トップ > 城選択 > 吉野ヶ里

吉野ヶ里

みなさんの登城記録

2611件の登城記録があります。
2551件目~2600件目を表示しています。

●2008年4月1日登城 きちんとママさん
こんなに色々復元しないでもいいんじゃないか。
●2008年3月29日登城 恋の城さん
スタンプは、東口から歴史公園センターの券売機の近く、総合案内券売所で押しました。
もちろん、案内の人に言って、出してもらいました。
十数年ぶりに、訪ねたので、その変わりように驚きました。
吉野ヶ里は、「弥奴国」との説がありますが、邪馬台国との関係が想像され、ロマンを掻き立てます。
●2008年3月26日登城 古狸さん
吉野ヶ里公園駅から徒歩15分ほどで到着します。駅からポイントごとに案内板があり
簡単にたどりつくことができます。
スタンプだけで入場しないで帰れそうでしたが せっかくなので入場しました(400円)。園内は、広大で一部のポイントを見学しただけで2時間かかりました。
家族で訪問すると 丸一日楽しむことができそうなところです。
●2008年3月24日登城 戦国株さん
まったく期待していなかったけど、意外に面白かった。じっくり見て廻ったら正味3時間以上かかりました。
遊び場も多いので、子供連れでも楽しめます。
●2008年3月16日登城 kinkin23さん
(スタンプの色)  緑
(スタンプの種類) シャチハタ
(インク状態)   良好
(駐車場)     400円
(拝観料)     300円
(休館日)     12月31日、1月の第3月曜日とその翌日
(営業時間)    9:00〜17:00 6月から8月まで18:00まで
(スタンプ帳 全国版) 不明
(スタンプ帳 地域版) 不明
3城目
休日でしたので混んでました。
東側駐車場?からは無料ですが
3キロくらいあるのでミニストップで車を停めて
スタンプだけ押してきました。
●2008年3月12日登城 まかべたんさん
入園はせずにスタンプのみ押印
●2008年3月10日登城 晋作さん
映画の撮影していた。
●2008年3月8日登城 えとーさん
1
●2008年3月6日登城 2時さん
案内所で荷物を預かってもらうと便利に散策できます。
●2008年3月6日登城 s.wさん
歴史公園入り口で押印。弥生時代の体験ができます。
●2008年3月1日登城 旅暦さん
これも日付は適当。
実際に行ったのは2005年ごろ。

縄文・弥生時代が一番大好きな自分にとっては
パラダイスだった。
●2008年2月21日登城 いけやんさん
92城目
東口にてスタンプ獲得
広大な園内を軽く一周するだけで2時間はかかります
(佐賀県の施設は立派ですね)
●2008年2月15日登城 ゆーさくさん
旅メモ未記入
●2008年2月13日登城 papatiさん
肌寒い日だったためか冬場のサービスなのか、使い捨てカイロを入口で渡していただけます。この日、最初の訪問先でしたのでこれが後々役にたちました。規模の大きさまた内容とも古代城郭を囲んだコミュニティーにふさわしく感動しました。また北墳墓は台形ピラミッドのようで大変興味深いです。
●2008年1月28日登城 けめりんさん
意外に面白かったが園内はかなり広く、じっくり見たら疲れました・・・
●2008年1月27日登城 やまげんさん
本日1城目。
隣県にありながら初めての訪問。
いわゆる戦国〜江戸時代の城とは違うが,よく整備されており興味深かった。
●2008年1月26日登城 のぶたんさん
21城目。最初は選ばれた理由が分からなかったが、城は土から成るの原型ですね。
●2008年1月12日登城 おぎさん
卒業旅行で発掘されたばかりの吉野ヶ里を訪ねており、二度も訪れる機会はないと思っていましたが、まさかまさかの100名城となり、その後何回か訪ねることとなりました。たしかに下手なお城よりもよっぽど厳重な防御施設を具備していますね、ここ。
●2008年1月3日登城 bunbunさん
17城目
東背振ICで降りると車で5分くらいです。駐車場はスタンプのみだったら無料でもいいですよと向こうの方に言われましたがせっかくなので中も見ました。駐車料金は300円です。スタンプは入場券売り場の団体受付の方が持っているので申し出たらいただけました。丁寧にスタンプを押したあと他につかないよう、スタンプカバーをいただけました。これからの城めぐりにとても重宝しそうです。中は1時間くらいで見れるとは思いますが、いろいろな体験などもあるので一日滞在できそうでした。お城ということをはじめて知りました。
●2008年1月3日登城 アンディさん
太鼓の音に迎えられ、太古の里へ。広すぎ。
●2008年1月2日登城 麻衣さん
使い捨てカイロをいただきました。
●2008年1月2日登城 クッキーさん
23城目
吉野ヶ里公園駅から徒歩15分くらいで到着。
入り口横の受付で、スタンプを貸してもらいました。
城内はとても広く、復元建物がものすごく多いのに驚きました。
2時間で閉園時間になってしまい、とても全部見れませんでした。
帰りは、西口から出て、神前駅まで歩きました。
●2008年1月2日登城 クッキーさん
23城目
吉野ヶ里公園駅から徒歩15分くらいで到着。
入り口横の受付で、スタンプを貸してもらいました。
城内はとても広く、復元建物がものすごく多いのに驚きました。
2時間で閉園時間になってしまい、とても全部見れませんでした。
帰りは、西口から出て、神前駅まで歩きました。
●2007年12月30日登城 多聞さん
とにかく広い。
●2007年12月25日登城 G原さん
3城?目

