ID | 6226 |
名前 | たくわん |
コメント | 100名城のいくつかにはすでに行っているのですが,スタンプ帳を買って再出発することにしました.地酒を楽しみながら全国を回りたいです. |
登城マップ |
島原城 2014年12月24日 | 記念の第1城です.二の丸には北村西望の作品展示があって,長崎平和祈念像の原形を見ることができます.地元のかたたちが盛り立てていて,楽しいお城でした. |
---|---|
江戸城 2015年2月15日 | 第2城. 江戸城に行ってきました.和田倉門休憩所は改装中だったため,楠公休憩所でスタンプを押しました.天気快晴でしたが強い風が吹いてました. |
小田原城 2015年6月25日 | 第3城.小田原城は7月からしばらく休城とのこと.天気もよく,今日行けてよかった.東京から近いせいか外国人観光客も沢山来てました. |
岩村城 2015年8月25日 | 4城目. 徒歩のつもりが車で上まで行ってしまいました.幸い対向車に会いませんでしたが,狭い坂なので会うと大変です.坂の途中に「農村風景日本一の展望台」と書いた標識がありますが,すぐ近くにあるわけではありません.これもご注意を.帰り道,岩村の古い町並みに寄りました.風情のあるよい町並みです.「女城主」という酒を造ってる酒蔵があり,見学させてもらいました.トロッコの線路が店内にあるいい感じの酒蔵でした. |
高遠城 2015年8月26日 | 5城目.朝,高遠町歴史博物館の駐車場に車をとめて博物館入り口外でスタンプを押し,そのまま荷物は車に置いて城址公園に歩いて行きました.台風も去ってこの日は朝から日が強かったですが,桜や楓の木々が日光を遮り,心地よい木陰の下を散歩できました.またいつか,今度は桜を見に訪れたいです. |
松本城 2015年8月26日 | 6城目.高遠城のある伊那ICから松本ICに移動し,やってきました国宝松本城.車は市営の大手門駐車場(立体)に停めました.スタンプは城に入る手前の小さな事務所のようなところにあります.雨がまた降ってきましたが,待つこともなく入城.順路に沿って一階から五階まで,落ち着いて見学できました.比較的すいていたのは平日なのと台風の影響か? 城を出た後,セットで付いている博物館の入館はパスして昼食にし,つぎに向かうことにしました. |
松代城 2015年8月26日 | 7城目.松本ICから長野ICに移動し,降りて少しで松代城(跡).無料駐車場に車を停めました.田んぼの広がる静かな田園風景のなかに,門塀と櫓でそれとわかる城跡公園があります.きれいに整備されています.となりの芝生の広場では小学生が野球をしてました.風景を堪能した後,スタンプを押しに真田邸へ.ボランティアの方が建物や庭の説明をいろいろしてくれました. |
上田城 2015年8月27日 | 8城目.朝,長野市内をたって上田ICで降りて来ました.城の前の無料駐車場に車を停め,はじめにスタンプのある上田博物館のほうに入りました(セット券). そのあと車に一旦荷物を置き,城内へ.真田石のある門を入って櫓の二階を見学し,あとは城内散策です.来年の大河ドラマの舞台とかで,神社他,あちこちで観光のための整備工事をされてました.城の外に少し歩くと古い町並みがあるそうなのですが,日差しが強かったので見送って次の城に向かいました. |
小諸城 2015年8月27日 | 9城目.上田ICから小諸ICに移動.小諸城,というか懐古園に到着.有料駐車場に車をとめて,園内をぐるっと見て回りました.一番奥のほうに展望台があり,そこからは千曲川が望めます.藤村記念館はパス.あと,懐古園の正門を出てJRの下の歩道を抜けて少し行くと,ちょっと離れたところに見事な大手門がぽつんとあります.ここは階上に上がれて中を見学できます.ボランティアのかたがいろいろと説明してくれました. |
鉢形城 2015年8月27日 | 10城目.2泊3日の信州城廻が予定より早く終わったため,上田ICから東京への帰り道,関越花園ICで降りてすぐのこの城に立ち寄りました.ここも城址公園なので比較的ライトです.寄居町の鉢形城歴史館駐車場(無料)に車を停めて,歴史館受付でスタンプを押し,せっかくなので館内も見学して,そのあと車で鉢形城跡の公園に向かいました.一応,歴史館の方に現地の駐車スペースのことなど聞いてから行ったほうがいいと思います.城跡は原っぱの公園で,人も少なく,イングランドのヘンジ群の遺跡を見て回った記憶が思い出されました.帰り際に橋がかかっているほうに行ったところ,足下のこけがすべって転倒し手を負傷.足下注意です. |
犬山城 2015年12月2日 | 11城目.名古屋から名鉄犬山線に乗って犬山遊園駅で下車.天気も穏やかで,木曽川沿いに城まで歩きました.ぐるっとまいてお稲荷さんの前にでて,観光案内所で地図やパンフレットもらってから,国宝犬山城に上りました.最上層の外回廊は手すりが低くかなりスリリングです.城をおり,管理事務所2Fでスタンプを押した後は,古い町並みの残る城下町を通って犬山駅まで歩きました.城のほか博物館など計4か所に入れるセット券はお得です. |
名古屋城 2015年12月3日 | 12城目.地下鉄名城線市役所駅で下車し,昨夜からの雨の残る中,城に向かいました.入口の券売所でスタンプを押し,まずは本丸御殿へ.まだ半分ほどは工事中でしたが,公開されている新築まもない御殿は,ヒノキの香りのする,ある意味当時の本当の世界を体験できる貴重な空間でした.御殿をでると雨もあがり薄日が差し始め,天守閣の金鯱が青空にくっきりと.名古屋城は改築問題でゆれてるそうですが,あせらずに,良いものを後世に残していって欲しいなと思いました. |
岡崎城 2015年12月3日 | 13城目.JR豊橋駅から名鉄線で東岡崎駅乗り換え・岡崎公園駅下車で岡崎城に行ってきました.岡崎公園駅からの徒歩の道順が少しわかりずらく,行きは住宅地のなかに入ってしまいました.城自身は,公園とともに,よく整備されており,午後のそう早くない時間にも関わらず団体で見学されてる方が大勢いらしてました.最上階においてある東海道53次岡崎の宿の4色刷り版画体験は人気のようです. |
岡山城 2016年3月20日 | 14城目. 駅前から歩いてみましたが市電に乗った方がいいかも. スタンプは天守閣の入り口で. 後楽園は桜の咲く一歩手前でしたが暖かく散歩に最適でした. 月見橋はもう少し風情のある橋にならないものかと... |
鬼ノ城 2016年3月22日 | 15城目. 連休明けの平日でビジターセンターは閉館ですがスタンプは入り口外にちゃんとありました. 朝早かったこともありすいてました. 西門・北門・南門・東門とのんびり一周して約2時間弱. 天気もよく絶好のハイキングでした. |
備中松山城 2016年3月22日 | 16城目. 平日でしたが規制が変わったのか車は途中まででシャトルに乗り換えることに.シャトルは15分おきにでています.往復300円. 5分ほど乗ったらあとは徒歩.結構きつい坂道です.でも城からの眺望は格別.再び徒歩とシャトルでおりた後は車で展望台に行ってきました. |
津山城 2016年3月22日 | 17城目. 夕方4時すぎについたので公園入口で券を買って天守閣へ直行. 城のなかは新しいのですが昔を再現した感じで畳の部屋とかになってます.津山も桜はまだでした. |
福山城 2016年3月23日 | 18城目. 岡山から往復鈍行で行ってきました.城は駅のすぐ前.スタンプは天守閣の入り口に.最上階からは福山駅や天満屋など福山市街がずっと見渡せます. |
甲府城 2016年4月2日 | 19城目. 桜咲く最初の土曜に出かけました.舞鶴城公園はほどよい人の出具合で,絶好のお花見日和でした.スタンプは管理事務所とガイドブックにはありますが、最初に入った稲荷櫓にもありました. |
武田氏館 2016年4月2日 | 20城目. 甲府駅前から毎時00分と30分発の武田神社行きバスに乗って行ってきました.宝物館でスタンプを押し,城跡の周囲を半周散歩して,帰りはバスを逃したため巨峰ソフトクリームを食べながら駅まで歩いてみました.だらだら下りで約20分.次のバスの発車時間前に駅到着しました.この長い参道(バス通り)の桜並木は将来が楽しみです. |
掛川城 2016年4月30日 | 21城目.連休2日目の快晴のなか,午前中のせいか人出はそれほどありませんでした.数年前,まだ100名城スタンプを知ることもなく登城した掛川城も,今回は御殿でしっかりと印影を記録してきました.お城の前のお土産屋さんで売ってる抹茶サイダー(瓶入り200円),おいしいです. |
駿府城 2016年4月30日 | 22城目.城付近には駐車場がないようなので登呂遺跡の駐車場に車をとめ,静岡駅南口行のバスで駅まで行きました.登呂遺跡の駐車場は登呂遺跡博物館の閉館時間にあわせて17:00までだったので,帰りは城の前から駐車場まで直行しました.1700円ぐらいでした. |
箕輪城 2016年5月3日 | 23城目.評判通り,ガイドのおじさんが城の入り口付近にいて,スタンプとパンフレットを持ってらっしゃいました.おかげで公民館までいかずにすみ,見どころも紹介していただきました.山城のよい散策ができました. --- 2024.7.7 仕事で群馬・栃木を回る途中再訪.駐車場のテントで御城印を買った後,郭馬出西虎口門や大堀切を見学.猛烈に暑い一日でした. |
金山城 2016年5月3日 | 24城目.金山を車で上り詰めると小さな駐車場があります.その付近に何人かのボランティアの方たちがいらっしゃって,パンフレットをいただくことができました.ここも気持ちの良い山城散策ができます.物見台からの見晴らしは素晴らしい. --- 2024.7.7 御城印を買いに再訪.今回はガイダンス施設を見学したあと車でモータープールに向かい,前回と同じように一周しました.新田神社の武者走りで本丸の残存石垣が見られたのは収穫でした.とにかく暑かった. |
足利氏館 2016年5月3日 | 25城目. 観光駐車場がすぐ近くにありますが,長い列ができていました.少し付近を回ってみると,生涯学習センターというところにも土日祝日限定の無料観光駐車場があり,鑁阿寺から徒歩8分ぐらいかかりますが,がらがらにあいてました.鑁阿寺のすぐ近くの足利学校も必見でしょう. |
