2613件の登城記録があります。
2351件目~2400件目を表示しています。
●2009年10月11日登城 甘党さん |
初めて行きましたが100名城番外編て気がするような。 まさに国営のテーマパーク。入場門からイメージと違っていました。 堀や柵が至るところで復元されており結構な広さです。当時としては大規模なクニだったのでしょうか。 一番の見所は城とはあまり関係ないですが北墳丘墓だと思います。 閉園1時間前に到着したので入場するか迷ったのですが、期待以上に楽しむ事ができました。 最後に東口のスタンプ薄めです。 |
●2009年10月10日登城 Seiryuさん |
★57城目。葬儀終了後、帰りの飛行機までの短時間で登城。 【アクセス】 時間がないので、JR神埼駅からタクシーを利用。運転手の話では西口側(神埼駅側)の門から入ると遺跡まで結構歩くとのこと。東口側(吉野ケ里公園駅側)の門まで行きました。タクシー料金は1,000円強でした。 ちなみに神埼タクシーの電話番号は095−252−2151でした。すぐ来てくれるので利用して良かったです。 【見どころ】 30分の短時間で南集落しか見学してないですが、中世・近世城郭へとつながる遺伝子を感じました。登れる高見櫓もあるので、北集落はそこから見学しました。 せめて1時間の見学時間が欲しかったです。 【スタンプ】 東側のゲートの受付にて押印。少々インク薄めですが良好でした。 |
●2009年10月10日登城 ではではさん |
登録前に行っています。 |
●2009年10月9日登城 ひなおくんさん |
★72城目★ 本日3城目。(福岡→名護屋→吉野ヶ里→佐賀) 6年前に近くまで来たのですが入れず今回初登城。東エリアの駐車場へ車をとめました。閉館時間が近かったため友達と走って見学。100名城登録対象となった北内郭まで見ることができました。 |
●2009年10月1日登城 夜叉九郎さん |
1 |
●2009年9月28日登城 湘南のホークスファンさん |
高校の修学旅行以来11年ぶりの訪問です。 城というより、弥生時代の遺跡というイメージをもっていたので、ここは100名城というのはどうなのかなという認識を持っていた。 しかし、遺跡に入ると建物がいっぱい再現されていた。堀、櫓台、高櫓、住居群、柵、主祭殿など見ていると何となく城のルーツはこれなんだと思えてしまった。高櫓でのガイドさんの説明が解りやすくてよかった。空堀や柵、櫓門は敵の侵入を防ぐ役割があるというのがこの遺跡を見ると何となくイメージしやすかったです。 城ではないのだけれども、100名城にふさわしい物だと私はここを訪れて改めて実感した。 |
●2009年9月27日登城 かなちゃんさん |
JR「佐賀駅」から左手に見える吉野ヶ里を過ぎてすぐの吉野ヶ里公園駅からタクシーで東口に行き券売所でスタンプを押す、遺跡は見たくないので帰りは徒歩で駅北口へ、道が整備されていて、案内板も要所にあって国道側より楽です。ここも100名城か… 。 |
●2009年9月26日登城 みつKIMさん |
五十一城目。 大野城で時間がかかりすぎたので、入口から中を眺めただけに終わりました。残念。 係の人の話だと、全部見るのに二時間はかかるそうです。 |
●2009年9月26日登城 りょうさん |
福岡城から移動しましたが、 大野城に時間が掛かってしまい、 吉野ヶ里に到着したのが、閉館30分前でしたので、 スタンプのみ押下しました。 見ごたえがありそうなので、いつかまた来たいと思いました。 |
●2009年9月23日登城 はんぺいたさん |
朝一番で登城。 吉野ヶ里公園駅から徒歩15分程で到着。 すべてを見て回ることはできませんでしたが、 のどかで良い雰囲気でした。 |
●2009年9月22日登城 ローリーさん |
今まで見てきた城とは当然ですがちょっと雰囲気の違うものでした。 日本の歴史において初めて、「クニ」という国家の原型のような物が出来た時代の物です。いわば城のルーツのような…。 城としてみると、今までの城跡とちょっと違うし最初は戸惑いますが、見て回るうちに考えも変わってきて…、これが100名城に選ばれた事に凄く納得がいってしまいました。素晴らしいと思います。特に北内郭や北墳丘墓は展示の仕方と言い、見応え充分でした。 |
●2009年9月22日登城 KITAOさん |
