2402件の登城記録があります。
801件目~850件目を表示しています。
●2016年5月5日登城 OKDYさん |
■9泊10日九州ツーリング 7日目 63城目。 今日はこどもの日ということで小中学生は無料。 ボランティアの人もたくさん待機していて、話を聞かせてもらった。 広い!思ってたよりずっと広くてペース間違えた。 ていうかボランティアの爺さんの話が長くて、他の場所見れなかった。 いやありがたいんだけど、他のボランティアの人の二倍くらい話してた。 でもどこも似たような景色なので、隅から隅まで見る必要もないかな。 日差しが暑くて日射病になりかけた。 そもそも「城?」という疑問があったんだけど、城だった。 お堀があり、城割があり、各種防御設備がある。 当時ココは戦国時代だったと思わせる。 屋台がたくさん出ていて、佐世保バーガー初めて食べた。 うまかった! ![]() ![]() ![]() |
●2016年5月5日登城 洋梨さん |
前日、久留米のホテルに泊まっていたので、 早朝、久留米城跡を見てから、吉野ヶ里公園へ。 吉野ヶ里公園駅から630mと表示がありましたが、ずっと麦畑の中を歩いていくので、 体感1kmくらいに感じました。 東口の券売機の裏手のミニシアターと展示スペースは開園9時前から見ることができます。 12分の映像は入場する前に見ると吉野ヶ里遺跡のことがよくわかり、公園の散策がもっと楽しめます。 公園内は無料のバスがあります。(園内の外周をぐるっと回っています。) 橋を渡ったトイレの前から北墳丘墓下までバスで行き、復元された遺跡を見ながら散策して、西口から帰りました。 西口から今度は神崎駅まで歩き、神崎駅から帰りました。 (西口から神崎駅までは600mと表示がありました。) 吉野ヶ里公園内はすごく広くいので、園内バスを利用されることをお勧めします。 |
●2016年5月5日登城 GOOPY[ご〜ぴ〜]さん |
日本100名城巡り☆71城目 これはお城なのか〜ww しかし、広い(⌒-⌒; ) ![]() ![]() ![]() |
●2016年5月4日登城 つぅみさん |
![]() ![]() |
●2016年5月4日登城 三日月とーちゃんさん |
71城目![]() ![]() ![]() |
●2016年5月3日登城 アッシーさん |
53城目 国特別遺跡 国重要文化財(墳丘墓出土品) ゴールデンウィーク後半の三連休に二泊三日の予定で九州方面へ。気象情報によると,初日の五月三日の日の天気がどうも良くないみたいだったけど,その後は天気が回復するということだったので,まあ,どんな雨の降り方かもよく分からなかったけど予定どおり決行した。 予報どおり山口の辺りからぽつぽつ降り出した。九州へと進むにつれて雨脚が激しくなり,吉野ヶ里歴史公園に着いた時にはかなりの雨脚だった。 音声ペンの付いた音声ガイドを借りて歴史公園センター(東口)より「天の浮橋」を渡って園内へ。ゴールデンウィークということで,駐車料金も入園料も無料だった。かなり激しい雨。足元が濡れる。傘を差して写真を撮りながら音声ペンをタッチするのはかなり骨が折れた。それでも南内郭,北内郭,北墳丘墓と主なスポットはまわったと思う。北墳丘墓の内部の展示施設に入った時は雨から解放されほっとした。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年5月2日登城 結飛じったんさん |
吉野ケ里遺跡は、弥生時代の大規模な環濠集落跡。 行ってみなければ分からない、想像以上の規模と復元施設に驚きでした。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年5月2日登城 まぐろやうのさん |
good! |
●2016年5月1日登城 ながのあつしさん |
遺跡 |
●2016年4月30日登城 しんちゃんさん |
![]() |
●2016年4月30日登城 まーさんさん |
48城目。 天気は晴れ。 本日2城目。佐賀城後電車で移動。 敷地が広く、中は整備されていた。 |
●2016年4月30日登城 ごんべえさん |
後程 |
●2016年4月30日登城 クンボさん |