川越城 2016年5月3日 | 26城目. 川越城には前にも来ており,スタンプも紙切れに押していたのですが,スタンプ帳にしてからのあらためての訪問です.時間ぎりぎりでしたが押すことができました.ありがとうございました. |
根室半島チャシ跡群 2016年9月6日 | 27城目. 悪天候でしたが温根元(ヲンネモト)チャシに行ってきました.車で根室市内から納沙布に向かう一本道なのですが,付近には特に目印もなく,遺跡の案内板も小さいため,一度は見過ごして引き返したりました.駐車スペースも,どこにとめていいのか少しわかりずらかったです.チャシそのものは,まあ,そうなのかなぁという感じで...景 色はよいです.海と漁港が見渡せて. |
和歌山城 2017年2月13日 | 28城目.城内にある無料駐車場に車をとめて天守閣前の入場券売り場でスタンプを押しました.この日は天気も良く,天守閣からの眺めは最高でした.評判通り様々なタイプの石垣が見られます.その他,重文の門二つや,斜めにかかった橋(中を通れます),また庭園も見どころです. |
山中城 2017年3月15日 | 29城目. 朝9時前に到着し売店の前に駐車しました.売店の開店は2月末までは10時,3月からは10時半とのこと.いずれにしてもまだやってませんがスタンプ(綺麗に押せました)は外にあります.昨夜はどうも雪が降った模様.周囲はうっすらと白くなってましたが,9時半過ぎには快晴となり富士山もよく見えました.障子堀は評判通り見事です.全体的に実によく手入れをされており,歩きやすかったです.沼津方面から車で行く場合,「山中城口」交差点で右折を忘れないよう注意が必要です. |
盛岡城 2017年4月27日 | 30城目. 盛岡市内を一日観光するなら周回バス「でんでんむし」1日券(300円)が便利です.城跡公園の桜は一部葉が出始めてましたが,満開の花をまだまだたくさんつけてました.高い石垣が見事です.本丸跡近くの烏帽子岩は,城外の桜山神社右横から見上げると名前の由来たるその形や巨大さがよくわかります.城を出たらでんでんむし左回りに乗って本町通で降り,三石神社の鬼の手形や報恩時の五百羅漢にいかれることをお勧めします. |
多賀城 2017年4月29日 | 31城目. 政庁跡を中心とした見どころには陽射しを避ける木々もなく,暑い夏の日にはちょっと大変かも.政庁跡の礎石は平安時代のものそのものだそうで,ここから南に向かって眺める景色はゆったりとした田園風景です.南に向かって下りていくと道路わきに重文の多賀城碑を覆ったお堂があり,芭蕉先生がご覧になった碑の本物を見ることができます.車で行くときはこの多賀城碑(壺碑)のほうに向かうと正面から入る感じになります.スタンプは多賀城駅近くの多賀城市文化センターで押しました.ここには多賀城関連のパンフレットがたくさんあります. |
佐倉城 2017年5月5日 | 32城目. 京成佐倉からバス一つ目で降り,まずは国立歴史民俗博物館へ.展示が多く予想外に時間を費やしました.城の敷地内は木陰も多く,家族連れの憩いの場のようです.出丸跡を囲む堀が涼しげで気持ちがいいです.スタンプは管理事務所で.そのまま城をでてまっすぐ進むと左手にお蕎麦屋さんがあります.この辺は他に食堂がなく,混雑してました.でも安くておいしかったです.食後,武家屋敷のある界隈を見物しながらJR佐倉駅へ.今日は成田山詣ではあきらめて帰宅の途に. --- 2024.4.29 御城印を買いに再訪.今回はJR佐倉から国立歴史民俗博物館までバス乗車.博物館で食事をし,御城印を買った後,薬医門・帯曲輪・本丸跡などをじっくりと見学.帯曲輪には,なんと材木片も積まれ,守りも万全の模様. |
長篠城 2017年7月17日 | 33城目. 浜松からレンタカーで行ってきました.鳥居強右衛門貼り付けのイラスト看板が目印です.祝日でしたが人出は少なく,駐車スペースは余裕でした.史跡保存館を見た後城跡を散策しました.戦跡の説明がそこかしこにありました.すぐ横を走っている飯田線の佇まいもいい感じです. --- 2021.3.24 御城印を求めに再訪.桜がきれいでした! |
山形城 2017年9月12日 | 34城目. 何年も前に訪れた城ですが,今回はスタンプを押しに行きました.車で駐車場の案内に従っていくと,東大手門のすぐ近くにたどり着きます.スタンプは東大手門の上で押しました.ここには復元のときの出土品や写真が展示されてます.案内のかたもいろいろ親切に教えてくださいました. --- 2024.3.16 最上義光歴史館で御城印購入. |
新発田城 2017年9月14日 | 35城目.近くの駐車場に車をとめて,公園を歩いていくとお堀と三重櫓が見えてきました.この櫓は自衛隊の敷地内に復元され,中には入れません.城内の高台から眺めると板塀の向こうの基地のなかにぽつんと立っているのが見えました. --- 2024.9.25 北海道旅行の帰り,新潟港から御城印を買いに再訪. |
会津若松城 2017年9月15日 | 36城目. 新潟から車でやってきました(約1時間半). 赤瓦のきれいな城ですが,幕末の壮絶な歴史が... 中学生のころ修学旅行で来て,わけもわからずみんな白虎刀という名の木刀を買ってた思い出が... 鶴ヶ城会館で3000円以上買い物をして2時間分無料でした. --- 2024.3.17 三春城,猪苗代城と回ったあと再訪.駐車場が随分整備されたもよう.観光案内所で御城印購入. |
白河小峰城 2017年9月15日 | 37城目. 会津若松から大内宿を経由して小峰城へ.白河駅から発車のチャイムが聞こえる距離にありました.石垣の修復が続いてます.三重櫓は中の急な梯子段までしっかりと再現された復元でした.この城で今回の東北旅行は終わり.東北道に乗って帰路につきました. |
高岡城 2018年2月18日 | 38城目. 金沢からIRいしかわ鉄道で高岡に行き,市電万葉線終点近くの「きっときと市場」で腹ごしらえをした後,市内に戻って見学してきました.雪が多く,立ち入れない所もありましたが,市民会館横の駐車場から石垣の写真をきれいに撮ることができました.城をでてからは高岡大仏と御車山会館を見学して,金沢へ戻りました. |
金沢城 2018年2月19日 | 39城目. 石川門から入り,スタンプを押したあと,城内の石垣を見ながら一周しました.評判通りさまざまな石垣がありますが,カラフルな石垣が特に素晴らしい! 建物の復元もさすがという感じです.よく晴れてましたが積雪やイノシシ注意で通れなかったところも少しありました.夜のライトアップもとてもきれいです.よい写真が沢山撮れました. |
鹿児島城 2018年3月8日 | 40城目. 歴史資料館の駐車場に行けず,展望台横の城山公園駐車場まで行って駐車しました.徒歩で15分ほど山をおりると,歴史資料館の裏にでます.鶴丸城のパンフレットはないそうですが,かわりに城内の案内図を資料館のかたからもらいました.御楼門の復元工事が始まってました. |
高島城 2018年9月4日 | 続百記念の1城目. 諏訪大社上社本宮から車で約20分で着.小天守近くの道路脇にある数台ほどの駐車場にとめて,入り口をくぐって城内へ.小天守入城料300円.そのあと冠木門,冠木橋を写真におさめ,高島城をあとにタケヤみそ会館へ向かいました(トン汁最高!). --- 2021.1.2 新スタンプ帳の最後の欠けを補うため再登城.これで準備は整った.今年も頑張るぞ. |
鶴ヶ岡城 2018年9月21日 | 続2城目. 一度訪れたところでしたが,続百認定にあわせて再訪.鶴岡公園の駐車場にとめて,公園中央の荘内神社でスタンプを押しました.帰り際に駐車場がバス専用だったことに気づいて...でもバスは一台もなく普通車が普通にいくつか停まってましたが... --- 2020.9.3 新スタンプ帳の欠け補充のため再登城.今回で3回目になるこの城(というか神社)も,年々少しずつ変化があって面白い. |
秋田城 2018年9月22日 | 続3城目. 資料館でスタンプを押したあと,歩くと少しあるようなので車で高清水公園に移動して見物に行きました.平安期の城柵から進化した城のようで,復元された東門や古代の水洗トイレが見ものでした. --- 2020.9.2 新スタンプ帳の欠け補充のため再登城.資料館を見学した後,また水洗トイレへ. |
久保田城 2018年9月22日 | 41城目. 佐竹氏資料館でスタンプを押して,長坂門から城内に入り,やぐら内の見学などをして散策しました.御物頭御番所は現存建物なので,ちょっと地味ですがお見逃しなく.資料館の前に駐車している人がいましたが,そこは駐禁ですので気を付けましょう. |
脇本城 2018年9月23日 | 続4城目. 秋田市を朝出て車で1時間,男鹿半島の脇本城へ.情報のとおり脇本城ののぼりが見え次第,右側にある駐車場にそれて,対向車のないことを願いつつ細い急坂を登っていきました.中腹の数台停められる駐車場は幸いからっぽ.小屋でスタンプを押しました.草を刈ったすぐ後のようで道は歩きやすく,天気も良く,高いところからの眺めは絶景でした! 調子に乗って土塁でこけました; 雨のあとは気を付けた方がいいかも. --- 2020.9.2 北海道遠征の帰りに新スタンプ帳の欠けを補うため再登城.今回も快晴のなか雄大な景色を堪能しました.もう来ないかな... |
米沢城 2018年9月25日 | 続5城目. 福島JCTから東北中央道に入り,山形県の米沢城へ.公園はずれの観光施設の駐車場に車を停めて,上杉神社に参拝.スタンプの場所を間違えて大きな展示場に行ってしまいましたが,場所を聞いたら神社のすぐ脇の案内所でした.雨のせいもあり帰路へ.今度来たら1000円の米沢牛串焼きを絶対食べよう. --- 2019.5.2 福島の若冲展のあと新スタンプ帳の欠けを埋めるべく再登城.いい天気でした.1200円の米沢牛串焼きも満足.(1000円だったのに...) 2024.3.16 観光会館で御城印購入. |
