2644件の登城記録があります。
1351件目~1400件目を表示しています。
●2015年1月17日登城 みこまるさん |
古代を満喫。 |
●2015年1月17日登城 お城はなぜ人を惹きつけるのか?研究会長崎本部さん |
古代のテーマパークみたいになっており入場料が必要、他に駐車場も有料である、土地は広大で見学するのは大変である、だだっ広いので駐車料くらいは無料にしてほしい、敷地が広すぎて園内にバスも走っている、有料施設のためか人はまばら、もうちょっと活用法を考える必要があるのでは、![]() ![]() ![]() |
●2015年1月13日登城 忠さん |
31城目。 レンタカーで登城。駐車場の受付の方に、本日第一号だと云われました。 広く、良く整備されていて、「魏志倭人伝」に記載されている弥生時代の「クニ」の様子が良く判ります。吉野ヶ里の環壕集落を見て、あらためて「城」の目的を思い起こしました。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年1月10日登城 みみさん |
75城目。 詳細はまた後日。 |
●2015年1月9日登城 ミシュランさん |
36城目。快晴に包まれた朝早くに登城。他の口コミにもあったように、城とは思えなかったのですが、途中に濠があることで古代・近代の城へのこれが始まりになったものでしょう。それでも、規模が大きすぎる(担当者の話通り『東京ドーム200数十個分』のことだけはあります)^^; あと、北墳丘墓は確かに一見の価値あります(予め、口コミ通りマスクを準備しておいて良かった)。 ・駐車場と入場でそれぞれ料金が掛かります。 ・スタンプ:入場する際に、担当者に声かけるとすぐに用意(窓口に置いてあるので「そちらにあります」と)してくださります。スタンプ式で、にじまず良好でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年1月3日登城 岸和田の夫婦さん |
68城目 |
●2015年1月3日登城 doctor cozyさん |
数年前に来たときより格段に整備されてよかったです。我が家としては愛犬と共に施設を見学できるのが高ポイントです。![]() ![]() ![]() |
●2015年1月2日登城 エクリプスさん |
46城目。 城かなという思いはありましたが、見どころ満載で、滞在1時間では足りないくらいでした〜。 |
●2015年1月2日登城 新撰組の沖田総司さん |
お正月に登城しました。 |
●2015年1月2日登城 与左衛門さん |
夜行の高速バスにて山口県まで行き、そこから電車に乗りつぎ伺いました。 元日夜に東京を出発したのですが関西に入るなり「災害対策基本法」とかいう法律も動いて途中で高速道路は通行止めとなり一般道での走行を数時間…。 そんな中でようやく到着した吉野ヶ里ですが、スタンプは料金所にて頂戴できます。 見所は建屋とビデオです。ほかにも駅までの途中途中に復元の住居も作られており、当時の風景を夕方の時刻になると何となくイメージが出来ます。 ※後日あらためて編集します |
●2015年1月1日登城 Oiyanさん |
吉野ヶ里の駅に到着前から吹雪になり、断念しようかと思っていたのですが、電車の中から駅前にタクシーが1台止まっているのが見え、思い切って下車しタクシーで向かいました。(地元のタクシーは電話で、すぐ乗り場まで迎えに来てくれます)誰も居ないのではと思いましたが、比較的来場者も多く、園内の無料バスを利用し移動したので、天候が悪くても比較的楽しめました。こちらでレストランが開いていましたので、佐賀牛ステーキ食べましたが結構ガッツリ系でした。![]() ![]() ![]() |
●2015年1月1日登城 ひろくんさん |
37城目、初登城。 雪が舞う中、現地に到着しましたが、その後天候が回復し青空に。 復元された堀壕や物見櫓など、見どころが多く、 園内を1周するのに約3時間程度かかりました。 |
●2015年1月1日登城 JoeNo35さん |
登城 |
●2014年12月30日登城 かわまくさん |
福岡から車で約1時間。百名城のおかげで以前から訪れたかった場所へ。東口駐車場に車を止めて、受付にて珍しい丸型のスタンプget、印影良好。時間の都合で約1時間の最短ルートを聞いて登城。南内郭〜北内郭〜北墳丘墓〜甕棺墓列とハイライト見学の後、園内遊覧バスにて東口ゲートへ。他にもコメントがあるが、年間パスポートがあるなどまるでテーマパーク。その後、佐賀城へ。![]() ![]() ![]() |
