トップ > 城選択 > 吉野ヶ里

吉野ヶ里

みなさんの登城記録

2648件の登城記録があります。
2451件目~2500件目を表示しています。

●2009年5月25日登城 外郎三昧さん
予想よりもはるかに大きい遺跡です。隅々見ようと思ったなら時間は余裕を持って。
あとどうでもいい話だが、古代人に扮した職員が携帯電話をしている絵は、なかなかシュール。
●2009年5月24日登城 こうくまさん
初登城!?国営公園として整備され、かなり大規模な施設です。電動バスで主郭まで運んでもらい、歩きでメインゲートまで戻る方法で大半の場所を見学させてもらいました。それにしてもこんな時代から・・・人間は業の深い生き物だと再認識。大変お勉強になりました。100名城だから来たといっても言い過ぎではないでしょう。
●2009年5月17日登城 せいちゃんさん
JRで。行きは神埼駅から西口へ、帰りは東口から吉野ヶ里公園駅へ歩きました。スタンプは西口にも有ります。生憎の雨、しかも強風を伴い時折強く。荷物は重いし時間も1時間程しか無いという最悪の状態でそれでも主要所はしっかり見てきました。天気の良い日にまたゆっくり行きたいです。
●2009年5月16日登城 官兵衛さん
48。公園としてはいいのかもですが、百名城なんですかねえ?
駐車場のおっさんに嘘の道教えられた。注意!!
●2009年5月11日登城 シュヴァイツァー伍長さん
18城目
歴史公園東口で編み笠の無料貸出しをしていました。当日は日差しが強かったので助かりました。
電気自動車に乗って公園北端の北墳丘墓へ。そのさらに北では発掘調査の途中とのこと。
この遺跡の主な施設を近世城郭と照らし合わせてみると
北墳丘墓=山里曲輪
北内郭=本丸
主祭殿=天守または本丸御殿
南内郭=二の丸・三の丸
倉と市・南のムラ=城下町
といったところでしょうか。それらが北から南へ連郭式に配置されており、さらに北に行くほど土地が高くなっていることなどから当時すでに計画的な都市開発が行われていたことが分かります。
特に北内郭の防禦は厳重で、出入口がクランク状に折れ曲っている「虎口」に、そこに近づこうとする敵に対して横矢(側面射撃)を掛けるための突出部が設けられ、さらに物見櫓を建てて立体的な攻撃を可能にしています。ここに日本の城郭の特徴ある縄張のルーツを見ることができた気がします。
所要時間は約2時間。この後公園事務所内のレストランで食事をして佐賀城へ。

