ID | 592 |
名前 | ころく |
コメント | 2008年春から100名城スタンプラリーを始めています。 信州を拠点に、全国に散在している名城を訪れ、お城のすばらしさを感じたい!っと思います。 |
登城マップ |
上田城 2008年3月8日 | だいぶ前でのことで。。。 大手門の巨石「真田石」が立派でした。桜の時期に訪れるといいかと思いまする。 個人的には西隅櫓が好きです。 |
---|---|
小諸城 2008年3月8日 | だいぶ前。。。です。 小諸城は、4年くらい前にいったことありますが、その時よりいろいろと丁寧にみてきた覚えがあります。 そうそう、スタンプの置いてある管理事務所のおばさんと、100名城のスタンプラリーについての話でもりあがったことを覚えています。 |
松本城 2008年3月9日 | 本HPへの登録よりだいぶ前のことになってしまいます。。。。 地元のお城松本城にいってきました。 登城するのは小学生以来ですが、やっぱり国宝はいい! 桜にはまだ早い時期で、少々寒かったと思いますが、その分人がすくなく、 お城だけの写真がとれて満足です! |
高遠城 2008年3月9日 | 高遠城は、比較的小さいお城跡なので、1時間くらいで見れると思います。 高遠はやっぱり、、、、桜の時期が一番ですね。 |
岩村城 2008年3月9日 | 三大山城の岩村城にいってきました。だいぶ前ですけど。 まだまだ、寒い時期で、さすが山城!山道凍っていました。あと、熊に注意の看板にもびっくりしました。 さて、この山の上にりっぱな石垣があることに感動。野面積み、切込ハギとことなる積み方の石垣がみれるのもうれしい。 ※この時期に、お城の作り方という本を読んだので。。。。(^0_0^) また、きたいと思うお城でした。 |
丸亀城 2008年3月17日 | 春にいってきました。100名城の本の写真では、ものすごい石垣のお城なのでかなり期待をしていったのを覚えています。 2時間くらい時間をみていたんですが、ちょっとたりなかったと思います。 駐車場は、お城の裏にある無料駐車場があります。 そういえば、フジTVアナの中野さんの出身地ですね。。。 |
今治城 2008年3月17日 | 春にいってきました。藤堂高虎殿が築城した名城ですね。 黒鉄門が復元したばかりで、無料開放されていたのを覚えています。 無料開放中なので、中の展示はなにもありませんでした。(^^ゞ 今は、きっとなにか展示されているかも、しれませんね。 |
湯築城 2008年3月18日 | 春にいってきました。湯築城の施設は無料で、ボランティアの説明員の方が何人かいらっしゃしました。 資料館の歴史ビデオを見て、河野家について勉強になったのを覚えています。 今は、市民の憩いの場の公園となっております。 |
大洲城 2008年3月18日 | 復元されたばかりの天守閣。とてもきれいでした。 天気がよく青空をバックにきれいな写真がとれたのを覚えています。 |
宇和島城 2008年3月18日 | 伊達家の藩だったところですね。 藤堂高虎殿による築城です。 お城はもちろんすばらしかったんですが、資料館もおとづれることをお勧めします。 |
松山城 2008年3月19日 | 春にいってきました。 2時間で見るぞ!っと意気込んで登城しましたが、、、、時間足りませんでした。 天守閣は見たんですが、二の丸は見れず。。。。。飛行機の時間がせまっていたので。 天守閣は、現在は三層なので、まわりのバランスからみて若干ひくい。もともとは四層だったかと思いますので、仕方がないかもしれません。 当日は雨、あと、外国人観光客がおおかったと思います。 とても立派なお城だったので、また訪れたいお城の1つです。 |
新発田城 2008年5月4日 | ゴールデンウィークにいってきました。 信州からだと、高速で3時間くらいでしょうか。 新発田城は、T字型の屋根が有名ですね。 個人的には、旧二ノ丸隅櫓から本丸表門にかけての帯曲輪と旧二ノ丸隅櫓(昔は鉄砲櫓)との位置関係が興味がありました。 門をくぐった後は、ほとんどが自衛隊の土地なんですけどね。。。。。旧陸軍の用地ですから仕方がないんですけど。 |
