2634件の登城記録があります。
601件目~650件目を表示しています。
●2018年8月13日登城 SYOさん |
●2018年8月13日登城 ぴさおさん |
夏休み! 広いです。詳しい時代ではなかったので、勉強不足感が残りましたが… |
●2018年8月6日登城 やすべえさん |
スタンプは吉野ヶ里歴史公園東口。 |
●2018年8月5日登城 みがくさん |
駐車場310円 入場券410円だが中には入らず 入り口でスタンプだけもらう。 |
●2018年7月31日登城 さいた さいたさん |
楽しい展示施設です。勉強になります。 |
●2018年7月30日登城 りんちゃんさん |
何度か来たことあるので、今回はスタンプのみ。 暑い時期は見学は辛いかもしれません… |
●2018年7月22日登城 きぃくんさん |
スタンプは歴史公園東口のチケット売場にありました。 |
●2018年7月20日登城 眠狂四郎さん |
2泊3日の九州征伐も最終日。宿泊先の鳥栖から向かいました。 酷暑の平日と言うこともあって園内はガラガラのんびりと見学しました。 100名城の選定に関しては疑問符が付くものが非常に多く、吉野ヶ里も見学するまではそう思ってましたが、実際に訪れて大いに納得しました。これはまさに城です。総構えの城郭です。濠を巡らし、逆さ茂木で防御、櫓で監視。城郭です。 園内は広いので、ひとつひとつを丁寧に見てまわれば相当の時間がかかると思います。私自身は急いでまわったつもりはありませんでしたが、それでも2時間半以上の所要時間でした。家族で行く方は時間にゆとりを持って見学されることをおすすめします。 |
●2018年7月20日登城 tomo44さん |
72城目 |
●2018年7月16日登城 pinoco044さん |
88:吉野ヶ里(佐賀県) 広大な敷地に驚いた。 受付にて捺印完了。 |
●2018年7月15日登城 Tourinさん |
![]() 久留米城から吉野ケ里へ。 東口駐車場から入り、ゲートでスタンプゲット。 猛暑の中、行きはバスで北へ。 そこから歩きで南を通り駐車場へ戻り。 真夏は避けたい所。。 |
●2018年7月14日登城 Yasuさん |
暑かった。 広いので涼しい季節がよい。 整備もよく内容は充実。 |
●2018年7月11日登城 manaさん |
日本の弥生時代の歴史が感じられる |
●2018年7月4日登城 こうたまんさん |
57城目 長崎、佐賀の100名城巡り? 所要時間・・・約45分。吉野ヶ里歴史公園内を散策。 交通手段・・・佐賀城からレンタカーで約30分。歴史公園東側の有料駐車場に駐車。 現地情報・・・18年振りに訪問。戦国時代の城郭とは異なりますが、集落の成り立ちはまた違った城づくりを感じられました。ただ、予想以上に広く、北側のエリアを見終わったとこらでタイムオーバー。 スタンプ・・・東側入口に置いてあったのを押印。 その他・・・周りに高層建築物がなく、建物の上からの眺めは良かったです。歩きやすいですが、上述のとおり広いです。 ![]() ![]() |
●2018年7月2日登城 KEIさん |
71城目 |
●2018年6月30日登城 nantaiさん |
72 |
●2018年6月29日登城 ゆめのあとさん |
吉野ヶ里公園駅から徒歩で10分位。案内板があるので迷わず到着。中は広すぎてかなり歩きますが、弥生時代にタイムスリップ感があって面白かった。 |
●2018年6月28日登城 松ちゃんさん |
36番目の登城 |
●2018年6月28日登城 松ちゃんさん |
36城目 |
●2018年6月24日登城 エブリィ君さん |
ものすごく広いです。シャトルバスが運行してますのでうまく利用すると見学しやすいです。 |
●2018年6月23日登城 タイガースカフェさん |
行きは吉野ヶ里公園駅利用で東口から入園。東口の歴史公園センターの券売所でスタンプ押印。南内郭〜北内郭〜北墳丘墓と回り、そこから園内バスで西口まで。帰りは西口から出て神埼駅まで徒歩。 |
●2018年6月17日登城 たけぼうさん |
no.65 古代の城の形。あまり時間がなかったので駆け足。じっくり回れば観光地として十分楽しめそう。 |
●2018年6月17日登城 あしとみさん |
独特な雰囲気。 |
●2018年6月16日登城 たかっちさん |
20城目 |
●2018年6月14日登城 み〜ちゃんさん |
名護屋城の帰りに寄りました。何回も来ているので今回はスタンプのみ。西口入り口にスタンプはあり、申し出れば無料で押印できます。西口の方が駐車場も近いですよ。 |
●2018年6月9日登城 のらさん |
福岡に転勤になった友達に会いに行ったついでに登城しました |
●2018年6月6日登城 ☆亮☆さん |
雨もあがり次は弥生時代へ。 集落では王様や奥様の家があり、とてもしっかりした造りに驚きました。 私の祖先もここから来たのかな?と思いながら登城しました。 子供達はNHKで放送中の「みぃーつけた」で、放送中の秘密のひみこちゃんを歌いながら散策しました。 |
●2018年6月6日登城 聖隷さん |
![]() |
●2018年6月2日登城 神出鬼没のコンピーさん |
100名城の67城目。(2018/06/02〜04での1城目。) 福岡空港から地下鉄・JRで移動して、吉野ヶ里公園駅からは徒歩。とても分かりやすい道案内の標識に従い、10分ほどで歴史公園センター(東口)に到着。 スタンプをGetした後は1時間ほどかけて展示室〜南内郭〜北内郭〜北墳丘墓と歩き、園内バスで環壕入口に戻りました。 各内郭では一通りの(階段つき)物見やぐらに登り、小屋の中も覗きました。 …ここは、JAFカード割引が入場料ではなくプログラム参加費の割引。 ![]() ![]() ![]() |
