2668件の登城記録があります。
2551件目~2600件目を表示しています。
●2008年10月24日登城 CHIKAさん |
17城目 入口でスタンプをゲットした後、案内のおじさまのお勧めで 12分ほどのビデオを見た後、園内に入りました。 まず電気自動車で北墳丘墓へ。 発掘跡をそのまま展示してあります。 発見から展示までのビデオも面白かったです。 そこから、北内郭、南内郭を歩き東口へ。 所要時間1時間40分ほどでした。 スタンプはちょっと薄めなので、力いっぱい押しました。 スタンプラリーを始めて半年、はじめて仲間に遭遇しました。 それも二組!(^^)! |
●2008年10月11日登城 エイミーさん |
20城目。 イベント開催していたので、地元の名物を食べた。 |
●2008年10月10日登城 しげさん |
広い!なにしろ広い! 見所を押さえてから行かないと半日以上かかります。 王の墓の内部や発掘現場は必見! スタンプは入場券売り場にあります。丸いスタンプは初めてでした |
●2008年10月6日登城 ★やまっちさん |
入場券売り場でスタンプを押してもらって、入場しましたが、あまりにも広大で一部だけを見学して案内係の人と少し話をして帰ってきました。 |
●2008年9月27日登城 かずさんぐさん |
吉野ヶ里駅から行って、上のコインロッカーで300円で荷物あずけたら下で200円で預かってくれるって書いてあったような・・・。 中では駅の一階のインフォメーションの方が教えてくれたように、途中から園内の電動バスに乗っていきました。 南内郭、倉と市を見て北内郭、北墳丘墓(中に入れるw)と見て、そこからバスで南のムラまで行きました。結構広くて見る時間かかります。 |
●2008年9月27日登城 ノリパさん |
興味深い施設でした。子供には面白いところです。 |
●2008年9月21日登城 総武快速線さん |
JR吉野ヶ里公園駅より歩いて移動。案内板が駅から記念公園東口まで出ていますので安心です。 藁ぶきの「王の家」や北内郭の主祭殿などマネキン人形が随所に置いてあり雰囲気を盛り上げています。 |
●2008年9月21日登城 としさん |
2泊3日九州の旅、初日1城目です。 これまでずっと名古屋から四国・新潟までマイカーでまわってましたが、 さすがに九州は断念。。(^_^;) 福岡まで飛行機で行って、レンタカーパックで7城をまわりました。 ものすごくキレイに整備された公園で、 さすが教科書で習うような観光地なんだな、と思いました。 城の起源、ということで選ばれたのだと思いますが、 建物や展示物、全てが新しすぎて、正直インパクトはあまりなかったような。。(^_^;) 園内はとても広いです。 雨が降ってましたが、傘をかしてくれました(*^^)v 入口ゲート横の売店は充実、レストランは佐賀牛ハンバーグや鯛飯など、 予想以上においしくて大満足でした☆ ![]() ![]() ![]() |
●2008年9月21日登城 kero38さん |
24城目 |
●2008年9月14日登城 エルトンさん |
27城目 |
●2008年9月10日登城 じゅんぺいさん |
![]() 今回の九州旅行で是非訪れたかった場所のひとつでした。 ところが、前の佐賀城で時間がかかり、3時半に到着。 受付で、5時に閉まるので、4時半までに入ってくださいと告げられました。 私たちはまだ昼食も取っていない状態だったので、東口入口付近のレストランで軽食を取り、日よけの笠を借り(農作業をする人風になってしまいました)、発券所でスタンプをゲットしてから入城(おとな400円)。 1時間半ほどしか時間を確保できませんでしたが、急ぎ足気味にどうにか東口遺跡エリアはなんとかまわり切れました。 体験学習も数多く催されているようで、のんびり1日かけても楽しく過ごせそうでした。 南内郭や北内郭の櫓からの眺めはよかったです。 環壕の様子もよくわかります。 竪穴住居にも入りました。低い入口に頭をぶつけそうになる今とは違いましたが、小学生時の登呂遺跡見学を思い出しました。 王の墓の展示室(北墳丘墓・甕棺墓列)は、クーラーが強めにきいていて気持ちよかったです。 この日は快晴、灼けるような暑さにめげそうになった一日でした。 このあとは久留米方面へ向かい、福岡のホテルに戻りました。 |
●2008年9月8日登城 WO2号さん |
13城 吉野ヶ里公園駅から徒歩20分弱 入口左の食堂のそうめんがおいしかったです。 |
●2008年9月1日登城 内藤ホライゾンさん |
a |
●2008年9月1日登城 因果応報さん |
遺跡じゃんwww |
●2008年8月25日登城 gotchさん |
