トップ > 城選択 > 吉野ヶ里

吉野ヶ里

みなさんの登城記録

2612件の登城記録があります。
1451件目~1500件目を表示しています。

●2014年8月11日登城 もこまろさん
入り口前の券売機でスタンプ押印。正直、中に入らずともスタンプだけは押せます。が、前々から興味があったので、入園。園内を回る無料のシャトルバスでまずは全体の雰囲気を知り、あとはひたすら徒歩で散策。
 非常に広いものの、休憩場所は多く、見る物も多い為、飽きることはありませんでした。
●2014年8月10日登城 もふもふ あいちさん
・72城目ヽ(`▽´)ノ

午前中は多少…雨に降られたりしましたが、涼しくて良かったです。
体験コーナーなども沢山あり、電車の時間を気にしなくて良いなら…一日中いたい面白い所でした。
●2014年8月10日登城 ふくろうさん
家族で楽しめる場所です
●2014年8月9日登城 マサシロさん
広大な敷地で見所も多く、歩いて回ったのですが所々施設内で休憩できるのでそんなに疲れを感じませんでした。天候が曇りで過ごしやすかったのもあるかもしれません。
娘たちは体験コーナーでの勾玉づくり(200円)を喜んで作っていました。

ここはあまり期待していなかったのですが、気づけば5時間ほど経っておりかなり楽しめました。
●2014年8月9日登城 Fwayさん
羽田空港→福岡空港(空港連絡バス)→吉野ヶ里遺跡
物見なのは理解していますが、月見櫓にも見えるような見えないような…
帰りは吉野ケ里公園駅まで徒歩(速足)。
●2014年8月7日登城 jirosaburoさん
真夏の日差しに負けてスタンプだけの登城となりました。
子どもが持たないとのいい訳でしたが・・・
●2014年8月7日登城 びおらおさん
3城目!
今日は、家族4人夕方まで予定がなし。
急遽、吉野ヶ里遺跡を訪問することになりました。
道の駅吉野ヶ里で昼食後、吉野ヶ里歴史公園東口に到着!

スタンプは若干薄めです。試し押し用の紙をもらえます。
酷暑対策で陣笠の無料貸出、ミスト噴霧などのサービスがあります。

娘は、勾玉作りや土笛作りなどをやりたかったようですが、
時間がかかるのと炎天下でバテ気味だったのでまたの機会に(^^;)
南のムラ近辺の竪穴式住居、蚕棚、高床式倉庫、展示室などを
見学して帰りました。
●2014年8月7日登城 TW27さん
クリア!
●2014年8月6日登城 ベイパルスさん
24城目。二度目の訪問。
最初にきたのは15年ほど前か…
そのころは周囲もそれほど発展してなく…
遺跡自体も整備されておらず…
発掘された埋蔵品を展示するスペースもプレハブだったし…
なんかエライ変わりようでした。
名護屋城で時間をかけすぎたので、入口でスタンプ押して失礼しました。
●2014年8月4日登城 げんさん
広い
●2014年8月2日登城 54から始めた!さん
44城目
二重の堀を直進できないように虎口を食い違いにしてあったり、小さな枡形虎口を形成していたり、物見櫓を多数配置しているなど、まさに城の原型だと思います。戦国時代初期の城と構造的には大差ないほどです。時間をかけてじっくり見学したいところです。
●2014年7月31日登城 SA1951さん
本日3城目。JR吉野ヶ里公園駅か、徒歩で15分。古代遺跡の、城柵は大規模に整備されていて見事である。
●2014年7月27日登城 甲州魔人さん
超炎天下と、なるべく次の熊本城に時間を
充てたかったので中には入らず、
押印とガイダンスで古代の勉強をして
終了としました。
●2014年7月27日登城 くすぶりんさん
第47城。今回は九州北部方面をめぐります。
福岡で一泊後、博多中心部からレンタカーで約1時間。
駐車場無料、入場料420円。窓口でスタンプゲット。
数年前に訪れたことがあるので今回は軽く…と思っていましたがやはり面白く、体験コーナーで服とカツラを身につけて、スタッフさんに写真撮ってもらいました。家族でくればかなり楽しめる感じです。でも1時間ほどの滞在で、次の目的地佐賀城へ。
●2014年7月26日登城 しろたんさん
登城61個目。佐賀周辺征服旅行の3個目です。猛暑の日で土曜日ではあるものの人入りはまばらな印象です。弥生時代ということで個人的には思い入れ度が下がります。。。。スタンプは良好です。
●2014年7月26日登城 殿下さん
城?
●2014年7月25日登城 gakoさん
福岡空港から吉野ヶ里駅へ、駅前でレンタサイクルを借りて、公園へ。スタンプは公園入口、券売所。卑弥呼がいたのだろうか、、思いをはせる。
●2014年7月25日登城 gakoさん
吉野ヶ里公園駅から、レンタサイクルを利用。えき
●2014年7月25日登城 ayakonさん
相当力を入れた復元ですね。
●2014年7月23日登城 せなのパパさん
戦国時代が好きなので、あまり気が乗らなかったが・・行ってみればテーマパークの様な入場ゲートだった。とにかく暑く、夕立が来そうな空だった事もあり、全部回る元気は無し・・
●2014年7月22日登城 TOM_ATAさん
愛知県から青春18切符を利用し、訪問しました。
(2日目 福岡城→大野城→吉野ヶ里→佐賀城)

