2648件の登城記録があります。
751件目~800件目を表示しています。
●2017年12月3日登城 しろびとさん |
記録 |
●2017年12月2日登城 もこすけさん |
53城目。吉野ヶ里公園駅から歩いて15分程度。道沿いにのぼりが立っており、迷わずに行くことが出来た。東入口切符売場の横の受付でスタンプをいただく。外敵から集落を守るために周囲に壕を巡らせ、柵で囲まれた様子は、城と呼べるものなのだろう。1時間半ほどの滞在で、主な施設は回ることが出来たが、公園内全てをくまなく歩き通すには、半日は必要かもしれない。 |
●2017年12月2日登城 ゴーさん |
- |
●2017年11月26日登城 バオちゃんさん |
スタンプは吉野ヶ里歴史公園東口で押印し、公園内を少し歩いてきた。随分前になるが一度訪れていて、まだその時は整備されていなくて草が生い茂っていた。現在はすっかり整備されていて驚いた。![]() ![]() ![]() |
●2017年11月25日登城 あまさん |
![]() |
●2017年11月23日登城 kaiso9さん |
吉野ヶ里公園駅でレンタサイクル借りて登城 弥生時代の遺跡かな |
●2017年11月19日登城 こはさん |
寒かった(>_<)広大な土地にしっかりと保存してあった。花壇のお花も綺麗だった(^^) |
●2017年11月19日登城 りこばさん |
51城目 吉野ヶ里公園駅から反対方向の久留米大砲ラーメン食後に登城!と言いたいところが城感はゼロ 背景に聳える山々が美しく佐賀平野に広がる広大な遺跡自然公園といった趣でファミリーなら1日潰せて400円ほど。リーズナブル! 最も萌えたのは環濠を歩けるとこ。さすがに現存ではないだろうが、なかなかの深さ高さ!これと周囲の柵こそ防御システムとして城感!それだけ!! ![]() ![]() ![]() |
●2017年11月18日登城 たろさんさん |
広大な敷地に映画のセットのような光景が広がり中々満足感ありました。 達成まで残り14城 ![]() ![]() |
●2017年11月14日登城 TKMS327さん |
閉園時間ギリギリだったのでスタンプのみゲット! |
●2017年11月11日登城 まなみずきさん |
62城目 |
●2017年11月7日登城 伊達の隠密さん |
鳥栖から長崎本線で吉野ケ里公園駅まで。観光客が多いのかきれいで整備された駅です。駅から徒歩で10分ほど案内板に沿ってゆくと広大で金のかかっていそうな吉野ケ里歴史公園の入り口だ。公園内は弥生時代の大規模集落が復元した施設であるが、発掘した遺構からは人骨が多数出土しておりすさまじい戦いの跡が残っている。まさに古代城跡にふさわしい施設だ。![]() ![]() |
●2017年11月5日登城 係長さん |
櫓を中心に登城。 |
●2017年11月4日登城 ぴっぷさん |
JR吉野ヶ里公園駅から徒歩で吉野ヶ里公園(東口へ)向かった。 駅の施設で荷物を預かってもらえたのがよかった。 吉野ヶ里公園は予想外に大規模で、見て回るのが大変だった。 主な箇所を見るだけでも1時間半はかかった。 |
●2017年11月4日登城 まさ〜ずさん |
59城目。 渋滞と次の熊本への移動時間の関係上、まさかのスタンプのみ・・・。 死ぬまでに必ず再訪することを誓った。 滞在時間:10分 |
●2017年11月4日登城 ■□▲あ!徳川くりたろう。□■◆さん |
≪72城目 吉野ケ里≫ 【スタンプ押印場所】 歴史公園センター東口 インフォメーションセンター 佐賀駅から約10分で神崎駅。そこから徒歩15分。西口から入って「倉と市」、「南内郭」経て東口から出ました。 壮大な公園で家族連れが多い。 弥生時代は約700年続いた時代。この時代の全ての時期の遺構・遺物が発見されて学術的には評価が高いというが、ここが100名城の一つというのはどうだろうか? 東口から吉野ケ里公園駅まで徒歩15分。 この駅にはレンタサイクルやコインロッカーもありました。 ![]() ![]() ![]() |
●2017年11月3日登城 papillonさん |
思っていた以上に古代建物があちこちに復元されており、土塁、空堀、木柵も延々と巡らされているため(ついでに逆茂木も)、家族連れのお客さんも多くちょっとしたテーマパークとして楽しめる いわゆる近世のお城とは違うけど、防衛施設としての集落の規模感は堪能できました 何も食べていなかったため入園前にそば定食を食べましたが、九州はそばつゆも甘いということをはじめて知りました 2019年2月9日再訪 西口からの集落の遠景が良かった |
●2017年11月3日登城 駅奪取さん |
