2468件の登城記録があります。
2151件目~2200件目を表示しています。
●2010年3月25日登城 モンタさん |
(79/100) スタンプを入り口で押して、中にはいりました。 とても広大です。弥生時代の建物が復元されていました。 弥生時代にこんな集落があったなんて驚きです。 深い堀や墳丘墓も興味深かったです。 今後は遺跡めぐりもしようかな。 |
●2010年3月23日登城 デュランダルさん |
年度末休暇 実家にて、父が吉野ヶ里が見たい。何たる偶然。車で連れていく。平日なので1000円ではない。まあいいか。 佐賀城もと思いつつも、日没時間切れ。一人でないのでロスタイム多し。 |
●2010年3月21日登城 matさん |
【33城目】 吉野ヶ里公園駅から徒歩にて。 |
●2010年3月20日登城 すずさん |
福岡城、大野城のあと、12時15分到着。 駐車場代、300円/1日 静岡の登呂遺跡を思い出しました。 今までの城めぐりと違う印象です。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年3月20日登城 武士さん |
ホットライン |
●2010年3月14日登城 saundersさん |
JR吉野ヶ里公園駅から徒歩15分くらいで着きました。すごく広い公園です。 |
●2010年3月11日登城 TAKUさん |
吉野ヶ里駅を下車し、吉野ヶ里に向かう。以前1回行った事があるが そのときより案内は整備されていて、駅から吉野ヶ里東口入口まで わかりやすい案内と道が整備されていたので分かりやすかった。 吉野ヶ里は一応空堀と土塁と逆茂木で防御され、見晴らしがいいように 物見櫓も作られていて、城跡と言えば城跡だが、城跡というと ちょっと違和感がある。物見櫓には登れて見晴らしがよかった。 帰りは西口から出て神崎駅に向かう。 神崎駅北口の吉野ヶ里遊学館にレンタサイクルがあるが、今回は 情報がわからなくて利用しなかった。 |
●2010年3月6日登城 ひーぼんさん |
大宰府から九州道、長崎道と走って東脊振ICで出てから真っ直ぐ3kmほどで東口の駐車場へ到着。東口駐車場は300円かかります。歴史公園センターの券売所でスタンプをお借りし押印。失敗してしまった・・・(>_<) 券売所の手前右側にガイダンスコーナーがあります。全部を見るには非常に広大なので、ポイントだけ押さえることに・・・ 橋を渡ってすぐの逆茂木のところから右の方へ行き、まずは展示室を見学する。その後、南内郭、北内郭、甕棺墓列と見て、北墳墓丘へ。中が見学できるので入場。そこからは中のムラ、倉と市、南のムラ、弥生くらし館と回って入口のところへ戻りました。さまざまな建物や、それを囲む環濠などがきれいに復元されていて、なかなか興味深かったです。ここでも、何とか曇り空のままで助かりました。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年3月4日登城 のりちゃんさん |
今回は平戸城⇒唐津泊⇒名護屋城⇒佐賀城⇒吉野ヶ里に行きました。吉野ヶ里公園駅から 徒歩で15分で受付へ。スタンプも入場券売り場に置いてあります。3時に到着しましたが、全部まわると2時間かかるということで、主要なところだけ1時間まわりました。小雨が降ってきたので駅までタクシーでもどりました。ワンメーターです。 |
●2010年2月28日登城 みくるさん |
家族4人で遊びに行きました。付近に食べるところが少なく、結局敷地内のレストランで昼食となりましたが、そこまで悪くなかったです。 歴史にあまり興味のない妻、子供でも充分楽しめる施設となっていて、とても満足です。 「城巡り」にこだわらずに家族サービスできる、よい場所だと思います。 |
●2010年2月27日登城 メンフィスさん |
