2663件の登城記録があります。
1901件目~1950件目を表示しています。
●2012年10月30日登城 タムタムさん |
87城目。 環濠、竪穴式住居、高床住居、物見櫓、柵、逆茂木。 吉野ヶ里遺跡-佐賀城。JR吉野ヶ里公園駅より徒歩にて見学。今にも、雨が降り出しそうな天気で、駅案内所で傘をお借りしました。ありがとうございました。 遺跡へは、東口より入り、南内郭-北内郭-北墳丘墓の順に徒歩にて見学しました。各所にボランティアガイドさんが待機していて丁寧に説明していただけます。 帰りは循環バスに乗りました。遺跡内は広大で見れてない所もおおいですが、印象に残っているのは北内郭で、周りには内堀、外堀の二重の堀が巡らされ、虎口もあります。規模は小さいですがまさに城です。祭りごとの中心の主祭殿があり、相当重要な場所だったことがわかります。また、北墳丘墓も必見だと思います。ここが古の遺跡であることが実感できます。 丁度、蕎麦の花が咲いていて、めずらしい赤い花のものを見ることができました。 スタンプは、東入口入場券販売所にて、シャチハタ式で良好です。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年10月30日登城 もりのくまおさん |
100名城32城目 歩いて全部回ると結構時間がかかります。ぐるりと集落跡を巡って北郭内まで行ったら帰りはバスで帰るのがベターです。スタンプはチケット売り場にありました。丸いスタンプは珍しいです。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年10月27日登城 ゆきむらさん |
10/27 雨 14:30登城 あいにくの雨でしたが、現地では「炎祭り」が行われていました。 祭り期間中は駐車場代と入場料が無料になるらしく、得した気分でした。 スタンプは東口受け付けにあり、程度は抜群に良かったです。 想像以上に広大な敷地で驚きました。 |
●2012年10月26日登城 あやさん |
64.(長崎旅行2泊3日) 佐賀城から、JRで移動。 吉野ケ里で下車。駅のコインランドリーに荷物を置いたけど、駅の下の方が安かった。 吉野ケ里の入り口まではそこそこ距離ありましたが、ちょうどコスモスの時期でいいかんじでした、 吉野ケ里はでかい!! 1個1個入ってみてたら、4時間近くいてた。すげーーー。たぶん、あったの全部みました。体験系は時間なくてできなかったけど。 楽しかった!!!!! 新幹線で、京都帰宅!! |
●2012年10月21日登城 MTさん |
90城目 建築物的にも興味がなかったので、受付でスタンプのみゲット。 今回の目標は達成し、中途半端に時間に余裕があったので 迷いましたが博多へ戻ってレンタカーを返却し、急遽JRを利用し 「小倉城」へ。 近くはないと思っていましたが、今度は時間に余裕がなくなり バタバタと見学、近くでB1グランプリをしていたので 人が多かったです。 博多へ戻り、また高速バスにて翌朝地元へ帰って来ました。 |
●2012年10月20日登城 しゅうさん |
吉野ヶ里公園駅から徒歩で登城。 復元された建物が多かったのであんまり遺跡といった感じはしませんでした。 結構広かったので、一時間ぐらいは散策していました。 スタンプは入り口で。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年10月20日登城 ただの城好きさん |
本日、会員登録をさせていただきました。 以前に登城した城なので、メモは勘弁してください。 |
●2012年10月19日登城 りんたろうさん |
遥か昔に栄えた場所ですが、のんびりとした雰囲気は当時のままかもしれませんね。 |
●2012年10月8日登城 かるれさん |
駅からが平坦だけど結構距離有。そして、遺跡内も異常に広くて、1日かけてのんびりコースがベターかも。 |
●2012年10月7日登城 和魂さん |
公園入口でスタンプ押印。 園内はとても広く、意外と楽しめました。 |
●2012年10月7日登城 ふゆももさん |
5 ★★★☆☆ |
●2012年10月6日登城 一心斎さん |
29城目の登城です。 日本の城の起源ともされる環壕集落。 3重の壕を巡らした巨大集落が復元されている。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年10月4日登城 かぴさん |
すごく広い。 |
●2012年9月30日登城 みかたく2さん |
2巡目33城目 10年ぶりくらいに見学しました。 |
●2012年9月23日登城 やっさんさん |