受付のおばちゃんが優しかったです。
●2007年12月25日登城 バックは青空さん
今日最後の城。閉門30分前。広すぎて一部しか見れませんでした。ここは時間に余裕を持って行きましょう。
●2007年12月24日登城 まさTさん
【25城目】
これも城なのか!(笑)
城というか、どちらかというと集落。
城内は広大で見どころが多々あり全部回ると2時間くらいかかります。
遺構の整備工事が未だ行われており、さらに拡大される様子。
●2007年12月24日登城 あっきーさん
全部まわるのにはとにかく時間がかかります。一日居ても楽しめるので、次回はもっとゆっくりしたいですね。
●2007年12月23日登城 平八郎さん
ものすごく広い。歩き疲れる・・・。夏場は日陰が無いから全部回るのは結構キツイかもしれません。佐賀城から車で約30分。東脊振ICから約5キロ。交通の便よし。
●2007年12月23日登城 たこだんごさん
日本100名城スタンプラリーが始まったことは知ってました。
でも50城ぐらいはまわってました・・・
そんな方も皆さんの中には多いでしょうし、それ以上の方々も多いでしょう。
私はまた一から始めるつもりもなかったのですが、ここ吉野ヶ里の受付の女性が1冊のノートを渡していただいたことが、やるか!!の後押しになりました。
吉野ヶ里遺跡は国立ながら、多くの来場者をボランティアなどの支援等も含めユニークな発想と“企業”努力で、もてなしの心を追求している珍しい組織だと私は思ってます。

新聞や雑誌等でも紹介されていますが、こういった人との出会いが、また旅の醍醐味になり、これからの人生にも大きな楽しみを与えてくれるのではないかと、楽しみにしています。
●2007年12月21日登城 伊賀もんさん
訪れる人が少なく、ちょっとガッカリ・・・
歴史公園全体はとても広く、半日くらいかけてゆっくり滞在したいところ
●2007年12月6日登城 ドラゴン・ロケットさん
027コスチューム。
●2007年12月1日登城 stratosさん
●2007年11月25日登城 キャッスル・ホイさん
吉野ヶ里公園駅から歩いていきました。
入り口から入場券売り場までだいぶ距離があり、敷地内もかなり広いです。
JRの本数が少なく、1本乗り遅れると1時間近く待たされるため、帰りは「あと10分」の状態から早歩きで何とか駆け込みセーフ。
車窓から眺めたら、神埼駅前に卑弥呼をイメージしたような女王(?)の銅像が立っていたので、行き帰り別々の駅を利用するほうがいいかもしれません。
●2007年11月23日登城 赤備えさん
広大な土地に物見櫓などが復元?されていてそこそこ見ごたえがある。
●2007年11月17日登城 ベンジャミンさん
佐賀空港から、佐賀駅バスターミナル行きのバスに乗り
JR佐賀駅へ。JR長崎本線鳥栖方面行きの普通に乗り、
スタンプのある東口には、JR吉野ヶ里公園駅で下車。
普通は1時間に2本しかないので注意してください。

