2634件の登城記録があります。
1851件目~1900件目を表示しています。
●2012年11月30日登城 ならだまさん |
予想以上にでかかった(^^; |
●2012年11月28日登城 フーテンのゆきちさん |
荷物を預かっていただけるので、ゆっくり見学することができました。 |
●2012年11月26日登城 だんじりくんさん |
有名な吉野ヶ里遺跡。 これをお城と言ってよいのかどうか。。。 |
●2012年11月25日登城 yaz1965さん |
福岡県の2城の予定を変更しこちらと佐賀城を回ることにしました。思ったより博多から近く駅からも無料のレンタサイクルで楽々でした。内部は予想以上に広く驚きました。 |
●2012年11月23日登城 MITSUさん |
![]() ゲート右手のインフォメーションでスタンプを押印。 ゲートを抜けて橋を渡った直ぐ左手のバスのりばでバスに乗車。バスは15分に1本の周期で公園一番奥へ連れて行ってくれ、車内で園内の解説が聞けるので園内パンフレットを見つつ見学ルートを決める。 バスは北墳丘墓手前で下車となる。北墳丘墓は古代人の埋葬について判りやすく展示してありゆっくり見学。その後は各エリアを東門に向かって最短ルートで見学。効率良くまわれたと思う。 古代の基礎石の上に住居模型を作っているそうで、数や方角も当時のままだそうだ。よくできた古代テーマパークの趣き。 |
●2012年11月23日登城 いがらしさん |
思ったより広くて、見るのに時間がかかった。 土器の破片がそこら辺に転がっているのはあまり見る光景ではないので新鮮だった。 ![]() ![]() |
●2012年11月23日登城 きしこさん |
すごく広かった この日の歩数は3万歩をこえた 鉄剣の形をしたペーパーナイフを買った |
●2012年11月19日登城 てっちゃんさん |
とにかく広い。 火起こし体験が楽しかった。 |
●2012年11月18日登城 赤柴の小春さん |
九州5城目、中までワンコが入れます。 市民の憩いの公園ですね。広さにビックリです。 東口入口でスタンプゲット良好です。 登城80城目となりました。 もうほとんど遠い城しか残っていません。 なかなか、休みも取れないので、これからが大変です。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年11月17日登城 芦屋のボンボンさん |
北部九州制覇3城目。通算55城目。 吉野ヶ里に着く頃(14:00)には天気予報通りすっかり雨があがっていい気分! 駅前の観光案内所でレンタサイクルを借り(無料)、いざ吉野ヶ里歴史公園へ。 午前中は雨のため、レンタサイクルの貸し出しはしてなく、本日は小生が 初めての由。スタンプは公園入口の切符売り場窓口にありました。 公園内は絶好の紅葉の季節にも拘わらず、午前中雨だったということもあり、 比較的空いていました。 公園内は広いため、園内バスをお勧めします。バスは毎時0分より15分間隔で 運転されています。園内バス終点から公園入口まで遺構(遺跡)を見学しても 1時間以上かかります。 公園内はまるで別世界に迷い込んだのではと思う位でした。 帰りに特別企画展「よみがえる邪馬台国」を見学しました。(無料) ![]() ![]() ![]() |
●2012年11月9日登城 紀州のとむさん |
★69城目 佐賀城に続き本日2城目 駐車場は300円 やはり城というより遺跡を見る感覚で散策しました 小学生の遠足(?)の団体が多かったですね、そのおかげであまりゆっくり見ることができませんでした… ![]() ![]() ![]() |
●2012年11月5日登城 JUSAさん |
駅から入り口までは徒歩15分ほど。 観光地として力を入れているのが良く分かりました |
●2012年11月4日登城 face to faceさん |
九州旅行3日目。熊本城に続き2城目。広大な敷地に弥生時代の住居など、多くの歴史を感じさせられるものがありました。天候も下り坂でしたが良かったです。 スタンプは公園東口の入場券販売所にありますよ。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年11月4日登城 あんみつひめさん |
弥生時代の環濠集落跡。北墳墓は発掘された状態での本物の遺構で、堀に囲まれた物見櫓もあります。 やはり城の原型、起源ですか? 当日は佐賀のバルーンフェスタがあるので、早々に会場入りしました。 午後3時からの飛行を楽しみに待っていたのに、( ; _ ; )/~~~ 予報通り雨がポツポツと。悲しいかな・・・直前に中止のアナウンスが・・ 来年、リベンジします! |