特になし |
●2017年11月2日登城 太鼓さんさん |
入場口でスタンプゲット。レストランで佐賀牛ハンバーグを食べました。 |
●2017年11月2日登城 てつさん |
63城目、車で九州城巡り、朝に佐賀バルーンを見て、1日目の2城目。大きな遺跡公園で片道だけ徒歩で見学して帰りはシャトルバスで戻ってきた。![]() ![]() ![]() |
●2017年10月23日登城 慶次郎さん |
吉野ケ里公園駅から徒歩で移動し公園東口でスタンプを押し園内に入場しました。 天の浮き橋を渡り環濠入口、南のムラ南内郭、倉と市、中のムラ、北内郭、甕棺墓列、北墳丘墓と見て廻りました。大規模な濠や城柵、物見櫓、主祭殿、竪穴住居、掘立柱建物などが復元されていて、見応えがありました。 |
●2017年10月22日登城 か〜るさん |
九州13城巡り、3泊4日弾丸ツアーで一気に回りました。城、城、城……、兎に角ひたすら城巡りでした。でも各日とも夜は各地域の名物と名酒で癒されました。(熊本城は修復中で残念でしたね) |
●2017年10月16日登城 たけしさん |
帰省に合わせ、実家近くの吉野ヶ里遺跡に登城。あいにくの雨でしたが、なんとか回りました。 |
●2017年10月13日登城 なおぞうさん |
登城12城目 |
●2017年10月10日登城 きーさんさん |
82城目 九州9城目 ここはこれまで見てきた城とは違い、弥生時代の遺跡でした。 50ヘクタールという広大な土地に弥生時代の遺構が、保存、復元されています。 全部見学すると2時間あまりかかるという広さに帰りはマイクロバスの移動も可能でした。 復元されたものであるのはわかっていても、散策していくと弥生時代に紛れ込んだような 気分に浸れる人も多いのでは? 甕棺、”王の家”等、往時の暮らしの風景が再現されていて印象に残りました。。 一部が国の管理ということもありますが、スタッフも多く、よく整備されていて、この公園に力を入れてみえるのがよくわかりました。 ![]() ![]() ![]() |
●2017年10月10日登城 はるたいさん |
とても広大な敷地にきれいに再現されていて素晴らしい!さすが佐賀県!もちろん歴史の授業にも出てくるし教育的にも来るべき場所ですね。 勾玉つくりました。 |
●2017年10月9日登城 まいしこさん |
北口にもスタンプ有り |
●2017年10月8日登城 仮面ライダー 50'sさん |
◎北部九州"フェリーで楽々"城巡りツーリング 3日目 【7/7城目】 吉野ヶ里遺跡で、九州制覇(中国四国もね)!。 今日は、JR九州のウォーキングイベントみたいで、駐車場、入園料など無料でした。ラッキー! いい天気で、暑かった。 2回目の阿蘇やまなみハイウェイとミルクロードをバイクで走破するため時間に余裕がなく、30分ほどの滞在時間で退散しました。 それにしてもメチャクチャ広くてウォーキングのおっちゃん、おばちゃんらが、必死に我先に歩いてた?年やねんから、ゆったりしたらええのに寂しい。 ![]() ![]() ![]() |
●2017年10月7日登城 バウ次郎さん |
古代の環状集落跡がよく再現されていました。 |
●2017年10月5日登城 しんやさん |
39城目。 北墳丘墓の凄さ。 |
●2017年10月2日登城 へむねこさん |
49 |
●2017年10月1日登城 蒼龍窟さん |
他の100名城とは一線を画しますが、日本の城の起源、ルーツという意味では新鮮でした。 |
●2017年9月27日登城 三春の男さん |
あいにくの雨でしたが、資料館のおねえさんはやさしかった。 佐賀牛コロッケ定食をいただく |
●2017年9月26日登城 十条澪さん |
55城目 広い敷地の炎天下の中でバテバテ! ![]() ![]() |
●2017年9月21日登城 いけぴー♪さん |
東口から入場し、南内郭→北内郭→中のムラ→甕棺墓列→北墳丘墓→ 倉と市→南のムラ→展示室の順で見学しました。 北の内郭では、祭殿の内部見学はできるものの、 足場が組まれてシートで覆われた外観は見られず、 内郭全体も修復工事中で敷地内に入ることはできませんでした。 10月に工事終了予定とか。 他にも展示室横の櫓や南のムラ内の多くの建物がシートや足場で覆われ、 工事区画内に立ち入ることができない状態でした。 とはいえ、長年見たいと思っていた弥生時代の復元テーマパークは圧巻で、 城の原点を見る思いで感動しました♪ 解説板もわかりやすかったです。 滞在時間は約3時間。 |
●2017年9月17日登城 つ〜ちゃんさん |
九州3日目は吉野ケ里からスタート! |
●2017年9月12日登城 ssさん |