春日山城 2008年5月4日 | 春日山城、でかすぎです。史跡としては、まだまだ整備不足な部分はありますが、全部みるのに2時間もかかってしまいました。 この雄大さに感激してしまい、毘沙門天の扇子を買ってきてしましました。(^0_0^) |
松代城 2008年8月15日 | 夏にいってきました。 一度、2年くらい前にいったんですが、久々の登城です。 一眼レフデジカメを買ってから初めてのお城撮影。 う〜ん、コンパクトデジカメとは違うっと感動したのを覚えています。 高速道路のICからちょっと離れていて、静かな場所にあります。 真田資料館とあわせていかれるといいですね。 |
武田氏館 2008年9月22日 | 一か月くらい前に訪れました。 当日はあいにくの雨、、、、、青空の写真をとりたかった。 武田信虎公による開府から500年の節目となる平成31年(2019年)に向けて整備しているので、工事中の箇所がありました。 |
甲府城 2008年9月22日 | JR中央線の甲府駅から山手御門が見えます。 で、出張の時にこの門だけを見ていたいので、小さいのかな?と思ったら、、、 自分、間違っていました。甲府城とてもりっぱでした。 |
岐阜城 2008年11月2日 | 三連休なので、行ってきました。8年ぶりの登城です。 健康ラリー?(健康ウォーク)をやっていて、非常にこんでいました。 あまりゆっくり見れなかったので、少々残念。 天気は曇り、スタンプの状態は良好。 |
犬山城 2008年11月2日 | 4年ぶりの登城。天気がよくてよかった。 スタンプも良好でした。 久し振りに天守閣を見ましたが、やはり国宝ですね。貫禄がありました。 スタンプは、本丸入口の櫓門にある城管理事務所にありました。 |
岡崎城 2008年11月26日 | はじめての登城です。 名鉄東岡崎駅から歩いて岡崎公園までいきました。 2時間もあれば見てまわれます。家康資料館は、あまりたいしたものがありませんでした。 1つ勉強になったのは、家康以前の松平氏の歴史についてでしょうか。 スタンプは良好です! |
高知城 2008年11月27日 | 曇りの天気でした。 2006年以来の再登城です。天守閣の壁修理、三の丸の石垣修理をやっていたので、少々残念でしたが、さすがに立派なお城でした。 |
高松城 2008年11月28日 | 大手門の石垣に戦火の焼け跡がみられたのが、なんとも言えません。 天守閣跡の石垣は修理中。 スタンプ良好! |
備中松山城 2008年11月29日 | 日本三大山城の1つ、備中松山城にやっといけました。 さすがにすばらしい!険しい山の上によく建てたな〜というのが正直な感想です。 明治維新後、ほっておかれたお城をよく立て直して保存してきたな〜、と思いました。 ※明治維新後、最初の大改修が行われる前は、崩れる寸前までひどい状態になっていたようです。 スタンプ良好! |
小谷城 2009年5月14日 | 初めての登城。 資料館に行く前に、登城してしまったので、本丸を見逃してしまった。。。 戦国資料館で、全体図の資料をもらってから登城しましょう。。。orz。。。。。。 |
彦根城 2009年5月14日 | 二度目の登城。相変わらず国宝だけあって、すばらしいお城です。 |
安土城 2009年5月14日 | 二度目の登城。なんどきても大好きなお城。大手道のすばらしいこと。 今回は、?見寺の三重塔、仁王門もみてきました。室町時代後期の建物で、見ごたえがありました。 |
観音寺城 2009年5月14日 | 初めての登城。観音正寺から本丸を目指しました。 資料がなにもなかったのが残念。 |
岩国城 2009年5月15日 | はじめての登城。 錦帯橋はすばらしいが、岩国城自体はいまいち。。。 |
萩城 2009年5月16日 | 初めての登城。 いい意味で予想をうらぎってくれました。 平城と裏山の詰丸まで、すべてがすばらしかった。 さすが毛利家の藩。現存していればかなりりっぱだったろうに。。。。(^0_0^) |
