トップ > 城選択 > 吉野ヶ里

吉野ヶ里

みなさんの登城記録

2648件の登城記録があります。
1451件目~1500件目を表示しています。

●2014年9月26日登城 walkman108さん
48城目
日本の城の起源とも言われる環濠集落 見てその通りですね!
弥生人の生活様式がよくわかる歴史公園です。
スタンプはシャチハタで鮮明に押せました。
約1.5時間で全体を見ることが出来、城の原型と理解できる。
●2014年9月26日登城 いっちゃんさん
92城目 日本の城郭の原点。さすが広大。
●2014年9月26日登城 ◆摂津守しょうちゃんさん
83城目

まず吉野ヶ里公園管理センターで、公園内遺構の概要
を説明した映像を観て、南内郭、北内郭、北墳丘慕を
見学しました。

南内郭は、王や権力者の人々が暮らしていた場所と
考えられ、外敵から集落を守ために、周囲に二重三重に
柵列が巡り、物見櫓も構えられた防御性の高い弥生時代の
環濠集落が復元されていました。

集落を外敵から守るための防御設備、まさに城の先祖とも
思われる姿でした。
高さ12mの物見櫓に上ると、復元された巨大集落の全容が
見渡されお勧めです。

北内郭には、環濠集落内最大規模の建物で祭祀の中心となる
主祭殿がありました。

「魏志倭人伝」の記述に合う物見櫓、城柵、主祭殿、これらの
復元遺構を私も実際に目にして、一時期「邪馬台国か?」と
騒がれたのも無理もないと思いました。

吉野ヶ里遺跡が邪馬台国であったかどうか。
江戸時代から続く、北九州説と畿内説の論争の行方。
今もって邪馬台国の所在地をめぐる論争には決着がついて
いませんが、吉野ケ里遺跡は日本の古代史を考える上で極めて
重要な処であると思いました。
●2014年9月24日登城 atsutake55さん
スタンプ6城目
●2014年9月23日登城 クーパーさん
5日目第2城登城
●2014年9月22日登城 KDさん
歴史公園東口でスタンプ、良好。
広大。そして暑い。しかしいい意味で予想を裏切った。
http://kdshiro.blog.fc2.com/blog-entry-2260.html
●2014年9月20日登城 (自称)ヤレば出来る子さん
15城目。時間が足りず、スタンプのみGet。また改めて訪問したい。スタンプは入場口で押せました。
●2014年9月20日登城 えむほしさん
昔修学旅行で行った以来
予定が詰まっていたのもありスタンプのみ
いつもそうかはわからないですが近隣はすごい渋滞していた
●2014年9月20日登城 なかやんさん
記録
●2014年9月18日登城 tosiboさん
弥生時代の城
●2014年9月16日登城 えぬさん
青森県の巨大縄文遺跡・三内丸山につづき、吉野ヶ里の弥生遺跡を観てまわると、古代へのロマンを掻き立てられる。
柵の環濠で囲まれたなか、銅矛などの金属武器製造も行われていたということに、感嘆するばかりである。
環濠に降りてみると、なるほど意外に効果が発揮されるほどの深さと角度であることに合点がいく。

声を掛けて来てくれた親切な明大出身の無料ガイドさんに、1時間のリクエストをしてガイドを受けてみたが、たいへん良かった。
正面口横・レストランにて、、古代米入りの昼食を摂った。
●2014年9月15日登城 和尚777さん
長崎佐賀3日目。
ここが最終目的地だったが時間切れ。閉場5分ほど前につきダッシュで数か所見たのみ。
●2014年9月15日登城 のりゅさん
69城目
●2014年9月15日登城 りあもさん
後日記載
●2014年9月14日登城 ナンバースリーさん
92城目
今回の旅程で、「大野城」に続く古代シリーズ第二弾。例によって、すべてを周ることを目論見ますが…広大です。

各郭内の「物見櫓」から眼下に延々と伸びる「環濠」と「板壁」は、実に長大です。

他にも「北内郭」の「虎口」のように屈折させた出入口、「南内郭」の「櫓門」などからも、確かに「城(の原型)」で、100名城選出にも納得です。

サプライズは、「北墳丘墓」。内部が「展示施設」になっており、14基の王の甕棺の発掘時の状態が見学できます。

もう、一つは、「中のムラ」にある竪穴式住居風の「休憩所」。外からは分かりませんが、中には、「自販機」があり数少ない給水ポイントになっています。(「自販機」は、「北墳丘墓」の「墓道」から板壁の外に出た所にある「トイレ」にも設置されています。雰囲気を壊さないために敢えて目立たない所に設置しているようです。)

北にある「甕棺墓列」も必見ですね。
●2014年9月14日登城 ウッキーさん
登録中
●2014年9月13日登城 anbenさん
お昼ぐらいに着きました。

駅から結構おしゃれです。
ご親切に駅からの案内が書いてあります。

ていうか天気もいいし竪穴式住居?