「吉野ヶ里公園駅」から徒歩で訪問し、帰りは「神埼駅」に抜けて行きました。
午後2時ごろだったのですが、田園の中、太陽をさえぎるものが無かったため、
とにかく暑いなか、ひたすら歩いた印象が残っています。

あとから確認したら、3〜4キロ歩いたようです。

吉野ヶ里公園は広い!
ほんの一部しか訪問できませんでした。

なお施設としては、小学校、中学校で習った高床式の家などの遺跡が再現されていました。公園としてはキレイで小さい親子連れにはちょうど良いと思います。
●2014年7月22日登城 マンダリンさん
63城目
九州4城3泊4日の旅 3日目 マイカーにて人吉城から高速利用し2時間半で吉野ヶ里歴史公園センター東口に到着しました。駐車料金は310円。公園入園料が420円。スタンプは券売機横で押印しました。とにかく広くて驚きました。日本で最初の城郭と位置づけられている環濠集落で有る吉野ヶ里。ここは是非見てみたいと思っていました。猛暑の中、歩き始めました。所々、路上にミスト噴霧が有りました。南内郭→物見櫓(ここでは高さ12メートルから園内を一望しました。)→中のムラ→北墳丘墓(ここでガンガンに冷えた室内に入りホッと一息しました。ここは必見です。)最後に北内郭を見学しました。ここでは、疑問を尋ねると、より詳しい説明を受け、すごく勉強になりました。夫婦とも納得出来ました。本当に有り難うございました。
今回の旅は、飫肥城→鹿児島城→人吉城→吉野ヶ里で、うどん県(香川)より走行距離1200キロ良い旅でした。
●2014年7月21日登城 がんばるとくちゃんさん
吉野ヶ里歴史公園 に到着、駐車場は有料で310円でした
中に入るのにはチケットが必要です(大人420円、シルバーは200円でした)
日傘や傘の貸し出しがあります 記念写真も係りの方が撮影してくれました
見張り所に登るとかなり見晴らしがよかったです
当時の服装ができる体験コーナー(かつらも)もありました
●2014年7月20日登城 ☆★Lic★☆さん
.
■066/100城目(再訪)
■前日泊+一泊+後日泊(4/5城)
■移動手段:車
■利用駐車場:東口駐車場
 (310円・540台収容)
■所要時間:ー
 (スタンプラリー開始前に行っていても
 基本的には再度登城していますが
 ここだけはごめんなさい、パスです…。)
.
●2014年7月20日登城 ワカさん
広大な遺跡です。
●2014年7月19日登城 かっしーさん
46城目
●2014年7月13日登城 山旅人hiroさん
6月に続いて、九州北部4県9城巡りです。大分空港から高速を走って吉野ケ里遺跡へ、遺跡内は綺麗に復元されていて順路どおりに廻ると効率よく見て廻れます。戦国時代の城跡とは一味違い住居内等を見ると、弥生時代の人々の生活が想像できました。スタンプは入場券発売所でいただきました。
●2014年7月12日登城 もこもこさん
こんなにすごい遺跡があるなんて!って感動します。しかも、帰りは特急で博多で帰れますし、最高です。
●2014年7月8日登城 オーチャキさん
福岡から「ハウステンボス」に乗って
100名城の中でも最古(?)の城跡