二本松城 2018年9月25日 | 42城目. 二本松インターをおりて城近くの市営駐車場に行くと今日は休館日だよと駐車場のおじさん.二本松駅前の観光案内所に移動してスタンプを押しました.城にもどり,夕暮れも近かったため急ぎ足で上へ.工事中箇所がありで一瞬ここまでかと思いましたが,なんとか天守台址まで登れました.石垣が立派でした.夕方5時,日も暮れて,今回の東北城廻りはここで終わり.帰路に向かいました. --- 2024.3.17 二本松駅前の観光案内所で御城印購入.その後,以前なかった「にほんまつ城報館」に行きビデオ鑑賞.御城印はここにもあった. |
佐土原城 2019年1月31日 | 続6城目. 昨秋の台風24号の被害のため,教育委員会の指導により,佐土原城は,依然,立ち入り禁止でした.平日なので鶴松館も休館.せめてもの記念にスタンプのある城の駅で「佐土原の歴史探訪」というDVD (1,000円)を購入しました.佐土原の地名の由来とか,寺社の紹介とか.佐土原城のことも少しでてきます. |
飫肥城 2019年2月1日 | 43城目. 青島から鵜戸神宮をまわったあと飫肥城へ.この日は2月初頭なのに暖かな宮崎らしい一日でした.ここの城門のあたりはとても風情があって好きです.平日なんで人も少なく,静かでした. |
志布志城 2019年2月1日 | 続7城目. 埋蔵文化財センターでスタンプを押して見学した後,車で城跡に移動.うっそうとした林のなかを本丸跡目指して歩きました.夕方5時近くなっていたので無理はせず,空堀の見通せるところまで行って引き返しました.いや,この山城かなりの上級者向けで半端ないです.山城には草木の少ない冬にいくのがよいなと思いました.センターの人の話では通行止めのところはもうないようですが,本丸跡より先に行く方は足元にお気を付けください. |
知覧城 2019年2月2日 | 続8城目. 昨年3月に武家屋敷の見学はしたのですがスタンプ帖が発売前だったためまた来ました.ミュージアム知覧の人に道順をよく聞いたので迷いませんでしたが,最後に車で左折して入るところを見落とさないように.本丸跡,弓場城などを見ました.一部立ち入り禁止有.南九州の山城の特徴を分かった気にさせてくれる城でした. |
八代城 2019年2月3日 | 続9城目. 未来の森ミュージアム(改装中)裏の管理人室でスタンプを押しました.市役所の向かいの堀脇に10台ぐらいとめられる駐車場があってそこに移動しました.八代城は街中にあって,堀の石垣がよく残っている,小ぶりなお城です.中は神社になってますが,周囲の石垣の上にのぼると街がよく見渡せます. |
人吉城 2019年2月3日 | 44城目. 人吉城歴史館でスタンプを押し,見学した後,道をわたって人吉城跡へ.まずすぐに武者返しあり.大きな石階段をのぼって上に向かうとこれまた大きな空間が.この城跡の広大さはなんなんだろう.天気と時間が悪くなければもっといろいろ歩き回りたかった. |
小机城 2019年2月10日 | 続10城目. 横浜線小机駅で下車,駅から小机地区センターへは徒歩1分. スタンプは評判通り極めて悪し.紙がおいてあるので試し押しをしたほうがいいです.小机城への行き方はそこにおいてあるガイドマップを見れば簡単.徒歩で10分とかかりません.要所要所にマリノスケとミズキのかわいい看板で案内もあります.竹林の手入れがよく行き届き,空堀などの地形がよくわかります. |
月山富田城 2019年3月5日 | 45城目. 中腹の駐車場(そこから先は車両通行止め)に車をとめて登山しました.登山といっても七曲りは道がよく整備されていて,素晴らしい景色とともに快適でした.お年寄りのグループも一緒でした.頂上は意外と広く,遠くの山々まで見通せる眺めのよい山城でした. |
松江城 2019年3月5日 | 46城目. 現存天守の風格はさすがで,内部の急な梯子段を上るたびにわくわくします.天守からの市街の眺めも最高.城のあとは堀川めぐりで内堀外堀を回るのがお薦めです.低い橋をかがんでくぐるなどアトラクションもあり.武家屋敷も興味深かった. |
米子城 2019年3月6日 | 続11城目. 松江から山陰道を通って米子インターで降り,病院の裏道のどんづまりの駐車場にとめました.車のこない車道を登りはじめますが,途中,本丸に向かう石段を見過ごさないように.中腹からの中海の見晴らしもよいですが,頂上の360°のパノラマは最高!大山もよく見えました. |
九戸城 2019年8月29日 | 続12城目.青森旅行の道すがら立ち寄りました.スタンプは役場6階の埋蔵文化センターで押し,御城印も購入,九戸城ガイドハウスを目標に車で城址に向かいました.ガイドハウスは民家の間の細い急坂をおりて少し行くとありました.天気快晴のなか,大手門跡・二の丸跡・本丸跡・搦手門跡とぐるっと見て回りました.そのあと,車で30分ほどの距離にある三戸城と聖寿寺館跡にいき御城印をゲット.聖寿寺館跡の南部公の霊廟は見ごたえあります. |
根城 2019年8月30日 | 47城目. 朝方小雨だったので是川縄文館に行ってから市内の根城に向かいました.博物館でスタンプを押し,御城印を買い,見学.そのあととなりの根城の広場にいき,城跡のほうに行きました.中世南部氏の居城がよく復元されてます.広場も芝の手入れがよくされていて気持ちの良いところでした.発掘もまだ続いているようでこれからも楽しみです. |
浪岡城 2019年9月1日 | 続13城目. 青森中世の館でスタンプを押し,御城印を買い,浪岡の歴史の展示室を見学しました.館員の人に道を聞いて車で城址に移動,案内センター(無人か?)の前に駐車しました.順路にそってかすかに堀跡など確認できる野原のようなところを歩きました.武家屋敷があったあたりは板塀で区割りを再現しています.案内センターに戻った時は16時をすぎ,閉店,外のトイレにもカギがかかってました. |
弘前城 2019年9月2日 | 48城目. 市民文化祭かなにかで弘前城公園は大勢の人がでてました.おかげでか,市民会館の駐車場に車をとめられました.弘前城情報館でスタンプを押し,現存の櫓や移設中の天守を見て回りました.ここは本当にたくさんの建物がそのまま残ってます.御城印は天守で買い,三層まで登って見物しました.いつかは桜見物に来たいです. |
白石城 2019年9月5日 | 続14城目. 青森からの帰り道に立ち寄りました.近くの駐車場に車をとめて城へ.ここは城門から天守まで木造でよく復元されています.天守入り口でスタンプを押し,御城印を購入.この日は消防の人たちがはしご車で現地調査に来ており,天守の外からの人の救出が可能か検証してました. |
三春城 2019年9月5日 | 続15城目. 今回の旅行の最後に福島の三春城に立ち寄りました.東北道から磐越に左折し一つ目で降り,山間を通って三春町に.三春町歴史民俗資料館でスタンプを押しました.館員の人に道を聞き,城址まで車でいきましたが,駐車場の表示がでてないので一度見落とし,崖のそばで切り返して戻りました.駐車場は坂を上り始めてすぐのところでした.揚土門跡・三の門跡,大門跡などを経て本丸跡へ.雑草の生い茂った小山です. --- 2024.3.17 滝桜(咲いていない)を朝一で見学のあと三春町歴史民俗資料館で御城印購入. |
要害山城 2019年12月27日 | 続16城目.リニア見学センターのあとに行きました.甲府駅前駐車場(30分無料)にとめて藤村(ふじむら)記念館でスタンプを押し,参考資料をゲット.記念館の人には武田氏館の駐車場から徒歩1時間といわれましたが,要害温泉の駐車場まであがって車をとめました.遊歩道といえどもなかなか険しく,笹をかき分けながら進みました.頂上まで約30分.山頂付近からは甲府市内や武田氏館が見える場所がありました. |
新府城 2019年12月27日 | 続17城目. 要害山城から車で約1時間,韮崎市立民俗資料館に車をとめてまずスタンプゲット.御城印はありません.資料館を少し見学ののち,車で城跡脇の駐車場に移動.本郭に行くには石段を上がっていくのが最短ですが,歩道のない県道を通るので飛ばしてくる車に注意が必要.全部回るには1時間かかるそうなので,この日はここまで. |
龍岡城 2019年12月28日 | 続18城目. 五稜郭であいの館は今日までやってるとのことでしたが閉まってました.でもスタンプとパンフレットは外に置いてありました.(タッパーのスタンプ入れはおしゃれ?) 田口小学校は冬休みだったため気兼ねなく校庭を散歩できました.塀や堀を見ると地上からでもなんとなく五稜郭の形は浮かんできます. |
菅谷館 2019年12月28日 | 続19城目. 東松山ICでおりて県立嵐山史跡の博物館へ.入館し,スタンプと御城印をゲット.企画展「戦国大名は如何にして軍需を調達したか」はなかなか興味深いものでした.博物館のすぐとなりの菅谷館跡をしばらく散策して,次の目的地嵐山町役場に向かいました. |
杉山城 2019年12月28日 | 続20城目. 年末でしたが嵐山町役場(豪華)はロビーのなかまで入れます.スタンプを押し,パンフレットをもらい,車で杉山城跡へ.ここは私有地とのこと.さすが評判の高い山城です.本丸に行く分かれ道は右にいったほうがわかりやすそう.一通り散策後,家路につきました. |
八王子城 2020年1月5日 | 49城目. 朝9:00,八王子城ガイダンス施設でスタンプを押し,資料をもらって城跡へ.古道を通って御主殿跡に行くとボランティアのガイドさんがいて,隅々までとても詳しく説明してもらえました.当時の石垣がよく残ってます.山頂へは片道30分とのことなので,今回は御主殿跡周辺にとどめ,次に向かうことに.ガイドさんの案内で菩薩や観音の石像が点在する林を抜けて駐車場へ.サルの家族(?)が道端の木の果物を食べてました. |
滝山城 2020年1月5日 | 続21城目. 近くにある都内唯一の道の駅「八王子滝山」で昼を食べ,野菜を買い,滝山城へ.加住住民センターでスタンプを押し,資料をもらい,すぐ近くの滝山城観光駐車場(無料)に車をとめて住宅の横から山へ.ここは都立の公園でとてもよく整備されています.二の丸,本丸,引橋,中の丸など,木立のなかを一通り散策しました. |
