2611件の登城記録があります。
101件目~150件目を表示しています。
●2023年10月14日登城 erihochanさん |
想像よりかなり広い公園になっていてビックリした |
●2023年10月7日登城 ミルトさん |
20231017 |
●2023年10月1日登城 てるてるさん |
吉野ヶ里公園駅から徒歩。 田園地帯なので、遠く感じるが700メートルくらい。 |
●2023年9月24日登城 たけ城さん |
45/100 26/続 71城目/200 またまた九州の旅。本命は軍艦島。 まず吉野ヶ里遺跡。うー、ただ広い、人工的で私的にはいまいち。まだ暑いこともあり、サクッと見て終わり。 スタンプと御城印代わりのスタンプもらって。 呼子でイカ食べて、翌日は軍艦島で今回は終わり。 軍艦島も月曜にも関わらず結構ひと多し。 ただ上陸してもただの廃墟でした。 外から眺めるで充分かと。 |
●2023年9月16日登城 あいちゃんさん |
行きました。 |
●2023年9月14日登城 ばあこふさん |
博多から、久留米城を回って電車で鳥栖に戻り、吉野ヶ里公園駅を下車。JRは1時間に2本くらいしかないので計算して回るといい。東口までは徒歩17分、東縁を散策し、北墳丘墓まで見たら中のムラ、倉と市、南のムラ、東口と回るのが効率的。北口、西口は見るみのが薄い。どうしても見たいなら循環バスで移動した方がいい。足がクタクタになる。真夏は日陰が遺跡以外ないので暑さを覚悟。自販機も入口以外に基本ないので水筒必携。 |
●2023年8月29日登城 Hikkeyさん |
平日のためガラガラ。スタンプは券売所でゲット。しかし広い、しかもとてつもなく暑かったので全てを回るのはキツイ。城という感じではないが、過去のブームを振り返る良い機会になった。工業団地にならずによかった。 |
●2023年8月27日登城 遊亀美文さん |
登城 |
●2023年8月25日登城 げんげさん |
名護屋城から高速で移動して吉野ヶ里。 炎天下、遮るもののない遺跡エリア。 しんどかった! ※何年か前に来場するために訪れたが、何とその日が年に1回?の休場日。 たしか1月9日だったかな? ようやく念願叶ったよ。 |
●2023年8月19日登城 たいくんさん |
東口にてスタンプを押印。 今回は園内が広すぎるため北内郭周辺のみ。 それでも十分濠や物見櫓など後の城の原型となるものを見ることができます。 |
●2023年8月14日登城 あかべこさん |
晴れ |
●2023年8月14日登城 REBEL1100さん |
専用の無料バイク置き場有 |
●2023年8月12日登城 BUGさん |
九州の城巡りで寄りました。 元々、スタンプラリーとは関係無しに教科書にも沢山出てくる吉野ヶ里遺跡は一度は行ってみたいと思っていたので、今回このような形で行けて嬉しかったです! そして、兎に角敷地が広過ぎですww 全部見るには余裕で一日は掛かりますので、時間に余裕を持って行きましょう! |
●2023年8月11日登城 あぱとちゃんみーさん |
長い歴史と隣国との距離を感じさせる雰囲気 駐車場をもっとしっかりサポートしてあげないといけないような気がする 事故が起きてからでは遅い |
●2023年8月4日登城 HIRO15さん |
通算182城(91城・続91城) 100名城91城目 日本100名城88番 佐賀県神埼郡吉野ヶ里田手 吉野ヶ里遺跡 4泊5日 福岡・大分・佐賀 100名城3城、続100名城7城 計10城 飛行機レンタカーの旅 3日目 2城目 久留米城から車で30分、公園東口駐車場へ 歴史公園センターで、スタンプゲットし入場 この日は、猛烈な暑さ 広大な敷地、コンクリートジャングルならではの照り返しで、体力消耗くらくらだった。 御城印はなかったが、遺跡展示室での手作りの御朱印があったのはよかった。 それにしても、ここの遺跡、ちょっと天守、石垣好きなお城マニアにはどうかなと・・? なお、ここの遺跡スタッフが話していたが、邪馬台国卑弥呼伝説の地というのは、ありえないということでした。 スタンプ:公園入場口 御城印:なし(手作りの御朱印あり) 歩く距離:多(広大な敷地) 評価:C(残念だが) 駐車場:公園駐車場(無料) |
●2023年7月28日登城 わんたんさん |