![]() とても広大な敷地に空堀で囲まれた集落が再建されていて、弥生時代にタイムスリップしたような気分になれた。ほかの城とは違い石垣も天守もないが昔の人たちの暮らしがよくわかる素晴らしい遺跡だった。 |
●2016年4月30日登城 のりたまんさん |
88 |
●2016年4月29日登城 GAOさん |
36城目 吉野ヶ里公園駅から徒歩にて登城 我が国の城のはじまりですかね ![]() ![]() ![]() |
●2016年4月29日登城 カピバラ城おやじさん |
34城目 |
●2016年4月24日登城 sasapiさん |
あんまり期待してなかったんですが、意外に楽しいです。 |
●2016年4月23日登城 クロちゃんさん |
久々の100名城巡り・・・。 今回は佐賀県の3ヶ所を巡る旅に出ました。 吉野ヶ里遺跡は今回で通算3度目の訪問ですがスタンプ押印は 今回が初めてでした。 弥生時代の集落にはたくさんのロマンを感じました。 あいにくの雨模様でしたが、見学時はさほど雨も強くはなく 公園の散策を楽しみました。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年4月23日登城 キンちゃんさん |
2城目 |
●2016年4月22日登城 いろぐろさとうさん |
![]() |
●2016年4月22日登城 Donチャンさん |
登城 |
●2016年4月12日登城 廣(シルバ−ヘット)さん |
![]() |
●2016年4月11日登城 りんさん |
東口ゲート受付にて押印 拝観時間 09:00 〜 17:00 (6〜8月は 18:00 まで) 拝観料 420円 吉野ケ里公園駅の北口にあるコミュニティセンターでレンタサイクルして5分ほどで到着。 ものすごく広いので駅との往復だけでも体力温存しました。 |
●2016年4月11日登城 こ〜すけさん |
北九州旅行? 駐車場に停めて東口ゲートへ。 券売機横にスタンプがあります。 とにかく広く、全部観るには時間がかかると思います。 |
●2016年4月11日登城 べびさん |
42城目 |
●2016年4月10日登城 ねこたれさん |
76城目 |
●2016年4月10日登城 nabeさん |
【62城目】大野城を見たあと、ここに来ると、やはり日本は九州から発展して行ったんだとの思いが強くなりました。 |
●2016年4月10日登城 Yabu sobaさん |
Nabeに同じ |
●2016年4月10日登城 まつさん |
15城目。 吉野ヶ里公園から歩いて吉野ヶ里歴史公園へ。 スタンプは入り口ゲートにおいてあったのですぐにゲット。 他の城とは違ってアトラクション感覚が強いなあと思ったけど、土地を守るという意味では立派な城の原点なんだと思った。 スタッフの人もみんないい人でいろいろ教えてもらえました。 |
●2016年4月8日登城 Derinさん |
35城目 今年的清明連假, 安排了北九州自駕賞桜, 前兩天的花況很好 可惜 4/4 下了場大雨後, 花都被打落了...不過已經心滿意足了 吉野ヶ里相當地廣大, 只挑選了主要的南郭與北郭做遊覽. 這裡主要是彌生時代的日本聚落出土遺址. 服務人員很熱心, 雖然我日文不是很行, 還是聽得津津有味 ![]() ![]() ![]() |
●2016年4月7日登城 けろりんさん |
規模がすごい。 城と関係ないが甕棺にびっくり・・ |
●2016年4月5日登城 あっちゃん&ハッシーさん |
広いのでポイントを絞り、南内郭〜北内郭〜北墳丘墓の王道コースを巡る。 特に 北墳丘墓保存館は、本物が持つ迫力に圧倒され、非常に見応えがあった。 もっと見たかったが、保存館から東口ゲート外の駐車場までけっこう歩くため、集合時間を考え、途中で切り上げなければならなかった。(園内バスもあるが、時間が合わなかった) 広大な敷地は、自由時間が1時間程度の団体ツアーの身にはつらい。 |
●2016年4月5日登城 ハッシーさん |
後日記入します。 |
●2016年4月4日登城 ミフィさん |
名城とは知らなかった! |
●2016年4月3日登城 てつちんさん |