吉野ヶ里公園駅から国道沿いを歩いたので東口ゲートまで20分程かかりました。園内バス(電気自動車orマイクロバス)で北墳丘墓へ、館内の冷房でひと息つきました。帰路は東口から徒歩約5分の田手バス停(国道34号田手交差点脇)で佐賀駅方面行き西鉄バスに乗りました。 |
●2008年8月23日登城 lackさん |
勾玉削りなど楽しめる体験コーナーあり。 |
●2008年8月17日登城 城マニヨン人さん |
巨大遺跡。やはり邪馬台国でしょうか。 |
●2008年8月16日登城 ぷち助さん |
16城目。主人の実家へ盆の帰省の折に岡城・吉野ヶ里・佐賀城の3城へ登城。 この日は雷警報が出ており、広大な吉野ヶ里歴史公園では、 正直、身の危険を感じました。 すごく蒸し暑い日だったのですが、入口でオリジナルのタオルが配布され、 笠の無料貸し出しあり、あちこちで霧を発生させる装置や タオルを濡らすための水が用意されていて、至れり尽くせり・・ というよりは、絶対、熱中症出させないぞ!という公園側の気概が 感じられました。 高床式倉庫や竪穴式住居の再現あり(ちゃんと入ったり昇れたりする。) 墳丘墓内は大きな展示室になっており、と楽しかったのですが、 何にしても広すぎる。 公園内でもスタンプラリーをしていたので、結局全部まわりましたが。 ![]() ![]() |
●2008年8月15日登城 うりさん |
11城目。 吉野ヶ里駅から徒歩で20分くらい。 看板がたくさん立っているので、迷うことは無いと思います。 博多から佐賀へ向かう電車から見えて、楽しみにしていました。が。 入場した途端の豪雨+雷警報発令で、休憩所に避難を余儀なくされました。 スタッフさん(バスの運転手さん?)の冷静な対応が心強かったです。 そのまま1時間以上足止めを食って、予定が大幅に狂いました…。(苦笑) 結局、簡単に見て回っただけでスタンプを押して退場。 更には、大雨の影響で電車が止まり、吉野ヶ里駅でまた足止めと散々でした。 面白そうだったので、気候の良い時にゆっくり回ってみたいです。 スタンプは東口の入場券売場で出してもらえます。 きちんと管理されているスタンプは概して状態が良くて、嬉しいですね。 |
●2008年8月13日登城 恵比寿さん |
広いです。 日中行くとものすごく暑いです。 タオルを無料でくれます。 吉野ヶ里公園駅から行って通り抜けて神崎駅に行きました。 神崎駅には卑弥呼の像があります。 |
●2008年8月13日登城 まーぽんぽんさん |
家族で一緒に登城。 |
●2008年8月12日登城 しびすけさん |
初です。ちょっと城という感じではないけど。広いので時間をとって回らないと。タオルいただきました。★![]() ![]() ![]() |
●2008年8月12日登城 maxcarterさん |
城跡というよりはテーマパークのように整備されています。 弥生時代に3階建ての大型建築物があったのか、などいろいろ驚きがありました。 屋外展示なので、雷警報が発令されると櫓の上に登ることができなくなるなど天候に左右されます。 |
●2008年8月10日登城 たこさん |
歴史がいっぱい。 |
●2008年8月9日登城 白石啓貴さん |
す |
●2008年8月8日登城 ミューラーさん |
物見櫓や高床式倉庫など、弥生時代の集落の様子がよくわかります。 外敵の侵入にそなえた様々な造りは確かに城といっていいような気がします。 |
●2008年7月26日登城 A@六文銭さん |
天気は晴れで、とても暑かったです。タオルを配布していたり、△帽子のようなものを貸して下さったり、来館者へとても配慮が行き届いています。 その後の予定があったので、1時間半くらいしかいられなかったのが残念です。佐賀県の文化施設は、良心的です! 基本的には屋外の施設ですから、この季節(7月〜9月)炎天下の熱中症、突然の雷雨などには十分お気をつけください。帽子や日傘、冷却パックなどを持参した方がいいと思います。 |
●2008年7月20日登城 よしさん |
40城目。初登城です。この日は入場は無料です。最初に案内のビデオを見るとよく分かります。広いですが、日傘を貸してくれたり、通路にシャワーがあったりと、色々と工夫されています。今年から公開されている北墳丘墓はこの暑さの中、涼めました。 100名城で最初に生まれた吉野ヶ里遺跡、日本のお城のルーツと思えば、それなりに楽しめます。北墳丘墓以外は、遺跡はすべて埋めなおされていてあくまでも再現ですので、他のお城めぐりとは趣が異なり、まあ遊園地的ではあります。北墳丘墓からは無料の電気自動車で東口付近まで戻りました。滞在約2.5時間でもごく一部を回っただけです。 佐賀市内から意外と近いです。 |
