2648件の登城記録があります。
1401件目~1450件目を表示しています。
●2014年11月24日登城 さんとすさん |
九州百名城巡り遠征にて登城 |
●2014年11月23日登城 腐れ儒者さん |
中学の修学旅行以来久々の吉野ヶ里でしたが 当時よりかなり規模が大きくなった気がします。 もっと発掘中のものばかりと思ってましたが 大分発掘も進み、再現された遺跡も多く見ごたえがありました。 |
●2014年11月23日登城 kswtmさん |
春日での結婚式後、訪城。吉野ヶ里公園駅からのレンタサイクルが便利。 時間が無いため、早々に佐賀城へ。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年11月22日登城 ピークハンターさん |
第50城目。 以前から、行ってみたかった場所です。 こちらは、夕方だったせいかそれほど混雑はしておりませんでした。 かなり広いのでゆっくりと回ると2時間ほどかかるのでは。 1時間ほどで切り上げました。こちらは好天の日に行くことをお勧めします。 本日はこれまで。 |
●2014年11月22日登城 atuさん |
正直、広〜い敷地になんとなく往時をしのぶ建物が建っているだけだと甘く見ていましたが、とても綺麗に整備されていて、立派な建物がたくさんあり、感動しました。 閉園時間が迫っていましたので、じっくり回れなかったのがとても残念でした。 紅葉と夕陽とでとても景色のよいところでした。 |
●2014年11月22日登城 ニュー川崎さん |
85城目 終了30分前に到着したので、南内郭→北内郭→北墳丘墓だけを見学しましたが、この3ケ所だけで十分満足でした(笑) |
●2014年11月22日登城 コーズさん |
城の起源と言われる環濠集落を満喫してきました。 夕方だったため、とても全部は回りきれなかったのが残念。 資料等でしか見た事がなかった弥生時代の歴史を体感することができたのはいい経験になった。 |
●2014年11月19日登城 ☆おとさん☆彡さん |
後日、編集予定。![]() ![]() ![]() |
●2014年11月18日登城 ゆーせるさん |
吉野ヶ里遺跡訪問。 |
●2014年11月16日登城 やまだみちおさん |
何ともいえません |
●2014年11月15日登城 たかりんさん |
23城目 |
●2014年11月15日登城 ロドリゲスさん |
●68城目 ●佐賀から電車で吉野ヶ里公園に移動 ●駅までレンタサイクルを借りて公園まで行く。 ●広大な敷地内に様々な施設が復元されていて見応え十分!!!! |
●2014年11月15日登城 RNさん |
51城目 |
●2014年11月15日登城 あけみさん |
?009_とてつもなく広大。遺跡発掘で子供のころから名前を知っていたところに行けて良かったです。 |
●2014年11月12日登城 2号機さん |
2 |
●2014年11月10日登城 すずぴょんさん |
城郭建築の走りと言われる弥生時代の環濠集落址。駅から遠い。![]() ![]() ![]() |
●2014年11月10日登城 すずぴょんさん |
弥生時代の環濠集落。日本の城郭の元祖といわれている。現地を訪れると二重の堀に逆茂木や、物見櫓などが再現されており、城郭建築との共通性を実感できた。 |
●2014年11月7日登城 恵介さん |
![]() この後宿泊予定の熊本へ移動。熊本ラーメンを食べる。 |
●2014年11月7日登城 govindaさん |
たしか小学生くらいの時に一度行ったことがあるとは思うのですが、ほとんど記憶に残っていません。 今回改めて行ってみたらその巨大さにびっくり。 吉野ヶ里公園の中に無料バスが走っており、利用させてもらいました。 |
●2014年11月7日登城 まーちゃんのさん |
結構歩き回るので北内郭だけ回ると良い。主祭殿や物見やぐら、北墳丘墓があり見所満載です。北墳丘墓に入る際はマスクしていくといいでしょう。土臭さを感じるので。![]() ![]() ![]() |
●2014年11月3日登城 楓橋夜泊さん |
お城というよりは遺跡ですが、そちらの方も興味あるので許します。 付き合っている(城に興味がない)家人も、ほかの城より楽しそうに見ていました。 |
●2014年11月3日登城 ライカさん |
駅からてくてく |
●2014年11月2日登城 NGTHRAKさん |
吉野ヶ里 |
●2014年11月2日登城 うっしーさん |
途中小雨が降り、どんより雲の中での見学。天気よければもっと良かった。 |
●2014年11月1日登城 acoさん |
編集中 |
●2014年11月1日登城 由宇さん |
最寄駅で自転車を借りて行きました。この日は佐賀城にも行く予定だったので早足で見学しましたが、命綱をつけて物見櫓に登ることが出来て面白かったです。 |
●2014年11月1日登城 うたちんさん |
大きな駐車場あり。犬もOK。遺跡の勉強も出来、子どもを連れての来城者も数多く見受けられました。 |
●2014年10月30日登城 相模守 鎮守府将軍 和政さん |
42城目GET。佐賀城攻略後やはり電車と徒歩で攻略。修学旅行生が多くて写真が撮りずらい。![]() ![]() ![]() |
●2014年10月29日登城 yamyamyamさん |