※ここのマスコットキャラの「ひみか」ちゃんは男の子です(髪型が「みずら」なので)。
●2009年5月10日登城 Qちゃんさん
49城目
大野城からレンタカーで40分、吉野ヶ里登城⇒吉野ヶ里公園センター受付でスタンプ印
レンタカーのエアコンが効かない・・・暑いです。
吉野ヶ里公園管理センターの受付嬢がやさしく説明してくれました。
●2009年5月9日登城 A・Takeさん
とにかく広いです。
住居から物見櫓、倉庫、柵に至るまで、その再現の精巧さが素晴らしいですね。
勾玉作り等の体験教室もあったりするので、時間に余裕がある時に訪れれば当時の雰囲気を十二分に楽しめると思います。
●2009年5月7日登城 あらさん
広大な敷地でした。
●2009年5月6日登城 もりさん
長崎本線吉野ヶ里公園駅から徒歩15分
吉野ヶ里公園内は当時の建造物を再現しており、
王の家や見張り台など楽しめました。
中は結構広く全部見て回ろうとすると2時間はかかります。
●2009年5月5日登城 道産子さん
26城目
●2009年5月4日登城 ガラスのみずたまさん
●ほぼ20年ぶりの再訪。前回何処を観て廻ったのか皆目見当がつかないその激変ぶりに暫し絶句です。アクセスは長崎道東脊振ICを降りて南に5分。東口駐車場に車を停めました。遺跡巡りなら東口駐車場、レジャー目的なら西口駐車場がベター。スタンプは東口『歴史公園センター』受付に申し出でOK。状態良好です。
●当日は入園料&駐車場共に無料。昼食は西口『市の広場』で催されていた神埼そうめん流し(300円食べ放題)を賞味。存外格安旅行な結果に内心ニンマリです(笑)。
●林立する物見櫓、V字に抉られた環濠、土塁線上に延々と連なる城柵、北内郭の鍵状虎口等々、いやはや中世城郭としても充分機能できるんじゃないかと錯覚するほどです。確かに「城」…です。造作物としての見所は『南内郭』『北内郭』。理解を深めようと思えば『歴史公園センター』のガイダンスルーム&ミニシアター、南内郭隣の『展示室』、『北墳丘墓』内部見学といったところでしょうか。
●あいにくの空模様でしたが9時開館直後から5時閉館まで終日かけて吉野ヶ里を満喫した次第。〆は息子と一緒に勾玉作り、GWのイイ思い出になりました。
●2009年5月4日登城 にこりんようちゃんさん
古代の城で、広くて全部見れないので時間に余裕がいります。
●2009年5月3日登城 りょこうさん
GWに行ったので駐車場はいっぱいでした。あまり興味がわかずスタンプのみGet!
●2009年5月3日登城 Yukimuraさん
『15城目』
急いでスタンプゲット!即撤退(^0^;)
●2009年5月3日登城 けんけんさん
確かに城(陣地)ですね。連休中でもあり、子供のイベントがあっていました。
●2009年5月2日登城 徹太郎さん
スタンプは東口券売所で押印しました。
園内はテ−マパ−クですが、予想以上に広かったです。
見どころは見所は南内郭、北内郭、北墳丘墓あたりでしょうか。
●2009年5月2日登城 ムロ11さん
58城目
●2009年5月2日登城 土成さん
77城目。
→大分府内城→吉野ヶ里→佐賀城→
●2009年5月2日登城 尾張の良太さん
 確かに城である。復元家屋はどこまで正確かは不明であるが、一例としては面白い。しかし、これが正解と思い込んでは・・・。いずれ研究が進んで新たな事実が見出されることを期待する。これぞ考古学のロマンと思う。吉野ヶ里カレーなるものを食した。赤米が使用されたものであるが、味は特段の感想なし。尚日差しが強いため、菅笠?を借り使用。涼しくて日よけにもなり快適である。紫外線にはご用心。
●2009年4月30日登城 つばくろうさん
広かった。
●2009年4月29日登城 まさひこさん
車でいかれる場合東口の駐車場は有料なので西口に回りましょう。
西口の臨時駐車場は無料です。
公園かと思っていたらテーマパークでした。
職員が弥生人の格好をしています。
●2009年4月28日登城 北斗の源さん
販売店研修
●2009年4月21日登城 まささん
公園は立派整備されてやは城なのだと思わせる規模です。
しかしここもあまり人が多く訪れていませんでした。
●2009年4月11日登城 ぶぶちゃんさん
弥生時代の暮らしぶりが想像された
●2009年4月3日登城 くらのすけさん
32城目。福岡城から車で登城、東口駐車場に駐車。10年ほど前に一度登城していますが、その時は敷地面積が現在の数十分の一で住居と物見櫓が数個あるだけで他に見物客はいなかったように思います。現在ではいわゆるテ−マパ−クになっており、各種イベントが催されており、多くの人でにぎわっていました。広すぎてすべてを見て回ることは不可能に近いと感じました。全体的にすばらしい施設だと感じました、まだ発掘を続けているようですので応援したくなりますね。ただ弥生時代というのはあまりにも古く、邪馬台国や卑弥呼の時代と百名城とをつなげることに多少の違和感はあります。駐車場の入り口料金所で「こちらへ来る際ETCは使いましたか?」という変わった質問をされました。何を調査しているんでしょうね、ちょっと気になります。
●2009年3月26日登城 ◆あかとんぼ◆さん
88
●2009年3月26日登城 ◆はごろも◆さん
88
●2009年3月23日登城 風漢さん
久しぶりにスタンプ仲間(?)とお会いしました。
サラリーマン風だったけど、仕事大丈夫なのか?俺が心配することじゃないけど