これまで中世以降のものばかり見てきたため新鮮な見学だった。行きは吉野ヶ里駅から公園東口へ。園内はバス移動をして、帰りは西ゲートから出て神崎から佐賀へ。平成元年、4年に発掘作業が行われたとのことで、私が生まれる少し前の話なんだなと思いました。スタンプ場所は東口。 |
●2023年7月23日登城 とーとさん |
全中の応援の合間に訪問して以来、2回目! 佐賀城のあと、祐徳稲荷神社、海中鳥居を経て、 吉野ヶ里公園へ…。 とにかく、暑かった…。ミストが出ていたが、すぐ乾いてしまう状況。 南内郭、北内郭、北墳丘墓と、展示室、大賀ハスを回り、 売店でアイスを食べてから、世界水泳応援のため、 福岡までレンタカーで向かいました! 直近で発掘のあった神社エリアは、まだ一般公開ではなかったのが残念…。 |
●2023年7月17日登城 はなちゃんさん |
64城目登城。2回目の吉野ケ里でした。前回は2010年10月に登城していましたが、スタンプ帳を持っていなかったため、また来ました。 |
●2023年7月16日登城 旅好きおやじさん |
日本100名城訪問記 その88(吉野ケ里 2023/7/16) https://yama2190.blog.fc2.com/blog-entry-3791.html |
●2023年7月16日登城 ちむたむさん |
吉野ヶ里公園駅から徒歩10分。一般道て至って分かり易い。ボランティアガイドさんのツアーに参加。解説が分かりやすかったので、ツアーに参加して良かった。 蓮の花がまさに見頃でした。 |
●2023年7月16日登城 ここあさん |
炎天下で、あまり日陰もなく、照り返しも強くてつらかった。 ものすごく中は広いです。 |
●2023年7月8日登城 福助さん |
北墳丘墓が良かった |
●2023年7月2日登城 たけさん |
一の宮・城巡りで寄りました。 |
●2023年6月26日登城 いちかわさん |
天気にも恵まれ、弥生時代を満喫できた気がする。ひとつひとつの展示の作りこみが良かった。体験コーナーがあり、勾玉つくりは楽しむことができ満足した。 |
●2023年6月17日登城 あーさん |
59城目(83/200) 佐賀でのライブ前に。 思いのほか暑かったので巡回バスに助けられました。 |
●2023年6月8日登城 やっしさん |
国家の始まりなんですかね。 塀や門、櫓などが砦風に復元されてなかなかよかった。逆茂木をリアルで見たの初めて。 スタンプは東口のチケット売り場で。インフラカードも通常と季節で変わる限定で2枚いただきました。駐車場代と入場料かかりました。 |
●2023年6月7日登城 Waてっぷさん |
遺跡 (環濠集落) 弥生・古墳・奈良時代 環濠集落として大々的に整備され、広大な敷地が公園化されている。建物の復元が多く行われており、南内郭・倉と市・北内郭・北墳丘墓が特に見所となっている。集落が「「ムラ」から「クニ」へ発展すると「争い」が起き、その防御用の外環濠や城柵が築かれるが、それも復元されている。 |
●2023年6月6日登城 mit-98さん |
6 |
●2023年6月4日登城 KI41さん |
広大な遺跡ですね |
●2023年6月2日登城 きらさん |
遠足できている小学生が沢山居て、見学はしづらかった。 |
●2023年6月1日登城 ち〜こさん |
佐賀県初上陸 |
●2023年5月25日登城 厚木itiroさん |
大野城跡から下道で向った本日3城目である。広い駐車場に駐車して入口に向うととても大きなゲートが目の前に現れた。 印象的な入口である。とても広い公園内に遺跡が点々と復元されている。しかし広すぎて全てを見学するには1日位かかりそうです。1時間の予定が2時間掛かりました。一見の価値はあります。 |
●2023年5月21日登城 個人投資家さん |
当初の計画では水城跡で打ち止めだったのですが現場の道路標識より吉野ケ里遺跡が近くに存在することが分かったため、足を延ばすことにしました。城内というか村内は規模が大きく、復元された遺跡は以前訪問した南部氏の根城に類似する感じがしました。 |
●2023年5月18日登城 蛍光灯さん |
79城目 |
●2023年5月12日登城 たろうさん |
とても広くてテーマパークのようです |
●2023年5月5日登城 草の者1号2号さん |
チケット売り場にてスタンプゲット。 |
●2023年5月5日登城 しまきちさん |