●2012年11月4日登城 YU-1さん |
福岡ドーム6個弱の敷地に、弥生時代の集落が復元されてあります。竪穴住居、物見やぐら、高床倉庫といった建物が見ることができます。![]() ![]() |
●2012年11月4日登城 takuさん |
広大な敷地で、16時近くに着いたが、小さく回れるコースがあり、スタンプ押印したあと回った。 |
●2012年11月4日登城 こしたくさん |
広大な敷地で、16時近くに着いたが、小さく回れるコースがあり、スタンプ押印したあと回った。 |
●2012年11月3日登城 yhさん |
3 |
●2012年11月3日登城 takutakuさん |
昔1人旅で寄ってみた。城郭ではないがえも知れぬ何かを感じ、夕方日が暮れるまでいた場所 |
●2012年11月3日登城 sen-katoさん |
九州ツアーの2日目。朝から、名護屋城、佐賀城とめぐり、流石に3城目は、時間的にきつかった。 |
●2012年10月31日登城 クッキーさん |
念願の吉野ケ里遺跡を訪問しました。広大な史跡でしたので園内を一周するバスで一番遠くの北集落まで行き帰りはゲートまで歩きました。日本一の古代遺跡でした。 |
●2012年10月30日登城 タムタムさん |
87城目。 環濠、竪穴式住居、高床住居、物見櫓、柵、逆茂木。 吉野ヶ里遺跡-佐賀城。JR吉野ヶ里公園駅より徒歩にて見学。今にも、雨が降り出しそうな天気で、駅案内所で傘をお借りしました。ありがとうございました。 遺跡へは、東口より入り、南内郭-北内郭-北墳丘墓の順に徒歩にて見学しました。各所にボランティアガイドさんが待機していて丁寧に説明していただけます。 帰りは循環バスに乗りました。遺跡内は広大で見れてない所もおおいですが、印象に残っているのは北内郭で、周りには内堀、外堀の二重の堀が巡らされ、虎口もあります。規模は小さいですがまさに城です。祭りごとの中心の主祭殿があり、相当重要な場所だったことがわかります。また、北墳丘墓も必見だと思います。ここが古の遺跡であることが実感できます。 丁度、蕎麦の花が咲いていて、めずらしい赤い花のものを見ることができました。 スタンプは、東入口入場券販売所にて、シャチハタ式で良好です。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年10月30日登城 もりのくまおさん |
100名城32城目 歩いて全部回ると結構時間がかかります。ぐるりと集落跡を巡って北郭内まで行ったら帰りはバスで帰るのがベターです。スタンプはチケット売り場にありました。丸いスタンプは珍しいです。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年10月27日登城 ゆきむらさん |
10/27 雨 14:30登城 あいにくの雨でしたが、現地では「炎祭り」が行われていました。 祭り期間中は駐車場代と入場料が無料になるらしく、得した気分でした。 スタンプは東口受け付けにあり、程度は抜群に良かったです。 想像以上に広大な敷地で驚きました。 |
●2012年10月26日登城 あやさん |
64.(長崎旅行2泊3日) 佐賀城から、JRで移動。 吉野ケ里で下車。駅のコインランドリーに荷物を置いたけど、駅の下の方が安かった。 吉野ケ里の入り口まではそこそこ距離ありましたが、ちょうどコスモスの時期でいいかんじでした、 吉野ケ里はでかい!! 1個1個入ってみてたら、4時間近くいてた。すげーーー。たぶん、あったの全部みました。体験系は時間なくてできなかったけど。 楽しかった!!!!! 新幹線で、京都帰宅!! |
●2012年10月21日登城 MTさん |
90城目 建築物的にも興味がなかったので、受付でスタンプのみゲット。 今回の目標は達成し、中途半端に時間に余裕があったので 迷いましたが博多へ戻ってレンタカーを返却し、急遽JRを利用し 「小倉城」へ。 近くはないと思っていましたが、今度は時間に余裕がなくなり バタバタと見学、近くでB1グランプリをしていたので 人が多かったです。 博多へ戻り、また高速バスにて翌朝地元へ帰って来ました。 |
●2012年10月20日登城 しゅうさん |
吉野ヶ里公園駅から徒歩で登城。 復元された建物が多かったのであんまり遺跡といった感じはしませんでした。 結構広かったので、一時間ぐらいは散策していました。 スタンプは入り口で。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年10月20日登城 ただの城好きさん |
本日、会員登録をさせていただきました。 以前に登城した城なので、メモは勘弁してください。 |
