2403件の登城記録があります。
1501件目~1550件目を表示しています。
●2013年5月30日登城 まっきーさん |
古代人の建築技術のすごさがわかる![]() ![]() ![]() |
●2013年5月24日登城 noblenさん |
吉野ヶ里駅で自転車を借りるといいです。 勾玉作り体験とか、子供と一緒に行けば興味を持ってくれます。 とにかく広いので、時間に余裕をもって行った方がいいと思います。 |
●2013年5月24日登城 どくばりさん |
85城目。 さすがに弥生時代でいわゆるお城っぽくはないので あまり興味が沸かないながらも案外楽しめました。 とにかく暑い日で、見て回りながらへばってしまった。 復元された物見櫓なんかも登れないとばかり思っていたら しっかり広大な景色も眺められて満足です。 スタンプは良好。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年5月23日登城 良良軒さん |
59城目 小学生が沢山いました。 |
●2013年5月23日登城 見えない翼さん |
スタンプゲット |
●2013年5月20日登城 TAKさん |
JR吉野ヶ里公園からコミュニティーバス(本数少ない、100円)にて東口でスタンプ。 帰りは歩きで約1?で駅に着きます。 |
●2013年5月20日登城 cameさん |
九州めぐり |
●2013年5月18日登城 ももさん |
佐賀城からレンタカー移動で約30分。佐賀城で予定以上に時間がかかり、受付でスタンプ押印がやっとこのギリギリで園内見学は17時の時間切れで無念。。。園内も広そうなので又の機会に・・・。 |
●2013年5月18日登城 闇一郎さん |
巨大駐車場完備。 休日にはイベントも多いようなので、子ども連れで行くと楽しいかも。 スタンプはチケット売り場にありました。 レポート http://minkara.carview.co.jp/userid/402151/blog/30070799/ ![]() ![]() ![]() |
●2013年5月17日登城 **JO**さん |
とりあえず塗りつぶし |
●2013年5月17日登城 小早川さん |
7城目 |
●2013年5月15日登城 ひなのバーバさん |
駅からメインゲートまで徒歩15分。 公園内はかなり広く 城という感じではない。 |
●2013年5月15日登城 ひなのバーバ ?さん |
38城め。 |
●2013年5月11日登城 nicotomoさん |
【37城目】 【交通手段】福岡空港からJR吉野ヶ里駅。駅からタクシー700円。 【入城料】400円 【メモ】公園がすごく広いと聞いてたので時間節約のためタクシー使ったがすんごい近かった。まず園内のバスでガイダンスを聞きつつ全体の雰囲気を確認し北墳丘墓へ。そこから徒歩で北内郭、壺棺墓列、中のムラ、南内郭と見ました。意外と時間かからず回れました。係員さんが弥生人コスしてて可愛かったです。 土地勘つかめたので帰りは駅まで最短ルートで歩きました。ほんの数分で着きました。 この後、佐賀城へ。 【ご当地グルメ】鳥栖駅ホームの「中央軒」で「かしわうどん」320円。 |
●2013年5月11日登城 はなみずきさん |
鹿児島に用がありその帰りに、久しぶりの城めぐりに心が躍りました。 時間を考えて、色々なオプションを用意していたのですが、最終的に吉野ヶ里遺跡を目標に定めて、鳥栖で乗り換えて吉野ヶ里公園駅で下車たのは、すでに4:40。 駅から620mを全力で走って、閉館8分前に受付けゲートに辿り着きました。 せっかく来たのでスタンプだけでも押して帰ろうと思っていたのですが、ご好意で閉館時間までの間、少しだけ中へ入れてもらう事ができました。 最後の気力を振り絞って、丘を駆け上って南地区だけはなんとか見て回る事ができました。 その後、駅ではコミュニティセンターのお姉さんから心配そうに声をかけて頂き、間に合わなかった時のためにと用意しておいてくれたDVDを頂きました。 無理して来て吉野ヶ里まで来て本当によかったと思いました。 地元の親切に支えられて、18城目のスタンプをゲットさせていただきました。 |
●2013年5月8日登城 Juanさん |
お城という感じはしないが… |
●2013年5月6日登城 くろさん |
駐車場は無料でした。当日広場でイベントをしてました。 スタンプは、吉野ケ里歴史公園東口で押せます。 入場料は、400円です。 広大な敷地のため、じっくり見るにはかなりの時間が必要です。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年5月4日登城 ゆいまおさん |
ゴールデンウィークで人がいっぱい。 |
●2013年5月4日登城 むらゆきさん |
4城目。 広い。 |
●2013年5月4日登城 まいまいさん |
公園と一緒になっていてとても広い |
●2013年5月3日登城 なみさん |
