トップ > 城選択 > 吉野ヶ里

吉野ヶ里

みなさんの登城記録

2612件の登城記録があります。
1801件目~1850件目を表示しています。

●2013年1月2日登城 泰之伸さん
57城目
かなり広大な地形
10年前に行った時より復元範囲が広がっていた
●2013年1月2日登城 がくでんさん
テーマパークだからすぐ帰ろうと思いながら
入って行ったのですが、とても興味深く面白く、
3時間も中にいました。
かなり良かったです。
スタンプも良かったです。
●2013年1月1日登城 hazukingさん
夕方着の為、吉野ヶ里公園東口にてスタンプ押印のみ!

イベントもあるようなので、
昼頃から行って、半日遊びたい場所でした。
●2012年12月30日登城 takumiさん
28城目
●2012年12月30日登城 papachanさん
家族で登城。
●2012年12月28日登城 しなのなさん
環濠集落とはこういうものか、と学習しました。
占いや方角を気にするところは、江戸時代にも通じるし、現代にも関係するので、日本人の一つの重要な要素を確認した感じがします。

それにしてもあの時代にあんな高い建物を造れるなんて、スゴイです。
●2012年12月25日登城 ピエールKAKIさん
「寒いし、小雨降ってるし、古代史は興味ないし・・・」と思っていたが、園内を歩き始め、逆茂木と濠に囲まれた南郭内に入り、見渡す限りの藁屋根の集落と見張り台を見ていると、古代にいる気持ちになったきた。建物も展示もよくできている。もっと時間が欲しいなと思った。
●2012年12月24日登城 アジサシさん
35城目

城のカテゴリーに入るの? という疑問はとりあえず脇に置いといて。

吉野ヶ里と言えば、甕棺。 ちゃんと北墳丘墓にありました。良かった良かった。

再建された建物が多く、テーマパーみたいな造りになってる。
遺跡を期待していた身にとっては、少しはぐらかされた感じ
●2012年12月23日登城 秋月さん
国指定の史跡のみ回りました。
広いです。
一部の竪穴住居や高床式倉庫に入ることもできます。

行きまたは帰りに園内バスを利用するといいと思います。
●2012年12月23日登城 サウスポー47さん
過去登城
●2012年12月22日登城 羊飼いさん
15城目。
HPで調べたら21日からライトアップ&特別料金&駐車場無料で
入城できました。

20時から花火も上がり最高でした!!
ぜひ来年もしてほしいです。

唯一の不満は園内のレストランの料理が出るのが超遅かった(約50分)
文句言いたかったけど、すごくおいしかった…
●2012年12月22日登城 九神 均さん
今日はクリスマスイブを含む三連休のためかイベントがやってて通常の閉館17時以降も開いていた。
20時半からは花火もやるらしいが流石にそこまで待てないので帰ったが…

園内は古代の村落を実物大で再現しておりかなりの規模。
これはもっと早く来て時間をかけて見物したかったなぁ。

これはもうテーマパークといってもいいんじゃないかな。
●2012年12月22日登城 チョウジさん
観光名所だね。城ではない。
●2012年12月22日登城 あーちゃん子さん
15/100

博多旅行のプランにしていたら、100名城だと後で知ってびっくり。
いわゆる城をイメージすると異なりますが、稲作が行われ始めたころから作物や土地をめぐって争いがおき、それを防ぐ為に堀や柵が出来て物見櫓を建て・・・と説明を聞くと確かに城の原点ですね。
福岡ドーム約6個分の広い敷地に、古代の基礎石の上に住居模型を作っているとのこと。数や方角も当時のままだそうですで、に王族もあり多くの人が集まって暮らす町だったんだろうということがわかります。
建物は復元なので古代テーマパークという感じもしますが、なかなか楽しめました。
●2012年12月16日登城 浪速のノッポさん
通算41城目(九州地区7城目)
閉演(17時まで)の1時間前に到着。でもゆっくりと見ることができました。
東ゲートから入城し、南内郭、北内郭、北墳丘墓の順に、写真を撮りながらまわりました。特に北内郭の主祭殿、高床倉庫、物見やくら、そして北墳丘墓が見ごたえがあります。当時の死者の埋葬状況がよくわかり、見ごたえがあります。
この遺跡は、弥生時代の日本最大の集落遺跡であり、戦国時代の城とは随分趣が違います。日本の城の原型、ルーツと言えるんじゃないかないかと思いました。公園内は広いので、足腰に自信のない人は、シャトルバスがありますので利用してみは。
スタンプは東口受付でゲット。出来栄えは上々。
●2012年12月16日登城 ゆあやはるさん
89城目