●2018年6月2日登城 じろこさん |
車にて。 吉野ヶ里歴史公園の中がとにかく広くて、すごく暑い日で、一画を見学しただけで終わりにしていましました。 住居跡が再現されていたのですが、中を覗くと人間まで再現されていて(人形なのですが)、とてもとても驚きました。 |
●2018年5月31日登城 こんちゃんおやじさん |
九州百名城・続百名城巡り 唐津城見学後に登城 個人的にはあまり弥生時代に興味がないので高速見学。 それでも中は広いので駆け足でざっと見ても小一時間かかってしまいました。 ![]() ![]() |
●2018年5月26日登城 りょーたけさん |
この日は佐賀城登城しか眼中になかったがふとガイドを見たら手に届きそうな場所だったので急行。トレイン&徒歩手段も準備不足でルート走行に失敗。散々歩いて着いた先は目的である遺跡でなく公園に。何とかスタンプは手に入れたが、時間の関係で遺跡近辺は全く見れず。また機会があれば訪れます。それにしても広かった。 |
●2018年5月23日登城 Nakayanさん |
88 |
●2018年5月20日登城 たーちゃんさん |
![]() 敷地が広いので大変 体験プログラムで勾玉を作成 |
●2018年5月18日登城 thunderさん |
きれいに整備されていて、城巡りでなくても楽しめそうです。 よく手入れされていたお花がきれいでした。 |
●2018年5月18日登城 ブレイキングドーンさん |
ただただ広い |
●2018年5月17日登城 Kedamakoさん |
弾丸九州旅。広い!行きは歩きで帰りはバス。 |
●2018年5月17日登城 よしおさん |
佐賀駅から電車で吉野ヶ里公園駅まで10分程度。駅から公園までの道には案内板が所々にたっているのでわかりやすい。幼稚園生から高校生の団体まで見学にきていた。主祭殿は階段が狭く、団体と一緒だと観るのが大変かも。少し時間を空けてから見学したほうがよい。 昼食にはもう少し古代を思わせるメニューがあればと思う。売れないかな? ![]() ![]() ![]() |
●2018年5月15日登城 hiro&hiroさん |
九州8名城攻略。4日め最終日。 東口駐車場に駐車。1回310円。 入園料、大人460円、シルバー200円。貸出音声ガイドもあり。 無料の園内バスもあるが結局利用せず。 南内郭、北内郭、北墳丘墓などを散策。所々に弥生時代の衣装に扮したガイドがいて案内してくれる。 滞在時間;2.5時間。 |
●2018年5月13日登城 しろしろさん |
広大な敷地で驚きました。 |
●2018年5月6日登城 くちしろさん |
あとで |
●2018年5月5日登城 たるピーさん |
91城目。 神埼駅からJRのウォーキングに参加して歩いていきました。スタンプは西口で。 |
●2018年5月5日登城 ハンクスターさん |
堀や桝形など戦国の城の原形となったことがよく判る貴重な遺跡でした。 |
●2018年5月5日登城 たかすいさん |
72城目 |
●2018年5月5日登城 sin260さん |
広い! |
●2018年5月5日登城 さくらさん |
☆ |
●2018年5月4日登城 ケリーちゃんさん |
ちょうど無料開放日でした。 スタンプは東入場口の受付にあります。 |
●2018年5月4日登城 鈴木哲朗さん |
64城目。前日に続き五月晴れで、心地よい風が吹き快適に登城できた。言わずと知れた弥生時代の環濠集落。家族連れが多く非常に賑やかだった。脊振山地南麓から平野部へ伸びた帯状の段丘に位置する。城柵や環濠、主祭殿や物見櫓などが復元・整備されており、「ムラ」から「クニ」へ発展していく過程を知るための重要な史跡として注目されている。吉野ヶ里では、弥生後期の環濠において突出部が作られ、そこから物見櫓を思わせる掘立柱建物跡が発見されたことから、『魏志倭人伝』に記載された邪馬台国を彷彿させた。「北内郭」は「クニ」の中心と考えられ、物見櫓・高床住居・竪穴住居等を配し、城柵と環濠で囲まれている。また、「南内郭」は王や支配階級の人々が暮らしていた場所と考えられ、建物は竪穴住居が主体となっている。![]() ![]() ![]() |
●2018年5月3日登城 JIMROさん |
91城目 |
●2018年5月3日登城 秋@100名城達成さん |
77城目。 吉野ヶ里の温泉のホテルから、バスで向かいました。3キロの距離なので、すぐに到着。 ゴールデンウィークのため、入場料は無料。 西口は4月28日〜30日と、5月3日〜6日が無料。 東口は5月3、4日が無料。東口から入りました。 さっそく歩く。古代に思いを馳せながら。 やがて、北墳丘墓へ。職員さんと少し話す。古代人はみんな立派な墓だったんですね、と言った。職員さんは、今は、忙しいから、あと、場所もありませんから、そうなると(埋葬に力を注ぐと)、世の中回らないですからね、と。 生死観、死生観は、古代の方が優れていたのかもしれない。 市の広場で「弥生の丘マルシェ」(5月3〜6日)というイベントが開かれていた。家族連れがメイン。キャンプのテントもあった。出店や、神埼そうめんまつり(5月3〜5日)やコンサートなど。賑わっていた。 いなほのみちを歩いて、神埼駅に向かう。次の目的地は佐賀城。 ![]() ![]() ![]() |