2403件の登城記録があります。
101件目~150件目を表示しています。
●2021年3月20日登城 みなりんさん |
![]() 土砂降りの上、閉館45分前に到着して、見所だけ駆け足で見て回った。 |
●2021年3月17日登城 mayu-maroさん |
![]() 2度目の訪問。前回は百名城に認定される前で、ここがお城という意識は全くなかった。濠と柵をお城の始まりと思って見ると、なるほどと思えた。 |
●2021年2月15日登城 deruさん |
駅から自転車を200円で借りて行きました。園内はとても広く、無料バスをうまく使って園内を回りました。平日だったのでガラガラ、係員の人たちは皆親切です。 |
●2021年2月13日登城 マリオさん |
吉野ヶ里遺跡の再現度が見どころ。 |
●2021年1月24日登城 らぷらぷさん |
佐賀駅から吉野ケ里公園駅で下車。 吉野ヶ里公園駅コミュニティーホールで自転車を借り、吉野ケ里公園へ。 吉野ケ里公園の入口のかなり手前に駐輪場があります。 弥生くらし館→南のムラ→池(鴨がいっぱいいるが、警戒心が強い)→倉と市→南内郭→吉野ヶ里遺跡展示室→北内郭→北墳丘墓→古代の森体験館(何もなさそうで行くか悩みましたが少しだけ土器などの展示とオリジナリティのある写真スポットがあります)→甕棺墓列の順で回りました。(北口の西口の端まではいきませんでした) 帰りは北墳丘墓からの園内バスで入口へ。2時間少々かかりました。 時間のある方は隣の王仁博士顕彰公園も見てみても良いかもしれません。2018年にできたばかりのなかなかのB級スポットです。 |
●2021年1月4日登城 イカポンさん |
想像していたより遥かに大規模な遺構でした。ここに行くと、邪馬台国九州説に乗っかりたくなります。![]() ![]() ![]() |
●2021年1月1日登城 にぎおさん |
九州 |
●2020年12月28日登城 くまのくーちゃんさん |
済 |
●2020年12月24日登城 kyonさん |
64城目(108城目) 吉野ヶ里公園駅より徒歩 遺跡は4パート(南のムラ・南内郭・北内郭・北墳丘墓)に分かれています ムラは平民集落、南内郭は支配層の集落、北内郭は祭祀の場と目的別に区分されています 1世紀の中国古銭が見つかったり、夏至の日の出・冬至の日の入りを結んだ直線上に神聖な建物が…といったマヤ文明のような習慣や、神聖な建物を北側に配置するという古代中国の習慣が反映されていて、当時の大陸交流がよく分かって面白かったです 北墳丘墓は本物の甕棺が出土状況のまま展示されています 管玉が通常の10倍近い79個も入った棺が見つかるなど、強大な権力の中心地だったことが分かりました 櫓や堀や虎口など、城の原型も確認できました 礎石跡に基づき忠実に復元しているので、本物の弥生集落にタイムスリップした気分になれます 13:56吉野ヶ里公園→14:28久留米 |
●2020年12月12日登城 わか菜さん |
![]() |
●2020年12月9日登城 soranさん |
48城 スタンプのみ |
●2020年11月30日登城 マギーさん |
日本と城の起源ともされる環境集落 百名城72城目。 二度目の登城、スタンプは吉野ヶ里歴史公園東口にて押印。 途中でボランティアの方に案内してもらいました。 城が何故生まれたのかが分かる遺構です。 主な遺構は、壕跡、堀立柱建物群で、復元された 城柵と環濠、主祭殿や物見櫓等を見ることができます。 ![]() ![]() ![]() |
●2020年11月27日登城 マツジュンさん |
93城目 吉野ヶ里歴史公園の東口にクルマを止めました。 スタンプは受付にあります。 園内でボランティアのかたの説明を聞くことができ、理解がすすみました。 物見櫓や柵、堀など、たしかにお城だなと感じました。 とても広大で、ポイントをしぼってまわったほうがよいと思いました。 甕棺墓列は興味深かったです。 |
●2020年11月22日登城 JKキルフェボンさん |
とても広い遺跡&公園でした。子連れでも1日楽しめます。 |
●2020年11月21日登城 オヤジさん |