佐賀から電車で12分、吉野ヶ里公園駅へ
駅から徒歩で15分程で東入口。
券売所にてスタンプゲット。

平成元年に話題になった時に親と一緒に行き、更に10年程前に再訪、そして今回。
ようやく整備が完了した、と言う感じで前2回とは全く違う様相だった。

小1時間歩き回って弥生気分を味わって退散。
疲れた…

晩は佐賀牛を美味しく頂いた。
●2012年12月16日登城 きよぽんさん
マイカーで高速道路をゆっくり走り行ってきました。
2回目の登城?ですが、遺跡のいろいろなところが痛んできているなと感じました。
(32城目)
●2012年12月15日登城 hidaruさん
39城目
佐賀城から長崎本線で吉野ヶ里公園へ
スタンプ:吉野ヶ里公園入口
あいにくの雨でしたが始めにシアターを見てから40分ほど傘を差しながら園内を散策しました。
●2012年12月13日登城 前座名人さん
何年かぶりに。
平日だったので、すいており、ボランティア・ガイドの人と。
邪馬台国北九州論を。考古学的視点ではなく、
中国文化、政治力学の観点で。

遺跡まわりは、すっかりテーマパークの様相でしたが。
●2012年12月8日登城 ジュリー☆さん
[31城目]JR佐賀駅から、電車移動で吉野ヶ里公園駅で下車。
駅前の観光案内で自転車を借りて(無料でした)吉野ヶ里遺跡へ。
荷物もここで預かってくれます。
この日の観光客は関東からの人が結構多かったかも。
遺跡内はひろーい。1時間はがっつり歩きました。
北内郭と北墳丘墓は時間の都合で行かなかった。
全部まわったら2時間はかかると思う。
スタンプは公園東口で押印。状態は良です。
●2012年12月8日登城 ちゅうちゃんさん
よくこれだけの土地が開発から免れたものだと思う。
●2012年12月8日登城 じゃいあんさん
25城目。吉野ヶ里公園駅からひたすら歩き12月なのに汗だくになりながらスタンプゲット。
●2012年12月7日登城 天城万太郎さん
スタンプ70個目。18年ぶりの再訪です。遺跡の規模に比べて展示品が少ないような気もしますが、復元家屋はたくさんありました。吉野ヶ里公園駅から無料の貸し自転車があり、たいへん助かりました。寒かったので1時間ほどで次の佐賀城へ。
●2012年12月6日登城 男児子さん
弥生時代にこんな大きな遺跡(城)があったことが凄いですね。吉野ヶ里のテーマパークに来たような感じを受けました。
●2012年12月5日登城 shouseiさん
登城71城目
寒い日ではありましたが、風はなくゆっくりと見学できました。
●2012年12月2日登城 たったさん
36城目。JR吉野ヶ里公園駅でレンタサイクルを借り(無料でした)、東口から入園。4度目でした。
●2012年12月2日登城 まちすけさん
ガイドのおいちゃんの話が面白かった〜☆
●2012年12月2日登城 まちすけさん
2城目。
●2012年12月1日登城 なきじんさん
長崎駅6:03発の博多駅に乗り、一路吉野ヶ里まで。長崎からは佐賀城のほうが近いのですが、佐賀城は9:30から、吉野ヶ里公園は9:00から開始なので、先に吉野ヶ里へ。
吉野ヶ里公園は、駅から10分くらい歩きます。駅にはレンタサイクルもあるようでした。
スタンプは公園受付でゲット。
●2012年11月30日登城 ならだまさん
予想以上にでかかった(^^;
●2012年11月28日登城 フーテンのゆきちさん
荷物を預かっていただけるので、ゆっくり見学することができました。
●2012年11月26日登城 だんじりくんさん
有名な吉野ヶ里遺跡。
これをお城と言ってよいのかどうか。。。
●2012年11月25日登城 yaz1965さん
福岡県の2城の予定を変更しこちらと佐賀城を回ることにしました。思ったより博多から近く駅からも無料のレンタサイクルで楽々でした。内部は予想以上に広く驚きました。
●2012年11月23日登城 MITSUさん
メインゲートである東門の有料駐車場に駐車。
ゲート右手のインフォメーションでスタンプを押印。
ゲートを抜けて橋を渡った直ぐ左手のバスのりばでバスに乗車。バスは15分に1本の周期で公園一番奥へ連れて行ってくれ、車内で園内の解説が聞けるので園内パンフレットを見つつ見学ルートを決める。
バスは北墳丘墓手前で下車となる。北墳丘墓は古代人の埋葬について判りやすく展示してありゆっくり見学。その後は各エリアを東門に向かって最短ルートで見学。効率良くまわれたと思う。
古代の基礎石の上に住居模型を作っているそうで、数や方角も当時のままだそうだ。よくできた古代テーマパークの趣き。
●2012年11月23日登城 いがらしさん
思ったより広くて、見るのに時間がかかった。
土器の破片がそこら辺に転がっているのはあまり見る光景ではないので新鮮だった。
●2012年11月23日登城 きしこさん
すごく広かった この日の歩数は3万歩をこえた 鉄剣の形をしたペーパーナイフを買った
●2012年11月19日登城 てっちゃんさん
とにかく広い。
火起こし体験が楽しかった。
●2012年11月18日登城 赤柴の小春さん
九州5城目、中までワンコが入れます。
市民の憩いの公園ですね。広さにビックリです。
東口入口でスタンプゲット良好です。
登城80城目となりました。
もうほとんど遠い城しか残っていません。
なかなか、休みも取れないので、これからが大変です。
●2012年11月17日登城 芦屋のボンボンさん
北部九州制覇3城目。通算55城目。
吉野ヶ里に着く頃(14:00)には天気予報通りすっかり雨があがっていい気分!
駅前の観光案内所でレンタサイクルを借り(無料)、いざ吉野ヶ里歴史公園へ。
午前中は雨のため、レンタサイクルの貸し出しはしてなく、本日は小生が
初めての由。スタンプは公園入口の切符売り場窓口にありました。
公園内は絶好の紅葉の季節にも拘わらず、午前中雨だったということもあり、
比較的空いていました。
公園内は広いため、園内バスをお勧めします。バスは毎時0分より15分間隔で
運転されています。園内バス終点から公園入口まで遺構(遺跡)を見学しても
1時間以上かかります。
公園内はまるで別世界に迷い込んだのではと思う位でした。
帰りに特別企画展「よみがえる邪馬台国」を見学しました。(無料)
●2012年11月9日登城 紀州のとむさん
★69城目