九州12城目。 吉野ヶ里は、本当に小さい子供を連れて来たい場所です。 工芸館で、勾玉を作りました。思い入れ一入です。今度は鏡を作りたいと思います。 又、教科書で紹介される鏡について、ずっと抱いていた疑問が判明。模様部位の裏側の平面をこれでもかと磨く事で、本当に顔が見えるようになっておりました。 ここは又来たいと思います。 |
●2009年9月21日登城 かつーんさん |
広大な敷地に竪穴式住居や高床式倉庫が配置されています。 アスレチック場もあるのでお子さんを連れてのレジャーに最適でしょう |
●2009年9月21日登城 モネさん |
遠足やドライブなどで幾度となく訪れたことのある、吉野ヶ里歴史公園。 ってことで、今回はスタンプだけ押して帰りました。 佐賀駅からタクシーで行ったのですが、運転手さんが入り口がわからずに四苦八苦してました。迷い出してからはメーターをおとしてくれたのですが、だいたい4500円くらいでしたよ。 |
●2009年9月21日登城 まるともさん |
園内は広いですが、バスがでるので大丈夫です。 |
●2009年9月20日登城 木村岳人さん |
54城目。 朝一番に乗り込んだものの、連休中ともあって親子連れやらカップルやらでそこそこ人は入っていた。建物が推定復元されたいくつかの集落跡と、発掘時の状態がそのまま公開されている北墳丘墓が見所。 吉野ヶ里を実際訪れてみると、様々な発見がある。各集落(各郭)の周囲に堀を巡らして土塁を築き、その上に柵を設ける城郭の基本構造はできてるし、北内郭の入口なんてまんま虎口だし。主要郭の隅には櫓まで設けちゃって。弥生時代に既にこんなに高度な防衛の技術があったとは。 吉野ヶ里の集落は、祖先の墳墓を祀ったところから形成されたという話にも、目からうろこが落ちた。その墳丘墓も古墳時代の古墳とほぼ変わらず、やはり歴史というのは連続しているものだなぁと感じた。 |
●2009年9月19日登城 takaさん |
綺麗に整備された遺跡 閉園まで時間が無かったため さっと見ただけで終わりました。 |
●2009年9月13日登城 かげさん |
広い・・・ |
●2009年9月12日登城 kojizmさん |
第16城 これもお城の仲間入りしていることに違和感がありましたが、観光スポットとして楽しみました。 |
●2009年9月12日登城 あさみんさん |
☆第10城目★ なぜ城に入るのかよく分からなかったけど、楽しかったです!! とても広くて歴史に興味ある人は楽しめると思います(*≧ε≦*)/ 敷地内バスもあり、便利でした(*≧m≦*) |
●2009年9月6日登城 ゆきおさん |
JR吉野ヶ里公園から徒歩で登城。そんなに見所ないだろうと思い、往復時間も含めて1時間ちょっとと思っていたのですが、思った以上に広大な場所で、見所もたくさんありました。でも、城としてみるならば、滞在30分(+駅から往復30分)で十分です。 遺跡としてみるならば1時間は滞在したいですね。意外と面白かったので、次回は1時間ほど滞在時間を取ってゆっくりみたいと思いました。 ちなみに駅のコインロッカーは300円ですが、駅を降りたところにコミュニティセンターというのがあり、そこで手荷物200円で預かってくれるようです。吉野ヶ里のパンフもあって、行き方や見所も説明してもらえます。 |
●2009年9月6日登城 やっさん&まいさん |
閉館間際に行ったため、存分に回れず… かなーり昔に来た事があったのですが、記憶より何倍も広くてきれいで感動しました。 毛虫のいない季節に、もう一度ゆっくり来たいです。 |
●2009年9月6日登城 尾張守さん |
登城69城目 |
●2009年9月6日登城 mitoっちさん |
十三城目。 2015年1月31日に再登城(新二十六城目)。 古代遺跡です。かなり広くて寒かった。北墳丘墓が見応えあり。 |
●2009年9月4日登城 daisyさん |
西九州登城6城目。 佐賀城登城の後、訪問しました。 広い園内を回りたかったのですが、ガイドさんに聞くと一周最低1時間半かかる、と言われ、残念ながら猛暑のため断念しました。 受付でスタンプを押して福岡城に向かいました。 |
●2009年9月3日登城 虎太朗さん |
8 |
●2009年9月2日登城 マダオさん |
過去に行きましたが、かなり広いので廻るのが大変です。 |
●2009年8月31日登城 カーネルさん |