吉野ヶ里歴史公園より徒歩で登城 徒歩10分程度 敷地は物凄くでかい 住居以外にも様々な建物があり それぞれの内装が見れる 全部見たら2時間では足りなそう しかし、 大体同じに見えてくる為 途中から内装は省略 歴史に関する箇所のみを散歩 (公園、遊技場、イベントスペース有り) 東口の券売機でスタンプ 西口から出て神埼駅に行き 次の城【佐賀城】に向かう |
●2020年11月15日登城 R.さん |
公園入口にてスタンプ押印 |
●2020年11月10日登城 寒鱈さん |
非常に広い遺跡。コースを決めていかないと2時間でも回り切れない。 時間に余裕があれば体験コーナーに寄ってみたかった。 |
●2020年10月29日登城 はしけいさん |
10/29 |
●2020年10月25日登城 aotoさん |
スタンプは入場券売り場横でゲット後、北内郭、南内郭をそれぞれ見学。 |
●2020年10月23日登城 junさん |
。 |
●2020年10月21日登城 ごうゆあさん |
121城目 |
●2020年10月11日登城 アトムさん |
142 |
●2020年10月10日登城 たかぴょんさん |
117城め/200。レンタカーで佐賀城から移動し、有料の東口駐車場へ。昼食を公園レストランでとる。残念ながら古代貝汁御前は売切れ。気を取り直して入口でスタンプ押印、入場し天の浮橋を渡る。公園内は広大で移動用バスもある。南のムラ、南内郭と見学。多くの竪穴住居が展示され中に入ることができる。また高い物見櫓に登り園内を渡せる。次に中のムラを通り、北内郭へ。ここは高床住居、物見櫓、主祭殿などが集まる公園の見所。ついでもう一つの見所の北墳丘墓へ。ここは発掘後に地下施設として保存されているもので、大変良い保存状態で残されている。今回はここで引き返すことに。時間があればまだまだ見るべきところが一杯ある。次の久留米城へ。 |
●2020年9月26日登城 パンタニさん |
48城目 テーマパークのように広大で楽しそうな公園です。 家族連れも多く、他の100名城と異質な雰囲気でした。 復元された主祭殿に一瞬心が動きましたが、時間がなく、遥か彼方に見えたのでスタンプのみ。 ![]() ![]() |
●2020年9月24日登城 ひろちゃんさん |
新幹線で博多まで行き、電車に乗り換え、まずは吉野ケ里遺跡へ向かいました。レンタル自転車で5分でした。 |
●2020年9月18日登城 かずぽんさん |
12城目 |
●2020年8月21日登城 クバードさん |
東口駐車場から入場。思ったより遥かに広大なエリアに多くの復元建物群がある。また城的な防御遺構もあり、弥生時代を代表する名城と言えるのではないかと思う。もっと時間の余裕を見ていればよかった。 |
●2020年8月16日登城 ひげどらごんさん |
城? |
●2020年8月9日登城 わしさん |
![]() レンタカーにて。スタンプ設置場所の公園東口ゲートすぐそばに有料駐車場あり。 昼食の時間も入れて2時間半ほど滞在したが、それだけではとても足りない、思ってた以上に広大な遺跡であった。 濠と柵で囲まれた環濠集落というだけで、100名城に選定するのはいかがなものか? と思っていたが、二重に濠と柵を巡らせ、巨大な建造物も復元されていた北内郭など、主要部分の縄張りを実見してみると、まさに「城」という感じがして、考えを改めた。生意気言ってスイマセンm(__)m スタンプは、公園東口ゲートの受付にて。 |
●2020年8月9日登城 unpocoさん |
67ヶ所目。 スタンプは券売所の受付にて。 弥生時代の遺跡ですが、思った以上に縄張りがはっきりした「城郭」でした |
●2020年8月3日登城 さだとめぐさん |
吉野ケ里 |
●2020年8月1日登城 とむとむさん |
OK |
●2020年7月24日登城 にっくさん |
46城目 |
●2020年7月23日登城 ぴーかるさん |