久留米からバスで千栗八幡に寄り参拝、インコのおかめちゃんにもご挨拶し、更にバスで20分程の吉野ヶ里へ。広そうだ。入口からしてテーマパークのようだ。自販機で入場券を買いいざ。 なるほど環壕集落、壕があり逆茂木がある。全部は無理なので南集落から北の墓地まで回ることにする。見事な再現で、周囲に高い建物がないので本当に弥生の村にいるよう。村長の家とか大人の家とか続くが、腰を屈めて入るのが辛いお年頃、所々入るに留める。南内郭で展望台へ。いい風が吹く。北内郭を超えて北墳丘墓へ。ここで時間切れ、ざっとしか見れなくて残念。園入口のレストランでランチ。ハンバーグも唐揚げもうまし。券売機横でスタンプ押し、吉野ヶ里駅まで15分ほど歩いて佐賀へ向かう。 |
●2023年5月3日登城 ピロシキさん |
駅から約15分。 閉場間際だったのでスタンプのみ。 御城印はない模様。 |
●2023年5月2日登城 だいくさん |
百名城でなければ訪問はしなかったと思われるが行って良かった。 火起こしを体験、かなり優秀、5分もせずに着火。 その他石包丁?、勾玉製作なども体験できたはず。 |
●2023年5月1日登城 ダシオさん |
吉野ヶ里公園駅から徒歩で。10分くらい歩いて東口の公園入口へ。入園してからも歩き回りました。 スタンプは券売機の横にありました。 堀や逆茂木、二重の屏など、城の原型を思わせる設備があり、物見台に登ると古代のパノラマが広がっていてタイムスリップを実感できました。 |
●2023年4月30日登城 emikichiさん |
竪穴式住居?に娘が大喜び。 |
●2023年4月30日登城 まふみんさん |
みつやと佐賀旅行で訪問。 |
●2023年4月29日登城 湯茶さん |
めっちゃ雨!!! |
●2023年4月28日登城 リアリアさん |
昔修学旅行で行った覚えがあります。駅から少し歩きました。 |
●2023年4月17日登城 園芸男子さん |
67城目(計111城目) 特急みどりで10:08分に吉野ヶ里公園駅に到着。徒歩で駅より15分弱で到着。 東口入場券発売所の横でまずはスタンプをゲットし、荷物は無料のロッカーに預けた。 東口受付を通って遺跡内に入って、券売機横でもらったマップを開いてしばらく歩くと、見学前に見ておきたかったミニシアターなどのガイダンス施設はなんと受付の外の券売機売り場の奥にあることを発見。時間のない中、再び受付を出てガイダンス施設でミニシアターなど見て、約20分ほどで吉野ヶ里遺跡の予習を十分することができた。 その後、再入場し、ガイドマップに従って、南のムラ、展示室、南内郭、中のムラ、北内郭、北墳丘墓を約1時間かけて回った。途中竪穴式住居や物見やぐら、北内郭について、中に入ったり登ったりとたっぷり見学した。最後に見た北墳丘跡は立派に整備されており、こちらも見応えがあった。東口への戻りは園内バスを利用し、復習を兼ねて車窓からの吉野ヶ里全体を振り返ることができた。 12:00ごろに見学を終了したので、昼飯に吉野ヶ里駅に行く途中にある大久ラーメンで佐賀ラーメンを替え麺までして美味しくいただきました。 |
●2023年4月15日登城 Ba〜Baさん |
69城め。とにかく広大な公園。まずは、南内郭から。物見櫓、王の家、大人の妻の家など。 続いて北内郭(王の宮殿)、二重の堀と塀で囲まれて厳重にまもられている。 主祭殿、高床住居、高床倉庫など。さらに奥には北丘墳墓があり、発掘当時の様子が そのまま展示されていた。帰りに展示室で、自分でスタンプを押して御城印っぽいものを 作成した。 |
●2023年3月30日登城 てつやまさん |
【好】見学し易い案内や散策路。 【嫌】特になしが城っぽくはない。 【スタンプ】券売機横 【駐車場】周囲にたくさんある。無料。 【所要時間】約3時間。 【メモ】堀や柵に守られた環濠集落。まぁ城の原型ってことで100名城か。 散策路は歩きやすく、休憩所なども多いが真夏は厳しい。 弥生時代の勉強するには良いところ。 |
●2023年3月18日登城 角さん |
広大で歩き疲れた |
●2023年3月18日登城 西やんさん |
福岡から鳥栖を経由して吉野ヶ里公園駅まで行き登城しました。ここは弥生時代の遺跡が復元されていて、日本の城の始まりのようでした。城と言っても物見台、住居、集会橋が復元されているので、石垣、本丸、天守閣と言ったものはありませんが、お堀だけや地面に線が描かれているだけのような感じでなく、広大な場所にしっかり復元されていて、遺跡を見ている感覚でした。 |
●2023年3月14日登城 たけちゃんさん |
東口入口前の12分ビデオが教育的でした。 |