佐賀城から来ました。チケット買っていざスタート! 中に入って最初の係員に言われた一言! 鳥居の上に鳥が三羽居ます。何でしょうか? もう一問 二羽だったら‥と、質問されました。 答えは、是非行って答えてあげて下さい。 |
●2017年9月12日登城 大日さん |
広い |
●2017年8月31日登城 Andさん |
1 |
●2017年8月30日登城 ミスターたかさん |
40城目。 平戸で一泊してからバスで佐世保駅へ。バスが遅れたので予定の特急に乗れず一時間待ち。 佐世保から佐賀へJRで。佐賀から普通列車で10分、吉野ヶ里駅へ。 吉野ヶ里駅からは徒歩で10分ほどで吉野ヶ里公園東口に到着。 入口でスタンプを押し、レストランで昼食を取り中へ。 北墳丘墓が一番の見所です。物見櫓に登る階段は一人しか通れないので、降りる人がいると降り終わるまで待たないと登れないのが難点です。 北内郭が工事をしていたのが残念。 とにかく広く日影がないので夏はしんどいです。 帰りは西口から出て神崎駅へ。神崎駅前には卑弥呼の銅像があります。吉野ヶ里は邪馬台国であるとは限らないのですが。 注意として吉野ヶ里駅から東口は道案内が数か所あって行きやすかったですが、神崎駅から西口までは案内がないです。出る際に係員の人が駅までの行き方を教えてくれたので自分は行けましたが。 また、レストランと売店は東口にあるので、基本は吉野ヶ里駅から東口に向かい、東口をメインとして考えるといいと思います。 ![]() ![]() ![]() |
●2017年8月30日登城 安国寺AKさん |
火おこし楽しかったです。 |
●2017年8月27日登城 おちよさん |
とっっても暑かったです!熱中症になるかと思いました! 吉野ヶ里遺跡の竪穴式住居を見て、昔の人はよく考えて作ったんだなぁと感心しました。 夏なのに竪穴式住居の中はとても涼しいです。穴の中にあるのと、屋根が断熱材のような役割をしている藁で出来ているからだと思います。 遺跡の中にある資料館では昔の人の服や飾り、死んでしまった人を入れる壺など様々な物が展示してありました。そこにあった資料の中で村の中一番偉い人はお墓を一番大きく作っていました。これは、古墳の基になったのかなと思います。 村の中に大王がいて、長老も兵士もいるので既に町の原型ができていたんだなと思いました。 ![]() ![]() ![]() |
●2017年8月27日登城 Kayさん |
吉野ヶ里公園駅で自転車200円で借りられます。入り口まで少し遠いので、自転車を借りると便利です。 |
●2017年8月24日登城 しんさん |
74城目 |
●2017年8月24日登城 さんふらわあ からあげさん |
吉野ヶ里公園駅、神埼駅から徒歩15分ほど。 公園内は相当広く、回りきるのに90分ほどかかった。 時間がない人は北側の集落と墳丘墓だけみるといいかも。 日陰や空調の効いた建物があまりないので、夏は熱中症に注意。 |
●2017年8月22日登城 もっち〜さん |
見ごたえ:★★★☆☆ 所在地 :佐賀県神埼郡吉野ヶ里町田手1869 アクセス:八女ICから車でより50分(約25Km) 入城料 :420円 ス場所 :入場チケット売場 駐車場 :310円 観光時間:2時間 服装装備:スニーカー 95城目 100名城ラストスパート九州攻め3城目 大分府内城から高千穂、阿蘇、熊本を経由してきました。 (熊本城は震災前に登城しているので今回はパス) 城というより遺跡ですが、かなり広いです。 入口から、南村を経由して、南内郭、北内郭を見学を北墳丘墓まで、片道1.5Kmほどあるきましたが、夏場で快晴。ドリンク持参、入口で無料の日傘(菅笠)をかりても、身の危険も感じました。 それでも北墳丘墓は冷房完備の展示施設であり、お墓ですが天国に付いた感覚でした。 なお園内は10月まで工事中とのことで、しっかり見たい方は待った方がよいと思います。 子供たちは、「勾玉作成体験」に夢中でした。 いいお土産が出来たように満足したました。 次は佐賀城です。 ![]() ![]() ![]() |
●2017年8月20日登城 だいぽんさん |
特に興味がなかったので駐車料金を払ってスタンプのみ 押しました‼️ |
●2017年8月19日登城 リアルディさん |
サガン鳥栖vs大宮アルディージャの試合当日に登城しました。![]() ![]() ![]() |
●2017年8月19日登城 赤城山 太郎さん |
吉野ケ里遺跡は弥生時代前期から後期にかけて 存在した環濠集落である |
●2017年8月17日登城 オニオン太郎さん |
本日3城目。古代のロマンを感じました。まさにお城の原点ですね。 |