津和野城 2009年5月16日 | 初めての登城。 予想を裏切って、とってもいいお城でした。 素晴らしい山城。景色がすばらしい。。。ただ、補修状況がいまいち。 よい保存状態で残ってくれるとうれしいです。 週末はSLもみれてよいですね。 |
郡山城 2009年5月17日 | 初めての登城。 毛利元就の本拠。すばらしくでかい。。。あるきつかれました。 あいにくの雨模様だったので、こまかいところまで見学することができませんでした。 また、いってみたいお城の1つです。 |
熊本城 2011年5月27日 | 久々の城めぐりです。あいにくの雨でしたが、いや、すごかった。さすが54万石のお城です。3時間いましたが、はっきりいって、一部しかみれませんでした。。。。 |
人吉城 2011年5月27日 | 久しぶりの城めぐり。2.2万石のわりには立派な城でした。1時間半くらいいましたが、じっくり堪能できました。(*^_^*) |
盛岡城 2011年11月12日 | 初の東北です。岩手/盛岡城にいってきました。 スタンプは、もりおか歴史文化館でおしてきました。スタッフの方と少々会話をさせていただきました。みなさん、とても親切な方ばかり。気分よく見学させてもらいました。 盛岡城は紅葉のベストタイミングではなかったと思いますが、紅葉とお城の景色を楽しめました。 |
丸岡城 2012年5月31日 | 初の福井でした。丸岡城は立派なお城でしたが、周りの整備状況はいまいち。 資料館は、あまり見るものがありませんでした。 スタンプは、発券機のところで。インクは少々濃い目。 |
一乗谷城 2012年5月31日 | 一乗谷城の登山はつらかった。。。。まさに登山道、幅40程度の細道は心細かった。 館跡等は見応え抜群です。 |
七尾城 2012年6月1日 | 登山道をいくのか、自動車で本丸近くの駐車場までいくか、悩みましたが、前日の一乗谷城の登城で、かなりまいってしまったので、後者を選択。 駐車場からスタートしても、すべて見るのに1時間かかりました。天気がよく、本丸跡からの景色は抜群です。 スタンプは、七尾城史資料館にありますが、少々濃い目でしょうか。 受付のおじさんは、登城について丁寧に説明してくれました。 |
金沢城 2012年6月1日 | 久しぶりの登城です。おそらく、7、8年ぶりでしょうか。 翌日が加賀百万石まつりということで、かなり城内は祭りの準備をする人でいっぱいでした。天気はよく、よい写真がとれました。 スタンプは石川門で、インクは少し濃いです。 |
高岡城 2012年6月2日 | 今日、登城してきました。 スタンプは、城内の博物館にあり、状態は良好。 無料で入れる博物館はお得です。 お城の堀と、本丸・二の丸の間の石垣が見応えがあります。 |
首里城 2012年7月2日 | 沖縄本島初上陸。スタンプは首里城の北殿の総合案内所(お土産屋さん)にてゲット。状態は良好でした。 ピーカンで暑い中での登城でしたが、満足いく見学ができたと思います。 |
今帰仁城 2012年7月3日 | 券売所にてスタンプゲット。スタンプ状態はまぁまぁでしょうか。 戦後間もなく作成された新道はちょっと気に入りませんでしたが、そのほかは見ごたえあるお城でした。 |
中城城 2012年7月4日 | 券売所にてスタンプゲット。スタンプの状況は良好。やはり、本土の城とはちがいますね。見ごたえありました。 |
五稜郭 2013年8月8日 | スタンプは、五稜郭タワーの受付でかりました。 曇だったので、いまいち写真はよくありませんでしたが、幕末の城を堪能出来ました。 |
松前城 2013年8月9日 | 資料館の受付でスタンプを借りました。 思っていたより、資料展示が少なく残念。 豪雨だったので、お客さん、ほとんどみかけませんでした。 この時期は、アブにご注意を。 |