●2014年12月29日登城 じゅうろくさん |
名護屋城より移動。 確かに昔の城なんだろうけど… 100名城? ![]() ![]() |
●2014年12月29日登城 ゆうすけさん |
【吉野ヶ里公園】 交通:佐賀駅から吉野ヶ里公園駅まで約15分 駅から正門まで徒歩15分 料金:420円 所要時間:散策で約2時間、休憩1時間 感想:かなり広い。全部見ると丸1日かかる。 復元された遺跡は迫力がある。 【昼食】 吉野ヶ里公園の中のレストランに佐賀牛のステーキがある。 予約制らしい。 |
●2014年12月29日登城 成巽閣さん |
(^^) |
●2014年12月28日登城 たっくさん |
電車で吉野ヶ里公園下車。 観光案内所でレンタサイクルを借りようとしたら全部出払ってるとの事で借りられず(代数が3台?しかない)。 歩いて向かう(10分強)。 スタンプは販売カウンター横にありました。 中は広く弥生文化を感じられるところですね。 100名城に登録されてなければ行くこともなかったかもしれませんのでそういう意味では行けてよかったと思ってます。 |
●2014年12月28日登城 紀州G党さん |
友人の結婚式に出席し翌日レンタカーにて…【87登城目】 |
●2014年12月28日登城 tooさん |
60城目。![]() ![]() ![]() |
●2014年12月28日登城 somebodyさん |
吉野ヶ里歴史公園東口で押印 |
●2014年12月27日登城 とみ〜さん |
98城目。ここではスタンプのみゲットし、次の佐賀城へ。 |
●2014年12月24日登城 y&m@河内長野さん |
14城目。長崎旅行の一日目。長崎空港からレンタカーで、佐賀にある吉野ヶ里遺跡まで約90km、1時間少しで移動できます。入口でスタンプをゲットしてから、広い園内を散策。訪問する前は、なぜ100名城なんだろうかという疑問がありましたが、石垣や堀の代わりに柵で周囲を囲まれた環濠集落を見ていると、城としてもいいかなと思えてくるから不思議です。見学の所要時間は多めに見た方がよいです。 |
●2014年12月21日登城 あーちゃんさん |
96城目! |
●2014年12月21日登城 BUGTIさん |
とにかく広い。たくさんの建物が復元されています。もう少し暖かい季節に来たかった。 |
●2014年12月21日登城 よこやまさん |
2014年12月21日より同好会参加しました。 登城日はとりあえず参加日にしております。 感想は随時更新していきます。 よろしくお願い致します。 |
●2014年12月19日登城 kenken-hiroさん |
![]() 天候を心配したが、到着時には快晴。 |
●2014年12月19日登城 yohiさん |
34城目。こんな100名城もあるんですね。ボランティアガイドさんに親切に説明していただき、大変感謝しております。とにかく広くて、佐賀の東京ドーム20個分だそうです。高床式住居など初めて見るものばかりでした。 |
●2014年12月19日登城 mauzaiさん |
100名城スタンプ、記念すべき第一個目です。 小学生の頃に社会科見学できたことがありますが、楽しくなかったのを覚えています。 大人になって一人で来てみると逆にこの静けさ、広さ地味さがなんだかとても心地よいです。 景観保護のため、周りには高層ビルや派手な建物がなく、背振山も本当に美しいです。 赤や黒の旗が風に静かになびいている様は心が広くなった気分がして、良かったです。 また行きたいです。 入場しなくても入れるレストランの料理はどれもおいしく、料金も高くなかったのでおすすめです。横で食べていた若いカップルもおいしいおいしいといっていました。 スタッフの方々も親切でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年12月14日登城 マキドさん |
10時過ぎで自転車借りられず、軽くrun |
●2014年12月10日登城 しゃむさん |
43城目。 入り口はテーマパークのような感じ。ですが思ったより住居が復元されていて、見ていて楽しかった。村を守るように空堀・櫓等がある様はまさに城だなと思った。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年12月10日登城 ウィリアムモリスさん |
56城目 九州名城巡りのツアーにて。 |
●2014年12月10日登城 のおもあさん |
下の息子と日帰り旅行 |
●2014年12月6日登城 たかさん |
