トップ > メンバーリスト > メンバー情報

メンバー情報

ID12167
名前ぽろろっか
コメント旅行大好きで特に城巡りが趣味です。
時間をかけて近場からコツコツクリアして行こうと思ってます。
よろしくお願いします。
登城マップ訪問城マップ

登城記録

登城日順 城番号順
名胡桃城
2024年9月15日
記念すべき1回目
以前行った時より、堀が深く掘られているなどだいぶ整備されていた。
沼田城
2024年9月15日
かつて住んでいた懐かしの場所
戦国無双の真田信之&稲姫のパネルを撮影した。
箕輪城
2024年9月28日
立派な城跡。堅城と呼ばれるに相応しい。
車がないと少し行きにくいかもしれない。
品川台場
2024年10月3日
都バス使いこなし作戦で、お台場上陸を決行した。
江戸城
2024年10月3日
スタンプ箇所は何か所か存在するが、東京駅方面の和田倉休憩所にて押印した。
滝山城
2024年10月3日
入口がわからず回って登城したが、なかなか大変だった。
駐車場から真っすぐ上がる道があるがわかりにくい。
八王子城
2024年10月3日
土砂降りだった為、ガイダンス施設でスタンプを押して撤収した。
金山城
2024年10月12日
太田市を見下ろす見事な眺望
足利氏館、唐沢山城とセットで行くのがお勧め。
足利氏館
2024年10月12日
城というより寺の中?足利学校に駐車して一緒に見た。
金山城、唐沢山城とセットで行くのがお勧め。
唐沢山城
2024年10月12日
記念すべき10城目。
険しい山道の先。猫が生息している。
龍岡城
2024年10月24日
ミニ五稜郭。中からだと星型だとわかりにくい。
小諸城
2024年10月24日
懐古園入口の建物でスタンプ入手した。園内に入るには入館料が必要となる。
龍岡城→小諸城→上田城→松代城と北国街道を北に上がると効率が良い。
上田城
2024年10月24日
道路を挟んだ反対側の上田観光会館にてスタンプを押印した。
上田城の周りはかなりの交通量なので、行く際をご注意を。
松代城
2024年10月24日
スタンプは松代城南の真田邸前のテント下にて入手した。城からそこそこ離れている。
夏場は17:00、冬場は16:30までと時間が短いのでご注意を。
岩櫃城
2024年11月4日
スタンプは麓の案内所内で入手した。
本丸跡を過ぎて天狗岩まで登ったが、かなり急な勾配だった為、引き返した。
岩櫃山山頂まで行くなら、登山装備で行った方が良いと思う。
潜龍院は西側から車を停めて見学した。
鉢形城
2024年11月7日
2つの川に挟まれた天然の要害
杉山城
2024年11月7日
中学校の裏側にウラヤマの如く存在している。
菅谷館
2024年11月7日
整備されていて公園のようになっている。とても広い。
忍城
2024年11月7日
博物館の駐車場に停める。
高遠城
2024年11月22日
急な勾配の山の上にあるお城だった。
城跡は整備されており、曲輪の後がはっきりとわかる。紅葉が綺麗だった。
勘助曲輪が駐車場になっており、無料だった。ただ桜の季節は有料らしい。
松本城
2024年11月23日
スタンプは入場料払わないと押せません。
ただ土曜日ということもあったかもしれないが、インバウンド客天守閣に入るのに30分待ちで断念した。
駐車場は少し離れた小さめのコインパーキングに停めるのが安くてお勧めです。
高島城
2024年11月23日
スタンプを押す為には復元天守閣内に入場する必要がある。
庭園の紅葉が綺麗だった。すぐ近くの駐車場は無料だった。
甲府城
2024年11月24日
甲府駅前に聳える立派な天守台が特徴の城。
駅前だけあって交通量が多く、観光客も多い。
新府城
2024年11月24日
時間がなかった為、韮崎市民俗資料館でスタンプのみ取得した。
特にお金はかからない。
武田氏館
2024年11月24日
すごく混んでた。ほぼ武田神社。
城跡感はあまりない。
要害山城
2024年11月24日
スタンプだけは甲府駅前にある為、甲府城見学と合わせて取得しておくと良い。
元々、登山するつもりなかったが、案内所の人に勧められて登頂した。
行き帰りで35分ほどだが、周りは登山フル装備の方ばかりだった。
川越城
2024年12月15日
本丸跡は無料ガイドが案内してくれる。
江戸時代に作られ、今日まで様々な用途で使われてきたとのこと。
川越駅から歩くなら35?40分ほどかかる。
小田原城
2024年12月23日
【交通手段】電車+徒歩
小田原駅から、徒歩圏内で行ける(15分程度)。
【スタンプ状態】〇
