トップ > 城選択 > 吉野ヶ里

吉野ヶ里

みなさんの登城記録

2647件の登城記録があります。
2301件目~2350件目を表示しています。

●2010年5月4日登城 とばつびしゃもんさん
東口駐車場に車を駐車。GWで駐車場は無料、入園料も無料(ラッキー!)。公園内部への入口右手の受付でスタンプポン(良好)。
GW特別開催という、公開中発掘現場での説明会へバスで移動。学芸員さんは甕棺墓の発掘調査について説明していました。甕棺墓って九州北部でしか見られない埋葬方法とは知りませんでした。
閉園まで1時間弱。施設内へもどって急いで各エリアを見学。北の墳丘墓は王の墓と考えられる遺跡全体を展示施設として保存し、見学できるようにしています。
書き込みにもありましたが、ここは遺跡・城跡というよりテーマパーク・・・ですね。
●2010年5月4日登城 たびがらすさん
http://blogs.yahoo.co.jp/kogureshinya/59522667.html
●2010年5月3日登城 kaiさん
38城目。

九州3日間の旅(3日目)

名護屋城より、レンタカーで移動。

吉野ヶ里歴史公園東口駐車場(GW期間中?、無料)

スタンプの設置場所:吉野ヶ里歴史公園東口受付

※GW期間中?は、入場料無料
●2010年5月3日登城 ドリーミィーさん
42城
吉野ヶ里⇒公園管理事務所

吉野ヶ里公園の入場及び駐車場の料金がタダでした。
●2010年5月3日登城 まるまるまさん
 24城目。
●2010年5月3日登城 まさっぴさん
家族で行きました。
城と言うより遺跡?
●2010年5月3日登城 ●★ゆうちょろ★●さん
第33城目。ゴールデンウィーク中(5月3日〜5日?)は駐車料金、入場料無料みたいです。いわゆる「お城」とは違うように思いますが、これはこれで楽しく見て回れました。スタンプの状態はまずまず良好と思います。
●2010年5月2日登城 利長さん
公園東口駐車場利用(無料でした)、歴史公園センターにて入園券400円入手、スタンプ押印(良好)。ガイドさん付きで南内郭、北内郭散策、その後遺跡発掘現場見学、説明を受ける。園内無料のバスにて東口へ。とにかく広いのでマップ片手では迷子になりそう、ガイドさん付きをお勧めします。
●2010年5月2日登城 Acchuさん
GWを使って車で5時間かけていってきました。
西口からの入場が無料とのことで西口から入ったのですが・・・。
東口エリアに行く場合は、結局入場料がかかりました。
もちろん西口にはスタンプ(若干中央が薄め)がありましたが、
昔の集落等を見ないで、スタンプだけとはいかず、見学してきました。
火おこしや鏡製作体験をしてきました。
どちらも根気が必要なのでお父さんは頑張ってください。
●2010年5月2日登城 miue2さん
九州制覇編
 確かにカテゴリーは城ですね。
 なわばりもきれいに復元されておりますね。
41城目
●2010年5月1日登城 ぎんらうむさん
2010/5/1
●2010年5月1日登城 ボースンさん
城の原型を見たような気がする。
土塁、堀、逆茂木。
●2010年4月30日登城 プチ衛門さん
吉野ヶ里公園駅から歩いて約15分。スタンプは公園入口券売所にあります。状態は非常に良いです。
広い敷地に数多くの住居跡などが復元されていて、結構見応えがありました。
●2010年4月30日登城 たかしさん
本日2城目

ん〜城とは認めたくない遺跡でした
外壁や内堀などは城の原型となった感じはしますが
天守閣フェチとしてはもの足りず

駐車料金300円と入園料400円をとられ
広大な敷地をたださまよってきました

スタンプは園入口のチケット売り場で
ゲットん
●2010年4月30日登城 わりさんさん
【20.吉野ヶ里】

ゴールデンウィーク帰省ツアー。
この連休に福岡へ帰省することが多いです。
そして今回もそのおまけにお城巡りを。

まず最初に吉野ヶ里。
ここへも以前に一度訪れています。
でもその時は「お城」なんて意識はま〜ったくあらずでしたけど。

ちなみに、ここはワンズもOKでした!
●2010年4月29日登城 かこたんさん
大野城より自転車を走らせ佐賀県へ。
吉野ヶ里で古代のロマンを堪能する。
●2010年4月21日登城 ジャンボさん
電車で向かいました。佐賀からだったので神埼で降りました。
以前も訪れましたが、復元っぷりがステキです。
規模もさることながら、景観も近代的なものが目に入ることもなくロマンを感じられます。
結構広いので、すべてをきっちり見ようとすると時間と体力が必要だと思います。
西口でスタンプを押しましたが、薄かったです。長めに押せば問題ありません。
●2010年4月18日登城 毛利輝元さん
23城目
●2010年4月18日登城 なるちゃんさん
8城め(初登城)

