トップ > 城選択 > 吉野ヶ里

吉野ヶ里

みなさんの登城記録

2666件の登城記録があります。
2001件目~2050件目を表示しています。

●2012年3月26日登城 りぃや(=^ェ^=)さん
なぜこれが100名城に入った?という疑問をもちながらも行ってみました。公園のアスレチックのような印象でした。 敷地内にあった菜の花畑がキレイだった。
●2012年3月23日登城 クロさん
佐賀城から吉野ヶ里へ!車で30分位かな!?次第に強くなる雨にも負けず一周。電気バスをうまく利用すると楽!スタンプは受付にありました。
●2012年3月21日登城 たかさん
6城目です。
正直、あまり期待してませんでしたが
意外な充実ぶりにビックリ!
ちょっとしたテーマパークといった感じです。
敷地も広く、それなりに見ごたえもあります。
天気の良い日に訪れた方が良いかも?
●2012年3月20日登城 heeroさん
23/100城目。

九州ツアー1日目。

午後3時頃登城。吉野ヶ里公園駅から徒歩10分程度。

観光地だけあって人が多い。いわゆる城ではないのが違和感。
城の起源が垣間見えるものの・・・うーむ。
●2012年3月19日登城 ひこじろうさん
テーマパークっぽかった。
●2012年3月18日登城 へのいちさん
九州?
遺跡自体には興味がなくスタンプのみ
●2012年3月18日登城 黒いごりらさん
非常に見ごたえがあり興味深いものでした。

・・・が、これを百名城とするのはどうなのでしょうか?
遺跡とかいうよりも整備された施設のような印象でしたし。
楽しむには楽しめましたが少し違和感がね・・・
●2012年3月17日登城 ★※丹波の山奥※★さん
58城目

交通:新幹線、バス(旅行会社のツアーを利用)

佐賀城よりバスで移動1時間程度で吉野ヶ里着
●2012年3月17日登城 ●▲■楽則能久●▲■さん
100名城分のまとめ記入
●2012年3月13日登城 kyousukeさん
古代人の勉強してきました。
●2012年3月13日登城 宿ちゃんさん
本日3城目。16個目のスタンプです。
ここはお城みたいな感じはあまりしなかったのですがとても
よかったです。名護屋城にも行きたかった(T_T)
●2012年3月11日登城 セプティーさん
強風で大変でした。ガイドさんに案内して戴き、全貌を見ました。スケールの大きな遺跡(城跡)ですね。次は佐賀城に向かう。
●2012年3月11日登城 課長さん
36城目。詳細後日
●2012年3月8日登城 くろしおさん
東門で押印
●2012年3月7日登城 ★★★★★小弟弟皇帝液★★★★★さん
58城目

吉野ヶ里公園駅から徒歩20分ぐらい。
入場口はテーマパークみたいなつくりで少し驚きました。
駐車場もかなり広いしね。

公園内は弥生時代の都市?のテーマパークですね。
広大な遺跡がかなり丁寧に掘り起こしてあるし、ここは出土物もかなり豊富です。
雰囲気を出すためにたくさんの弥生式復元物も面白かった。
弥生時代にどっぷり浸れた2時間でした。
スタッフだけでなく、客も弥生式の衣服を着て散策ができたり、弥生式の食事やグッズがあれば面白いかもね。
●2012年3月5日登城 恵太郎さん
環濠や城柵を見ると、確かにこれが城なんだなと思わされた。というか、城って世界的にはこう言った街をとり囲むものをいうわけだから、城の元祖を目にしたような感じだ。
せっかく来たから隈なく見ようとしたら1時間半はかかった。駅からは早歩きで10分。
●2012年3月2日登城 じょにーさん
■佐賀⇒吉野ヶ里⇒(佐世保観光)⇒平戸
⇒名護屋⇒(唐津)⇒福岡⇒大野
一泊二日(一日目)
■佐賀城より30分ぐらい。
軽く見てから佐世保へ(1時間10分ぐらい)
佐世保にて海上自衛隊?の資料館と佐世保バ^ガーを
堪能しました。
●2012年3月2日登城 じょにーさん
■佐賀⇒吉野ヶ里⇒(佐世保観光)⇒平戸
⇒名護屋⇒(唐津)⇒福岡⇒大野
一泊二日(一日目)
■佐賀城より30分ぐらい。
軽く見てから佐世保へ(1時間10分ぐらい)
佐世保にて海上自衛隊?の資料館と佐世保バ^ガーを
堪能しました。
●2012年3月1日登城 かめむしさん
●2012年2月20日登城 ふなひこねっこさん
九州周遊
●2012年2月19日登城 やまちんさん
名護屋城からレンタカーで。
駐車場代、入場料と結構かかる。