![]() 雨が落ちてきた。ゆったり2時間かけてみるはずが、湯布院から別府あたりの道路が霧で通行止めとなり、スタンプのみで移動せざるを得なくなってしまった。とても残念。 |
●2016年4月3日登城 mocoさん |
吉野ヶ里温泉ホテルに宿泊。 ホテル近くからバスが1時間に1本あり、田手・吉野ヶ里遺跡というバス亭で降りました。タクシーを使わずに済み助かりました。 ロッカーはお金が戻るタイプで無料で使えます。 米の収穫時期を祈祷師のお告げで決めていたとの説明に今では考えられないことですが、当時は重大なことだったのですよね。 竪穴式住居を初めて見て、文字どおり穴を掘った住居で生活していたことが判りました。ちょうど月1回の朝市や佐賀マラソンがあり、大賑わいでした。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年3月30日登城 のりさん |
かなり前に訪問したことありますが、その時とくらべるといろいろな施設が整備・復元されているような・・・。記憶が曖昧です。 昔から部族間の争いとかあったんでしょうね。でも、お城というより、やっぱり古代遺跡です。 広大です。係の人に一応の見所を聞いて、ささっと見て回っても2時間くらいは楽にかかりました。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年3月29日登城 のんのんさん |
佐賀城→吉野ヶ里の旅 |
●2016年3月29日登城 りりぃさん |
38城目 時間の関係でスタンプのみいただきました。 東口駐車場は310円です。 スタンプは状態良好です。 |
●2016年3月27日登城 tieasyさん |
弥生時代の文化に触れ親しめ、とても良かったです。 ただ、想像以上に広く、限られた時間で回りきれなかったことが残念です。 全部を回るには少なくとも3〜4時間は必要でしょう。 |
●2016年3月27日登城 サンマルコスさん |
面白い場所だった。 3時間ほど堪能。 |
●2016年3月27日登城 スパカツさん |
66城目 大野城から九州自動車道・長崎自動車で移動早速東口駐車場に入る。 利用券がシルバー200円とは有り難い、ボランティアスタッフの方は公園マップの青い3箇所は是非見た方がいいとのアドバイスで早速南内郭へ立派な物見櫓が4棟や王たちの家、居住空間などが復元されている。次に北内郭では集落の最も重要な神聖な場所で神殿などの建物が復元されていた。復元された建物は現在は電動工具もあり簡単に作れると思うが弥生時代後期にこのような技術があったとただただ驚きました。次に北墳丘墓を見学しシャトルバスで戻った。つぎの目的地佐賀城に出発。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年3月23日登城 ゆんぼさん |
4城目 |
●2016年3月22日登城 ともやさん |
55城目 「お城」というよりも、人間社会の成り立ちを勉強できる「大きな公園」。 小学校中学年3人組が仲良くソフトボールで遊んでいる姿がとても楽しそうだった。おそらく弥生時代にも似たような光景はあったのだろう。それを見て微笑ましく感じている私のようなおじさんもいたことだろう。 正門入口付近は公園色が強いが、歩みを進めていくにつれ史跡感が増してくる。 個人的に「城=土から成る」の案内板を発見できたのが、なぜか嬉しかった(笑) ![]() ![]() ![]() |
●2016年3月21日登城 こばやしようさん |
福岡旅行の3日目にレンタカーを借りて行きました。 小学校レベルの知識で行ったのですが、竪穴式住居や高床式倉庫、 環濠がとても立派で思いの外長居してしまいました。 広いので、ちゃんと見るなら3,4時間みないとだめですね。 |
●2016年3月19日登城 しろくまさん |
73城目 ちっちゃい頃ぶり。広すぎ!! |
●2016年3月19日登城 tetuさん |
34城目 |
●2016年3月17日登城 こぐさん |
西口から入ったら遺跡まで遠かった(>_<) |
●2016年3月16日登城 下道塾塾長さん |
ここも城なのかな?って感じでした. |
●2016年3月12日登城 トミノリさん |
すばらしい |