佐賀城のあと、佐賀駅⇒吉野ヶ里公園駅まで戻り、登城しました。
駅から歩いて10分程度で着きました。公園まで後何mという看板が出ているので
わかりやすいです。

公園の東口入場券売り場にスタンプが有ります。窓口に百名城スタンプ設置場所の案内が
貼ってありました。
でも入場券は、団体でない限り、自動販売機で買うよう促されます。

公園内はとても広いです。好奇心から公園内のほとんどを見て回ったので疲れました。
北墳丘墓内の展示はとても興味深く見ることが出来ました。
●2010年4月17日登城 アルファードさん
吉野ヶ里が城?と、思いましたが
確かに城でした。
ボランティアの人が、ついてまわって
くれました。
スタンプは、公園東口受付にありました。
●2010年4月11日登城 EMIさん
45城目。
スタンプのみ。
それも、スタンプ設置場所の閉館時間を過ぎてしまっていたので(17:00終了)、電話で別の場所を指示され、スタンプのみ押しに。
車窓から様子だけ見えました。
ゆっくりまた来たいと思います。
●2010年4月3日登城 でらしねはうすさん
※17城目
吉野ヶ里歴史公園東口にて押印
●2010年3月29日登城 柴戸栗之介さん
佐賀市内からクルマで訪問。

古代の環濠集落が復元されていてテーマパークのよう。

日本のクニの中でも大きい方と思われ吉野ヶ里=邪馬台国説もある。
しかしそれにしては小さい。
集落の規模も王族の住居も墳墓も中国やインドの都市に比べれば小さい小さい。

ご先祖様のつつましやかな生活ぶりを体験できる。

この遺跡は佐賀県の開発計画で破壊される寸前、地元研究者が土壇場でひっくり返した。
「プロジェクトX」でも取り上げられており、奈良市内のことを考えれば大変ありがたい。
●2010年3月27日登城 ちょくりさん
平戸から2時間。佐世保中央ICができていた。新しい道があちこちでできてきますね。4:00入場で40分まわりました。北墳丘墓はいい感じです。いっぱい住居址はありますが、・・テーマパークとして1日気持ちよく過ごせる場所だと思います。
●2010年3月27日登城 イチロ〜さん
のどかな田園地帯の中にあって、気持ちよかったです。
でも、もう少し近くに駅を作ってくれてもいいのに・・・

http://ichiroh.blog.so-net.ne.jp/2010-04-03-1
●2010年3月27日登城 こいけさん
とにかく広いのでかなり歩きます。
●2010年3月26日登城 Hな山男さん
18キップの旅 子供を連れての散策が良いのでわ。
●2010年3月26日登城 Hな山男さん
18きっぷ 広いエリア 子供を連れての散歩 散策にいいところ レンタサイクル使用
●2010年3月25日登城 モンタさん
(79/100)
スタンプを入り口で押して、中にはいりました。
とても広大です。弥生時代の建物が復元されていました。
弥生時代にこんな集落があったなんて驚きです。
深い堀や墳丘墓も興味深かったです。
今後は遺跡めぐりもしようかな。
●2010年3月23日登城 デュランダルさん
年度末休暇