99城目 吉野ヶ里駅→東口入り口→やよいの道→ひみかの道→いほの道→西口→神崎駅で2時間半くらいで行ってきました。ここのHPの情報や施設内に循環バスがあるということで、とんでもなく広いと思っていましたが、十分に徒歩で見学できました 私のほかにもスタンプを押している方が!スタンプ帳が非常にキレイで、汚い自分のスタンプ帳を出すのに、ややためらいました 昔の人のサイズなのか入り口が狭いため、かがんで移動したり、高床式や見張り台への階段の昇降が多く、いい運動になりました 中の方の説明も丁寧でいい雰囲気でした。ただ、修学旅行のシーズンだと混んでてゆっくりできない、とも説明いただきました。すいててよかったです |
●2009年8月25日登城 buzzさん |
駅から歩いていきました。 中も広く駅に戻ってくるまで3キロ以上歩いた感じ。 入り口で貸してもらえるタオルと傘は夏の必須アイテムです。 水分補給を忘れずに。 |
●2009年8月22日登城 だいふくさん |
意外と良かった! 想像以上に良かった! 皆にお勧めです! |
●2009年8月20日登城 ラスカルズさん |
朝一番で吉野ヶ里歴史公園へ。そのため人は少なかったのですが、朝から暑くて歩くと汗が止まりませんでした。 受付で陣笠とタオルをいただいて暑さをしのぎ、場内を一周しました。 なんで百名城?という当初の疑問はありましたが、成り立ちや役割などを学んでいくうちに、古代の「城」として認識できるようになりました。 |
●2009年8月20日登城 あらひこさん |
一見の価値あり。 |
●2009年8月18日登城 ヤマサンさん |
名古屋より新幹線とJRを乗り継ぎ吉野ケ里公園駅へ。駅から徒歩で10分ほどかな?田園の中、案内板も要所にあるので迷わずいけると思います。古代史や考古学に興味ある方は公園内のさらに北に行った、平日のみ公開の発掘現場の見学をぜひお勧めします。(案内板が出ています)現場の責任者らしい方がとてもきさくに出迎えてくれて、いろいろ面白い話を聞くことができました。 |
●2009年8月18日登城 汐華さん |
81城目。何を思ったのか西口へ。駐車場には誰もいない。時計の針は5時を追い越した。 入口でちょっと前までお嬢さんの係員さんたちが親切に教えてくれた。指示通り東口へ。 近代的な入口と古代的?な内容のギャップが大きくて良い。 しかしゆっくりしている時間は無い。 全部は見えないので30分コース+αを急ぎ足で見学した。 制服がコスプレっぽくて良い(そんな趣味は無い)。 今日はここでタイムオーバー。そしてまた明日… |
●2009年8月16日登城 くろおっさんさん |
場内はかなり広い…でも、そのわりに見所が…。 スタンプは入り口で押せます。 |
●2009年8月15日登城 よんよさん |
きれいに復元されすぎていて弥生時代の実感が沸きづらかったです。 |
●2009年8月15日登城 くっちんさん |
料金所のところでスタンプ。 何度も来たことがあるので早足で散策。 ミストシャワーにカメラが壊れないかひやひやしました。 その後、佐賀城へ移動。 |
●2009年8月8日登城 よんふぁんさん |
56城目、こちらも9年ぶり2度目の登城です。 15時半過ぎ佐賀発の列車に乗り、10分ほどで吉野ケ里公園駅着、 そのまま徒歩で移動し、16時頃に現地へ到着しました。 城内に運行しているバスで再現された墳丘墓の辺りまで移動後、 1時間少々見学し、翌日のために18時前に駅へ戻り、熊本へ向けて 出発しました。 ここが100名城に選ばれた時には「いくらなんでも・・・」と正直思いましたが、 環濠や逆茂木・櫓といい、祭殿や高床倉庫跡といい、まさに城そのもので あることを認識させられました。 スタンプは問題ありません。 |
●2009年8月7日登城 YASUBOUさん |
80城目。佐賀城をあとにしてレンタカーにて吉野ヶ里へ移動で5時ころ到着。夏の期間は6時まで営業していて(夏以外は5時)助かりました。すべり込みで駆け足で一周しましたが、広大な敷地に相変わらずの暑さで辟易。さすがにこれぞ城というものはまったく感じられません。どう考えてもこりゃ遺跡でしょ(笑)。なぜここが100名城なのかさっぱり分かりません。この日は鳥栖に宿泊。翌日は大野城〜福岡〜島原の予定。 |
●2009年8月7日登城 dougenさん |
五拾五城目 唐津駅から唐津線にのって佐賀駅へ、そのまま長崎本線に乗換え、吉野ヶ里公園へ。 途中から、夕立になり神埼駅付近は、土砂降り、見学で不可かと思いきや吉野ヶ里公園駅は、降っていませんでした。 ダメ元で、吉野ヶ里公園東口に行ったところ、雨は小降りで傘をさせば、何とか散策可能な状態でしたので、足早に周りました。 南内郭、北内郭と回ったところで、雷が鳴り、雨足が強くなって来たので、早々に退散。 城というより、古代テーマパークという感じだったので、まあ十分かな。という感じでした。 入城料:400円 スタンプ台メモ(2009.8.7現在) 東口受付:受付の人に申し出ると出してくれます。 写真1:土塁・柵・堀/写真2:王の住居/写真3:集会の館 |