鉢形城 2013年8月14日 | 猛暑の中の登城。汗だくになりました。 スタンプは歴史博物館で、しっかり押印したつもりが、一部欠けました。 これからの方、試し印してみたほうがよいとおもいます。 復元が、中途半端な印象はありましたが、敷地は広く、熱中症にならないように 注意はしました。(タオル、水を持って) |
足利氏館 2013年8月14日 | 猛暑の中、訪問。 お寺で、館跡を復元しているわけではありませんので、さらっと見れてしまいます。 スタンプは、本堂で。 足利学校をついでに訪問してみてはいかがでしょうか、と思います。 |
金山城 2013年8月15日 | スタンプは、南曲輪の休憩所に。新しいので、状態は良好です。 ガイドセンターから歩きましたが、猛暑の中、かなり疲れました。 物見台にスズメバチがいたたため、眺めが確認できませんでした。 |
箕輪城 2013年8月15日 | スタンプは、高崎市箕郷支所で。状態は、いまいちかと。試し印をおすすめします。 整備状況は、春日山城と変わりませんが、なぜだかイマイチでした。 ※春日山城のときは、結構ワクワクしながら登城しましたが。 |
伊賀上野城 2013年9月14日 | 久しぶりの登城。 かわいい忍者が沢山いました。 |
松阪城 2013年9月14日 | 御城長屋が、やっぱりいい! |
多賀城 2014年5月5日 | スタンプは、国分多賀城駅で押印。状態は良好です。 観光案内所は15時までで、閉まった後に駅についてしましました。建物にあるポストに多賀城の資料があるので、そちらから情報を入手しました。 政庁跡は小高い丘にあるので、眺めは良かったです。 |
仙台城 2014年5月6日 | スタンプは見聞館で押印、状態良好です。 想像していたより、仙台城は大きかった。大手門の大きさにもびっくりです。 北側の石垣は、これまで見た城の中で一番美しく、感動しました。 |
山形城 2014年5月6日 | 最上義光歴史館でハンコを押印。状態は良好です。 本丸は、発掘調査中で見れませんでした。 城跡は公園になっていて、球場、弓道場、公共施設等がありますが、今後撤去して、城跡を整備していく計画になっています。 しばらくしたら、また訪れたいですね。 |
小田原城 2014年10月29日 | 久しぶりの登城の旅です。 天気がよく、青空が綺麗で、かつ、平日なので空いていてよかった。 建物は江戸時代のものを復元したものなので、後北条氏の時のものとはちがいますが、スケールが大きく、立派でした。個人的には常盤木門が雄大で迫力がありました。 スタンプは、天守閣建物の入場券販売所にありました。少々、濃い目なので、軽く押印するのがいいかもしれません。 天守閣内にある資料を、大河ドラマの内容と比較しながら読めたことが、個人的には楽しかった。 |
江戸城 2014年10月29日 | 小田原城の登城後、いってきました。引き続き、天気よく、写真日和です。 江戸城は、、、、広い、広すぎる、が最初の感想です。有楽町駅から楠木正成公の像を目指して歩き、その後、二重橋へ、その後、大手門を通り、天守台跡を向かいました。さすが江戸城といわんばかりに、1つ1つが大きく、広大でした。規模は、これまでと登城した中で、圧倒的です。 ちなみに、大手門は東日本大震災の影響で修復中です。 スタンプは、楠公レストハウスで。少々薄いです。 外国人が多いので、話しかけられるかもしれませんね。 ※私は、二重橋がどこか?と聞かれました。 |
根室半島チャシ跡群 2014年10月30日 | ついにいってきました。根室半島チャシ跡群まで。 釧路空港からレンタカーを借りて、根室までいってきました。 釧路空港から根室市街までは、ほとんど一本道で、景色がよく、運転していて気分がよかったのですが、復路は日が落ちてから運転したので、ずっっっと、真っ暗。自分の車以外、ほとんどいなかったので、ちょっと眠くなってしまいました。(^_^;) まずは、根室駅の観光インフォメーションセンターでスタンプをゲットしてから、チャシ跡群に向かいました。過去の記述によると観光センターでいろいろと説明を受けられた、とあったので、期待していったんですが、資料はいただけましたが、説明はありませんでした。チャシ跡郡にいった後、根室市歴史と自然の資料館にいったのですが、そちらにまずよったほうが良いかもしれません。声をかけてくれたおばさんは、気さくにいろいろと話しをしてくれそうな感じでしたので。 ちなみに、資料館によったのは平日だったので、電気が消えていましたが、寄った時には、すぐに電気をつけてくれました。対応がとてもよかったです。 スタンプの状態は、適度なこさで良好です。 |