岸和田城 2020年1月17日 | 続22城目. 蛸地蔵駅から歩いてすぐ.住宅地を抜けると岸和田城.レストラン五風荘は一週間前までに要予約だった. 代わりに二の丸内にあるイタリアンレストランで単品パスタの昼食.とてもおいしい.肝心の城もとてもよし.特に天守閣からの眺めよし.帰りにだんじり会館を見学しました. |
飯盛城 2020年1月18日 | 続23城目. 細い道を通ってキャンピイ大東に到着.駐車.スタンプを押したのち山頂に向かう.楠公寺を過ぎ,金剛生駒国定公園の森の中を登る.石垣の遺構があちこちに.約30分で頂上着.ここからの大阪市内の眺望はとても素晴らしい.天気も良く最高のパノラミックビューでした. |
芥川山城 2020年1月18日 | 続24城目. 阪急高槻市駅前の駐車場(300円)に車をとめて駅ビル2Fの観光案内所でスタンプを押しました.資料は紙1枚のみ.車で約30分走り,芥川山城近くの摂津峡公園下の口駐車場に駐車しようとしたところ,なんと,冬季(12/25〜2/28)は駐車場閉鎖とのこと.考えた挙句,今回はあきらめ,千早城に向かうことにしました. |
千早城 2020年1月18日 | 50城目.まつまさの駐車場に車を停めてスタンプを押し,まずは名物「しいたけうどん」を頂きました.想像していたものと違っておいしさにびっくり.金剛山名物「ごまどうふ」も美味.山道ルートで千早神社(千早城址)に向かいました.軽いハイキングの感じです.下山後,まだ早かったので千早赤坂村の郷土資料館に寄りました. |
大阪城 2020年1月19日 | 51城目.百名城巡りもいよいよ後半戦.梅林を見たあと青屋門から城内に入り天守閣へ.1階の案内所でスタンプを押しました.さすがにここではスタンプを押す人は少数派.休日のこともあり混み合ってました.帰りの時間がおしてきたので桜門の蛸石を最後に見て,万博公園に向かいました. |
鞠智城 2020年2月11日 | 続25城目. 前日10日に来たのですが,月曜のため温故創生館休館.スタンプは,紙に押したものを置いてくれてましたが,押せませんでした... やはりここは押してなんぼかと,11日に再訪しました.ここは広い敷地に礎石などが多く残っており,八角形の鼓楼ほかいくつかの復元建物も作られて,公園としてよく整っています.7〜10世紀のものがこんなにあるのは驚きでした. --- 2025.2.13 熊本空港から佐賀方面に移動の途中再訪.御城印を頂きました. |
熊本城 2020年2月11日 | 52城目. 特別公開第1弾に行ってきました.まだまだ地震の爪痕の残る中,綺麗にしてもらった天守閣が輝いていました.案内所で御城印を購入.城彩苑でスタンプを押し,うにコロッケの買い食い.味噌どうふや山うにどうふも美味しいです.帰りに加藤神社と県立美術館別館(本館は工事中)に寄りました.3時間半停めても二の丸駐車場は400円とお得でした. |
原城 2020年2月12日 | 続26城目.熊本市内の水道町から熊本港まで車で30分,熊本港から島原港まではオーシャンアローで30分,島原港から有馬キリシタン記念館までは車で40分ぐらいです.ここでスタンプを押しました.興味深い展示品が色々あるので時間を忘れてつい見てしまいます.原城まではここから車で10分ほど.駐車場と本丸のシャトルには乗らず,途中の三の丸・二の丸跡を散歩するような感じで本丸まで歩きました.余裕で歩けます.海の見える高台にある本丸には天草四郎の墓碑も.帰りは島原港まで50分,豪華なオーシャンフェリー30分で熊本港に戻りました. |
久留米城 2020年2月12日 | 続27城目.原城から熊本港に戻ったのが14:00.飛行機の時間までまだあるので,急遽久留米城ツアー催行.九州道で往復しました.結構雨も強く,久留米城跡滞在は短時間でしたが,神社社務所でスタンプゲット,御朱印も頂きました.篠山神社の御朱印ですが,ここに「久留米城本丸址鎮座」とも書いてあります.社名と日付が達筆な直筆で書かれてます.石垣の立派な城跡でした. --- 2024.3.1再訪.前回は土砂降りだったので天気のよいこの日に再訪.やはり高石垣が素敵です.筑後一之宮高良大社は15:30に閉まってしまうので,行かれる方は時間に注意を. |
五稜郭 2020年8月29日 | 53城目.市電五稜郭公園前駅から暑さのなかを歩き,まずは五稜郭タワーへ.スタンプは受け付け裏側の団体受付の小部屋にありました.昇りエレベーターを降りると五稜郭の大パノラマが眼下に広がり周囲一斉に歓声が.下に降りて箱館奉行所を見学.今日は現存建物の兵糧庫の一般公開もありました.JR五稜郭駅はずいぶん遠いようなので,再び市電で函館駅に戻り,そちらに向かいました. |
松前城 2020年8月30日 | 54城目.今日は函館から木古内,知内,松前,江刺と,松前半島をぐるっと一周する旅程.朝函館をでて,松前城には昼頃に到着.昭和のそれも戦後までせっかく残っていたのに焼失してしまったのは惜しい限りです.復元天守のなかは博物館でした.見学を終えて,芝生から天守を見上げて,小雨の降るなか次の目的地,上ノ国勝山館に向かいました. |
上ノ国勝山館 2020年8月30日 | 続28城目.松前城から車で1時間ほどでガイダンス施設に到着.まずはビデオを見せてもらいました.館の跡へ行くとき,だいぶ前に買った熊ベルをここで初めて使うことに.なんでも施設のかたの話では最近ノボリを片付けていたら子熊が落ちてきたと.それで上を見ると母親熊がいて足がすくんだと.さらに言われるには近くのキャンプ場によくでるとも.雨もやんでよかったのですが,熊ベルを常時鳴らして森の中を歩きました. |
志苔館 2020年8月31日 | 続29城目.今日も雨.午前中,函館から車で恵山を往復する帰り道に立ち寄りました.少し離れた駐車場にとめて,徒歩5分程.途中の入り口から入ったらスタンプ置き場がわからず探してしまいました.一番下の入り口から入るとすぐそこにトイレとあずま屋があり,スタンプはあずま屋のなかのボックスに入ってました.印影も悪くないです.函館に戻る途中,湯川温泉に寄り,パチンコ屋の駐車場に車をとめて足湯を楽しみました.おすすめです. |
村上城 2020年9月3日 | 続30城目.北海道遠征からの帰りに立ち寄りました.東北電力の駐車場に車をとめて,営業所の入り口でスタンプを押印.この日は新潟県で最高気温40度をだす猛暑日.村上城の登山道はしかし木陰が続くのでしのぎやすかったです.二の丸跡,そして高石垣の上の天守跡と登っていくと,頂上からは村上市内と海を見渡す絶景が見えます. |
中城城 2020年9月23日 | 55城目.10年ぶりの沖縄.今回は快晴の夏空の下,再び5城巡りへ.中城城は前回来たとき入り口を探すのが大変でしたが今回はすぐ見つかりました.御城印もついこの前スタートしたとのことで購入.沖縄の城は石垣の曲線が美しいです. |
勝連城 2020年9月23日 | 続31城目.10年前は入口がわからず諦めた城でした.休憩所でスタンプを押し,JA沖縄のカーブチーを飲みながら道を渡って勝連城へ.随分整備されました.上からの眺めはとても素晴らしいです. |
今帰仁城 2020年9月24日 | 56城目.古宇利島観光のあと到着.グスク交流センターでスタンプを押し,入城券を買って城へ.ここは他よりも隙間の多い石垣ですね.一番奥の曲輪まで歩き,平地に降りると,遠くに海が見え,石垣と森と海の素晴らしい景色が見えました.城のあとは歴史民俗資料館によって,次の目的地の美ら海水族館へ向かいました.天気よすぎ. |
座喜味城 2020年9月25日 | 続32城目.残波岬を朝一で見学して,ユンタンザミュージアムに10時過ぎに到着.スタンプを押して館内を見学したあと,城へ.座喜味城はとても念入りに石垣の修復が行われ,手入れがされています.石垣の上に上がると海の遠くまでよく見えます.このあとやちむんの里に行きました. |
首里城 2020年9月25日 | 57城目.県営の地下駐車場に車をとめ,守礼の門への案内に沿って行くと首里杜館のスタンプ設置場所にでました.スタンプを押して歩きだすと守礼の門が前方に.この辺りは10年前とは随分変わりました.門をくぐり,ずっと歩いて城内に入り,正殿跡のところで入城券を買ってさらに奥へ.修復作業が急ピッチで行われているようです.正殿がないのは残念ですが,礎石がみられたのは面白かった.それにしてもこの城の威容はさすが王国の城.石垣の技術もすごいんじゃないでしょうか.曲線なのに徳川の城のよう. |
観音寺城 2020年11月3日 | 58城目.安土駅前の資料館で観音寺・安土二つのスタンプを押しました.観音正寺裏参道駐車場はレンタカーのナビになく,グーグルのナビでそこまで移動,途中料金所で600円払いました.観音寺で500円払って中へ.資料はなく地図を見せてくれるだけでした.地図を頭に入れてお稲荷さんの横から本丸跡・大石垣へ.本丸跡はすぐわかりますが,大石垣にいく道がわからずまたグーグルナビ.のぼりの立ってるとこまで行けましたが何となく違う感じも.新幹線がよく見えました.帰りの下山では対向車に何台も会い,なかなか大変でした.料金所でおじさんと話したら城の一枚ぺら資料をくれました.はじめにもらっておけばよかった.このあと県立博物館に向かってお昼にすることにしました. |
安土城 2020年11月3日 | 59城目.スタンプは観音寺城の前にまとめて押してたので,無料の駐車場にとめて入城券を買い,すぐ石段を上り始めました.幅広のゆったりとした石段がずっと続く,独特の雰囲気がある登り口でした.思っていた以上にいろいろな遺構がありました.ずっと上って天主閣跡へ.ここからはいまや遠くに移った琵琶湖を臨む広々とした風景が楽しめます.結構大勢の人が来てましたが,帰るころには人もまばらでした.このあと信長の館に行ってきました. |
二条城 2020年11月4日 | 60城目.レンタサイクルを駐輪場にとめて,入口へ.GoToの電子クーポンを初めて使って入城券を購入しました.ここは寛永時代のものがまんま残っているところがすごい.葵の御紋が菊の御紋に代わっても,石垣の感じが徳川らしいです.二の丸御殿は見どころ満載ですね.京都は何回も来てるけどここは初めてでした.京都が日本の中心だったことを感じられる城でした. |