34城目。![]() ![]() ![]() |
●2014年10月27日登城 tomoさん |
. |
●2014年10月22日登城 まーくんさん |
88 吉野ヶ里 メインゲート東口より登城? 南バス停より、北に向かう。 環濠集落、北墳丘墓などを見て廻る。 見張り櫓から、佐賀平野を見下ろす。 国立歴史公園は、広大なスペースだ。 |
●2014年10月21日登城 バネさん |
60城目 |
●2014年10月21日登城 えりっくさん |
28城目 |
●2014年10月20日登城 ノリノリさん |
19城目 |
●2014年10月18日登城 かようさん |
【81/100】 |
●2014年10月16日登城 あーさんさん |
48城目 広い! ゆっくり見たかったのですが 時間が… 半分 循回バスで。 ![]() ![]() |
●2014年10月16日登城 ザビエルみっちさん |
時刻が遅い場合西口で無料でスタンプが押せる。広大な敷地のため東口と西口ではかなり距離がある。 |
●2014年10月15日登城 ムサコさん |
11城目。 福岡から電車利用で登城?という感じの場所ではなかった…… 城の原型とも言うべき環濠集落へは、「吉野ヶ里公園」駅下車で徒歩10分くらい。電車は1時間に2本程ですが、駅には案内所が併設され、無料のレンタサイクルもあるので、車なしでも不便は感じません。 いわゆる城らしさはほぼないので、見る人の賛否両論なのは止むを得ないでしょうが、個人的には城の成り立ちや歴史を考える上では大変参考になると思います。環濠の入り口あたりの工夫は、虎口の原型を見た思いがしましたが、考え過ぎだろうか? スタンプは公園東口の券売機脇に置いてあり、入場しなくても押印できそうですが、ここまで来たら環濠エリアくらいは見るべきです。家族で来ても楽しめるので、家族サービスがてらに訪問するのも良いでしょう。 この後、1時間に1本しかない路線バスを使って佐賀城へ。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年10月14日登城 ヒロさん |
唐津城と一緒に行きました。 |
●2014年10月12日登城 まれさん |
好きな時代ではないのでささっと巡った。 |
●2014年10月12日登城 じゃまいかさん |
<7城目> 九州の旅で行きたかった吉野ヶ里遺跡は、最寄り駅からは意外と遠かったです。 あいにく小雨でしたが遺跡内は綺麗に整備されていて歩くのに苦労はしませんでした。遺跡内では、職員の方も縄文時代のような服装で働いていたのですが、これは必要ないのでは?と思いました。遺跡全体はすごく広く、時間に余裕があったので、ゆっくり見ることが出来ました。 やはり、埋葬した土器群を目の当たりにして、規模の大きさと精巧に作られていることに日本人のルーツ(勤勉)を感じました。帰りに魔除けの意味があった巴形銅器の携帯ストラップを買いました。今でもスマホに付けていますよ。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年10月11日登城 飛昇体さん |
![]() |
●2014年10月11日登城 登城筋肉痛さん |
吉野ヶ里公園駅に着いたのが13時くらい。 ゴルフコースなどを除いた全エリアを徒歩で見学。銅鐸作成体験もやって閉園時刻(17:00)まできっちり使い切りました。しかも最後は少し駆け足に。 1日で全部じっくり見て回る+勾玉なんかも作ってみたいと考えられている方は、午前から行かれる方が良いかも。 駅からの距離でいうと神埼駅の方が近いのですが、環濠集落に近い東の入口は吉野ヶ里公園駅の側です。 スタンプも東口に。いままで自分が捺したスタンプの中で、一番状態がきれいなスタンプではないかと。 長大な城柵と環濠はなかなかのスケールです。 環濠は下に降りられるところもあり、想像以上の深さと急さを感じられます。 最重要施設と思われる北内郭の入口は喰違虎口に。確かに城の原点ですね。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年10月11日登城 群咲さん |
公園が広い |
●2014年10月10日登城 kenzoさん |
35 |
●2014年10月7日登城 yamayamaさん |
城巡りツアーで訪問、九州10城をまとめて訪問。 |
●2014年10月5日登城 やまみつさん |
駐車場は有料。 東側のメインの入り口から入るとまわりやすい。 石垣のお城のイメージでいくと肩透かしだが、歴史の見学として みると素晴らしい。 広いので普通にみると二時間は必要。 北墳丘墓は必見 ![]() ![]() ![]() |
●2014年10月4日登城 雲水さん |
83城目 弥生時代の史跡公園で100城に入るのには若干違和感があります。吉野ヶ里が入るのであればバランス的に青森の縄文時代の三内丸山遺跡も入っていいのでは。 公園の施設は、弥生時代の建物、儀式等が復元されていて、ハイキングで1日過ごす公園です。 宿泊予定の武雄温泉へ。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年10月3日登城 まめさん |
スタンプは吉野ヶ里歴史公園東口にて |
●2014年9月28日登城 ぶりちゃんさん |
佐賀城からすぐ。スタンプのための再訪問。 |