天守閣内にあり、押印する為にはチケットを購入する必要あり。営業時間外は押印不可だと思われる。
【感想】
国内最大規模の城郭都市。当時は、今以上に広かったというから驚く他はない。一見、駅から近いように思うが、反対に回る必要がある為、天守閣まで行くのが大変だった。黒鉄門が立派で見応えがある。
山中城
2024年12月23日
【交通手段】レンタカー
名の示す通り、山の中にある城で車以外の交通手段で訪れるのは難しいと思われる。
【スタンプ状態】〇
駐車場近くに設置されていた。昼夜問わず押印が可能だろう。
【感想】
小田原駅から、レンタカーを借りて訪れた。ゆっくり見たかったが、時間がなかった為、スタンプだけ押して帰還した。次こそリベンジを!
石垣山城
2024年12月23日
【交通手段】レンタカー
【スタンプ状態】◎
駐車場内にあるトイレ前に設置されている。昼夜問わず押印が可能だろう。
【感想】辺りが既に暗くなった夕方頃に訪れたが、当時を偲ばせる立派な石垣が特徴的だった。本丸跡までは行けなかった。駐車場から近い為、登城自体は、それほど大変ではない。
白河小峰城
2024年12月29日
【交通手段】電車+徒歩
駅から、10分ほどととても近い。
【スタンプ状態】◎
年末で歴史館が休館だった為、二本松市役所警備室にて押印した。反対方面なので時間のロスが大きい(駅から片道10分ほど)
【感想】天守閣が復元されており、通常であれば登れるようだが、ちょうど工事中で登城できなかったのが残念である。高低差はそこまでない平城である。
会津若松城
2024年12月30日
【交通手段】電車+徒歩
郡山から、電車にて移動して宿泊し、朝一で訪れた。
【スタンプ状態】◎
鶴ヶ城ミュージアムショップ内にて押印した。ショップのみなら、入場料は不要である。営業時間外は押印不可だと思われる。
【感想】
戊辰戦争の舞台として、有名なお城。年末に訪れたが雪とのコントラストがとても綺麗だった。
会津若松駅から、徒歩で40分ほど。バスの本数も多い。
天守閣に上がるなら、アソビューにて、茶室?麟閣とのセットチケットの事前決済が安くてお勧めである。
二本松城
2024年12月30日
【交通手段】レンタカー
最寄りの二本松駅からは、徒歩30分ほどなので、電車のみで行けない距離ではない。
【スタンプ状態】◯
年末で二本松城報館だった為、二本松駅構内の観光案内所前にて押印した。昼夜問わず押印が可能だろう。
【感想】立派な大手門が復元されている。街を見下ろす眺めが素晴らしい。
三春城
2024年12月30日
【交通手段】レンタカー
最寄駅の三春駅からだいぶ離れており、電車では厳しい。
【スタンプ状態】▲インクが少なくて薄い
本丸跡、ボックス内に設置されていた。昼夜問わず押印が可能だろう。
【感想】
天然の山城。三春町中心部から少し登った山の中にあり、入口が極めて分かりづらい。車で登った場合は、すれ違いができないほど狭い道なので、注意が必要だ。
笠間城
2024年12月31日
【交通手段】レンタルサイクル
友部駅から、20分程度かかる。井筒屋に近い笠間駅にて返却した。
【スタンプ状態】▲(右側の山が掠れている)
休館日だったが、井筒屋にスタンプ台が設置されていた。昼夜問わず押印が可能だろう。
【感想】
今はもう廃城となってしまった歴史ある山城。神秘的な山登りはなんとも清々しい。天守台最上部は地震で崩落してしまい通行不可となっていた。
レンタサイクルを借りる場合、アクセスが有利な友部駅で借りることをお勧めする。私は、健脚な方だが、友部駅→笠間城登城→井筒屋→笠間駅で、所要時間は1時間10分であった。
本佐倉城
2024年12月31日
【交通手段】電車+徒歩
(本には10分と記載されていたが)京成大佐倉駅より、徒歩で23分ほどかかる模様
【スタンプ状態】▲(全体的に薄い)
大佐倉駅改札出て左の傍のケース内に収納されていた。昼夜問わず押印が可能だろう。
【感想】
この日は、朝からイワキを出て水戸城→笠間城→土浦城を回った後で、体力が限界だった為、スタンプだけ押印した。
佐倉城
2024年12月31日
【交通手段】電車+徒歩
京成佐倉・JR佐倉どちらからでも20分弱かかる。
【スタンプ状態】◎
国立歴史民俗博物館は、休館だったが、城址公園管理センター前ににスタンプ台が設置されていた。昼夜問わず押印が可能だろう。
【感想】
現在は、市民公園となっており、国立歴史民俗博物館を内包する広い敷地を持つ平城である。石垣がなく、空堀で構成されている珍しいお城だった。近くに武家屋敷などもあり、一緒に見学するのもお勧めである。
中津城
2025年1月12日
38城目、九州旅行にて