石垣山城 2020年12月29日 | 続33城目. 駐車場トイレ前でスタンプ押印.きれいに押せました.パンフレットもあります.今日はヨロイヅカファームがお休みで駐車場はすいてました.本丸跡からは小田原市街がよく見えます.最後に井戸曲輪へ.野面積みの石垣が見事でした.見学のあと車でかまぼこ通りに行き,正月の練り物の買い物をして小田原おでん本店でお昼を頂きました.とてもおいしいおでんでした.予約をしていったほうがいいかもしれません.暖かないい日でした. |
中津城 2021年2月22日 | 続34城目.大分空港から宇佐神宮まで1時間半,中津城まで40分でした.城の前の駐車場にとめて天守閣に入り(400円),スタンプを押しました.長篠の戦いのときの奥平氏に関する展示や,源氏の槍,徳川家康の鎧などが展示されてました.最上階からは中津市内がよく見渡せます.この日は2月なのに気温が24℃まで上がる暑い日でした. |
岡城 2021年2月23日 | 61城目.風情のある豊後竹田駅を見学してから車で山を登り,岡城へ.入城券(300円)を買っているとボランティアの方からお声がかかり,ガイドをお願いすることになりました.広大な山城で,大手門,古大手門,本丸跡などをゆっくりと二時間ほど時間をかけて回りました.崖の上の高石垣に立つと足がすくみます.この日は良く晴れていて,祖母と傾,阿蘇,くじゅうの山々がよく見えました.滝廉太郎像の前でガイドさんのハモニカで荒城の月を斉唱しました.誰もいないところで気持ち良かったです. |
臼杵城 2021年2月23日 | 続35城目.岡城から車で東に向かい,臼杵の石仏まで1時間10分,そこから約10分で街中の臼杵観光交流館に到着し,スタンプを押しました,パンフレットも館内のラックに置いてあります(受付の人に言ってももらえます).横断歩道をわたり,城の段々を登って臼杵城公園へ.グランドでゲートボールをしているのを横目に本丸跡へ.ぐるっと公園を一周して戻りました. |
大分府内城 2021年2月24日 | 62城目.別府から車で1時間で着きました.松栄神社近くの市営駐車場(30分100円)にとめて,鳥居をくぐって廊下橋へ.中央にスタンプとパンフレットが置いてあります.城跡の広場はPCR検査会場になってて入れないので,堀の周りを20分ほどかけて一周しました.ビルに囲まれた堀と白壁と所々に残る櫓は,都会のオアシスという感じです.バリケード越しに覗いた感じでは中は広場だけのようだし,ここはもうこれでいいかな,と思い,次の目的地の佐伯に向かいました. |
佐伯城 2021年2月24日 | 続36城目.大分から車で1時間10分で着きました.歴史資料館でスタンプを押し,入館料300円で展示も見た後,館員の女性に城跡への行き方を聞いて一番楽という国木田独歩の道で山を登りました.頂上まで20分かかりませんでした.この日もよく晴れていて上からの眺望がよかったです.本丸跡に登ってあたりを一回りして下山.旧文化会館の横にある櫓門はよい風情です.車に戻り,近くの観光交流館へ御城印を買いに行きました.武家屋敷の通り沿いにありますが目立たないので注意です.コーヒーを注文(200円)して洋間で休めるので,午後の休憩にお勧めです. |
延岡城 2021年2月24日 | 続37城目.南九州ではここだけ残っていたので今回まわることに.佐伯から延岡まで東九州自動車道で約1時間,この区間は無料です.南側の駐車場にとめて緩やかな坂を登り,千人殺しの石垣近くでスタンプを押し,駐車券の処理をしました(これで駐車代が無料に).大きな千人殺しの石垣と,北大手門付近の印付きの石だらけの石垣が見ものでした. |
角牟礼城 2021年2月26日 | 続38城目(百と合わせて100城目!).わらべの館の2階にある豊後森藩資料館でスタンプを押しました.館員のかたから色々ためになるお話を聞き,城跡への道も丁寧に教えていただいて,いざ城跡へ.三の丸駐車場までの山道は悪路ではないけれど待避所も少なく,対向車が来ないことを祈るのみでした.城の遺構は穴太積みの石垣など非常によく残っており,整備もよくされていました. |
笠間城 2021年3月13日 | 続39城目. 雨でしたが井筒屋でスタンプを押し,車で笠間城に向かいました.千人溜まりの駐車場にとめて左側の口から山道へ.途中,大きな水たまりが道をふさぐ場面もありましたが,日本野鳥の会の長靴を履いていったので全然平気でした.山頂の本丸跡の左志能神社は小さなお社です.最後の岩一つはあまり雨が強いと登るのが大変かも.山頂付近を少し歩いたあと下山.車で再び井筒屋の前を通って笠間日動美術館に向かいました. |
水戸城 2021年3月14日 | 63城目. 県庁の駐車場にとめてまず弘道館を見学.券売所でスタンプを押し,駐車券をみせて駐車代を無料に.次に大手門へ.見事な復元です.今日は梅まつりとかで,門の前では水戸太鼓の演奏,門の中では水戸黄門の寸劇と,賑やかでした.続いて二の丸展示館に行きましたが,資料とかは何もありませんでした.最後に水戸一高の入り口にある薬医門を見て,車で偕楽園へと向かいました. |
土浦城 2021年3月14日 | 続40城目. 土浦市立博物館の駐車場に車をとめて,まずは博物館でスタンプを押し,無料駐車券を受付でもらって見学.土浦城主の土屋家についていろいろと学びました.博物館をでて西櫓側から城址に入り,東櫓側へと歩きました.東櫓の近くに現存の櫓門(太鼓門)があります.この城跡は亀城公園として整備されていて,市民の憩いの場になっています. |
古宮城 2021年3月24日 | 続41城目. 作手歴史民俗資料館でスタンプを押しました.御城印を買って少し見学したあと,車で白鳥神社へ.道路脇の駐車スペースに古宮城登城用の駐車場との看板も立ち,少しずつ整備が進んでいるようです.杉林のなかに入っていくと,まず大ケヤキのご神木.この城跡は土塁の跡がはっきりと残っていて,杉林のなかを土塁に沿って歩けます(ところどろこに順路の標識あり).民有地とのことですが,下草がよく刈られていてありがたいです.このあと資料館の人に勧められた亀山城(道の駅のよこ)にも行きました.地元の人にはこちらのほうが人気のようでした. |
吉田城 2021年3月25日 | 続42城目. 鉄櫓は10時からとのことで,9時にまず豊橋美術博物館へ.駐車場の3時間無料処理をして御城印を買い,しばし見学(無料).そのあと市役所の13階にいってスタンプを押し,またしばし見学.10時になったので鉄櫓に向かい,櫓の中を見学.櫓のあとは川側に下りて下から見物.野面の高石垣が下からはよく見えます.この城跡は外周の石垣がぐるっと一周残ってますね.桜もきれいでした. |
浜松城 2021年3月25日 | 続43城目. だいぶ前に来たことのある城ですが,スタンプを押しに再訪.御城印もあり,満開の桜も見られたので新鮮でした.天守内の家康の展示も大幅にパワーアップした感じ.スタンプは天守内でなく,外の櫓のところに置いてあります.この日は平日にもかかわらず城も公園も多くの人出がありました.駐車場をそんなに待たずに済んでよかった. |
忍城 2021年5月4日 | 続44城目.博物館の入り口でスタンプを押し,入館料200円を払って中へ.行田市の古今の展示物(土器とか足袋とか)を見物し,廊下伝いに三階櫓へ (ここからしかいかれません).なんか櫓のなかにいる感じがしません.上がって景色を楽しんだあと,博物館出口で御城印(200円)と古地図(50円)を買いました.外にでると鐘楼あり,門あり,堀ありで,新緑の中の小ぢんまりとした櫓はよい風情でした.堀沿いに回って駐車場に戻り,次の目的地のさきたま古墳群に向かいました. |
諏訪原城 2021年6月23日 | 続45城目.ビジターセンターでスタンプを押し,ガチャを回して御城印を購入.きれいな資料も頂きました.センターの脇から茶畑を左に行き,復元された北の門から入るのが正しい順路のようですが,逆を回りました.外堀,土塁,すべてはっきりと残っていて,諏訪原城の大きさが想像できます.本曲輪からの東海道線と大井川の眺望もまたよし.一周してビジターセンターに戻ると館員のかたからいろいろお話を伺え,島田市の大津城(野田城)跡を教えてもらいました.こちらも翌日行きましたが,山城ファンには穴場かもしれません. |
高天神城 2021年6月23日 | 続46城目. 大東北公民館でスリッパに履き替えてスタンプを押しました.御城印はここでも売っています.掛川三城(掛川・高天神・横須賀)の3枚セットを800円で購入しました(100円安くなる).立派なパンフレットも頂きました.車で少し行って高天神城跡へ.ここも縄張りがよく残っています.階段を上ると神社があり,年一度ここでは祭事もあるようです.上からの景色がよかったです.翌日,横須賀城にも行ってみました.川原の丸い石で組まれた高(?)石垣が珍しく,面白かったです. |
興国寺城 2021年6月24日 | 続47城目.新東名駿河湾沼津ETC出口からすぐです.穂見神社でスタンプを押し(右下にインクの欠けあり),神社後ろの天守跡の山を登りました.見晴しよしです.裏の大空堀にも降りました.一回りしたあと,車で1〜2分のところにある「野崎園」さんで御城印と「やわらか茶あめ」を買いました.しっかり抹茶の味がするおいしい飴でした. |
郡山城 2021年7月27日 | 64城目.安芸高田市歴史民俗博物館でスタンプと御城印をゲットしたあと,まずは腹ごしらえに「山小屋」でお好み焼きを堪能.そのあと車で元就公墓所の駐車場までゆき,墓所の方角に向かって山に入りました.下のほうは蚊が多いです.30分ほどで本丸跡に到着,井戸の段など周辺を見物.そのまま時計回りに進んで50分ほどで駐車場に戻りました.途中,見晴らしの良い展望所もあります.大きな山城でした. |