佐倉城 2014年10月31日 | 曇り空の登城。 佐倉城は、残念ながら建物は何も残っていませんが、土塁がすばらしい城址です。 特に、歴史博物館のレストラン横にある馬出空堀が、すばらしかった。いままでみた空堀の中で、個人的には一番好きです。 歴史博物館ですが、残念ながら、物足りない内容でした。地元中心の展示内容ではなく、歴史の教科書にでてくるような内容だったので。地元の歴史と日本全体の歴史の対比なんかあるといいのになぁ。 スタンプは、管理事務所で。ちょっと薄めでした。 |
水戸城 2014年10月31日 | 曇り空の登城でした。弘道館を見てきましたが、後は、たいしたものが残っていません。 うっかりしていたのですが、徳川ミュージアムにいく時間がとれませんでした。 それが、非常に残念です。 スタンプは弘道館入り口で、ちょっと薄めでした。 |
川越城 2014年11月1日 | 雨の中の登城。 本丸御殿は、それほど大きくはありませんが、落ち着きのある建物でした。 結構、気に入りました。 スタンプは、本丸御殿の受付にて。調度良いこさでした。 川越市は、家族できても面白いかもしれません。今日は雨でしたが、晴れだったら 古い建物がならぶ蔵の街エリアなんて楽しそう、と、思いました。 |
島原城 2015年3月20日 | 今年初の登城、島原城にいってきました。 城の説明文にありましたが、四万石の藩にしては、かなり豪華なお城でした。 領民は苦しんだのでしょうね。。。 天守閣は、コンクリート製の展示室でしたが、島原の乱の展示は、もう少し充実してほしいかと思いました。 スタンプは、天守閣入り口。インクのこさは、適度に思えました。 |
平戸城 2015年3月21日 | 今年2城目。天気がよくいい日でした。 城の規模はそれほど大きくありませんが、海城としての見応えはありました。 観光センターからの景色がかなり気に入りました。 スタンプは、天守閣入り口。スタンプ濃さは、かなり濃いですね。気をつけましょう。 |
明石城 2015年11月9日 | サービスセンターにスタンプあり。 月曜日にいったせいか、櫓はみられなかった。 明石公園の中には、お城に関する説明看板があまりなく、ちょっと寂しい。 |
大阪城 2015年11月9日 | スタンプは、インフォメーションセンターにある。 20年ぶりの登場。やはり、規模はでかい。そこらへんの城にはまけない規模で、石垣のすばらしさをあらためて感じた。 本丸にあるお土産屋さんにある品物は、外国人向けであり、日本人観光客向けではない。なんか、大阪とはつながりのないものもあり、ちょっと違和感があった。 |
二条城 2015年11月10日 | 3回目の登城。やっぱり、歴史を感じるところである。 大政奉還が行われた部屋にいくと、さらに感慨深いものがある。 紅葉はいまいちでした。 スタンプは、一口城主募金テントにある。なんとなく、1000円募金してきました。 修学旅行生、と、外国人観光客が多かった。(あたりまえなんですが) |
名古屋城 2016年6月18日 | 久しぶりの登城。名古屋城にいきました。 暑い暑い日でしたが、(コンクリートとはいえ)りっぱなお城でした。 |
長篠城 2016年10月11日 | ちょっといってみました。 ハンコは、コンビニで。 |
山中城 2017年1月7日 | とても天気が良く、富士山の眺めが抜群! |
駿府城 2017年1月7日 | 静岡駅前の街は、さすがに昔から大きな街だったことを感じられる! |