弥生時代に築かれた、元祖の城。 場内バスにのって環濠の周りをのんびりと。 ![]() ![]() |
●2014年12月3日登城 サザンクロスさん |
40城目 広大な綺麗に整備された公園に弥生時代の暮らしを感じました 雨が上がってよかった スタンプは東口券売所にて。そこのお姉さんたちにも親切に説明してくれました |
●2014年12月1日登城 Masahikoさん |
佐賀城より吉野ヶ里へレンタカーにて移動。見学後、大野城へ移動。100名城登城39番目。![]() ![]() ![]() |
●2014年11月28日登城 すいちゃんさん |
38城目![]() ![]() ![]() |
●2014年11月27日登城 Nagi助パパさん |
弥生時代の息吹を感じました。 広い! |
●2014年11月26日登城 シロガスキーさん |
佐賀城から移動。東口でスタンプ後に恒例としているビデオ学習。広大さゆえ出土品展示館、生活、政治、宗教ゾーンに絞って巡る。環濠集落だが幾重もの堀、逆茂木などから城の原型であることを知る。 |
●2014年11月26日登城 みちーづれさん |
天の浮橋から、入り、右の展示室を見ながら、南内郭ヘ!大人の家とか、大人の妻の家には、人形がいる。20棟の建物復元されている。さらに、南内郭では、9棟復元されているが、祭 殿では、1階に大国主命のような人たちが集まって、相談でも、しているし、さらに2階では、卑弥呼のような巫女が、何かしているような再現をしています。これが、面白かったです。 |
●2014年11月26日登城 ジプシーおやじさん |
うん |
●2014年11月24日登城 ひまじんさん |
開園時間を勘違いし8時頃到着も、当然だが誰もおらず 仕方ないので周りを散歩しようと思ったが、広すぎて断念 45分くらいに係員さんが到着、資料館のような所を開門してくれた、ありがとうございます この広大な敷地全体を城そのものとして考えれば、こういう100名城もありでしょうね |
●2014年11月24日登城 もーやんさん |
![]() 9時の開園前に駐車場に並ぶ。 入園料にシルバー割引があります。 |
●2014年11月24日登城 ひでぴょんさん |
41城目。 2回目の訪問。昔の暮らしぶりが上手に再現されている。おしろとはちょっと違うと思うが歴史的価値は高いと思う。 |
●2014年11月24日登城 城みしるさん |
◆吉野ヶ里遺跡(7城目) ・2014年11月24日◇所要時間:1時間45分 ◆中央の写真(2014年11月24日撮影): スタンプがデザインされているのは北郭の主祭殿と物見やぐらです。北郭は吉野ヶ里を中心とするクニ全体の重要な物事についての儀礼的な話し合いと祖先への祀りが行われていた場所です。主祭殿はその中心の建物と考えられており、正に吉野ケ里を象徴する場所となります。 ◆右の写真(2014年11月24日撮影): オススメの1枚は南郭の物見やぐらからの公園の全景です。ここからは敵の攻撃を防ぐために南郭が環濠、土塁、柵で囲まれていている様子が表現されています。吉野ヶ里が城郭として位置付けられ、100名城に選定されたことが理解できる1枚です。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年11月24日登城 サワラ女王さん |
近いのに行くのは初めてでした。中に入ってビックリ、広〜い。建物、イベントも多く楽しめました。レストランの食事も大変美味しかったです。 |
●2014年11月24日登城 さんとすさん |
九州百名城巡り遠征にて登城 |
●2014年11月23日登城 腐れ儒者さん |
中学の修学旅行以来久々の吉野ヶ里でしたが 当時よりかなり規模が大きくなった気がします。 もっと発掘中のものばかりと思ってましたが 大分発掘も進み、再現された遺跡も多く見ごたえがありました。 |
●2014年11月23日登城 kswtmさん |
春日での結婚式後、訪城。吉野ヶ里公園駅からのレンタサイクルが便利。 時間が無いため、早々に佐賀城へ。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年11月22日登城 ピークハンターさん |
第50城目。 以前から、行ってみたかった場所です。 こちらは、夕方だったせいかそれほど混雑はしておりませんでした。 かなり広いのでゆっくりと回ると2時間ほどかかるのでは。 1時間ほどで切り上げました。こちらは好天の日に行くことをお勧めします。 本日はこれまで。 |