広島城 2021年7月27日 | 65城目.二の丸の道向かいの地下公営駐車場(城見学者30分無料)に車をとめて,二の丸側から城内へ.無料開放中の三つの櫓の中を見物したあと,天守に向かいました.天守入り口外でスタンプを押し,入城券を買って中へ.展示物を見ながら最上階まで上がっていきました.上からは広島市内がよく見渡せます.帰りに売店で御城印を買い,駐車券を処理してもらいました. |
浜田城 2021年7月28日 | 続48城目.旧御便殿の資料館でスタンプを押し,クイズに参加して基礎知識を得たあと,資料館側から城跡に登りました.護国神社で御城印を購入.そのあと移築された県庁の門をくぐって本丸跡へ.石垣の遺構を見ながら出丸に上るとその先が本丸でした.上からの外の浦の眺めよしです.順路を逆に回ったようで,そのあと一の門,二の門とみて降りていき,資料館側の坂を下りて駐車場に戻りました. |
岩国城 2021年7月29日 | 66城目.ロープウェイ乗り場の駐車場に車を停めて,セット券を買ってロープウェイで山頂へ.広い方の道で城に向かうと,徒歩8分ほどで天守台跡に来ました.数十メートル先に復元天守があり,セット券で入城.スタンプを押し,御城印を買いました.展示品を見ながら上に上り,錦帯橋を見下ろす最上階へ.これは絶景です.城からの帰りは狭い方の道を歩きました.二の丸跡からの天守も絵になる風景です. |
三原城 2021年7月29日 | 続49城目.新幹線三原駅高架下の駐車場に車を停めて三原駅に向かうとすぐ左手に堀と天守台址がありました.駅のなかにある「三原城天守入り口」から階段をのぼってドアをあけるとそこはもう天守台の上.小さな公園のようになってます.ぐるっと三方を囲う堀を上から見た後,三原駅の正面駅前に出て観光案内所に行き,スタンプを押して御城印を買いました.新高山城の御城印もここにあります.最後に三原駅の名物駅弁「タコ飯弁当」を買って空港に向かいました. |
大多喜城 2021年9月23日 | 続50城目.大原からいすみ鉄道で大多喜駅下車.途中の国吉駅で車内購入したタコ飯弁当(休日限定)をカバンに入れて,大手門(普通の道に立っている),踏切,メキシコ通りと歩いて,大多喜高校でまず薬医門と大井戸跡を見学.駅からの距離は案外近いです.そのまま丘をあがって県立博物館,いや大多喜城に入館.200円.スタンプは2階の展示室にありました.刀剣や甲冑,古文書類を見ながら最上階へ.外の景色はよくも,格子で縦長に切り取られてしまうのが少し残念.大多喜城のあとは,小湊鉄道の月崎でおりてチバニアンを見学.房総横断の一日でした. |
明石城 2021年9月29日 | 67城目.明石公園入ってすぐの公園事務所でスタンプを押し,御城印を購入しました.日差しの強い日でしたが,巽櫓近くの休憩所は風が爽やかでした.明石大橋も遠くに見え,上からの景色は抜群です.公園全体で石垣保全のための木の伐採をしていました.城のあとは市立文化博物館,柿本神社,東経135度子午線を回って人丸前駅から山陽電車で明石に戻りました.お昼は魚棚商店街「よこ井」で明石焼きを頂きました. |
赤穂城 2021年9月30日 | 68城目.市立歴史博物館でスタンプを押しました.御城印はここにはありませんでした.1階で塩,2階で義士たちについて学んだあと,本丸跡へ.地面に間取が示されていました.天守台に登る石段は噂通りに一段がすごい高さですが,数メートルで終わります.本丸跡のあとは大石神社へ.一通り見学したあと赤穂駅に戻り,観光案内所で御城印を購入しました. |
姫路城 2021年9月30日 | 69城目.ついに来ました国宝姫路城.大きいですね〜.見事ですね〜.まずは百間廊下から見学開始.名前の通りに長く,また変化にとんだ内容.天守は内部のその広さに感嘆.時節柄ほとんど人もいなく,ゆったりと見て回りました.最上階でお参り.御城印は出口の売店にあります.スタンプは出入口に向かって左の資料室にありました. |
福江城 2021年11月3日 | 続51城目.朝のジェットフォイルで福江港に着き,五島氏庭園でスタンプを押しました.庭を一回りしたあとお屋敷のなかを詳しく案内していただき,たっぷりと楽しめました.ありがとうございました.そのあと車で大瀬崎灯台に向かいました.ルルドの教会近くのレストランNEWパンドラでウツボの天ぷらと五島うどんと鯛茶漬けをいただきました.どれも美味.鯛茶漬けはJALの五島の返礼品にもなっている逸品です.この日は快晴で灯台が絶景でした.福江に戻り,帰りの船の時間まで歴史資料館を見学しました.ここの前の堀と石垣はよく残っています.見どころ満載の一日でした.お土産になんや餅と練り物を買って長崎に戻りました. |
平戸城 2021年11月4日 | 70城目.長崎市内で朝レンタカーを借り,佐世保で松浦鉄道の鉄印と日本最西端到達証明書をもらったあと,神崎鼻を経て平戸城へと北上.天守のなかは最近改装されたそうで,高精細のCGやARなど力のこもった展示が並んでいました.最上階で向かいの櫓からリモートで写真を撮ってくれる仕掛けには感心しました.この最上階からの眺めがまた,島や港や平戸大橋,教会や寺など,いろんなものが見えて楽しかったです.長崎空港への帰路につくまえに川内峠にも立ち寄りました. |
高取城 2022年1月14日 | 71城目.石舞台から15分ほどで夢創館に到着しスタンプと御城印をゲット.車での行き方を聞くと地図で丁寧に教えてくれました.言われた通りにしばらく走ると聞いた通りの険しい道に.行き止まり地点に駐車場はありませんがスペースがあります.ただ,崖の横で他に車がいると転回が難しそう.山中は随所に石垣があり,本丸近くには大きな高石垣.さすが日本三大山城の一つです.車を停めてから本丸まで歩いて約15分.一通り見物した後は山を下りて吉野に向かいました. |
宇陀松山城 2022年1月14日 | 続52城目.車で宇陀市まちづくりセンター千軒舎に到着.誰もいませんでしたがスタンプを押しました.呼び鈴を押したらでてきて下さり,宇田松山城の立派なパンフレットを頂きました.御城印はありません.城へは千軒舎の右横から徒歩で.途中までは簡易舗装されていて,いろいろと整備中のようでした.20分ほどで頂上の本丸跡に着きます.冬なので見晴らしがよかったです. |
大和郡山城 2022年1月15日 | 続53城目.JR奈良駅付近の宿だったので同駅東口6番からの法隆寺行きバスに乗ってのんびりバス旅をしました.郡山城ホール前のバス停で降りるまで約40分です.バス停は堀のまん前.近鉄の線路を渡り,鳥居をくぐって城へ.最近できたという朱塗りの橋を渡ってまず柳沢文庫に行き,スタンプと御城印ゲット.そのあとぐるっと一周しました.入ってきたところと反対側の門のあたりが復元ながらも見事です.天守台の下の逆さ地蔵も見どころ.お昼になったので城を出て,近鉄駅方面に歩いて「鶴田昆布店」のうどんを食べに行きました.昆布にこだわったここのうどんはトッピングもいくつか選べて美味しいです.帰りはJRの電車で.駅の踏切横の窯元さんに立ち寄り,奈良絵の赤膚焼きの湯飲みを購入しました. |
大垣城 2022年2月21日 | 続54城目.樽見鉄道で鉄印をゲットしたあと,大垣駅の観光案内で地図をもらい,小雪のちらつくなか商店街を抜けて大垣城へ.道の真ん中の大看板(大垣城こっち)で右に曲がるのがポイント.天守入口でスタンプを押し,御城印を買いました.元国宝の城が空襲で焼失したのは大変残念.展示をみながら最上階まで上がり大垣市内を展望.帰りは騎馬像のある公園側からぐるっと回って元来た道へ.駅の売店でお土産に買った「つちやの柿羊羹」は羊羹の常識を覆す琥珀色の姿と上品な甘味でとてもおいしかったです.豊橋行きの快速に乗ってそのあと岐阜に向かいました. |
岐阜城 2022年2月21日 | 72城目.岐阜駅前から12番のバス(11番より近いといわれた)に乗り歴史博物館前で下車.岐阜バスはスイカが使えないので注意.案内標識がなく(?)ロープウェイのロープを頼りに乗り場に向かいました.切符を買って待つ間さっそく御城印を購入.ロープウェイは15分間隔.頂上で降りた後まずはレストランへ.信長どて丼・道三けいちゃん丼が人気.食べ終わって天守へ.レストラン経由の道はなかなか険しいけど,しばらくいくと金飾りのついたいかにも信長らしい城が姿を現します.入城しスタンプゲット.ここも中の展示はよく作りこまれていて,一日いても飽きなさそうです.上からの眺めは格別.帰り道,またレストラン道に迷い込んでしまいましたが,屋上の展望台からの眺めがまた楽しめました. |
小牧山城 2022年2月22日 | 続55城目,小牧駅から市役所行きの「こまくる」に乗って行きました.こまくるは200円の1日券しかなく,お釣りもでないので事前の小銭が必要です(私は道の反対のセブンに走りました;汗).乗ること約15分,小牧山前で下車すると「れきしるこまき」に近い側の入り口がすぐです.れきしるこまきで御城印(信長版)を購入.展示を少し見た後頂上に向かいました.楽なコースと急なコースがありましたが,急なコースで一気に登りました.天守(小牧歴史館)に入ってスタンプゲット.展示を見ながら最上階へ.発掘調査のクレーンを見下ろし,遠くは名古屋の高層ビル群を見晴らす眺めです.帰りは大手道で下山しバス停へ.こまくるに1日券で乗って(何となく得した感あり),小牧駅に向かいました. |
備中高松城 2022年3月17日 | 続56城目. 車を停めたあと土蔵のような資料館に入ってスタンプを押し御城印を購入.高松城水攻めのビデオがずっとかかってました.外は快晴.散歩気分で本丸跡の碑のところまで歩き,和菓子屋さんが閉まってるのを確認ののち車に戻り,築堤跡に向かいました.大鳥居の手前から農道に入ると細い道が続き,駐車スペースが気になりましたが,お墓の前を少し行くと3台ほど停められる駐車場がありました.ここは水攻め史跡公園として整備され,発掘調査のあとも見られます.のどかな吉備路の風景が見られました. |
高松城 2022年3月18日 | 73城目.玉藻公園専用駐車場(無料)に車をとめて,玉藻公園(有料)へ.入り口の券売所で御城印を買いスタンプを押しました.この日は雨で,おほりに鯛の姿は見られませんでした.艮櫓,月見櫓,水手門など重文の見どころが多く,庭もきれいでした.天守台の手前の鞘橋はおほりを挟んで琴電の駅に向かい合い,よい風景を作ってます.天守台に登ると広大な城址がぐるっと見渡せます.このあと屋島城に向かったのですが,濃霧のため道がわからず引き返しました.下調べをもう少ししておくべきでした. |