掛川城 2017年1月8日 | お城は立派ですが、街がイマイチ、さびれてます。 |
白河小峰城 2017年9月15日 | 久しぶりの登城!そして、初めての福島! 天気が良く、気候もいい!秋の気候ですね。 東日本大震災の影響で崩れた石垣を修理中で、売店もおやすみ。駐車場は無料です。 スタンプは、三重櫓にあります。状態は良好! 工事の影響で、一部見学できなかったのが残念。 |
二本松城 2017年9月15日 | 本日二城目。 二本松城は、以外に大きいことにびっくり。 平山城なので、歩くのに疲れました。 菊の展示会?が近いため、通れないところあり。 危ないので入らないようにとの看板あり。 観光客が来ることを、考慮してくれたらなぁーと思う。 スタンプは、歴史資料館で、状態良好。 |
会津若松城 2017年9月16日 | 立派な城でした。 天気が曇りなのが残念。 飯盛山も観光することを、おすすめします。 スタンプは、出口にある売店にあり。 状態は、まぁまぁ。 |
高島城 2018年4月7日 | 桜が満開でした。良い時期に登城できてよかった! スタンプは、城の一階階段付近にあります。 当たり前ですが、スタンプの状態は良好。 |
龍岡城 2018年4月8日 | 寒い日でした。桜は散り始めていて、ちょっと残念。 スタンプは、少々汚れてます。 |
新府城 2018年4月21日 | 韮崎市民俗資料館からお城までは、五キロくらいあります。 スタンプの状態は、まぁまぁ。細かいところは潰れてます。 |
要害山城 2018年4月21日 | 登山道入り口から頂上まで、約30分くらいです。 スタンプは、藤村記念館にありますが、そこから登山道入り口までは、車で15分くらいです。 |
新宮城 2018年5月26日 | 和歌山、はじめて行きました。 新宮城の前に、新宮市立歴史民俗館にいくことをお勧めします。お城自体は、景色の良い城でした。 |
赤木城 2018年5月26日 | 紀和鉱山博物館、何も資料がない。。。 お城は、津和野城の一回り小さい感じ。 景色の良いところでした。 桜の時期にまたきたいですね。 |
田丸城 2018年5月27日 | 天守が特に良かった 地域の清掃で駐車場一杯でしたが、なんとかスペース見つけました |
多気北畠氏城館 2018年5月27日 | 田丸城からいきました。 先に登城されたみなさんの情報のおかげで、狭い道路を通らずに済みました。 ありがとうございました。 山城の登城は久々手強かったです。 疲れました。本丸跡の景色は天気が良かったので、美しい眺めでした。 |
津城 2018年5月27日 | 行ってきました。 特別、感動がなかった。。。 |
小牧山城 2018年5月28日 | 歴史博物館では、小牧・長久手の戦いの説明設備があり、わかりやすかった。 駐車場は無料。 |
大垣城 2018年5月28日 | 建物は立派です。 あとは、ぱっとしませんでした。 |
美濃金山城 2018年5月28日 | 登城に30分かかりました。 山城ですが、道は整備されておりました。 |
岩櫃城 2018年10月20日 | 登山口駐車場まで、細い道なので気をつけましょう。 雨が降ってきたので、本丸まで行って、帰ってきました。 |
沼田城 2018年10月20日 | 駐車場は無料。 史跡は、少し寂しいですね。 |
名胡桃城 2018年10月20日 | 規模は小さい城址ですが、資料や説明看板はしっかりしてました。 |
和歌山城 2018年10月28日 | 紀州徳川家の立派なお城でした。 石垣の立派さや、敷地の広さはさすがです。 紀州東照宮も行って来ました。 |
岸和田城 2018年10月28日 | わりと小さい スタンプはチケット売り場で押せます。 ゆっくり見ても1時間くらいで終わると思います。 |
高田城 2018年12月9日 | 寒い日です。雪がありました。 三重櫓は必見! |
鮫ケ尾城 2018年12月9日 | 雪で登城できませんでした。 |