佐賀城のあと、本日最後の登城。 閉園1時間前に到着して、ギリギリ1時間散策コースに間に合いました。 当時の建築物が忠実に再現されていて、竪穴式住居の煙で燻した屋根の独特な匂いが なんともいえない感じでした。 しかし、ここはとにかく広い! 城跡というよりテーマパークでした。 家族で来ると良いかもしれませんね。 |
●2010年2月24日登城 satoshiさん |
ひろい! またゆっくり見に行きたいです。 |
●2010年2月23日登城 北山レッズさん |
平戸城からレンタカーで2時間かかっています。 2年ほど前に来ていますので、今回はスタンプのみです。 |
●2010年2月19日登城 よねしまさん |
前日佐賀で一泊。 開場時間の関係で、まず吉野ヶ里遺跡に向かう。 開場してすぐのためか、人がいない!寒さに震えながら復元された廓などを見学。 これだけ立派だと、邪馬台国があったところと考えられたのもうなずける。 最近は、箸墓のあたりが有力らしいですけどね。。。 それにしても、想像力不足のためか古代の文物を見学しても、いつも何か物足りない。 東から西に公園を抜け、神埼駅から佐賀へ戻った。 |
●2010年2月17日登城 とらふぐさん |
39城目 |
●2010年2月15日登城 高梁川さん |
日本最大級の環濠集落だ。 復元された、竪穴式住宅、物見櫓等があり、入ってみたり、登ってみたりした。 |
●2010年2月15日登城 高梁川さん |
巨大集落が復元されている。 見学に時間がかかった。 |
●2010年2月13日登城 上田武蔵守さん |
城としては?だが、建物も復元されており、なかなか楽しめた。西側に車を止めたが、結構歩いた。 |
●2010年2月12日登城 ふぇりさん |
高速千円を使い行ってきました 駐車場があくと同時に入ってきました 時間がなかったのでスタンプを押して1時間ほど歩いて すぐに出発 祭殿が立替中だったので残念でした |
●2010年2月7日登城 コニーさん |
☆18城目 ●歴史の教科書に出てくるようなロケーションです。 昔の人たちの生活がイメージできる大きなスケールで作られた 施設でした。 |
●2010年2月5日登城 とも君のお父さんさん |
広く、歩き応えがあります。 |
●2010年1月29日登城 ブルベアさん |
7城目 |
●2010年1月27日登城 もっとさん |
![]() |
●2010年1月24日登城 まあささん |
8城目 |
●2010年1月10日登城 よっしさん |
54城目。佐賀城より車にて吉野ケ里へ向かう。情報通り、銀色の大きな建物より、受付にて料金400円(こども80円)を払い入城した。同受付にて押印。シャチハタ式。状態良好。左側にバス乗り場を発見。おじさんに聞いてみると、お年寄り優先だが、空きがあれば、使用可とのことで難なく乗れた。このミニバスに乗ると、遺跡の最奥地の北墳丘墓に行ける。バスの中では見所をおじさんが全て解説してくれるので、このバスを真っ先に利用し、遺跡奥から自分の足で見学しながら戻るのが最も効率が良い。 |
●2010年1月2日登城 katsukingさん |
広いし雰囲気抜群、感動しました。電気自動車で移動して楽ちんだった。 |
●2010年1月1日登城 kyck1988さん |
16城目 |
●2010年1月1日登城 タケパンさん |
登城済 |
●2009年12月29日登城 しとねこさん |
吉野ヶ里公園二度目です。 城という感じはしませんが、櫓や掘など城を感じさせるものがあり歴史を感じました。 東入り口にある食事処がなかなかおいしかったです。 実は午前中に佐賀城にいったのですが空いてませんでした。 警備の方にスタンプだけでもと頼んだのですが、ダメでした。 残念.....。 |
●2009年12月29日登城 ととろさん |
![]() この地にかつて卑弥呼がいたかと思うと、不思議な感じがします。 |
●2009年12月26日登城 盛之助さん |