●2012年10月19日登城 りんたろうさん |
遥か昔に栄えた場所ですが、のんびりとした雰囲気は当時のままかもしれませんね。 |
●2012年10月8日登城 かるれさん |
駅からが平坦だけど結構距離有。そして、遺跡内も異常に広くて、1日かけてのんびりコースがベターかも。 |
●2012年10月7日登城 和魂さん |
公園入口でスタンプ押印。 園内はとても広く、意外と楽しめました。 |
●2012年10月7日登城 ふゆももさん |
5 ★★★☆☆ |
●2012年10月6日登城 一心斎さん |
29城目の登城です。 日本の城の起源ともされる環壕集落。 3重の壕を巡らした巨大集落が復元されている。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年10月4日登城 かぴさん |
すごく広い。 |
●2012年9月30日登城 みかたく2さん |
2巡目33城目 10年ぶりくらいに見学しました。 |
●2012年9月23日登城 やっさんさん |
![]() 佐賀城から移動。 来る前からある程度は分かっていたことですが、お城感はほとんどないです。大規模な環濠集落なので、外塀や堀は張り巡らされており、それが城のルーツと言えばルーツなのでしょうね。 ですが、ココの古代ロマンにはそそられるものがありました。 竪穴式住居や高床式倉庫。歴史の授業で習う代表的な言葉ですが、実物を見たのは初めてだったので、予想以上に楽しめました。 |
●2012年9月22日登城 chikojさん |
広い、広い |
●2012年9月22日登城 chikojさん |
広い、広い |
●2012年9月22日登城 あきよしさん |
10城目 やっと10城目・・・ 先は長いです。 自宅より自家用車でアクセス。 東口駐車場より入場し、入ってすぐの建物(歴史公園センターだったかな?)にて、スタンプ押印。 状態良好でした。 スタンプの場所がはっきり明示されていて、聞かなくてもすぐ分かりました。 城かどうかは、議論の分かれるところかと思いますが、古代テーマパークとして、思ったより楽しく見ることができました。 堀(空堀?)があるということで、古代の城という位置付けは分かる気がします。 広大なので、見ることができたのは全体の1/4程度でしょうか。 ちょこっと歩いただけですが、良い運動になりました。 公園内巡回バスもあるらしいので、効率的に見たい人は利用したほうが良いかもしれません。 この後、名護屋城へ。 |
●2012年9月22日登城 レオレオさん |
吉野ヶ里遺跡がこんなに広大とは驚きました。 |
●2012年9月16日登城 ここさん |
57城目 |
●2012年9月12日登城 大阪の火消しさん |
佐賀・長崎の道の駅ツアーで登城しました。 |
●2012年9月8日登城 サスケ鳥さん |
ここは場所駐車場ともに迷うことはありません。 大きな標識もあり、いけばわかります。 駐車場300円入場料400円が必要です。 なお、無料で入れる日がHPにありますが、スタンプのある東口入口ではなく、 かなり遠い西口になりますので、要注意です。 スタッフの方も感じよく、たいへん気持いい対応でした。 有名なので知っていましたが、このスタンプラリーがなかったら、行かなかったとおもいます。貴重なものがあり、一度は足を運ぶ価値があります。 |
●2012年9月8日登城 じろのりさん |
弥生時代から戦があったとは。 |
●2012年9月5日登城 ゆっくさん |
教科書の風景が広がっています。 遺跡とのことですが、広すぎて、アトラクション感覚です。 福岡空港からもバスが出ているみたいです。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年9月4日登城 はるるさん |
堀立柱建物群 |
●2012年9月1日登城 松さん |
28城目 |
●2012年9月1日登城 ひめ★★★★さん |
jh |
●2012年8月29日登城 リュックさん |
![]() 九州初上陸・九州最初のお城めぐり 吉野ヶ里公園駅からほぼ直線の道を徒歩で行けます。 とても広く時間的に全体は回れませんでしたが、パンフレットで紹介された主要なところだけでも楽しめ、特に北墳丘墓はおすすめです。 風はあったものの、強い日差しでひたすら暑かったです。 |
●2012年8月26日登城 さちさん |
いつか行こうと思ってたけど、なかなか行けなかった場所。公園として整備されてて、子供が遊んだり、バリアフリー化もしてあって、お年寄りにもやさしい場所でした。お散歩するにはとてもいい公園。お城を見た!という感じはあまりなかったけど、興味深い公園でした。 |