鬼ノ城 2018年12月22日 | 車で移動しました。鬼城山ビジターセンターまで、車で移動しましたが、山道を運転したことがあれば、大丈夫かと思いました。登りで二台すれ違いましたが、問題なく済みました。 お城は、1時間かけてのトレッキングです。気持ちが良かった。 |
津山城 2018年12月24日 | 天気は曇り。 朝早くから見られるのは助かります。 予想以上に石垣が立派でびっくりです。 |
岡山城 2018年12月24日 | 天守の展示資料が少ないです、残念。 後楽園は、よって良かった。 |
赤穂城 2018年12月24日 | 予想以上に立派でした。 縄張りが他と違って、かなり魅力ある城跡でした。 |
備中高松城 2018年12月24日 | 2度目なので、軽く見てきました。 |
竹田城 2018年12月25日 | 冬季は10時からということで、山城の郷で少し休憩。 思っていたよりでかい!津和野城より大きいとは思わなかった。 |
姫路城 2018年12月25日 | 素晴らしいの一言。凄すぎます!! |
篠山城 2018年12月26日 | 大書院がしまっておりました。26日から年末年始の休暇とは知りませんでした。残念。 |
黒井城 2018年12月26日 | 小雨でしたが、登城してきました。本丸からの景色は素晴らしいです。雲海も見れました。 30分〜40分で頂上です。着替えをもっていくとよいと思います。 |
福知山城 2018年12月26日 | 立派なお城ですが、展示物がいまいちです。再来年の大河のときは、きっと賑やかになるんでしょうね。 |
小机城 2019年2月16日 | 天気が良く、登城日和。 スタンプは、良好でした。 |
品川台場 2019年2月16日 | お台場は、景色がいい! マリンハウスは、すぐに見つかりました。 インクの状態良いです。 |
苗木城 2019年5月5日 | 天気の良い日でした。 見晴らし最高です! |
郡上八幡城 2019年8月13日 | 晴天の中、登城。今日から夜通しの盆踊りということで、9時前に着きましたが、混んでいました。 時間前に入れたのは良かったですが、駐車場は、1時間以内と言われてしまいました。 ものすごく混む前に、1時間で切り上げて、移動しました。 |
越前大野城 2019年8月13日 | 近くの結ステーション駐車場にとめて登城。平山城ですが、割と登りやすかったです。お盆ということで、無料は助かりました。旧家も無料でした。晴天ということもあり、天守からの眺めは良かったです。 |
福井城 2019年8月13日 | 2度目の登城。県庁の地下駐車場を利用しました。石垣は相変わらず立派でしたが、前回から、大きな違いはなく、少し物足りなかったです。 |
鳥越城 2019年8月14日 | 猛暑の中行ってきました。車で登城出来る山城なので、比較的楽に攻略できました。クマンバチがわりといたので、気をつけてください。鳥越一向一揆歴史館の説明映像は、国の成り立ちについて学べて良かったです。 |
増山城 2019年8月14日 | 酷暑の中行ってきました。砺波市埋蔵文化財センターの受け付けの方は、とても感じの良い方でした。久しぶりのトレッキングでしたが、今回はトレッキング用のストックを準備していたので、とっても役に立ちました。登城中、鹿に遭遇し、ちょっとビビりました。 |
富山城 2019年8月14日 | 酷暑できつい。2度目の途上でした。郷土歴史館の展示内容は、映像もあり、わかりやすくまとまってました。 |
広島城 2019年12月24日 | 規模は素晴らしかった。16時に行ったので、十分見て回れなかった。 |
三原城 2019年12月24日 | 見るところが少な過ぎる。 |
福山城 2019年12月25日 | 晴天でした。天守閣の三階以上に入れなかったのは、残念でした。 |
大内氏館・高嶺城 2019年12月26日 | 山口歴史資料、お休みでした。 スランプはゲットできました。 |
浜田城 2019年12月26日 | 意外に良かった。見応え抜群! 駐車場を見つけるのに苦労しました。 城山公園に行く途中にありました! |