43城目 福岡から鈍行で移動。 吉野ヶ里公園駅から徒歩で登城。(約15分) 弥生時代のテーマパークで想像力豊かに?復元されている感じです。 一番の見所は北墳丘墓でしょうか。 一応園内をくまなく見学(約1.5h) 佐賀城へ移動。 |
●2009年12月23日登城 miyokoさん |
時間が1時間半しか無かった為主要な所しか回れませんでした。 行く前に駅階段下の観光案内所みたいな所に行くと回るポイントなどを教えてくれます。 |
●2009年12月13日登城 みかたくさん |
24城目 −ベアスタジアム(鳥栖)でのラグビーTOPリーグ観戦の前− 【移動手段】:JR吉野ヶ里駅より徒歩 【交通利便性】:△ 【見学内容(スタンプ有料無料)】スタンプ無料可 【初登城】:× 【感想】:以前来たときに見学したので今回はスタンプのみ。 広い公園といった感じでのんびり見学できた記憶があります。 【その他・食事等】:(この時は)特になし |
●2009年12月6日登城 CRZたかさん |
88 |
●2009年11月30日登城 つっちーさん |
第74城 北九州城巡りの旅初日。一週間以内に北海道から九州へ出掛けたことはかつてない経験でしたが、気候にさほどの差はないと感じたのは、日本海に近いせいでしょうか?天気を意識して本州2城を残して先に訪れたのですが、あいにく曇天続きでした。こればかりはどうしようもありませんね。公園内は大きく東西に分かれており、東側が遺跡としてはメインとなります。北・南内郭を眺めていると近世城郭に通じるものがあるのはわかるのですが、果たして当時からこのような構造だったのかの疑問はずっと残りました。整い過ぎる遺跡も良し悪しですね。とはいえ、北墳丘墓内の甕棺など見所も多く、他の城とは変わった雰囲気があるところが魅力に感じました。 <アクセス>博多(レンタカー 都市高速・九州道・長崎道経由)吉野ヶ里歴史公園東口 <スタンプ押印場所>東口歴史公園センター・西口サービスセンター受付(9:00〜17:00 [6〜8月 18時迄] 12/31、1月第3月曜と翌日休 ) <スタンプの状態>○(シャチハタ印 かなり薄い 東口の方が状態は良い) |
●2009年11月29日登城 Kikuichiさん |
時間がなかったので、中には入りませんでしたが 体験コーナーがちょっと面白そうでした。 |
●2009年11月27日登城 サイボーグ023さん |
![]() 時間節約のため有料の東口に車を止め券売所でスタンプゲットし400円を払い中へ。 逆茂木のある門を越え南内郭から一番建物が大きい北内郭へ。 復元された多数の建物群が並ぶ様は圧巻。 が、壕がセメントで固められて、全部排水溝に見えたり、スタッフの衣装が浮浪者に見えたりと 当時の時代を想像できない自分がだめなのか? 詳しくは以下のブログで http://plaza.rakuten.co.jp/koreankimuchi/diary/200911270000/ |
●2009年11月22日登城 虎姫さん |
15城目 九州遠征2城目 あいにくの雨でまた少し肌寒かったので、見学時間が短めで残念でした。無理やりつくられた屋外施設的なので天気の良い日がいいと思います。三内丸山遺跡のような感じでテーマパークってか。なんだか行政側が金のなる木を見つけたかのごとくの運営で少し違和感も感じました。 |
●2009年11月21日登城 ☆ぶっこらぶぅ☆さん |
園内がとても広く、あっという間に1時間経過・・・。 とっても寒かった・・・。 |
●2009年11月15日登城 九兵衛さん |
福岡城から車で登城しました。 ちょうどイベントで駐車料金と入園料が無料でした。 |
●2009年11月12日登城 スチームさん |
吉野ヶ里駅から1時間の彷徨の末、吉野ヶ里遺跡。 駅からちょっと歩くとは言え、なぜあんなに迷ったのか不明。 休日でもっと早い時間であればほかに観光客もいて、迷わなかったかもしれません。 予想よりも堀が深いし盛り土も高かったです。 ![]() ![]() |