実家にて、父が吉野ヶ里が見たい。何たる偶然。車で連れていく。平日なので1000円ではない。まあいいか。
佐賀城もと思いつつも、日没時間切れ。一人でないのでロスタイム多し。
●2010年3月21日登城 matさん
【33城目】
吉野ヶ里公園駅から徒歩にて。
●2010年3月20日登城 すずさん
福岡城、大野城のあと、12時15分到着。
駐車場代、300円/1日
静岡の登呂遺跡を思い出しました。
今までの城めぐりと違う印象です。
●2010年3月20日登城 武士さん
ホットライン
●2010年3月14日登城 saundersさん
JR吉野ヶ里公園駅から徒歩15分くらいで着きました。すごく広い公園です。
●2010年3月11日登城 TAKUさん
吉野ヶ里駅を下車し、吉野ヶ里に向かう。以前1回行った事があるが
そのときより案内は整備されていて、駅から吉野ヶ里東口入口まで
わかりやすい案内と道が整備されていたので分かりやすかった。
吉野ヶ里は一応空堀と土塁と逆茂木で防御され、見晴らしがいいように
物見櫓も作られていて、城跡と言えば城跡だが、城跡というと
ちょっと違和感がある。物見櫓には登れて見晴らしがよかった。
帰りは西口から出て神崎駅に向かう。
神崎駅北口の吉野ヶ里遊学館にレンタサイクルがあるが、今回は
情報がわからなくて利用しなかった。
●2010年3月6日登城 ひーぼんさん
 大宰府から九州道、長崎道と走って東脊振ICで出てから真っ直ぐ3kmほどで東口の駐車場へ到着。東口駐車場は300円かかります。歴史公園センターの券売所でスタンプをお借りし押印。失敗してしまった・・・(>_<) 券売所の手前右側にガイダンスコーナーがあります。全部を見るには非常に広大なので、ポイントだけ押さえることに・・・
 橋を渡ってすぐの逆茂木のところから右の方へ行き、まずは展示室を見学する。その後、南内郭、北内郭、甕棺墓列と見て、北墳墓丘へ。中が見学できるので入場。そこからは中のムラ、倉と市、南のムラ、弥生くらし館と回って入口のところへ戻りました。さまざまな建物や、それを囲む環濠などがきれいに復元されていて、なかなか興味深かったです。ここでも、何とか曇り空のままで助かりました。
●2010年3月4日登城 のりちゃんさん
今回は平戸城⇒唐津泊⇒名護屋城⇒佐賀城⇒吉野ヶ里に行きました。吉野ヶ里公園駅から
徒歩で15分で受付へ。スタンプも入場券売り場に置いてあります。3時に到着しましたが、全部まわると2時間かかるということで、主要なところだけ1時間まわりました。小雨が降ってきたので駅までタクシーでもどりました。ワンメーターです。
●2010年2月28日登城 みくるさん
家族4人で遊びに行きました。付近に食べるところが少なく、結局敷地内のレストランで昼食となりましたが、そこまで悪くなかったです。
歴史にあまり興味のない妻、子供でも充分楽しめる施設となっていて、とても満足です。
「城巡り」にこだわらずに家族サービスできる、よい場所だと思います。
●2010年2月27日登城 メンフィスさん
佐賀城のあと、本日最後の登城。

閉園1時間前に到着して、ギリギリ1時間散策コースに間に合いました。

当時の建築物が忠実に再現されていて、竪穴式住居の煙で燻した屋根の独特な匂いが
なんともいえない感じでした。

しかし、ここはとにかく広い!
城跡というよりテーマパークでした。
家族で来ると良いかもしれませんね。
●2010年2月24日登城 satoshiさん
ひろい!

またゆっくり見に行きたいです。
●2010年2月23日登城 北山レッズさん
平戸城からレンタカーで2時間かかっています。
2年ほど前に来ていますので、今回はスタンプのみです。
●2010年2月19日登城 よねしまさん
前日佐賀で一泊。
開場時間の関係で、まず吉野ヶ里遺跡に向かう。

開場してすぐのためか、人がいない!寒さに震えながら復元された廓などを見学。
これだけ立派だと、邪馬台国があったところと考えられたのもうなずける。
最近は、箸墓のあたりが有力らしいですけどね。。。
それにしても、想像力不足のためか古代の文物を見学しても、いつも何か物足りない。

東から西に公園を抜け、神埼駅から佐賀へ戻った。
●2010年2月17日登城 とらふぐさん
39城目
●2010年2月15日登城 高梁川さん
日本最大級の環濠集落だ。
復元された、竪穴式住宅、物見櫓等があり、入ってみたり、登ってみたりした。
●2010年2月15日登城 高梁川さん
巨大集落が復元されている。
見学に時間がかかった。
●2010年2月13日登城 上田武蔵守さん
城としては?だが、建物も復元されており、なかなか楽しめた。西側に車を止めたが、結構歩いた。
●2010年2月12日登城 ふぇりさん
高速千円を使い行ってきました
駐車場があくと同時に入ってきました
時間がなかったのでスタンプを押して1時間ほど歩いて
すぐに出発

祭殿が立替中だったので残念でした
●2010年2月7日登城 コニーさん
☆18城目
●歴史の教科書に出てくるようなロケーションです。
 昔の人たちの生活がイメージできる大きなスケールで作られた
 施設でした。
●2010年2月5日登城 とも君のお父さんさん
広く、歩き応えがあります。
●2010年1月29日登城 ブルベアさん
7城目

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 次のページ

名城選択ページへ。