【百名城52城目】 <駐車場他>東口駐車場が復元環濠に近い。 <交通手段>車 <見所>復元建造物・北墳丘墓・甕棺墓列・展示物 <感想>2泊3日スタンプ取得九州初上陸の旅1城目。吉野ヶ里歴史公園自体は巨大な敷地公園になっていて、復元した遺跡エリアは全体の3分の1程度の広さだがそれでもすごく広い。主に当時の村・倉・郭と郭内の建造物・王の墓・甕棺が発掘遺構のまま復元されている。復元の濠はモルタルで固めてはいるものの弥生時代の濠の状態が良く分かる。郭内にも復元の建造物があり、物見櫓等見応えある。北内郭が主郭部分で2重の濠、枡形の虎口で防御を固めて内部には主祭殿がある。歴代の王が埋葬されていた北墳丘墓は内部が展示室になっていて、版築土塁の墓そのままが残っている。ここはかなりの見応えだった。広大な敷地に復元建造物の多さ、古代浪漫を感じた。 <満足度>★★★☆☆ <写真左>主祭殿 <写真中>南内郭 <写真右>北墳丘墓内部 ![]() ![]() ![]() |
●2020年7月23日登城 もとさん |
広大な地に城柵、掘立柱建物群が復元されている |
●2020年7月23日登城 たかなりさん |
2020.7.23登城 |
●2020年7月14日登城 ともちん2さん |
71 |
●2020年7月1日登城 ケンさん |
出張の合間に 遺跡です |
●2020年6月21日登城 KKspecialさん |
過去 |
●2020年6月13日登城 かすけーどさん |
* |
●2020年3月25日登城 Michioさん |
68城目 |
●2020年3月20日登城 吉澤健夫さん |
吉野ヶ里遺跡(よしのがりいせき)は、佐賀県神埼郡吉野ヶ里町と神埼市にまたがる吉野ヶ里丘陵にある遺跡。国の特別史跡に指定されている。 |
●2020年3月16日登城 akkyさん |
79城目 中国・九州城巡りの旅の3日目。 城と言うより遺跡できれいに整備されていましたが、コロナの影響で観光客が少なく、さみしい状態でした。 再現された遺跡が数カ所あり、説明員もいたのですが、手持ち無沙汰の様子でした。 |
●2020年3月14日登城 ちゃんこまるさん |
![]() 北九州6城めぐり、5つ目の城。というか城なのか? 佐賀城から車で30分。近い。 コロナショックの影響により、展示室など屋内施設が閉鎖中。しかしながら、入場料460円は変わらない。 スタンプは券売機横にあるが、せっかくなので入場。 さすがに人が少なかったー。いつもか? 当時の高床倉庫などあり、これはこれで面白かった。 ただ、城なのか?次は久留米城へ。 |
●2020年3月11日登城 KAZUさん |
![]() ここも屋内施設は閉館。 |
●2020年3月11日登城 みみさん |
73城目。屋内施設は閉まっていました。 |
●2020年2月23日登城 いまとく海賊の娘さん |
54城目。 高校生の時以来。実に20数年ぶり。 こーゆー城も好き。こーゆー時代も好き。 電車旅もよし。 |
●2020年2月23日登城 SARUさん |
佐賀駅から吉野ケ里駅で降りて向かいました。 神埼駅で降り、西口から東口に抜けても良かったかもしれません。 いずれにせよ、駅からはそこそこ歩く上、日陰がほぼありません。 内部でも回るのに相当歩くため、夏場は水分と帽子必須です。 |
●2020年2月22日登城 ゆーくん&ユリちゃんさん |
79城目 佐賀駅から電車で10分。吉野ヶ里公園駅で下車して田園地帯をゆっくり歩いて約15分。まずは東口インフォメーションセンターであまおう苺のケーキを食べてから券売機の横でスタンプを押印しました。入場料は一人460円ですが、中はとても広くて1時間では回り切れないくらいです。はるか昔に学校の教科書で見た縄文時代の竪穴住居、弥生時代の高床式住居の現物を見、天気もとてもよかったので、古代人も同じ空を見ていたのではないかとタイムスリップした気分になりました。帰りは吉野ヶ里公園駅に停まる16:01発「ハウステンボス20号」で博多に向かいました。 ![]() ![]() ![]() |
●2020年2月17日登城 コバタさん |
71城目(121/200) 出張のついでに、一度来てたのでスタンプだけでもと寄りました。 佐賀城からJRで神崎駅下車徒歩約15分で西口から入場しました。 言われるまま園内バスに乗り東口に、でも乗って良かったです、 以前は車に乗せてもらいきたので判りませんでしたが、西口からは大分遠いようでした。 簡単に一周して、東口の事務所窓口でスタンプ。 JR吉野ヶ里公園駅まで歩きました。こっちは結構距離がありました。入口からは20分位かかりました。 |