2402件の登城記録があります。
751件目~800件目を表示しています。
●2016年9月10日登城 鯨漁さん |
駅からちょっと歩きます。ぐるっと歩いてまわるには相当な距離がありますが、里内バスが定期的に循環しています。 |
●2016年9月4日登城 ゆうさん |
17 |
●2016年9月2日登城 空こうじさん |
迫りくる台風にドキドキしながらの今回の旅、雨が降る時間もあったがそれほど影響なく楽しい旅でした。 吉野ヶ里では社会科見学の子供たちの後ろについていった、アンケートに答えカンバッチをもらい、娘に勾玉ネックレスをプレゼントした。(☆4つ) |
●2016年9月2日登城 空こうじ2さん |
迫りくる台風にドキドキしながらの今回の旅、雨が降る時間もあったがそれほど影響なく楽しい旅でした。 吉野ヶ里では社会科見学の子供たちの後ろについていった、アンケートに答えカンバッチをもらい、娘に勾玉ネックレスをプレゼントした。(☆4つ) |
●2016年9月1日登城 セリカさん |
9月吉日。 国の施設(国の施設は東側半分。西側半分は、県の施設らしい。)だけあって、金がかかっている。 城の超・源流を見た感じです。 |
●2016年8月28日登城 ハルさん |
![]() |
●2016年8月27日登城 げるぐぐさん |
登城済 |
●2016年8月27日登城 toto99さん |
18城目です |
●2016年8月27日登城 こいちゃんさん |
佐賀城から福岡に帰る途中下車。 敷地がとにかく広い。 行く前は、なんでこれが城なんだ?と思ってたが これはこれで面白かった。 同じような建物ばっかりだったが(笑 |
●2016年8月26日登城 かずおさん |
西口にてスタンプ。 職員の方々が皆さん親切で、気持ちよく散策できました。 |
●2016年8月23日登城 やまやま。さん |
広大な敷地に様々な建物があります。櫓など見応えがありました。![]() ![]() ![]() |
●2016年8月23日登城 えみこ丸さん |
大野城から車で40分程度。平日いったこともあり、ガラガラ。ゆっくりと見れました。 |
●2016年8月20日登城 ソーラーさん(。・ω・。)さん |
逆茂木、柵、空堀、櫓と日本の城のルーツともいえる、弥生時代の内郭遺跡。 弥生人の暮らしっぷりを見たり体験したりと、古くを知るにはとてもいい場所(。・ㅂ・。)♪ |
●2016年8月19日登城 すーさんさん |
駐車場+施設入場料がそれぞれかかります。お金を払わなくともスタンプは押せます。 |
●2016年8月18日登城 よっつさん |
75城目。東口建物内の展示ルームに寄ってから入城。弥生時代だがクニとクニとの戦いもあったようで戦国時代とは異なるが、城内一周して当時の様子が理解出来た。また、物見櫓や祭殿には登れて周囲の景色も見れて楽しめた。公園内はかなり広大。帰りは西口から出て神埼駅まで戻った。 最寄駅: 吉野ヶ里公園駅下車、徒歩約10分強。 所要時間: 城内滞在で約1時間。 スタンプ: 公園東口の券売機横に設置。 入園料: 420円。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年8月18日登城 龍さんさん |
37/100 |
●2016年8月16日登城 フランさん |
弥生時代か。 |
●2016年8月15日登城 横浜優勝さん |
大野城から、高速道路を使用し、吉野ヶ里遺跡につく! 西口の駐車場は無料の時があり、西口に向かう! 無料だった! 二回目で過去に半日かけじっくり見ていたので、今回はスタンプのみにした。佐賀城に向かう! |
●2016年8月14日登城 かおるちゃんさん |
スタンプ未取得。 『九州北部家族旅行』にて。 |
●2016年8月13日登城 ♥練馬の黒田あっ官兵衛♥さん |
62番目 |
●2016年8月13日登城 tk-chuさん |
75城目。 佐賀駅からは電車ですぐ。 最寄り駅としては神埼駅からなら西口まで、吉野ケ里公園駅なら東口までおよそ15分ほど。 スタンプは東口にある。 園内は広大であり、ガイドバスを絡めて移動すると楽。 北内郭の祭殿が、確かに城郭や櫓に見えないこともない。 様々な住居、施設、墳墓が再現されている。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年8月13日登城 kurenai7さん |
家族旅行で行ってきました。 暑い中、みんなでポケモンGOをしながら楽しみました。 |
●2016年8月13日登城 みどりむしさん |
暑くて暑くて、スタンプ押しておみやげ物屋のぞいて撤収しました。 |
●2016年8月4日登城 mashotakayuさん |
すごい |
●2016年8月2日登城 重兵衛さん |
第85城目 暑い。広い。歩く。夏向きでは無いことは間違いない。帰り際に入り口横のレストランで食べた氷は格別でした。 ここまで大掛かりに再現しているとは、正直驚きでした。建物もしっかり作ってありました。砦のあるエリアしか行っていませんが、全体を回るには半日くらいかかりそうです。 ![]() ![]() |
