野ヶ里の政を司る最重要施設である北内郭・主祭殿、夕日に照らされた南内郭・物見櫓、その物見櫓から見た吉野ヶ里歴史公園と佐賀の街。 |
●2015年8月13日登城 スマイルライダーさん |
九州攻め9城目。 弥生文化を今に、集落を取り囲む環濠による城の祖型を復元してある遺跡。 当時の生活がリアルに表現されていて、タイムスリップしたような気分になる。 印影は良好。 |
●2015年8月13日登城 ぽんたろうさん |
この日二城目、あえて神埼からぶらぶらと登城(?)。なんと駅を降りたところに卑弥呼の像があった。肝心の遺跡内はというと村と北・南内郭の違いにびっくりした。物見やぐらの高さや、何重にもある柵・とげ・堀はとても破られそうにないと思った。警備がしっかりしているから、ここに卑弥呼がいたと考えたい。また、金印も作った。時間がなかったが何かと楽しく、興味深かった。 |
●2015年8月13日登城 たけちゃんさん |
12城目。 お盆の家族旅行で。暑かったー。広かったー。 |
●2015年8月11日登城 よっくんさん |
まわるだけで相当時間がかかると思った 名城というよりは弥生時代の遺跡といったほうが正しいのでは? |
●2015年8月9日登城 hkyaさん |
69/100 |
●2015年8月9日登城 goriririateさん |
登城39城目 初の九州旅行 |
●2015年8月8日登城 松本達樹さん |
城? |
●2015年8月7日登城 おかもちさん |
いいね! |
●2015年8月7日登城 ゆーすけさん |
約20年前に行って以来の登城でした。暑過ぎて心が折れてしまい、一部の見学で終了。 全体を見たい方は朝から行った方が良いと思いますよ。見学を終えたと思われる方の中には、私以上に疲労困憊の方が多数おりました。秋口くらいの方が良いかも。 |
●2015年8月6日登城 えーたさん |
暑さで熱中症寸前? |
●2015年8月3日登城 ベッカムさん |
大野城から一般道をクルマで1時間位で到着。 駐車場(310円)に停め、入場料(420円)を払い、登城と言うか入園する。 気温は、34℃…~_~; 暑い、広い、古代…☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆ 途中で中継所に避難する気持ちも分かる。 直射日光満載の観覧となった。 施設はさすがのひと言。 これだけの遺構を、これだけの規模で、これだけのディスプレーで楽しませるのは、まさに日本の文化遺産だなぁ〜 汗を流そうと熊の川温泉という所に立ち寄る。 なっ、なんと、ぬる湯、炭酸、放射能泉という私にとってフルマーク *(^o^)/* |
●2015年8月1日登城 こしあんさん |
さげ |
●2015年8月1日登城 とらまるさん |
真夏の無茶苦茶暑い日で、入口で貸してくれる日傘が大いに役立ちました。城というより古代遺跡ですが、スケールも大きく、展示も良く出来ており面白かった。 駅からタクシーで乗り合いで行ったら安く済みました。案内所の人が親切で助かりました。 |
●2015年7月25日登城 コケーコさん |
熱い、広い、鬼太郎ハウスがいっぱい。 |
●2015年7月25日登城 もりもりさん |
暑かった…。 佐賀バスセンターからバスで行けます。 |
●2015年7月20日登城 わたりがらすさん |
41城目。 |
●2015年7月19日登城 のぶりんさん |
28城目。 |
●2015年7月19日登城 そういちろうさん |
スタンプ押しただけです。また行きます。 |
●2015年7月18日登城 まるおさんさん |
40城目 歴史の教科書に必ずある吉野ヶ里遺跡へ。 なぜ城登録されてるのかは不明。 我らが北海道の根室の城群並みに皆さん不明でしょう。 ただ根室よりましですよね。 スタンプのみ。 |