●2008年7月20日登城 とととさん |
たまたま行ったのが吉野ヶ里歴史公園無料デーの日。駐車場と入園が無料になる。 (ウエブで事前に確認するといいです) これだけの広さの公園をあの規模で維持するのは大変。見学するほうも大変。 でも、あんな規模にしちゃったのはやはり国(国土交通省)だったからだと思う。 |
●2008年7月19日登城 みーやさん |
34城目 神埼駅から歩いていきました。公園(西口)までは徒歩15分ほど。 東口では吉野ヶ里の無料タオルを配っていました。 |
●2008年7月19日登城 ばあたんさん |
歴史公園入口にスタンプありました。 ここも100名城かという感じです。 まさに弥生時代!! |
●2008年7月18日登城 大豆さん |
編集は後日 |
●2008年7月13日登城 やすべえさん |
ここが100名城に指定されるだなんて意外でした。 東門にしかスタンプ置いてませんのでご注意ください。 |
●2008年7月13日登城 魚周糸文さん |
とりあえず東口から進入し、切符売り場でスタンプを押しました。 あまり予備知識もなく行ったので全然どうゆう内容のものかわかっていませんでしたので、地面はコンクリートで綺麗に作られていました。勝手に想像していた古代遺跡のイメージとはほど遠く少々がっかりでした。遺跡としてはとても意味あるものでしょうが百名城かどうかは???でした。2度と行きません。 |
●2008年7月13日登城 Mickeyさん |
日本の城の原風景 |
●2008年7月13日登城 龍紋さん |
城跡というより古代テーマパークかな? 夏の暑い時期に行きましたので併設されている食事コーナーで 素麺と古代米を食べました。素麺はおかわり自由で良かったですが、 |
●2008年7月13日登城 播磨守さん |
北九州城スタンプ巡り5城目 |
●2008年7月12日登城 にゃ〜ん♪さん |
初登城 女の子の コスプレに ヽ(^ー^)ノ フッ・・・ o(>▽<o)(o>▽<)oキャハハ それにしても 歩く 歩く 園内バスも あるけど そりゃ ないよね (*бーб*) スタンプは 券売所で □_ヾ( ̄∀ ̄*) ぽちっ さあ 次は 佐賀城へ |
●2008年7月11日登城 内膳さん |
2回目です。 夏は暑すぎます。 |
●2008年7月6日登城 しげぞうさん |
吉野ヶ里公園駅から田園風景を見ながらえっちらおっちら歩きました。 入場してからも歩きまくるわけですが。 |
●2008年7月5日登城 うみんちゅさん |
博多から南へ下り、鳥栖で乗り換えて3駅ほど(博多からは約50分といったところか)。吉野ヶ里公園駅が東ゲートへの最寄り駅です。駅からは田んぼの中を西へまっすぐ徒歩で10分強。案内板があるので迷うことはありません。しっかりと整備された公園はどこまでが遺構か判断に苦しむところもありますが、それでもこの弥生期の環濠集落が我々の廻っている城郭の原点となっていることは十分に理解できるつくり。なるほど、100名城に選ばれたのも分かる気がします。そうそう、本年2月からは北墳丘墓の公開も始まり更に歴史的価値が高まっていますが、この館内、遺跡保全のためか冷房がガンガンに効いていて蒸し暑い夏の攻城中、一息つける場所ともなっています。なお、今回は、東ゲートのチケット売り場でスタンプを押し、集落、墳墓をじっくり見学し、西ゲートから神崎駅に抜けるコースをとりました。西ゲートから神埼駅までも徒歩10分強で、こちらは駅前に凛々しい卑弥呼像が立っています。 |
●2008年7月1日登城 りゅうりゅさん |
尾島さん |
●2008年6月23日登城 つってぃさん |
お城の始まりを感じさせる場所。 公園自体もどんどん拡張されていて、何度行っても楽しめそうです。 |
●2008年6月10日登城 きたさんさん |
![]() 古代遺跡も好きなので楽しめましたが。 |
●2008年6月1日登城 華さん |
1/100 母の運転で、父と旦那の4人で、登城。 |
●2008年5月31日登城 アムロさん |
![]() 家族をつれていってもいいのではないでしょうか? |
●2008年5月21日登城 はる坊さん |
職員旅行時。 二回目の訪問 |
●2008年5月12日登城 じろーさんさん |
吉野ヶ里公園東口窓口で押印。廓や壕があって、廻ってみると確かにお城といっても良いような。 |
●2008年5月11日登城 筆影映ゆる瀬戸の海さん |
62城目。 いつもの城めぐりとは違い、古代にロマンを馳せる訪問となりました。 スタンプは吉野ヶ里公園東口の団体券売り場で係の方から出して頂きます。 |
●2008年5月7日登城 八木邦雄さん |
城というか、村というか。良く整備されています。 |