駅から徒歩10分程 公園が広過ぎて途中小走りで二時間程滞在しましたがそれでもまわりきれなかったです |
●2013年5月3日登城 たけべえさん |
なめて行ったら、すごく整備されていてちょっと感動 |
●2013年5月3日登城 ジパングさん |
88/100 お城っていうよりは公園の中にある集落でした。 G.Wで入場料が無料だったので良かったです。 |
●2013年5月3日登城 yokokaeru(城好き)さん |
甕棺がおもしろい。弥生時代から人をこんな風に埋葬してるんだ。銅鐸と鏡のミニチュアを制作する体験できた。なかなかいいお土産になる。 |
●2013年5月3日登城 ひびさん |
記念すべき1城目。 GWで九州へ旅行へ行き、少々時間があったので吉野ヶ里遺跡へ。 偶然GWのイベントをしており、入場料が無料だった。 歴史の教科書でしか見なかったような竪穴式住居の中に入ることができたり、櫓にのぼることができたりして、なかなかに感動。 前知識がなくあまり期待していなかったが(失礼)、かなり楽しめた。 ![]() ![]() |
●2013年5月2日登城 ちっちのとーさんさん |
第83城目制覇! |
●2013年5月1日登城 K.Gさん |
登城6城目 |
●2013年4月30日登城 おにへい*半か丁か?さん |
56城目 |
●2013年4月30日登城 いよりさん |
37/100 |
●2013年4月29日登城 ■たにやす■さん |
九州旅行最終日。 ホテルを出発し、佐賀県庁の新旧庁舎に立ち寄った後、吉野ヶ里へ2度目の訪問。 いまいちお城という感覚がないが、古代の城郭と歴史的な重要性から100名城に 選定されたと思われる。 城郭より人を埋葬したかめなどの発掘展示の方が興味をそそられる。 入場券発売所の隅にスタンプが設置されています。 2009年2月1日の岩村城の登城から4年2ヵ月掛けて100名城制覇です。 100名城それぞれ特徴、見どころがあり、堪能させてもらいました。 相方さんいろいろ付き合ってくれてありがとう。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年4月28日登城 FLSTCさん |
![]() |
●2013年4月28日登城 カレー・ライスさん |
初。 |
●2013年4月28日登城 しのんのさん |
すでにテーマパークとなっている吉野ケ里。 設備もしっかりしており、思ったより楽しめました。 |
●2013年4月26日登城 しおさん |
近くのラーメン屋で食べた久留米ラーメンが美味しかったです。 駐車料金は300円。入園料は400円。 公園に入らなくてもスタンプは押せますが、せっかくなので入りました。 入口付近で周遊バスに乗って一番奥まで行って降りました。バスでは運転手さんが説明してくれますので、片道だけ乗るとおすすめかも。 ひと通り見て帰りましたが、平日にも関わらず結構人が多かったです。 |
●2013年4月20日登城 あらしさん |
5城目 2013/04/20と2018/07/15に登城 ![]() ![]() ![]() |
●2013年4月15日登城 tasiroさん |
発掘調査に基づく遺跡の再建に驚かされる。 |
●2013年4月13日登城 hidechiyanさん |
往時の暮らしに感銘しました。 |
●2013年4月12日登城 みっけんさん |
福岡から移動 寒い テーマパークですね、ここ スタンプの状態は良好です |
●2013年4月12日登城 むくどりさん |
弥生時代のロマン。 |
●2013年4月11日登城 タカさん |
お城?スタンプのみ。 |
●2013年4月10日登城 acconさん |
51城目、大宰府から2時間弱。 |
●2013年4月8日登城 クークーさん |
想像以上にひろく、時間は最低1時間は必要。当時の姿や社会構造が判りやすく説明してくださるボランティアが待機。吉野ヶ里駅にはタクシーも待機しており、距離的には神崎でも構わないようだが、吉野ヶ里駅のほうが便利かな。 |
●2013年4月8日登城 ののやまさん |
登城。 |
●2013年4月8日登城 ashleighさん |
再入力 |
●2013年4月6日登城 はろりんめいさん |
佐賀城を後にして、JRで吉野ヶ里へ向かいました。吉野ヶ里はずっと昔から訪れたいと思っていた遺跡で、公園の中に入って復元施設を見ただけで、感慨深いものがありました。2時間ぐらいゆっくり見て回りました。 |
●2013年4月3日登城 blue-castleさん |
本当に広い。ただ、それほど見るべきものはなく、散歩する場所という感じかな。 |
●2013年4月1日登城 14さん |
14 |
●2013年4月1日登城 しんいちさん |
よく再建したな |
●2013年4月1日登城 ぶひぞうさん |
満足。 |
●2013年3月30日登城 蓋と城(2度目に挑戦中!)さん |
北方墳の保存展示方法は良いですね^^ |