松江城 2019年12月27日 | 寒い! さすが国宝!見応え抜群! |
月山富田城 2019年12月27日 | 予想よりすごい迫力あった。 歴史館のおじさん、とても親切だった。助かりました。 |
鳥取城 2019年12月27日 | 石垣工事中。 本丸までの登頂、かなりこたえました。 |
米子城 2019年12月27日 | 意外に立派。 山陰歴史博物館に行くには、市役所に駐車すると良いでしょう。二時間分の駐車券発行してくれます。 |
若桜鬼ケ城 2019年12月28日 | 観光案内所のおばさん、とても丁寧な方でした。 |
出石城・有子山城 2019年12月28日 | 劇疲れました |
座喜味城 2020年11月5日 | 2度目に登城、景色が綺麗です。併設の博物館も良かった。 |
勝連城 2020年11月5日 | さすが世界遺産。立派なお城でした。博物館なんか整備して欲しいなー |
佐柿国吉城 2021年11月13日 | 今日は、登城できました。 本丸からの景色は抜群! |
玄蕃尾城 2021年11月13日 | 車で途中まで行けるので、楽でした。 |
鎌刃城 2021年11月14日 | いい天気でした。熊と山ヒルに遭遇せず、楽しく過ごせました。 距離は多少ありましたが、それほど大変な登りではなかったです。 |
八幡山城 2021年11月14日 | ロープウェイで楽ちん登城。 |
志苔館 2021年11月15日 | 眺めがいいところです。 駐車は、近くの公園で。 |
上ノ国勝山館 2021年11月16日 | ガイダンスが閉鎖していて残念でしたが、跡地をゆっくり見てきました。北海道は寒いですね。 |
古宮城 2022年6月4日 | 快晴! 作手歴史民族資料館でスタンプゲット。 お城は、割とこじんまり。 ゆっくり見れました |
知覧城 2022年6月5日 | 雨の中、登城! 私一人! 30分で見れた。 |
鹿児島城 2022年6月5日 | 門だけだけど、立派! |
志布志城 2022年6月6日 | 行ってきました、 暑い! 割とこじんまりです |
佐土原城 2022年6月6日 | 中道から登城。 道はぬかるんでいた。 資料館の方は、とても丁寧な対応をしてくださって、助かりました。 |
飫肥城 2022年6月6日 | いやー、石垣立派! |
吉田城 2022年6月7日 | 一部石垣が工事中でした。 |
八王子城 2022年8月11日 | お城は素晴らしい! 暑くて大変でした。 |
滝山城 2022年8月11日 | 八王子城への移転前ということで、登城しやすかった。 |
菅谷館 2022年8月11日 | うーーん、規模小さい |
忍城 2022年8月11日 | 江戸時代の繁栄は知らなかった |
浜松城 2022年8月14日 | 割とこじんまり 天守閣工事中。見学は出来ます。 |
高天神城 2022年8月14日 | 割と登城しやすい |
諏訪原城 2022年8月14日 | ビジターセンターのおじさんが優しい。 |
興国寺城 2022年8月15日 | こじんまり |
石垣山城 2022年8月15日 | 石垣が見応えあり |
杉山城 2022年8月15日 | j見応えあり! |
唐沢山城 2022年8月15日 | 石垣がすごい! |
千早城 2022年9月17日 | 階段がすごい |
芥川山城 2022年9月17日 | 橋が流れて渡れず。登城断念! |
飯盛城 2022年9月17日 | きゃんぴいだいとう近くの無料駐車場から登城! |
高取城 2022年9月18日 | 車で上まで行けるのは助かる! |
宇陀松山城 2022年9月18日 | 石垣が綺麗 |
大和郡山城 2022年9月18日 | 登城中、雨で、じっくり見学できなかった |
向羽黒山城 2023年5月5日 | 資料館から徒歩で登城 道は、険しくないが、道がわかりにくい。 一の曲輪からの眺めは良かった。 往復1時間半です |
三春城 2023年5月6日 | わりとこじんまり 歴史民族資料館は、少し小さい。でも、いくつか勉強になった。 |