2614件の登城記録があります。
2251件目~2300件目を表示しています。
●2010年7月7日登城 gutchさん |
第三十三城目 1度登城しているので 出張時に寄り道してもらって 相方だけでスタンプゲット |
●2010年6月27日登城 あいすんさん |
17城目。 |
●2010年6月26日登城 *上赤坂*さん |
城とは言いがたいと思いますが、観光的な意味で名城に入っているのでしょうか? 観光地としては楽しかったです。 しかし、ここを入れるなら代わりに唐津城を入れて欲しかった。 |
●2010年6月21日登城 おじさん |
当時の認識は別として、「城」とはややイメージが異なった。 しかしながら、一見の価値はあり、規模の大きさに驚かされる。 ボランティアの方も熱心に説明してくださり、展示内容のとともに、満足がいくものであった。 |
●2010年6月21日登城 ◎koha◎さん |
満足度★☆☆☆☆ テーマパークを感じてしまったのは私だけ??? |
●2010年6月21日登城 きなこさん |
6城目 卑弥呼の時代の城?というより集落跡。 昔過ぎてあまりこの時代に興味はなかったのですが実際見てみると一変。 はるか昔から、色々な技術があったことに感心。 ボランティアガイドのおじさん本当に吉野ヶ里が好きなんですね。解説が20分ほどかかりますって言われたけど、どんどん熱が入ってきて1時間ほど熱心な解説を受けるはめに。楽しそうに解説するんだ、これが。こっちまで楽しくなるじゃないですか(笑) 吉野ヶ里に対するおじさんの愛を満喫しました。一見、一聞の価値あり。 |
●2010年6月16日登城 hiroさん |
17城目 |
●2010年6月10日登城 うさ丸さん |
跡しかなくてガッカリ(-_-;) |
●2010年6月10日登城 季さん |
時間の関係で、早朝に訪問しスタンプのみ押印。次回は公園内部もゆっくりと鑑賞したい。 |
●2010年6月8日登城 鶏肉野球戦車さん |
福岡空港からレンタカーで高速使って40ほどで到着。門の上にいる木彫りの鳥が大変かわいらしかった。塀のうしろに掘があるなんて、私が知っている城とは逆だなぁ〜と素人目でおもったりした。食料をめっぐて争いが...弥生時代は『北斗の拳』の世界みたいと寒気がした。スタンプはいい感じでした。 |
●2010年6月4日登城 Misakiさん |
復元されたおかげで当時の様子を良く知ることができた。 平日に行けば発掘調査現場も見学できるのでお薦め。 |
●2010年5月29日登城 H2CO3さん |
21城目 2年ぶり2度目の登城。 |
●2010年5月23日登城 ビザ皇帝さん |
雨の中登城しました. お城というよりも遺跡という感じですが 全体を見て歩くと広くて結構時間がかかりました. カプセル型の棺桶が興味深かったです. |
●2010年5月9日登城 かしこしさん |
95城目 佐賀駅前で一泊。30分ほどで到着。開門時間直後に着いたので人があまりいなく、ゆっくり見ることが出来ました。まあ城というより遺跡というよりもテーマパーク。 スタンプは入り口にて。 |
●2010年5月6日登城 銀河鉄道777さん |
雨の吉野ヶ里でした。 |
●2010年5月6日登城 りふじんさん |
公園 |
●2010年5月5日登城 butakaさん |
弥生時代の遺跡を満喫。 |
●2010年5月5日登城 セン丸さん |
登城63ヶ所目です。 20年ほど前に来た時は、殆ど何も無かったのですが、今は立派な施設と化してました。 芝生の広場もあり、お子さん連れなら一日楽しめるかも。 |
●2010年5月4日登城 とばつびしゃもんさん |
東口駐車場に車を駐車。GWで駐車場は無料、入園料も無料(ラッキー!)。公園内部への入口右手の受付でスタンプポン(良好)。 GW特別開催という、公開中発掘現場での説明会へバスで移動。学芸員さんは甕棺墓の発掘調査について説明していました。甕棺墓って九州北部でしか見られない埋葬方法とは知りませんでした。 閉園まで1時間弱。施設内へもどって急いで各エリアを見学。北の墳丘墓は王の墓と考えられる遺跡全体を展示施設として保存し、見学できるようにしています。 書き込みにもありましたが、ここは遺跡・城跡というよりテーマパーク・・・ですね。 |
