トップ > 城選択 > 吉野ヶ里

吉野ヶ里

みなさんの登城記録

2438件の登城記録があります。
51件目~100件目を表示しています。

●2022年9月17日登城 まっちゃんまっちゃんさん
久しぶりの訪問でした。
●2022年9月1日登城 えいみさん
登城
●2022年8月30日登城 miyaさん
日本の城の起源とされる環壕集落
平城(環壕集落)
●2022年8月27日登城 あらまーさん
「西なびグリーンパス」と「青春18きっぷ」を組み合わせて訪問しました。ちょうど大賀ハスが咲いていました。
●2022年8月26日登城 みっちょいさん
思っていたよりもはるかに広大でした。
●2022年8月19日登城 miguroさん
怒涛1日7城巡りの2城目です。
普段のお城とは違い少し違う感じが良かったです。
駐車場は自動車・バイク共に有料です。
敷地が広いので夏場登城される方は熱中症対策が必要です。
●2022年8月15日登城 暴れん坊さん
九州100名城巡りツアーの7城目!
【ルート】 車
【所要時間】2時間程度(徒歩で主要なものはほぼ見れたと考えているが、広大な敷地
      であり細かく見だすと1、2日かかるかも。道がぐるぐるしており迷い
      やすい)
【駐車場】 吉野ヶ里公園西口駐車場(無料)
【スタンプ】吉野ヶ里公園西口
【満足度】 ☆☆☆
【感想など】広大な敷地に多数の古代の高床式倉庫や物見やぐら、祭殿などが見事に
      復元されていた!涼しい時期に家族でピクニックでもしたい感じ。
      なぜか甕棺(かめかん、ひつぎ)がけっこう印象に残った。
      日陰の少ない炎天下を歩くことになるので、日傘をお勧めします。
      (すごい強風が吹くので、折り畳み式でないものを推奨)
      
●2022年8月15日登城 non♪さん
駅から徒歩で向かう。周りは自然豊かで、できればもう少し近くに駅を作ってもよかったのではないかと思いながら歩く。平日なので人はまばら、スタンプを押すと同時に、インフラカードをいただく。
●2022年8月5日登城 かがみんさん
九州お城巡り8日目?
●2022年8月5日登城 ananさん
弥生時代に存在した集落とのこと。現在は公園になっており広大な敷地が大規模整備されて、物見櫓や竪穴住居などの建物が復元されてました。
●2022年8月3日登城 ちゃがらさん
暑さで倒れそうでした。(笑)
●2022年7月27日登城 たけのこさん
とても行きたかった場所です。
ガイドしてくださった方が、私のホームである竹田城に来てくださった事があるとわかり、嬉しく思いました。
●2022年7月23日登城 めぢかさん
77城目
●2022年7月16日登城 チアノコフさん
九州3城目
●2022年7月13日登城 あんこうさん
10城目!
●2022年7月1日登城 しまさん
32城目

JR吉野ケ里公園駅から徒歩で15分
●2022年6月23日登城 ヤンマーさん
88:吉野ヶ里 95城目+続45
佐賀県庁から30分弱で吉野ヶ里歴史公園に着いたが、とにかく広くてビックリ!東口駐車場でスタンプ目的を伝えると、西口に行けば駐車料金払わずに押印できるかもと親切に教えて頂く。無事にスタンプゲット、こちらも係りの人が親切で入園しないにも関わらず、園説明をしてくれました。
●2022年6月3日登城 みっ珍さん
歴史公園東口で押印できます。駐車場は無料です。
●2022年5月29日登城 おにぎりさん
41/200

ポツンと行けていなかった吉野ヶ里遺跡に行けた!
これで佐賀を制覇!

昔じっくり見学したので今回はそこそこに。
卑弥呼がいた説はほぼほぼ無くなったってきいたので
弥生人の声は聞こえてなかった笑
物見櫓から天気が良かったら雲仙がみれるらしい。

☆スタンプ場所:チケット売り場
●2022年5月20日登城 キープさん
バイクで訪問。東口駐車場100円払い駐車。東口受付でスタンプ押印。御城印なし。
下関のホテルから下道3時間40分。滞在時間は時間の関係で環壕集落ゾーンだけで、110分。
●2022年5月14日登城 ぶらり96さん
●2022年5月13日登城 みのっちさん
 