●2016年8月2日登城 96猫さん |
18城目 |
●2016年8月1日登城 ヨウデスさん |
同好会加入前に登城しました。 |
●2016年7月31日登城 マンボウさん |
38城目。この日の佐賀の最高気温は、何と35.6度! |
●2016年7月25日登城 shintakaさん |
39城目。 佐賀城登城後、距離的に近いので40分程度で移動。ステンプは東口入場券発券機の横に置いてありました。環濠集落ということからある意味、城ということなのでしょうか。 ![]() ![]() |
●2016年7月22日登城 Barrettさん |
吉野ヶ里公園駅から観光案内所で荷物預けて(200円)レンタサイクルを借り(200円)吉野ヶ里歴史公園の東口に行きスタンプ押印。素晴らしい史跡ではあるけど百名城というにはどうかと思いましたが、環濠入口と逆茂木(バリケード)と見ると城のはじまりって感じはしました。あとは南内郭、北内郭、北墳丘墓を見学しました。その後は福岡に戻って空路家路に付きました。 |
●2016年7月22日登城 コチュジャン斉藤さん |
過去の記録その40 |
●2016年7月20日登城 安土桃太郎さん |
想像以上に面白かったです。 |
●2016年7月18日登城 かえきちさん |
出張前乗りで朝一で羽田から福岡へ飛び、博多からレンタカーで名護屋城→佐賀城→吉野ケ里遺跡の強行ルート。 佐賀城から向かうのにまさかの渋滞。 呼子に寄ってイカを食べてる場合ではなかった。 着いたのが17時半だったので、今回は入り口でスタンプのみ。 代わりに入り口の方と話して、色々教えていただきました。 博多からもそんなに遠くないし、ゆっくり時間をとってここはまた来ます。 |
●2016年7月6日登城 Silvineさん |
●2016年7月1日登城 駅奪取さん |
特になし |
●2016年6月26日登城 まつぎんさん |
スタンプ収集開始より26城目。 家族旅行の一環で吉野ヶ里歴史公園へ 入場料:420円(駐車場:普通車310円) 古墳の様な…塀で囲ってあるし、堀はあるし、見張り台はあるしで、 城と言えば確かに『城』。 すごく広く、隅から隅まで見ようと思ったら、1日がかりになるかなぁ。 園内バスがあるのは便利だった。 次は大野城(大宰府政庁跡)へ ![]() ![]() ![]() |
●2016年6月26日登城 TAKA1970さん |
百名城のスタンプは東口(JR吉野ヶ里公園駅に近い方)の券売機そば窓口に設置。 城というよりは、古代弥生時代を再現した公園です。 ついつい逃走中を思い出してしまいます。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年6月25日登城 虎あざらしさん |
雨の中で見て回るには広すぎました。 |
●2016年6月20日登城 まあちゃんさん |
78/100 |
●2016年6月19日登城 kouinoさん |
子どもと勉強がてら来るとよい感じです。 |
●2016年6月19日登城 ギブンさん |
51城目 |
●2016年6月19日登城 トシさん |
結構広かったです。城ってかんじではなかったけど。 |
●2016年6月5日登城 きょさん |
![]() 弥生コスプレはカツラが汚なすぎてやめた |
●2016年5月27日登城 ももさん |
・佐賀駅から電車で吉野ケ里公園駅下車 徒歩で15分位で到着した。 朝一番で見学できたのでよかった。 帰りには、さまざまな団体客で混雑してきました。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年5月27日登城 ワンピースさん |
ボランティアガイドの方がわかりやすく説明して頂き、帰りに磁器質の絵手紙を頂き感動 |
●2016年5月27日登城 久留里城さん |
44城目 |
●2016年5月18日登城 ようちゃんさん |
【94城目】 朝、二度目の訪問になる佐賀城に立ち寄って鯱の門・本丸御殿外観を見て、JR佐賀駅から吉野ヶ里公園駅に。8年ぶり二度目の訪問になります。 駅から歩いて東口ゲート券売機横でスタンプ押印。社会見学で多くの小学生がいました。 二度目なので南内郭→北内郭→北墳丘墓のコースをたどり、物見櫓・神殿・北墳丘墓保存館を見て回りました。歩き疲れたので園内循環バスで東口に戻りました。 物見櫓から見たうねるような複数の環濠と木柵列を見ていると、やはり城の原点だと思いました。 帰途、博多から新幹線に乗る時間を利用して6年ぶりに本日3城目となる福岡城に立ち寄りました。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年5月14日登城 キルヒアイスさん |
卑弥呼はここに存在したのではないか? 壮大な弥生時代の古墳を再現している。 公園も隣接しているため、家族で1日楽しめるテーマパーク。 城ではない。 |
●2016年5月7日登城 こうじごんさん |
23 |
●2016年5月6日登城 nyanyanncoさん |
スタンプ目的なので、料金を払って中に入らなかった。 |