丸亀城 2022年3月19日 | 74城目. 堀沿いに車を走らせて駐車場を見つけ駐車(無料). 脇では高石垣の修復が続けられていました.この被害は西日本豪雨のときのものとのこと.それにしても本当に高い.一の門側に回れば実に見事な高石垣が見られます.重文の一の門の櫓の中も見学できました.風景を楽しみながら徐々に登り,天守に入ってスタンプを押し,御城印を買いました.現存天守ならではの急な木製階段を上がって上へ.城の隅は三つの柱で支えられてました.最上階からの景色は天気も良く,最高でした. |
品川台場 2022年3月29日 | 続57城目.クラブツーリズム江戸城なるほどウォークに参加のあと,午後はお台場へ.お台場海浜公園でゆりかもめを降りて,マリーンハウスでスタンプを押しました.浜辺を歩いて第三台場に行き,周囲をぐるっと一周.レインボーブリッジや菜の花と桜が満開の防波堤がよく見えます.内側は窪んでおり,下りてみると砲台跡や炊事場の跡らしきものがありました.夕方近くなってきたので,今日はレインボーブリッジは渡らず,早めに帰宅の途に就きました. |
本佐倉城 2022年5月4日 | 続58城目.JR酒々井に地図があったのでタクシーでなく徒歩で行くことにしました.案内標識に沿って歴史散策コースを歩くと,広重の浮世絵にも描かれた景勝地・下がり松を通ります.神社を右折し,肥前坂を下りると,遠くに城の切壁が見えてきました.案内所についてまずスタンプを押し,ボランティアガイドさんについて約1時間半,たっぷりと城の遺構を見て回りました.堀切や空堀などがよく残っています.案内所で御城印を購入し,ビデオを見て復習したあと,京成大佐倉駅へと向かいました. |
仙台城 2022年9月7日 | 75城目.瑞鳳殿のあと,るーぷるで仙台城址へ.地震後の迂回ルートは護国神社前に着き,鳥居をくぐるとすぐ本丸大広間跡.御城印は入り口左のお土産屋さんで買いました.政宗公騎馬像は工事中.それでも山上からの市内の眺望は素晴らしい.見聞館でスタンプを押し,二の丸跡の方に向かって山を下りていくと本丸北壁の見事な高石垣が見られました.大手門に向かうルートは閉鎖されてましたが,五色沼方面に下りれば国際センターからるーぷるに乗れます.まだ時間があったので大手門に寄り道.現存の櫓もあり,むしろここから登りだすのが正解ルートのようでした. |
彦根城 2022年11月3日 | 76城目.城まつりパレードを見物後,夢京橋キャッスルロードを北上して城へ.時間も押してきたので15時のひこにゃんのショーはパス,博物館も軽く見て,天守へ.少し行列があったけど10分ほどで中に入り,現存天守のなかを列になって見学.玄宮園のほうに下りようかと思ったけどスタンプ押すのが大事と引き返し,開国記念館へ.ここは17時までだけど16時半までの入館にぎりぎり間に合いました.スタンプ押印,御城印購入.彦根城は天守は小さいけど堀や石垣の立派な大きな城でした. |
鎌刃城 2022年11月4日 | 続59城目.番場資料館の駐車場に車を停めて,御城印(300円),パンフレット(100円)を資料館の料金箱にお金を入れて買った後,車に戻って入山の準備.長靴(日本野鳥の会製)にヒル下がりのジョニーをたっぷり塗り,腰に熊ベル装着.資料館右脇を通って高速下の獣除け柵をあけて山へ.私有地なのに下草もよく刈ってあり,案内の看板の数も適切.所々にある熊よけを鳴らしながら登りました.大堀切から少しあがると手水鉢のある曲輪に「鎌刃城のろし台」と書かれた煙突が.上からの見晴らしはよく,彦根の町も遠くに見えました.下りも順調.ヒルにも熊にも猿にもあわず,やれやれでした. |
小谷城 2022年11月4日 | 77城目.戦国歴史資料館に入ってスタンプを押し,御城印を買い,ビデオを見て予習,いざ山へ.今日二つ目の山城ですが,車道は道が狭いという噂なので資料館から歩いて登りました.しかし番所跡までは地図以上に遠く,山道をひたすら登って25分かかりました.車道も普通だったので,急ぐなら上まで車で行った方がよいようです.番所跡からもう一登りして御茶屋,桜馬場,首据石を通り,大広間跡,そして本丸跡へ.景色を楽しんだ後下山,同じ道で資料館に戻りました. |
八幡山城 2022年11月5日 | 続60城目.近江八幡駅北口からバスに乗り,朝一番のロープウェイで八幡山城に登りました.山頂の降り場にスタンプはあります.御城印は本丸跡に建つ瑞龍寺で購入しました(300円).ここは石垣がよく残っており,石垣を巻きながら山頂を軽く一周.あちこちに展望台が作られていて,近江八幡市民の憩いの場所になってるようです.紅葉はまだこれからでしたが天気もよく,山を降りたあとは近江鉄道のワンコインスマイル乗車券(500円)を使って多賀大社にも参詣に行きました.鉄道やバスは本数が少なく接続もあまりよくないので注意です. |
富山城 2022年12月27日 | 続61城目.今日は今年最後の開館日,朝も早いせいか訪れる人もあまりなく,静かな館内でした.街中の小さな城のイメージでしたが,大きな縄張りの城だったことが展示を見てわかりました.天守からの見晴らしもよく,立山連峰が遠くに見渡せました.石垣にはめ込まれた大きな鏡石や移築された千歳御門も見どころです.御城印を千歳御門横の観光案内所で買いました. |
新宮城 2023年2月13日 | 続62城目.駅前の観光案内所でスタンプを押し御城印を買って,車で城跡へ.バス停横の石畳を上ると左は駐禁ですが,まっすぐ上がると数台分の駐車場があります.城跡は石垣がよく残っていて高石垣もありました.天守跡から鐘の丸,松の丸を歩き,石段を下りて30分程で元に戻りました.駅前の徐福寿司のさんま姿寿司は絶品でした.高校の先生が書かれた新宮城の解説本(観光案内所で販売)もお勧めです. |
赤木城 2023年2月13日 | 続63城目.道の駅板屋九郎兵衛で昼食の地鶏ラーメンを待つ間にスタンプと御城印をゲット,車で赤木城址まで移動.途中ナビが遠回りを示すのでGoogle Mapのナビに変更.赤木城は小さめだけど石垣と縄張りがよく残っています.上からの棚田の景色も良く,今度は田んぼの青い時に来てみたいです.このあと丸山千枚田を通って熊野本宮大社に向かいました. |
福岡城 2023年3月12日 | 78城目.地下鉄大濠公園駅から堀沿いに歩いて福岡城へ.潮見櫓から入り運動公園の道を少し歩いてむかし探訪館を見つけ,スタンプと御城印をゲット.展示を少し見た後,時代は違うがまず鴻臚館跡展示館を見学して感動.そのあと福岡城天守台跡をめざしました.石垣を活かした広い公園でした.天守台跡の上から市内を一望した後,住吉神社行きのバス停まで歩きました. |
金田城 2023年3月14日 | 続64城目.朝9時前,狭い道を通って登山口に車で到着.まず登山ルートで城山山頂へ.このルートは石塁はあまり見えないけど景色がとても良かったです.最後の登頂は両手足を使っての山登りでした.頂上のあとは石塁沿いに北上し南下するルート.後半の下りはかなり足場が悪く,トレッキングシューズを履いてて本当によかったです.正面に海が見えだすと一之城戸,二之城戸,三之城戸と石塁の見どころが続きます.どれも「海岸降口」を少し降りて見上げるとその全容がよく眺められました.最後に黄色のリボンを頼りに沢ルートを通って東南角の石塁へ.ここの石垣は見事です.登山ルートのほうに少し歩いてループ完成.全4時間20分の山歩きでした.周辺は何も買えないので飲料等は事前の準備を. |
岩櫃城 2023年4月1日 | 続65城目.朝10時,平沢登山口駐車場(70台駐車可)に車を停めて今年度オープン初日の観光案内所でスタンプを押し,御城印を買い,グッズを二三貰いました.熊注意の看板があり少し緊張しましたが,尾根ルートで本丸跡まで登り沢ルートで降りる約1時間のハイキングでした.土塁のあとがしっかりと残っていて,上からの眺望もよしです.岩櫃山の姿が見えないので帰りに観光案内所の方に聞くと,JR郷原駅周辺からよく見えるということでそちらにも行きました.パンフレットでよく見る,岩櫃山の勇壮な姿が見えました. |
名胡桃城 2023年4月1日 | 続66城目. 名胡桃城址交差点の脇に,駐車場,案内所,城址ときれいに並んでいて,よく整備されている城址でした.案内所でスタンプを押し,御城印を買ったあと城址へ.各遺構ごとに案内所の復元CGと同じ写真で説明があり,保存のよい遺構と相俟って臨場感がありました.北関東はこのころが桜の満開で,晴天の下,桜と旗がきれいでした. |
沼田城 2023年4月1日 | 続67城目.桜満開の土曜日,駐車場が空いてるか心配でしたが,幸い臨時駐車場があって,そちらに停めることができました.観光案内所でスタンプを押し,御城印を買い,岩櫃・名胡桃・沼田の上州3名城のスタンプを見せてクリアフォルダーも頂きました.城に来たというよりは,公園に来たという感じでしたが,石垣はあります.長閑な散歩ができました.今回は上州3名城巡りでしたが,道の駅中山盆地で中山城の御城印を買っていれば,上州6名城の記念御城印も手に入れられるところだったのが少し残念でした. |
増山城 2023年9月19日 | 続68城目.砺波市埋蔵文化財センターは月曜と祝日が休みとのことで火曜に来ましたが,月曜が祝日だと火曜も休むようで休館でした("代休"って...何だかなぁ).スタンプは押せましたが御城印やパンフレットがなく残念でした。パンフレットはしかし,増山陣屋にありました.冠木門から城跡に向かい,二の丸(ここはこれが本丸),一の丸の跡など見て回りました.見通しが良く,形がよくわかります. |
七尾城 2023年9月21日 | 79城目.七尾城址資料館でスタンプを押し,御城印を買って,解説ビデオで予習をして,いざ城跡へ.本丸駐車場まで車で一気にあがり,松林のなかを少し歩くとすぐに石垣が見えてきました.そこから約10分で本丸跡.天気も良く,ここからの眺望は素晴らしかったです.そのあと九尺石,二の丸,桜馬場など見て回りましたが,どこも大きな縄張りでした. |