佐賀城に続き本日2城目
駐車場は300円
やはり城というより遺跡を見る感覚で散策しました
小学生の遠足(?)の団体が多かったですね、そのおかげであまりゆっくり見ることができませんでした…
●2012年11月5日登城 JUSAさん
駅から入り口までは徒歩15分ほど。
観光地として力を入れているのが良く分かりました
●2012年11月4日登城 face to faceさん
九州旅行3日目。熊本城に続き2城目。広大な敷地に弥生時代の住居など、多くの歴史を感じさせられるものがありました。天候も下り坂でしたが良かったです。
スタンプは公園東口の入場券販売所にありますよ。
●2012年11月4日登城 あんみつひめさん
弥生時代の環濠集落跡。北墳墓は発掘された状態での本物の遺構で、堀に囲まれた物見櫓もあります。
やはり城の原型、起源ですか?
当日は佐賀のバルーンフェスタがあるので、早々に会場入りしました。
午後3時からの飛行を楽しみに待っていたのに、( ; _ ; )/~~~
予報通り雨がポツポツと。悲しいかな・・・直前に中止のアナウンスが・・
来年、リベンジします!
●2012年11月4日登城 YU-1さん
福岡ドーム6個弱の敷地に、弥生時代の集落が復元されてあります。竪穴住居、物見やぐら、高床倉庫といった建物が見ることができます。
●2012年11月4日登城 takuさん
広大な敷地で、16時近くに着いたが、小さく回れるコースがあり、スタンプ押印したあと回った。
●2012年11月4日登城 こしたくさん
広大な敷地で、16時近くに着いたが、小さく回れるコースがあり、スタンプ押印したあと回った。
●2012年11月3日登城 yhさん
3
●2012年11月3日登城 takutakuさん
昔1人旅で寄ってみた。城郭ではないがえも知れぬ何かを感じ、夕方日が暮れるまでいた場所
●2012年11月3日登城 sen-katoさん
九州ツアーの2日目。朝から、名護屋城、佐賀城とめぐり、流石に3城目は、時間的にきつかった。
●2012年10月31日登城 クッキーさん
念願の吉野ケ里遺跡を訪問しました。広大な史跡でしたので園内を一周するバスで一番遠くの北集落まで行き帰りはゲートまで歩きました。日本一の古代遺跡でした。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 次のページ

名城選択ページへ。