ここは城なのかな?と思うけど、
結構楽しめた。
●2012年2月18日登城 かわうそさん
入場料:400円
駐車場:300円

弥生時代の”クニ”を復元しています。
単一の集落ではなく、政庁、支配層の集落・墓地、市場、非支配層の集落・墓地など、
複数の集落が再現されています。すごすぎ。

戦国の城、というわけではありませんが、
小学生時代に習った高床式倉庫や竪穴式住居が
数十戸単位で眺められるのは壮観です。

入口で園内マップがもらえます。
おすすめコースの長い方は2時間となっていますが、1時間半もあれば回れます。
入口右手にあるセンターで、ビデオを鑑賞(12分)して、全体像を把握した後に
回るといいと思います。

各集落に物見櫓が1つづつあります。
一見そんなに高いようには見えませんが、登ってみると集落を俯瞰でき、
まるで別の国に来たような気になります。

是非登ってみてください。

従業員の方が弥生時代の服装をしているあたりは徹底していていい感じです。
●2012年2月11日登城 茶太郎2ndさん
47城目

大宰府展示館の次に行きました。
●2012年2月10日登城 monjuさん
正直あまり期待はしていなかったが、
これが以外に素晴らしい
近世、近代の城と比べてここはこういう意味だろうと推察するのも面白いです。
●2012年2月7日登城 a13030さん
北九州城めぐりの旅2城目。
城好きには少しぴんと来ませんでしたが、その広さと復元された多くの建築物にはただ驚きでした。結構楽しめました。
●2012年1月31日登城 仙石人さん
20年ぶりの来園です。 広大な敷地には住居・倉庫などが建て並ぶ。
●2012年1月28日登城 まさちゃなさん
広かった
●2012年1月8日登城 武装戦線さん
83城目
●2012年1月8日登城 切磋琢磨さん
平成24年1月8日(日)11時42分 北内郭主祭殿 快晴
他の登城先とは趣が異なるが、公園内は本当に良く整備されており散策に好適。天気が良かったことも手伝って、物見櫓から北に背振山地、手前に筑紫平野が大きく見渡され、豊かで温暖な風土の下、弥生期がらこの地が栄えたことに納得できる。北内郭の門のクランプ構造や環濠と城柵の配置等、後世の城郭へ通じる面も垣間見られる。
【近隣温泉情報】佐賀大和温泉アマンディ:佐賀駅から車で20分(シャトル便あり)。露天・内湯とも種類豊富。源泉かけ流しは2か所。そのうち天然炭酸泉は全身炭酸で覆われ、療養効果も高くおススメ。
●2012年1月7日登城 kajiさん
好き度:★★

吉野ヶ里公園駅から東門まで徒歩15分位です。400円を支払って
入場。 とても全て観てまわる気が起きず、よく写真でみかける
場所(建物)を訪れて退散。 スタッフの方々はみなさん、気持ち
のよい挨拶をしてくれました。
●2012年1月7日登城 おきさん
6番
●2012年1月3日登城 ノンちゃんさん
佐賀城の後、JRで吉野ヶ里公園へ。
 ここは12年前に業者会の親睦旅行で着ているが全然印象が残っていない。
 こんなに広いところだったとは。
  戦国時代の城しか興味がないが、その割には1時間以上もとどまった。
●2011年12月30日登城 爆弾オヤジさん
戦国時代の城ファンにとっては、申し訳ないが、ノーコメント!
●2011年12月29日登城 ぶるっほさん
後日
●2011年12月24日登城 だって★まんさん
楽しい
●2011年12月23日登城 とある錬金術の登城目録さん
 実は中規模な環濠集落を想像していただけに、あまり期待していませんでした。よく復元されていて期待以上のものが楽しめました。古代の城塞都市ですね。しかし土塁、柵の内側に堀があるのは、どういう発想でしょうか。
●2011年12月18日登城 miki&akiさん
良く整備された広い公園。
電気自動車に乗って場内を一周できる。
●2011年12月17日登城 コメット♪&マツボックリさん
【第32城目】