 秋晴れの良いお天気でした。
丁寧に見ていくと3時間はかかるのかな?
 お薦めの場所は「北内郭」です。
ここを見れば、100名城の1つに選定された
理由が実感できると思います。
 展示室には出土品が展示されています。

 スタンプは○。良好です。セルフ押印できます。
受付のお姉さんに申し出れば貸してくださいます。

 開場時間は、季節によって違いますので
注意してください。現在は、9:00〜17:00です。
入場料は400円です。
●2007年11月14日登城 こうしゅう・あらたさん
出張で佐賀に行った途中で登城。
長崎本線にて吉野ヶ里公園駅で下車、そこから徒歩10分程度。
とにかく広いです。説明を読みながら全部歩くには相当な時間が必要となります。
ちなみに私は1時間程度で済ませました。
帰りは神埼駅から乗車し、佐賀に戻りました。
●2007年11月12日登城 evoreiさん
地元です…
●2007年11月4日登城 ミッチーさん
こちらに行くのに、神崎駅からレンタサイクルを使って行きました。
吉野ヶ里駅からとどちらが便利かな?
●2007年11月4日登城 ひっこまっくさん
初めて行ったときは城とは知らず、実は一番最初に行っていた100名城でした。
ここが100名城だと言うと驚く人も多いです。
広大な土地に復元された建物の数々、タイムスリップしたような感覚になります。
100名城の中でも異彩を放っているけれど、お城に興味のない方でも普通に観光地として楽しめますね。
●2007年10月28日登城 義蔵さん
この日は、南の村が出来たイベントなのかで、無料で入れると言う情報を仕入れて、行ってきました。
広い・・広すぎる・・何件か櫓を見て、くたびれて途中で帰ってきました。
●2007年10月27日登城 くまとあひるさん
はっきり言って城ではありませんが・・・スタンプ設置の歴史公園東口は車で行く方は公園の大駐車場に停めましょう。(有料ですが)すぐ近くです。遺跡の駐車場からでは遠いと思います。
●2007年10月7日登城 おにっちさん
結構にぎわってました。子供用の遊具広場があるからかな。
●2007年10月5日登城 REDさん
JR神崎駅から徒歩で向かう。線路沿いに畑道を歩いているうちはいいが、入口の場所がわからず、想像以上に時間を消費してしまう。敷地沿いの道から中を見ると住居の様子がなんとなくわかった。
しかし、入口到着時には16:30を超えており、中に入ることができなかった。入口でスタンプだけもらい、今度は吉野ケ里公園駅へ歩いて向かう。行きよりは近いが、こちらも結構遠い。いやあ、よく歩いた・・
●2007年9月28日登城 ヒダカさん
行ってきました
●2007年9月24日登城 ぐんたまさん
 
●2007年9月8日登城 さん
ここって城の扱いなんですか(笑
吉野ヶ里公園駅から歩いて行きました。入園券売り場の窓口にあります。従って料金不要。

初めてスタンプを貸してくれませんでした。(=セルフ押印不可)
●2007年9月8日登城 Ryujiさん
【004城目】
炎天下に隅々まで廻るのはかなりキツイ広さ。倉と市、南のムラは諦めました。
●2007年9月3日登城 こんさん
城?
●2007年9月2日登城 カイさん
吉野ヶ里、雷が鳴ってるときには入れません(笑)
当日雨も降ったりしてたんですけどね…もう散々でした…。
雷注意報とかが出てると入れませんし、入場者は外に出されます(´∀`)

100名城の中では根室と並んで異彩を放ってます(笑)

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 次のページ

名城選択ページへ。