遠くからでも見えています。


明らかにあと〜Mより長く感じる。

しかしこれが教科書で出てくる吉野ヶ里か

なんか妙にウキウキ

観光地ですし半日ぐらい使えます。
●2014年9月12日登城 Solarisさん
35城目
●2014年9月11日登城 tigers_twさん
通算30城目。
JR吉野ヶ里公園駅1階の案内所で無料のレンタサイクルを借り、気持ちのいい舗装道路を走ること約10分、吉野ヶ里歴史公園の東ゲートに到着です。
この公園は素晴らしい! こんなに大規模でかつ見どころが大量に散らばっているとは知りませんでした。とくに「墳丘墓」と呼ばれる王族の埋葬群跡は実際の発掘されたお墓が保存展示されており、見ごたえがあります。また復元建築物などは非常に学術的にまじめな復元がされていることがよくわかりました。
また祭祀エリア(近世城郭で言えば本丸)への入り口が、枡形門と非常によく似た形をとっています。虎口の防御に関して、弥生時代も近世も人間が考えることはたいして変わっていないんだな、と興味深く見学しました。
弥生人は、現代人が考えているよりは案外クレバーで、おしゃれで、グルメで、そして悩んでいることもたいして変わらなかったんだろうなぁ、と思わされました。
広い敷地を歩き回っているうちに、あっという間に4時間が経過!
写真左は墳丘墓の展示館内部。写真右は枡形門状の出入り口。
●2014年9月8日登城 OGKさん
有給休暇をとり青春18きっぷで佐賀城から吉野ヶ里遺跡に家内と登城しました。
●2014年9月8日登城 馬賊さん
十数年前に訪問したことがあるのですが、復元整備が当時の十倍以上進んでいると感じました。
ちょっとしたテーマパークですね。
じっくり時間をかけて、再度見学したいです。
スタンプの状態も良好です。
●2014年9月5日登城 XかずXさん
吉野ヶ里公園駅下車。
観光案内所で普通の自転車無料で借りれます。
荷物は200円で、預けれます。
広大すぎるので、時間は余裕を持っていきましょう!
スタンプは、券売所です。
●2014年9月1日登城 じいさん
初登城です。
実に広かったです。北墳丘墓は非常に良かったです。
土砂降りになる直前に車に戻れてラッキーでした。
●2014年9月1日登城 dragon_castleさん
過去登城、日時不明。
●2014年8月31日登城 れん。さん
なぜ吉野ヶ里遺跡が?と思いましたが行って納得!
施設内は広く無料バスが出てますが、満員で乗れない人も。乗車の際は早目に並ぶのが良いかも。

満足度 ★★★
●2014年8月30日登城 まちゃおさん
第76城目。城の前身なのでしょうが、城というより、、、。
●2014年8月26日登城 イッチーさん
61城目
●2014年8月25日登城 さいばーぼぶさん
56城目

九州お城巡りの旅 初日

有休&青春18きっぷを利用したお城巡り一人旅。

大阪からフェリーで門司まで行き、そこからJR在来線で約2時間、9時過ぎに吉野ヶ里駅に着きました。

早速、駅1階で無料レンタサイクルをゲット(^-^)。ただし、荷物の預かり代が200円かかりました。駅のコインロッカーだと500円かかるので、良心的な値段かと。

で、レンタサイクルで約5分で吉野ヶ里公園に着きました。

めちゃくちゃ広大で、無料バスで一通り廻っただけですが、それでも1.5時間はかかりました。

物見櫓からの眺めはなかなかのものでした。
●2014年8月25日登城 komuさん
とにかく広くて、暑かった。
●2014年8月25日登城 よっちぶーさん
大雨の佐賀城からタクシーで向かう。
●2014年8月23日登城 いのきちさん
久留米駅でレンタカーを借りて吉野ヶ里へ。
駐車料金は310円、入園料は420円でした。
東口の入口でスタンプを押し、公園内へ。
中は思っていた以上に広いです。
竪穴住居、物見やぐら、高床倉庫といった建物が見ることができます。
環濠→南のムラ→南内郭→中のムラ→北内郭→北墳丘墓と2時間程度かけて見て回りました。
●2014年8月18日登城 Shampoo2006さん
スケールの大きさと古代への想いにただただ、ビックリしました。
●2014年8月16日登城 ブレービーさん
吉野ヶ里
●2014年8月14日登城 hana5さん
【4】城目
●2014年8月11日登城 golden雅さん
福岡空港でレンタカーを借りて吉野ヶ里へ。途中高速入り口を間違えたのと軽め渋滞があった以外は順調で、1時間ぐらいで到着。駐車場はバカでかいので停めるのには困らないだろう。城内というか遺跡内は、バスで移動するぐらいの大きさなので、入り口でスタンプもらって退散。スタンプはすこぶる良い状態であった。ちなみに中に入るときは入場券を購入します。スタンプは入場券なしで押せます。写真が少ないので、近くでたべたちゃんぽんの写真を貼ります。
●2014年8月11日登城 もこまろさん
入り口前の券売機でスタンプ押印。正直、中に入らずともスタンプだけは押せます。が、前々から興味があったので、入園。園内を回る無料のシャトルバスでまずは全体の雰囲気を知り、あとはひたすら徒歩で散策。
 非常に広いものの、休憩場所は多く、見る物も多い為、飽きることはありませんでした。
●2014年8月10日登城 もふもふ あいちさん
・72城目ヽ(`▽´)ノ