社会の教科書って感じ。けっこう広い施設です。
かなり空いていました。
●2011年12月17日登城 うめ太郎さん
6城目。

場所は非常にわかりやすく、迷わず行けました^^
吉野ヶ里には何度も行った事があり、夕方近かったので中は見ませんでした。
スタンプを押して、遅めの御昼ご飯(佐賀牛のカレー)を食べました。美味しかった。

佐賀のお土産に佐賀牛カレー(レトルト)とサガニシキを購入しました。
次は佐賀城を目指します。
●2011年12月14日登城 もっちいさん
 今回の旅の最終日。特急と普通を乗り継ぎ吉野ヶ里公園駅、そこからは徒歩です。まあ、テーマパークですからこんなものかなと。開園と同時に入ったので殆ど人がいなかったので、写真取り放題でした、ようするに邪馬台国はここなんだよ!といいたいのが伝わってきましたけど、大陸からの距離とか考えるとやっぱりここなのかなと思いました。友だちへのお土産に勾玉キーホルダーを買いました。
●2011年12月12日登城 やまとやさん
出張、夜勤前の昼間を利用して・・・
佐賀城とセットでした。
●2011年12月10日登城 あかしおパパさん
神埼駅でも吉野ケ里公園駅でもどちらからでも行けるようなガイドブックの記述だったので、電車代を節約するため神埼駅で降りましたが失敗でした。神埼駅に近い西入口は、レジャー施設としての公園入口であり、遺跡としてのメイン入口は東口でしたので、吉野ケ里公園駅で降りるべきです。そちらの方がコインロッカーもありますし、スタンプも近いです。ただ、神埼駅には卑弥呼の像がありますので、これを目当てに帰りに行くのもいいかもしれません。
遺跡はけっこう広いです。居住区としての南内郭、政治・祭祀施設としての北内郭、墳丘墓など、区画ごとにいろいろと意味があり、たいへん興味深いものがありました。特に王たちの墓である墳丘墓はすばらしいと思いました。
復元建物の中には人形でいろいろな場面を復元してあっておもしろいのですが、ただ基本的に似たような建物ばかりなのでちょっと飽きてしまうというのが正直な感想。
城というと?なところはありますが、歴史テーマパークと思えば楽しめるし、確かにムラの周りを囲んだのが「城」の起源には違いないでしょうから、100名城にはふさわしいと思います。
●2011年12月9日登城 けいけいPさん
くもり
●2011年12月4日登城 豊橋のAHさん
城という気持ちで行かなければ内容は充実して大変勉強できると思います。一番遠いところにある墳丘墓は必見です。ただ広すぎるのでまじめに見ると4時間はかかります。また駅から少し距離があり「吉野ヶ里公園駅」という名前の駅を作るなら目の前に作ればいいのにと帰り道で思った。
●2011年12月4日登城 権左衛門さん
竪穴式住居の中に自動販売機が
進んでますねえ
●2011年12月3日登城 シュウさん
広すぎ
ハンコいまいち
東口入り口のチケット売り場にありました。
●2011年12月3日登城 原田 雅貴さん
遺跡!
土曜日なのにがらがら。。。
●2011年12月3日登城 大沼夫妻さん
ここも百名城に入るなんて以外です。
●2011年12月1日登城 浦和とともにさん
★75城目★(佐賀県完)

交通手段:車(佐賀城→吉野ヶ里→筑紫野市泊)
駐車場 :東口駐車場 310円
スタンプ:歴史公園東口窓口 良好
入場料 :城内 400円
遠征  :アウェイ福岡戦

最初に東口窓口にてスタンプゲット。
南のムラ、弥生、倉と市、南内郭、北内郭、北墳丘墓の順に見学。
全体で180分ほど見学し撤収。
●2011年11月28日登城 nobichanさん
4城目です。

吉野ヶ里公園駅から歩いて約10分ほど。スタンプは券売機売り場の受付の人に言ったら出してくれました。状態は良好です。南内郭、北内郭、北墳丘墓と回りました。かなり広いので全て見る場合は2時間程かかるでしょう。園内バスも利用できますのでぜひ。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 次のページ

名城選択ページへ。