●2010年5月4日登城 たびがらすさん |
http://blogs.yahoo.co.jp/kogureshinya/59522667.html |
●2010年5月3日登城 kaiさん |
38城目。 九州3日間の旅(3日目) 名護屋城より、レンタカーで移動。 吉野ヶ里歴史公園東口駐車場(GW期間中?、無料) スタンプの設置場所:吉野ヶ里歴史公園東口受付 ※GW期間中?は、入場料無料 |
●2010年5月3日登城 ドリーミィーさん |
42城 吉野ヶ里⇒公園管理事務所 吉野ヶ里公園の入場及び駐車場の料金がタダでした。 |
●2010年5月3日登城 まるまるまさん |
24城目。 |
●2010年5月3日登城 まさっぴさん |
家族で行きました。 城と言うより遺跡? |
●2010年5月3日登城 ●★ゆうちょろ★●さん |
第33城目。ゴールデンウィーク中(5月3日〜5日?)は駐車料金、入場料無料みたいです。いわゆる「お城」とは違うように思いますが、これはこれで楽しく見て回れました。スタンプの状態はまずまず良好と思います。 |
●2010年5月2日登城 利長さん |
公園東口駐車場利用(無料でした)、歴史公園センターにて入園券400円入手、スタンプ押印(良好)。ガイドさん付きで南内郭、北内郭散策、その後遺跡発掘現場見学、説明を受ける。園内無料のバスにて東口へ。とにかく広いのでマップ片手では迷子になりそう、ガイドさん付きをお勧めします。 |
●2010年5月2日登城 Acchuさん |
GWを使って車で5時間かけていってきました。 西口からの入場が無料とのことで西口から入ったのですが・・・。 東口エリアに行く場合は、結局入場料がかかりました。 もちろん西口にはスタンプ(若干中央が薄め)がありましたが、 昔の集落等を見ないで、スタンプだけとはいかず、見学してきました。 火おこしや鏡製作体験をしてきました。 どちらも根気が必要なのでお父さんは頑張ってください。 |
●2010年5月2日登城 miue2さん |
九州制覇編 確かにカテゴリーは城ですね。 なわばりもきれいに復元されておりますね。 41城目 |
●2010年5月1日登城 ぎんらうむさん |
2010/5/1 |
●2010年5月1日登城 ボースンさん |
城の原型を見たような気がする。 土塁、堀、逆茂木。 |
●2010年4月30日登城 プチ衛門さん |
吉野ヶ里公園駅から歩いて約15分。スタンプは公園入口券売所にあります。状態は非常に良いです。 広い敷地に数多くの住居跡などが復元されていて、結構見応えがありました。 |
●2010年4月30日登城 たかしさん |
本日2城目 ん〜城とは認めたくない遺跡でした 外壁や内堀などは城の原型となった感じはしますが 天守閣フェチとしてはもの足りず 駐車料金300円と入園料400円をとられ 広大な敷地をたださまよってきました スタンプは園入口のチケット売り場で ゲットん |
●2010年4月30日登城 わりさんさん |
【20.吉野ヶ里】 ゴールデンウィーク帰省ツアー。 この連休に福岡へ帰省することが多いです。 そして今回もそのおまけにお城巡りを。 まず最初に吉野ヶ里。 ここへも以前に一度訪れています。 でもその時は「お城」なんて意識はま〜ったくあらずでしたけど。 ちなみに、ここはワンズもOKでした! |
●2010年4月29日登城 かこたんさん |
大野城より自転車を走らせ佐賀県へ。 吉野ヶ里で古代のロマンを堪能する。 |
●2010年4月21日登城 ジャンボさん |