内部も、従業員という名の村人もいい人ばかりで、楽しめました。
●2009年3月21日登城 凛太郎さん
初登城
博多から鳥栖乗換えで吉野ヶ里公園駅へ。
駅を降りてすぐの案内所で地図をいただき、徒歩15分で歴史公園センターへ。
入場料400円。スタンプは券売所で。
南内郭や環濠を見ると確かにここは城郭と認識。
暑い中一時間ほど公園を散策後、帰りは西口から神埼駅へ。
こちらも徒歩15分。歩きっぱなしの一時間半でした。
●2009年3月21日登城 かしおさん
48
●2009年3月21日登城 ギザ10さん
勾玉を作ったり出来ます。
家族連れにぴったり♪
●2009年3月20日登城 ぽよさん
家族で福岡に行ったついでに立ち寄りました。
逆茂木〜南内郭〜北内郭、北墳丘墓を1時間程度で周りました。
子供がお腹が空いたと騒ぎ出したので、歴史公園センターにあるレストランで昼食をとりました。結構おいしかったですよ。
何年も前に行ったことがありましたが、その頃から見ると、びっくりするくらい整備されていました。
●2009年3月17日登城 ガンバさん
70城目
吉野ヶ里公園駅から徒歩20分で到着。
城というより遺跡ですが広大な土地にいろいろな建造物が復元され
かなり見ごたえがあります。
特に北墳丘墓は本物の甕棺や出土品レプリカなどが展示保存されていて良かったです。
●2009年3月14日登城 nql4649さん
28城目
佐賀城から移動(本日3城目)。遺跡にはあまり興味がないため、スタンプ押印のみでした。
●2009年3月14日登城 jinさん
49城目!
吉野ヶ里公園駅の観光案内所で効率的な散策の順序を聞いてから、旗を目印に
歩いて、10分強、東口でスタンプをゲットしました。
100名城で最古になるのでしょうが、確かに防衛機能を持った環濠集落は、
城郭の原型であると言えるかと思います。
たっぷり2時間程、各エリアを楽しみました。
●2009年3月9日登城 akkiichanさん
「SUNQパス」で周回
●2009年3月8日登城 いりさん
吉野ヶ里駅から歩きます。立て札表示がたくさんあって、安心。吉野ヶ里はテーマパークみたいになっていました。あれだけ見れて400円は安いなあと思いました。お城っていう感じじゃなかったけど。
●2009年2月28日登城 きよしえさん
38城目。
吉野ヶ里駅より徒歩で登城。
駅より東口まで650mでそこそこ距離あり。
場内はもっと広いので注意。
南内郭や北内郭の櫓,竪穴住居,王の墓など非常に立派。
実際に中に入れるので実感体験できて良。
非常に整備が行き届いている。
●2009年2月15日登城 まつにゃんさん
広い空堀や、さかもぎに城の原点が見えるといったらよいのでしょうか。
広大な敷地にある物見櫓から全体の配置をとらえることができます。
●2009年2月14日登城 獅子丸城さん
佐賀城登城後、バスで佐賀駅に戻り、電車で吉野ヶ里公園駅へ、徒歩で吉野ヶ里へ登城。公園内は広くて、全部廻るのは、時間がなく断念しました。
●2009年2月11日登城 トド高虎さん
66城めです。前夜、名古屋から”はやぶさ”B寝台にて、門司下車。”富士”との分割後、双方の発車を見送った後、小倉から新幹線。博多で”はやぶさ”に再び乗車し、鳥栖で下車、ローカル列車で吉野ヶ里公園駅着。東口でスタンプを押した後、シャトルバス・徒歩で園内を見学。復元された物見櫓も面白かったですが、甕棺があんなにたくさん発掘されていたのには驚きました。西口から、神埼駅(徒歩約15分)への案内表示はないです。まっすぐ西へ向かって歩いて行くと左前方に銀色の駅舎・跨線橋が見えてきますが、園内の係の人に確認しておいた方がよいでしょう。。
●2009年2月6日登城 ヘカテーさん
佐賀城の後に登城。話には聞いていましたが、想像以上の広さでくたくたになりましたf^_^;こちらも見応え抜群でした。佐賀城同様受付の方々はとても親切でしたo(^-^)oスタンプは良好です。

この後大野城も計画しましたが、持病の偏頭痛が悪化して無念の撤退(T-T)
●2009年2月1日登城 ほろさん
修学旅行以来の2回目だけど、全く記憶に残っていないので新鮮。
園内は広大。だけどあっちこっちで修復工事なのか発掘調査中なのか立ち入りが制限されていて見るとことが実は少ない。
そのためか人もまばら、また寒風吹きすさび、さむかったぁ・・・

色々理由はあるんだろうけど、100名城と言えるのでしょうか?
●2009年1月26日登城 アドアドさん
平戸から佐世保経由で。東口がメインゲートで、ここでスタンプ捺印。
園内はいたるところにボランティア?の人がいて、色々と説明してくれます。
お城のルーツというべき遺跡ですが、ちょっとしたテーマパークでした。
●2009年1月18日登城 ジェイクの弟さん
 お城に興味のないときから行きたかった吉野ヶ里へ念願かなっていくことが出来ました。
 案内ボランティアの女性が茨城出身の方でびっくりしましたが、とても丁寧・親切に案内していただきました。ありがとうございました。
●2009年1月15日登城 こみちさん
広い園内を歩いて回っていると、親切な弥生人の皆さんがかいがいしく声をかけてくださいました。
●2009年1月12日登城 たくみさん
まわってみると、予想外に興味深く、あっという間に時間が過ぎていました。
より弥生時代の雰囲気を盛り上げるために、衣装とズラを貸してくれます。
●2009年1月12日登城 月の輪殿さん
JR吉野ヶ里駅から650m、神埼駅から600mですが、東側に遺跡が集中しているので、吉野ヶ里駅の方が近いです。(けど遠い)
まともに見たら2〜3時間はかかります。
係の人が親切に教えくれます。
一日一便だそうですが、博多・福岡空港または佐賀からの直通バス便があります。
●2009年1月12日登城 月の輪殿2さん
JR吉野ヶ里駅から650m、神埼駅から600mですが、東側に遺跡が集中しているので、吉野ヶ里駅の方が近いです。(けど遠い)
まともに見たら2〜3時間はかかります。
係の人が親切に教えくれます。
一日一便だそうですが、博多・福岡空港または佐賀からの直通バス便があります。
●2009年1月10日登城 CYCLONEさん
26城目。
2年前に来たこともあり、今回はスタンプのみ押して、宿泊地である佐賀駅付近に向かいました。
スタンプは東口入り口のチケット売り場にて押印しました。
2年前に来た時は、勾玉づくりを体験したのが思い出に残っています。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 次のページ

名城選択ページへ。