●2009年11月12日登城 かものさん |
吉野ヶ里駅で下車。 案内板によると「徒歩10分」のはずが、道に迷って「徒歩1時間」になってしまいました。 だいぶ歩くと吉野ヶ里遺跡の復元建物(茅葺きの)が見えてくるのですが、それに向かって歩くと失敗します。門以外からは入れないようびっしりと柵で囲ってあるのです。まるで園内の集落再現と同じです。入口は茅葺き方面ではなく、手前の、人工的な銀色の建物です--;; 吉野ヶ里駅より一つ佐賀駅側の、神崎駅で降りた方が迷わなくていいと思います。 途中にある販売所の「やぶけ饅頭」「桜饅頭」など和菓子がおいしいし。ただし神崎駅から歩くと、フードコートや物販・展示館のある正門側ではなく西口に到着します。 1時間歩いて精根尽き果てたので、園内では電気自動車に乗せて貰いました。 正門から北の端まで連れて行ってくれる電気自動車、ラクでいいです。 もう歩くのは御免でしたが、櫓に登ったり一番えらい人の家を見たり、結局歩き回ってしまいました。 |
●2009年11月8日登城 KEISUKEさん |
★33城目★ 吉野ヶ里駅の案内所で詳しい説明を聞く。 これがなかなか助かりました。時間があればみなさんもどうぞ。 入り口まで10分くらいかかりますが、まわりはたんぼだらけです。 ここも二度目なのですが、以前はこんなに整備されてなかったです。 卑弥呼展をやっていたのでラッキーでした。 弥生好きにはたまりません。 ![]() ![]() ![]() |
●2009年11月8日登城 ぴこまっしーさん |
28城目 昨年に引き続きやってきた吉野ヶ里。 今回はもちろん100名城として。 車利用、西側の無料駐車場ではなく、東側の300円駐車場利用。 理由はスタンプ設置の入場口が近いから。 天気も良く、また中に入ってもいいかな〜 なんて思ったけど、 福岡で2城攻めなければならないので、「ひみか」ちゃんを撮影しておさらばした。 それにしてもレストランの食事、食べなかったけど料金高いね。 ![]() ![]() ![]() |
●2009年11月7日登城 玉助さん |
2009/11/7 |
●2009年11月6日登城 shining_willさん |
古代文明の栄華に思いを馳せる。 |
●2009年11月2日登城 おやじーにさん |
![]() どうしても、名城のイメージに合わないけどなあ。 スタンプを押しに行かないわけにはいかないもんね・・・・。 入城せず、スタンプだけ押して、これは名城佐賀城へ急ぐ。 |
●2009年10月31日登城 ✩如水庵✩さん |
久しぶりの訪問でした。スタンプラリーを始めてから初めてでしたので、登場記録に載せます。 初めて吉野ヶ里に来たのは大学生の頃だったので、20年ほど前になりますが、その頃と比較してもエリア、建造物が数倍に増えているような気がします。見どころもいっぱいですし、敷地も広いので、一日かけて観てまわれるスポットではないでしょうか。 |
●2009年10月31日登城 えろがっぱさん |
13城目。 弥生時代の環濠集落。城というよりも住居。 祭殿、高床式倉庫、物見櫓、集落、城柵が復元されている。 弥生時代の暮らしが展示されている。 敷地は広く、一周約90分程度かかる。 スタンプは、券売所にあり、職員に言えば出してくれる。状態は良好。 アクセスは、大野城から車で1時間程度。 |
●2009年10月29日登城 赤いRVR@松本さん |
● 登城日は、2006年8月29日だ。大雨雷警報発令されていて、途中で見られなくなるかもしれませんという案内もあったが、そうそう来ることはないため、見学強行。城というつもりで見学したわけではないが、弥生時代の環濠を見たかった。実際に発掘調査をしたことはあるが、規模の違いを実感。復元も、まあこんなもんでしょう。いいのでは。資料館には、出土遺物が豊富で、よいです。![]() ![]() ![]() |