![]() 佐賀城から移動。 来る前からある程度は分かっていたことですが、お城感はほとんどないです。大規模な環濠集落なので、外塀や堀は張り巡らされており、それが城のルーツと言えばルーツなのでしょうね。 ですが、ココの古代ロマンにはそそられるものがありました。 竪穴式住居や高床式倉庫。歴史の授業で習う代表的な言葉ですが、実物を見たのは初めてだったので、予想以上に楽しめました。 |
●2012年9月22日登城 chikojさん |
広い、広い |
●2012年9月22日登城 chikojさん |
広い、広い |
●2012年9月22日登城 あきよしさん |
10城目 やっと10城目・・・ 先は長いです。 自宅より自家用車でアクセス。 東口駐車場より入場し、入ってすぐの建物(歴史公園センターだったかな?)にて、スタンプ押印。 状態良好でした。 スタンプの場所がはっきり明示されていて、聞かなくてもすぐ分かりました。 城かどうかは、議論の分かれるところかと思いますが、古代テーマパークとして、思ったより楽しく見ることができました。 堀(空堀?)があるということで、古代の城という位置付けは分かる気がします。 広大なので、見ることができたのは全体の1/4程度でしょうか。 ちょこっと歩いただけですが、良い運動になりました。 公園内巡回バスもあるらしいので、効率的に見たい人は利用したほうが良いかもしれません。 この後、名護屋城へ。 |
●2012年9月22日登城 レオレオさん |
吉野ヶ里遺跡がこんなに広大とは驚きました。 |
●2012年9月16日登城 ここさん |
57城目 |
●2012年9月12日登城 大阪の火消しさん |
佐賀・長崎の道の駅ツアーで登城しました。 |
●2012年9月8日登城 サスケ鳥さん |
ここは場所駐車場ともに迷うことはありません。 大きな標識もあり、いけばわかります。 駐車場300円入場料400円が必要です。 なお、無料で入れる日がHPにありますが、スタンプのある東口入口ではなく、 かなり遠い西口になりますので、要注意です。 スタッフの方も感じよく、たいへん気持いい対応でした。 有名なので知っていましたが、このスタンプラリーがなかったら、行かなかったとおもいます。貴重なものがあり、一度は足を運ぶ価値があります。 |
●2012年9月8日登城 じろのりさん |
弥生時代から戦があったとは。 |
●2012年9月5日登城 ゆっくさん |
教科書の風景が広がっています。 遺跡とのことですが、広すぎて、アトラクション感覚です。 福岡空港からもバスが出ているみたいです。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年9月4日登城 はるるさん |
堀立柱建物群 |
●2012年9月1日登城 松さん |
28城目 |
●2012年9月1日登城 ひめ★★★★さん |
jh |
●2012年8月29日登城 リュックさん |
![]() 九州初上陸・九州最初のお城めぐり 吉野ヶ里公園駅からほぼ直線の道を徒歩で行けます。 とても広く時間的に全体は回れませんでしたが、パンフレットで紹介された主要なところだけでも楽しめ、特に北墳丘墓はおすすめです。 風はあったものの、強い日差しでひたすら暑かったです。 |
●2012年8月26日登城 さちさん |
いつか行こうと思ってたけど、なかなか行けなかった場所。公園として整備されてて、子供が遊んだり、バリアフリー化もしてあって、お年寄りにもやさしい場所でした。お散歩するにはとてもいい公園。お城を見た!という感じはあまりなかったけど、興味深い公園でした。 |
●2012年8月26日登城 shiro_46さん |
f |
●2012年8月24日登城 owari_758さん |
高校の修学旅行で訪れて以来でしたが、当時よりも解説が充実していました。 |
●2012年8月19日登城 まう!さん |
第70城目! 学生時代以来、11年ぶりかな? 城あるいは祀の拠点か、後世の書生に任せるとして、楽しく登城。 甕の中身を拝見でき、改めていい経験。 三国志が大好きな小生は、同時代の中国文化の発展に畏敬の念を払う。 by1号 邪馬台国があったかどうかは別として(笑)、有数の史跡であることは間違いなし! もう少し気候がよければ、せっかくの敷地。もっとうろうろしたかったです。 入り口のところの「朝顔のカーテン」はひと時のオアシスとして癒されました。 by2号 ![]() ![]() ![]() |
●2012年8月19日登城 らとさん |