午前中は多少…雨に降られたりしましたが、涼しくて良かったです。
体験コーナーなども沢山あり、電車の時間を気にしなくて良いなら…一日中いたい面白い所でした。
●2014年8月10日登城 ふくろうさん
家族で楽しめる場所です
●2014年8月9日登城 マサシロさん
広大な敷地で見所も多く、歩いて回ったのですが所々施設内で休憩できるのでそんなに疲れを感じませんでした。天候が曇りで過ごしやすかったのもあるかもしれません。
娘たちは体験コーナーでの勾玉づくり(200円)を喜んで作っていました。

ここはあまり期待していなかったのですが、気づけば5時間ほど経っておりかなり楽しめました。
●2014年8月9日登城 Fwayさん
羽田空港→福岡空港(空港連絡バス)→吉野ヶ里遺跡
物見なのは理解していますが、月見櫓にも見えるような見えないような…
帰りは吉野ケ里公園駅まで徒歩(速足)。
●2014年8月7日登城 jirosaburoさん
真夏の日差しに負けてスタンプだけの登城となりました。
子どもが持たないとのいい訳でしたが・・・
●2014年8月7日登城 びおらおさん
3城目!
今日は、家族4人夕方まで予定がなし。
急遽、吉野ヶ里遺跡を訪問することになりました。
道の駅吉野ヶ里で昼食後、吉野ヶ里歴史公園東口に到着!

スタンプは若干薄めです。試し押し用の紙をもらえます。
酷暑対策で陣笠の無料貸出、ミスト噴霧などのサービスがあります。

娘は、勾玉作りや土笛作りなどをやりたかったようですが、
時間がかかるのと炎天下でバテ気味だったのでまたの機会に(^^;)
南のムラ近辺の竪穴式住居、蚕棚、高床式倉庫、展示室などを
見学して帰りました。
●2014年8月7日登城 TW27さん
クリア!
●2014年8月6日登城 ベイパルスさん
24城目。二度目の訪問。
最初にきたのは15年ほど前か…
そのころは周囲もそれほど発展してなく…
遺跡自体も整備されておらず…
発掘された埋蔵品を展示するスペースもプレハブだったし…
なんかエライ変わりようでした。
名護屋城で時間をかけすぎたので、入口でスタンプ押して失礼しました。
●2014年8月4日登城 げんさん
広い
●2014年8月2日登城 54から始めた!さん
44城目
二重の堀を直進できないように虎口を食い違いにしてあったり、小さな枡形虎口を形成していたり、物見櫓を多数配置しているなど、まさに城の原型だと思います。戦国時代初期の城と構造的には大差ないほどです。時間をかけてじっくり見学したいところです。
●2014年7月31日登城 SA1951さん
本日3城目。JR吉野ヶ里公園駅か、徒歩で15分。古代遺跡の、城柵は大規模に整備されていて見事である。
●2014年7月27日登城 甲州魔人さん
超炎天下と、なるべく次の熊本城に時間を
充てたかったので中には入らず、
押印とガイダンスで古代の勉強をして
終了としました。
●2014年7月27日登城 くすぶりんさん
第47城。今回は九州北部方面をめぐります。
福岡で一泊後、博多中心部からレンタカーで約1時間。
駐車場無料、入場料420円。窓口でスタンプゲット。
数年前に訪れたことがあるので今回は軽く…と思っていましたがやはり面白く、体験コーナーで服とカツラを身につけて、スタッフさんに写真撮ってもらいました。家族でくればかなり楽しめる感じです。でも1時間ほどの滞在で、次の目的地佐賀城へ。
●2014年7月26日登城 しろたんさん
登城61個目。佐賀周辺征服旅行の3個目です。猛暑の日で土曜日ではあるものの人入りはまばらな印象です。弥生時代ということで個人的には思い入れ度が下がります。。。。スタンプは良好です。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 次のページ

名城選択ページへ。