鳥越城 2023年9月22日 | 続69城目.鳥越城は現在立ち入り禁止なので,鳥越一向一揆の里の資料館でスタンプを押し,御城印を買い,ビデオを見て,終了.11時になり隣の道の駅の食堂が開いたので,名物のおろしそばをいただきました.鳥越城はいろいろと整備されているようなので,開いたら是非また訪れたいです. |
福井城 2023年9月23日 | 続70城目.県庁の駐車場は土曜のため閉鎖でした.福井市立郷土歴史博物館に移動して車を停め,御城印を買って館内見学をしたあと,徒歩で県庁にもどり,休日通用口から守衛さんに入れてもらってスタンプを押しました.ついでに資料がないか尋ねたところ,一枚紙の資料と地図(福井市いまむかし)をいただきました.県庁と県警の奥に櫓跡と福の井がある一角があり,石垣も保存されています.ここからは駅も近いので,駅まで歩いて恐竜を見て,ハピリンのあみだそばでおろしそばを昼食にいただきました. |
一乗谷城 2023年9月23日 | 80城目.続と合わせて記念の150城目.県立朝倉氏遺跡博物館に入館し,館内を見学,橋の遺構など見る.最後にスタンプを押す.車に戻って復元街並みの方に向かう途中,下城戸で車をとめて石垣の遺構を見物する.復元街並み南口の第2駐車場に車をとめたあとは,まず道を挟んで城山側に点々と広がる庭園や館の跡を見て回る.諏訪館跡庭園,湯殿跡庭園,朝倉氏庭園,朝倉館跡,鯉のいる堀の門をくぐって道に戻ると武将がいた.復元街並みの北口から入り,時間も押してきたので南口まで急ぎ,御城印を買って再入場,武家屋敷跡や商家跡を見物して回りました. |
越前大野城 2023年9月24日 | 続71城目.西の入口駐車場に車をとめたあと,長い階段をひたすら登って天守に向かいました.約12分で頂上に到着.入館して,スタンプを押して,御城印を買い,ビデオを見て学習.そのあと館内を見学しながら上がってゆき,天守最上階へ.外にでて四方をぐるっと回って景色を写真に収めた後,下に.そのあと歴史資料館に行くつもりが行き過ぎてしまい,大野屋さんの駐車場にとめてお土産を購入.大野の城下町は碁盤の目のように作られていて,風情のある町でした.お菓子のけんけらが美味しかった. |
丸岡城 2023年9月24日 | 81城目.お土産屋さんの前の駐車場に車をとめて,いざ現存天守の丸岡城へ.券売所で券を買い,スタンプを押し,御城印を買って,丸岡高校の生徒さん達が作ったビデオ(よくできてます)を見て予習.そのあと,天守に続く石段(柵なし)を上がって天守のなかに入りました.どちらかといえば小さめの天守ですが,梯子段のきつさは最強かも.三層の建物を六本の柱で支えています.最上層まで登った後,天守を出て資料館を軽く見学して城をあとにしました. |
玄蕃尾城 2023年9月25日 | 続72城目.敦賀ICから一般道にでて刀根方面に向かい,柳ケ瀬トンネルの交互通行用信号の手前で左折して山道に入り,玄蕃尾城跡に到着.山道は狭いですが倒木も取り払われよく整備されてました.刀根の方々ありがとうございます.携帯の電波も届かない山奥ですが,行き止まりのところに数台分の駐車スペースがあります.簡易トイレもあります.ポストの中のスタンプを押し,御城印をいただきました(感謝!).パンフレットは品切れでした.一応熊ベルをつけて山を登りだし,少し行くと平坦な尾根にでます.南虎口,東虎口,虎口郭と通って本丸跡まで行きました.空堀など形がよく残っています.山を下りた後,パンフレットはないかなと,柳ケ瀬トンネルを通って余呉湖に向かいました.余呉湖観光館では玄蕃尾城を解説した一枚のリーフレット,またすぐ近くの余呉駅では玄蕃尾城のパンフレットをいただきました.おばちゃんありがとう. |
小倉城 2024年2月29日 | 続73城目.モノスゴカを買って小倉駅から平和通りまでモノレールに乗り,魚町商店街のアーケードをまっすぐ歩いて城まで約700m.天守の入口で庭園とのセット券を買いました.スタンプは途中にあったしろテラスにあるとのこと.まずは天守建物内を見物することに.体験型のアミューズメントを充実させつつも,城の歴史がしっかり学べるところは素晴らしい.しかし最上階がボサノバのかかるカフェになっていたのにはビックリ.こんな城は初めてだぁ.コーヒーを頼んで少し休憩した後,庭を見て,しろテラスに行ってスタンプを押し,御城印を買いました. |
大野城 2024年3月1日 | 82城目.大野城心のふる里館で大野城と水城のスタンプを押し,豪華なパンフレットもゲット.館員のかたに道を教えていただいたあと,グーグルのナビでまず百間石垣に向かいました.路肩に車をとめてしばし見学.7世紀のものかと思うと感動もひとしお.石垣見学ルートも登りました.次は大宰府門口礎へ.県民の森管理事務所で道を確かめたあと,再びグーグルのナビで現地へ.ここも礎石がしっかり残ってました.最後に大石垣に行こうとしましたが道がよくわからず,これは諦めて次の目的地に向かいました. |
水城 2024年3月1日 | 続74城目.水城館に入る.スタンプはすでに大野城と一緒に押してたので,ここではパンフレットと工作クラフトを貰いました.ビデオで勉強したあと,館をでてすぐ横の展望所に上がると,東門側の水城の全景が見えました.博多側の堀の跡は田んぼになってました.西側の全景を見るには15分ほど歩くそうなので,今回はここまで. |
基肄城 2024年3月1日 | 続75城目.大ホールもある基山町民会館でスタンプを押し,資料をもらいました.館員のかたに道を尋ねると,草スキー場の駐車場へは工事のため車で行けないとのこと,そこで水門口の駐車場に向かうことにしました.このルートはしかし,山に上がる手前の集落の道が細く折れ曲がっていて,なかなかの難所でした.水門口の駐車場付近でも測量が行われていました.基肄城一帯の整備が進められているのでしょうか.車を停めて,修復された石垣の遺構を見学して,次の目的地に向かいました. |
松阪城 2024年9月3日 | 83城目. 駅前の観光案内で御城印を買い,地図をもらって松阪城址へ.商店街沿いに歩いて信号を二回ほど曲がると前方に石垣が見えてきます.まずは歴史民俗資料館に入ってスタンプを押し,館内を見学.そのあと城内を一巡りしました.算木と野面積みの石垣がきれいに残ってます.二の丸からは御城番屋敷が見下ろせます.長屋の一軒が公開されてました.駅への帰り道,あら竹本店でモー太郎弁当を購入.近鉄ホームの待合室でお昼にしました♪.地元の人は慣れっこなのか反応なしでした(ホッ♪).美味しかったです. |
津城 2024年9月3日 | 続76城目.津新町駅で降りて踏切をわたり徒歩約10分で高山神社に到着.スタンプを押し,参拝ののち,津城跡の公園を歩きました.ここには色々な石垣があります.公園内は木陰も多く,昼休みの休憩に来ているビジネスマンもちらほらと見えました.帰りは櫓のある門からでて,北側にある大きな堀を見ながら駅に向かいました.ちなみに御城印は前日,津駅前の観光案内で購入しました.月曜でしたがビルのなかにあるカウンターは開いていて,御城印を買ったり資料をもらったりできました. |
伊賀上野城 2024年12月28日 | 84城目.すぐ近くのホテルに宿をとり,到着早々高石垣を眺めながら城内へ.さすが1935年の復興だけあって,木造の天守には長い年月を経た風格を感じます.しかし,入ってみるとそこは...た伊賀ーくんがお出迎え....壁には忍者も...寅さんもびっくりな楽しい空間でした.現存天守のような階段を昇って最上階に行くと,格天井には戦前の著名人たちの書画が並んでいます.みんなに愛された城なんだなぁとつくづく思いました.城のあとは忍者屋敷へ.城外にあるだんじり会館も興味深いものでした.夜,ホテルの窓から見えた天守のライトアップはとても幻想的で忘れられません. |
佐賀城 2025年2月13日 | 85城目.鍋島直正公の銅像の前をとおって立派な門から入城,本丸歴史館に入ってスタンプを押し,御城印を購入.復元した御殿のなかを多数の展示品を見ながら歩き見学.畳敷きが気持ちよかったです.お台場の大砲が佐賀藩の製作だったというのは興味深かった.展示は大隈重信をはじめとする佐賀の偉人にもあつく,佐賀の意気込みを感じます.本丸歴史館をでたあとは天守台見たりして城内を散策.最後は堀を回り学校の横を通って正直公銅像近くの駐車場に戻りました. |
名護屋城 2025年2月14日 | 86城目.佐賀市内を7時半にでて,9時に名護屋城博物館の駐車場に到着,石垣を右手に見ながら博物館に向かい入館.残念ながら常設展は閉鎖中でしたが.スタンプを押して御城印を買い,企画展の日本列島と朝鮮半島の交流を見ました.とにかく広い城なので,時間の都合,天守跡までの往復にしましたが,石垣や門の跡などをはっきりとみることができました.天守跡からは玄海灘と呼子大橋を見下ろす絶景でした.140名を超える武将たちが一致団結して集結した陣跡はこの城のすごさを感じさせてくれます. |
唐津城 2025年2月14日 | 続77城目.名護屋城のあと呼子を観光し,13時すぎに到着.高台の上に立つ天守閣はいい景色です.高石垣を見ながら登っていき,天守1階入り口でスタンプを押し,御城印を買いました.2Fから4Fまで展示を見て昇ったあと,5Fで外にでられます,ここからの風景はいかにも海城という感じ.城のあと,唐津くんち会館に行こうとしましたが,改修中のようで,曳山展示場に行きました. |
吉野ヶ里 2025年2月16日 | 87城目.吉野ヶ里歴史公園東口の駐車場に車を停めて進むと,いかにも国営公園といった趣のゲートがあります.入場券を買った後,まずスタンプを押し,ビデオをみて学習.お昼には少し早かったけど,中には食べるところがないそうなのでレストランで古代米そうめんセットの昼食を食べてから入場しました.環濠集落の住居跡,倉庫跡,王の住居跡,最高司祭の住居跡,甕棺墓のある墳丘墓などを見て歩きました.ゲートをでたあと,なんと売店で御城印が売られていたのですかさずゲット.この吉野ヶ里で九州の100名城は完成です. |