【55城目】 吉野ヶ里公園駅の案内所で置き方を尋ねる。標準コースは、徒歩巡り1時間+バス10分、 駅からは徒歩15分ぐらいとこの事。炎天下の中、歩くが、意外に早く公園入口に到着、案内板では800mほどの距離。そこから入場ゲートまで進み、スタンプゲット。 園内に入ると集環住宅の柵が見えてきます。思っていたのより、大きく立派迫力を感じました。 櫓もあって古代の要塞といった感じが伝わってきました。もっと奥の方も回りたかったのですが、突然の雷雨に襲われ、南内環で断念。 入り口まで何とか戻ってタクシー会社の番号を教えてもらって、TEL。雷にびびりながら乗り場で待ってると、約5分でやってきました。 駅まで700円でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年8月18日登城 ポンドさん |
想像以上に広い 真夏は陰が少なくて辛い |
●2012年8月15日登城 マッキーさん |
![]() とにかく暑くて全てを回りきれませんでした。 こちらは城というよりも史跡ですね。 |
●2012年8月13日登城 こんちゃさん |
公園東口にてスタンプゲット 状態は良好 雨が降ってきてゆっくりと見れませんでした |
●2012年8月13日登城 ゴルゴンさん |
![]() 九州の3城目はここ「吉野ヶ里遺跡」、ここが城?と最初は思ったが壕に囲まれており、物見櫓もあり、なるほど城の原型という事かと自分を納得させ、一通り見学。 大昔の日本はこんな感じだったのかなぁ〜などともの思いにふけった。 |
●2012年8月13日登城 ひろぽんさん |
ひろい!! |
●2012年8月12日登城 yosiさん |
名護屋、佐賀の帰りに ロマンがあります |
●2012年8月12日登城 おなすさん |
物見櫓、墳丘墓等が整備 |
●2012年8月11日登城 宇喜多弘福さん |
城? |
●2012年8月9日登城 ncoさん |
広いです…。 真夏にはキツい…。 |
●2012年8月9日登城 ブレッドレフトさん |
九州1周旅行で |
●2012年8月1日登城 河ちゃんさん |
時間がないのでスタンプの押印と遠方からの撮影にとどめました。城というにはいささか疑問がありますが歴史的価値は十分にあると感じています。 |
●2012年7月29日登城 prc8u9さん |
九州9城目。当初スタンプのみでパスするつもりが、遠めにみえた建築物を見たかったため、ふらっと園内バスへ。ええ、炎天下でうろうろするのも辛く、すぐにバスで戻りました。時間はかかってしまったが、広さは堪能できた。 大宰府&大野城へ向かう。 |
●2012年7月27日登城 弾丸Fs2号さん |
福岡ヤフードーム試合前に |
●2012年7月23日登城 鶴ヶ島さん |
朝一番に吉野ヶ里に行きました。すばらしい施設なのに人がほとんどいなくてもったいないと思いました。入り口で笠を貸してくれます。施設が広いので炎天下はつらいです。 |
●2012年7月18日登城 ぷっちょさん |
14城目 暑い(^_^;) だけどいい思い出になりました。 |
●2012年7月17日登城 MINI太さん |
61/100城目。 6泊6日の九州一周ツアー第4日目。 大分府内城から移動。 東口駐車場に車を停めて入城。スタンプを押印。良好。 広大な敷地であるため、全体を見ることは諦めて、環濠→南内郭→中のムラ→北内郭→北墳丘墓の順番に1時間半程度を使って巡る。 見学を開始するまでは、鬼ノ城と同じく、これが城に含まれるのかと思っていたが、自分の考えが間違っていたと気づかされた。住まいを囲むように柵と堀がつくられ、物見櫓や逆茂木等の並ぶ様は、確かにその後の時代に城と呼ばれるものの起源ともいえるのではないだろうか。 帰路は園内バスにて運転手の方の解説を聞きながら。なかなか楽しめた。 |
●2012年7月14日登城 瓦斯サポさん |
当日は「平成24年九州北部豪雨」の影響で交通が乱れまくってました。 佐賀城登城後、佐賀駅から神埼駅へ。 この頃には完全に雨は上がってました。 吉野ヶ里遺跡は、神埼駅と吉野ヶ里遺跡駅の間にスッポリあります。 全部見る為に神崎駅から吉野ヶ里遺跡を通り抜けて吉野ヶ里遺跡駅へ行くルートを選びました。 土曜日でしたが、大雨の影響か駐車場には誰もいない(笑) その分、西口でスタンプを押すと、従業員の方が熱心に案内と回り方を教えてくれました。 時間も1時間程度しか無いのと、とにかく広いので速足で周りましたが、弥生時代の建物をよくここまで再現したなぁ…と感心しきりでした。 約1時間半程で吉野ヶ里遺跡駅に到着。 その頃にはダイヤが回復していたので鳥栖駅へ。 サガン鳥栖との試合は負けましたが、豪雨の中、島原城→船→熊本城→新幹線&JR→佐賀城→吉野ヶ里遺跡と4つも回れたのは奇跡だったのでは??と思いました。 福岡に泊り翌日はレンタカーで唐津→名護屋→平戸城→長崎空港→東京という弾丸ツアーでした。 |