●2009年8月5日登城 ユマリンの父さん |
34城目。電車で吉野ヶ里公園へ。そこから徒歩15分。 【スタンプ】 吉野ヶ里歴史公園東口にて良好。 【攻略時間】 遺跡エリア全域で1時間45分。時間がない人は北墳丘墓と近くの北内郭だけで1時間以内で終了させてもよい。 【私見】☆ 確かにここから城が始まったのかもしれませんが、私たちが認識している城とは違います。テーマパークですので、時間にならないと入れてもらえません。 集落ごとに住居や櫓・倉が設置されていますが、レイアウトが違うだけなので、全ての集落を見る必要もないのかなと思います。王の墓部分と隣にある主祭殿もある北内郭集落を最初に抑え、後は個人の興味・時間によって攻略地域を決めればよいのではないでしょうか。 |
●2009年8月1日登城 わるいねこたんさん |
時間がなかったので、中には入らず西口の受付でスタンプだけ拝借しました。 スタッフの方から交通手段は?JR?と聞かれました。 車だったのですが、300円が惜しかったので(汗)駐車場ではなく、ちょっと離れた場所に置いて歩いて行ったので不審に思われたのかも知れません・・・ |
●2009年8月1日登城 Rebirthさん |
50番目 吉野ヶ里歴史公園。 ここの施設の人はみんな愛想が良く、すれ違うたびに挨拶を交わしてくれました。 気持ちいいです。 |
●2009年7月30日登城 りさこさん |
このサイトの登城メモで「テーマパーク」という言葉があったのですが、まさにそのとおりでした。当時のくらしなどを再現していたり、当時の服装で写真が取れたりと、なかなか見所がありました。あまり時間がなかったのですが、いろいろ見たかったので、常に小走りの状態でした。平日のみ公開している発掘現場には行けなかったので、またゆっくりきてみたいです。ここで食べたそうめん(おかわり自由)は絶品でした。九州5城目! |
●2009年7月23日登城 KKK家族さん |
96城目 佐賀城から車で約20分くらいです。入り口をまちがえてしまい、吉野ヶ里跡地をぐるっと回ったので広さを実感できました。 ここも施設が充実していて、日傘というか昔の帽子?をかしてくれたり、タオルを配布してくれたり、往復シャトルがあったり、各地に無料飲料水を置いてくれるなど、すごく感激しました。 建物の中に人形があり、昔の人たちの様子がわかりやすく説明されていました。 大昔からこのような建物を作り、お堀をつくり、行政を行っていたのかと思うとかんがいぶかいものがありました。子供3人はどうおもってのかしら... |
●2009年7月23日登城 通行手形さん |
【第40城目】 九州一周城めぐりの六城目。 佐賀城から吉野ヶ里へ。西口から入場。梅雨が抜けきらない時季ですが熱射病対策のため、施設内に用意された傘(後ほど返却)とタオルを拝借し散策しました。見所は、南内郭、北内郭、甕棺墓列、北墳丘墓です。道中では櫓門、物見櫓にのぼり辺りを見渡すこともできます。原始的ですが城の起源ですから有りです。 東口から入場したほうが、南内郭などに近くて良いなと思いました。敷地内はバスも無料乗車できるので活用されても良いと思います。 北墳丘墓でスタッフの方と日本人のルーツについて語り、楽しい時間を過ごさせていただきました。 【スタンプ状態】 △(吉野ヶ里西口受付にて(薄く、滲む感じの印影)) 【戦利品(土産)】 通行手形630円也。 |
●2009年7月22日登城 なおぽんさん |
個人的には少しがっかりしました。 勉強にはなりました |
●2009年7月22日登城 なおぽんさん |
これはお城・・・? |
●2009年7月22日登城 尚さん |
七城目 |
●2009年7月20日登城 藤式部少輔さん |
JR佐賀駅から長崎本線でJR吉野ヶ里公園駅下車。 駅のすぐ近くにある案内所で地図を頂き、徒歩で 吉野ヶ里へ向かう。15分位で着きましたが、雨が 上がり晴れ間ものぞく中、気分良く歩けました。 10年以上前に訪れたことがありましたが、だいぶ 整備されている印象を受けました。 ただ、雷注意報が出ているとかで、見晴台に登れ なかったのが残念でした。2時間ほど見学しました が、じっくり見るなら半日は必要ではないでしょうか? |