「吉野ヶ里遺跡」
弥生時代の建物が広大な土地にたくさん立てられていて
見ごたえがありました
●2014年7月6日登城 はまゴーヤさん
せっかく、時間をたっぷりとって来たのに、あいにくの雨!
しかも結構ひどい雨だったので、入園は断念しました。
駐車場代310円だけ払って、入園のチケット売り場でスタンプのみ押しました。
また来ようと思います。
●2014年7月6日登城 みぜるさん
萩城、津和野城、大野城、佐賀城、名護屋城、福岡城とセットで登城
●2014年7月6日登城 987城主さん
五十四城目。
敷地面積の広さが素晴らしい。
歴史公園センターの規模が素晴らしい。
●2014年7月4日登城 ひさつきさん
かなり広いです。
また、お墓のある史料館的なところは結構見所です。
●2014年6月22日登城 ぶ〜りんさん
園のおじさんがたくさん説明してくれました。
●2014年6月22日登城 石田官兵衛さん
公園として整備されているので、ものすご〜く弥生時代を感じるかと言えば、そうでもない(笑) ほぼすべて復元されているので、「弥生時代の環濠集落ってこうなっていたんだなぁ」というのはよく理解できますし、感じることもできます。場内は本当にきれいです。場内のバスをうまく使うと、効率よく中を見て回ることができます。
●2014年6月21日登城 松シンさん
76城目
これだけ大規模な弥生遺跡があることに感動。とにかく広い。
見事に整備され、復元された建物も想像力を掻き立てられます。
●2014年6月20日登城 横ちゃんさん
着いた途端疲れるなと思った。それでも案内嬢さんに無料のバスも走っていると聞き頑張って歩くことにした。途中道でバスがきた。見てたら通り過ぎてしまった。手を挙げないといけなったのかなあと思った。
●2014年6月18日登城 トマトさん
これは大きいよく見つけたものです広大過ぎます。ゆっくりなら一日では無理なよううな
駐車場は有料
スタンプは入場しなければ無料で押せます。
●2014年6月16日登城 RYUさん
56城目。
14年ぶりの訪問であるが、当時よりもさらに整備が進み、一大テーマパークの様相を帯びる。100名城にふさわしいかどうかは正直疑問だが、展示・体験コーナーなどが充実しており、丸一日いても飽きない。
スタンプは東口券売機で押したのだが、インクがつきすぎて大失敗。軽めで十分。
●2014年6月15日登城 ひでぽんさん
 博多から新鳥栖経由で吉野ヶ里駅へ(初九州新幹線!)。乗換も含めて40〜50分くらい。駅からは整備された道を15分歩き、吉野ヶ里歴史公園に着きました。スタンプは入場券売り場においてあります。施設の方に確認しスタンプ。3城目!。
 その後、入場(420円)→南内郭→中のムラ→北内郭→北墳丘墓と見学。皆さん書いている通り“城?”ですが…。個人的には、北墳丘墓は良かったです。高校日本史のテストで甕棺墓と漢字で書けなかったのを思い出しました。
 ほんとに広いです。北墳丘墓からの帰りは歩く元気がなく、無料周遊バスで戻りました。バス待ち時間も含め見学時間は3時間弱。その後、徒歩で吉野ヶ里駅へ戻りました。鳥栖方面は14時台だけ1本しかないので注意です。
●2014年6月14日登城 canonboyさん
東口から入城したが、その規模にビックリ。
大屋根のゲートがあって、博覧会会場かと思うほど、
立派な建物でした。
券売所にて、スタンプゲット。

広大すぎてMAPが無いと、迷路に迷い込んだみたいになります。

弥生時代の文化が、詳しく展示されていて、
城と言うより、集落と言った感じ。

展示室で、弥生時代の詳しい展示が見れて、
改めて勉強になった。

一つ一つ見て回ると時間が無いので、代表的な居住跡だけ見ました。
●2014年6月13日登城 おのてつさん
本日の2城目は、「吉野ヶ里」です。佐賀駅から鈍行で吉野ヶ里駅に到着。駅1階に在るコミュニティーセンターで、無料のレンタサイクルを借りて向かいました。約3分程で到着し、券売所でスタンプゲット。シャチハタで、状態は良好でした。公園内のマップを貰い効率の良い廻り方を聞きましたが、時間の都合上「南内郭」「北内廓」「北墳丘墓」を見て廻りました。さしずめ、弥生時代を体感するテーマパークと思いました。これで、今年24城目、通算34城目です。次は、「福岡城」を目指します。
●2014年6月11日登城 無銭RUNさん
83城目。
2泊3日で北九州の城攻め?。

ナカナカ広大な敷地に多くの建築物が復元されて並び立つ姿は壮観。
もちろん環濠も良かった。

ただ・・・アクシデントがあってゆっくり楽しめませんでした。
スマホ落としちゃったんですけどね^^;
スタンプ押した時に忘れたかと思って問合せをしたけど無くって、その後に拾得物として発見されました。
ワザワザ敷地内をウロウロ探してる僕の所に自転車で走って知らせに来てくれました。
おかげでしょーもないロスが最小限に収まってその後の旅も何とか予定を消化出来た訳であります。

この後、唐津城にも行って唐津に宿泊。
晩御飯で魚屋さんが定食を出してるお店に行ったけど、そこでも旨くて安い海鮮丼を頂けました。
佐賀では随分皆さんに親切にして頂きました。
佐賀県、良いとこだなぁ〜(´∀`*)

唐津城、天守台石垣を修復中でした。
弘前城は天守が移動するって事らしいけどRC造だとこんなふうに修復出来ちゃうのかってちょっと驚き。
そんな訳で3枚目は唐津城の写真。
●2014年6月10日登城 まつ2さん
人も少なく、静かだった。
●2014年6月8日登城 zipさん
045
●2014年6月3日登城 michiさん
56
●2014年6月1日登城 かむろんさん
環濠や逆茂木など、防御施設としての特徴が分かりやすくて面白かった。
●2014年6月1日登城 majeo2013さん
37城目
●2014年6月1日登城 TAKAさん
\(^-^)/
●2014年6月1日登城 義幸さん
登城済

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 次のページ

名城選択ページへ。