●2022年5月2日登城 鬼嫁さん
GW期間中に登城。考えられないくらいの広大な敷地で1日ですべて回るのは不可能かと思います。
●2022年5月1日登城 くすださん
JR神埼駅徒歩にて
●2022年4月30日登城 みやしんさん
水城より車で30分。吉野ケ里歴史公園東口にてスタンプ押印。弥生時代の復元、埋葬跡の展示等、敷地の広さも相まってリアルに古代を感じれるところ。
●2022年3月28日登城 jungucciさん
特になし
●2022年3月20日登城 ほのあんさん
福岡城、大野城のあと15時頃到着。
とにかく広い!たくさん歩きます。
高床倉庫や竪穴住居がたくさんあって面白かったです。
●2022年3月20日登城 ふじやんさん
JR長崎線「神埼」駅から徒歩で吉野ヶ里公園西口へ。西口からは園内バスで集落跡へ。
●2022年3月19日登城 ぷりりんご。さん
昔修学旅行で行って以来。
駅から真っ直ぐ歩いて到着。
かなり広くて生憎の天気でも、しっかりまわる。
北墳丘墓、興味深い。
いわゆる城、城跡とはひと味違う感じですね
●2022年3月14日登城 ぶんたろうさん
駐車場は有料。
駐車場から受付まで距離もある。
公園には入場せず、スタンプのみ押印。
●2022年3月13日登城 ゆーかさん
歴史エリアだけでも十分広く、閉園間近に行ったので急いでまわったけど、南内郭、北内郭には行けました。時間はなくとも北内郭までは行った方がいいです!復元具合がいい!
●2022年3月6日登城 ひめきちさん
とっても広いです。
●2022年3月1日登城 黒木智明さん
1
●2022年2月15日登城 すぎさん
スタンプラリーとして、65/100城目です。

堀があり、その外側に土塁があります。土塁の上には、丸太を並べた柵が続きます。普通、城では土塁の外に堀なので、逆ですね。
また、北墳丘墓の辺りの堀は深く、土塁も高いので、お墓は大事ということなのかなーと思いました。
●2022年2月13日登城 Kur.さん
広い。
●2022年1月13日登城 ノブさん
記念すべき160城目(81城目)
●2022年1月7日登城 タッキーさん
一人旅で行きました☆
●2022年1月1日登城 幸乃城さん
65城目
●2021年12月14日登城 ひろきさん
105城目
●2021年12月10日登城 かずどらさん
11/100名城
●2021年12月6日登城 高気圧ガールさん
後日記載
●2021年11月20日登城 もりりんさん
広い
かなりの時間がかかる
●2021年11月11日登城 ナッシーさん
吉野ヶ里遺跡。駐車場310円、入場料460円。弥生時代の集落及び遺跡の発掘展示。日本百名城だけど、他の城とはかなり異なっている。一応環濠で囲われ見張り台で警戒していたから戦闘目的もあったという解釈かな?吉野ヶ里遺跡公園の整備は国の事業としてやっているようで非常に大規模な公園。急がないでゆっくり歩いたところ結局2.5時間以上かかった。無料バスが走っているが自分の足でそのスケールを感じたくてあえて乗らず歩いた。何十棟もの復元家屋が並んでいて壮観。北墳丘墓(きたふんきゅうぼ)。古代身分の高い人たちの集合お墓。発掘当時の状態を見れるようになっている。近くに自衛隊の駐屯地があるのか頻繁にヘリコプターが上空を飛んでいる。
園内のレストランにて佐賀産和牛コロッケ定食1000円。まあまあ美味しかった。
●2021年11月5日登城 李信さん
東口駐車場310円
歴史公園センターのガイダンス施設とミニシアターはクローズ
券売所脇の総合案内でスタンプ
入場料460円
弥生くらし館→南のムラ→展示室→南内郭→北内郭→北墳丘墓
滞在時間2.5時間
●2021年10月26日登城 阿弖流為さん
開城時間:9:00〜17:00
アクセス:JR長崎本線神埼駅、吉野ケ里公園駅徒歩15分
スタンプ設置場所:1.吉野ヶ里歴史公園西口 2.吉野ヶ里歴史公園東口
滞在時間:30分
費用:460円

またしても平日の登城。
というのも本日も佐賀の取引先に挨拶するためであった。
朝から直行して9時に吉野ヶ里歴史公園に向かった。
去年の年末に神埼駅から西口に行ったので、今回は吉野ケ里公園駅から東口に行った。
前回入城して今回は時間もないのでスタンプを付いて戻った。
200名城の中で唯一の遺跡であり、今度は半日かけてゆっくり巡りたいと思う。
●2021年10月22日登城 きとさん
吉野ヶ里公園駅から徒歩10分ほど。
15:00ぐらいに入園しましたが、とてもすべてを回ることはできませんでした。
●2021年10月18日登城 gravis1224さん
広大な敷地に竪穴式住居や高床式倉庫がたくさん再建されています。
弥生時代にトリップした気分が味わえます。
甕棺墓って教科書でしか見たことなかったので、とても勉強になりました!
●2021年10月15日登城 ぴよさん
福岡佐賀旅行で登城
●2021年10月10日登城 P9t4hBHRさん
旅名人九州満喫きっぷにて
●2021年10月9日登城 おごけさん
100名城:56/100
福岡空港からレンタカーで登城西口案内所でスタンプ押印

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 次のページ

名城選択ページへ。