電車で向かいました。佐賀からだったので神埼で降りました。 以前も訪れましたが、復元っぷりがステキです。 規模もさることながら、景観も近代的なものが目に入ることもなくロマンを感じられます。 結構広いので、すべてをきっちり見ようとすると時間と体力が必要だと思います。 西口でスタンプを押しましたが、薄かったです。長めに押せば問題ありません。 |
●2010年4月18日登城 毛利輝元さん |
23城目 |
●2010年4月18日登城 なるちゃんさん |
8城め(初登城) 佐賀城のあと、佐賀駅⇒吉野ヶ里公園駅まで戻り、登城しました。 駅から歩いて10分程度で着きました。公園まで後何mという看板が出ているので わかりやすいです。 公園の東口入場券売り場にスタンプが有ります。窓口に百名城スタンプ設置場所の案内が 貼ってありました。 でも入場券は、団体でない限り、自動販売機で買うよう促されます。 公園内はとても広いです。好奇心から公園内のほとんどを見て回ったので疲れました。 北墳丘墓内の展示はとても興味深く見ることが出来ました。 |
●2010年4月17日登城 アルファードさん |
吉野ヶ里が城?と、思いましたが 確かに城でした。 ボランティアの人が、ついてまわって くれました。 スタンプは、公園東口受付にありました。 |
●2010年4月11日登城 EMIさん |
45城目。 スタンプのみ。 それも、スタンプ設置場所の閉館時間を過ぎてしまっていたので(17:00終了)、電話で別の場所を指示され、スタンプのみ押しに。 車窓から様子だけ見えました。 ゆっくりまた来たいと思います。 |
●2010年4月3日登城 でらしねはうすさん |
※17城目 吉野ヶ里歴史公園東口にて押印 |
●2010年3月29日登城 柴戸栗之介さん |
佐賀市内からクルマで訪問。 古代の環濠集落が復元されていてテーマパークのよう。 日本のクニの中でも大きい方と思われ吉野ヶ里=邪馬台国説もある。 しかしそれにしては小さい。 集落の規模も王族の住居も墳墓も中国やインドの都市に比べれば小さい小さい。 ご先祖様のつつましやかな生活ぶりを体験できる。 この遺跡は佐賀県の開発計画で破壊される寸前、地元研究者が土壇場でひっくり返した。 「プロジェクトX」でも取り上げられており、奈良市内のことを考えれば大変ありがたい。 |
●2010年3月27日登城 ちょくりさん |
平戸から2時間。佐世保中央ICができていた。新しい道があちこちでできてきますね。4:00入場で40分まわりました。北墳丘墓はいい感じです。いっぱい住居址はありますが、・・テーマパークとして1日気持ちよく過ごせる場所だと思います。 |
●2010年3月27日登城 イチロ〜さん |
のどかな田園地帯の中にあって、気持ちよかったです。 でも、もう少し近くに駅を作ってくれてもいいのに・・・ http://ichiroh.blog.so-net.ne.jp/2010-04-03-1 |
●2010年3月27日登城 こいけさん |
とにかく広いのでかなり歩きます。 |
●2010年3月26日登城 Hな山男さん |
18キップの旅 子供を連れての散策が良いのでわ。 |
●2010年3月26日登城 Hな山男さん |
18きっぷ 広いエリア 子供を連れての散歩 散策にいいところ レンタサイクル使用 |
●2010年3月25日登城 モンタさん |
(79/100) スタンプを入り口で押して、中にはいりました。 とても広大です。弥生時代の建物が復元されていました。 弥生時代にこんな集落があったなんて驚きです。 深い堀や墳丘墓も興味深かったです。 今後は遺跡めぐりもしようかな。 |
●2010年3月23日登城 デュランダルさん |
年度末休暇 実家にて、父が吉野ヶ里が見たい。何たる偶然。車で連れていく。平日なので1000円ではない。まあいいか。 佐賀城もと思いつつも、日没時間切れ。一人でないのでロスタイム多し。 |
●2010年3月21日登城 matさん |
【33城目】 吉野ヶ里公園駅から徒歩にて。 |
●2010年3月20日登城 すずさん |
福岡城、大野城のあと、12時15分到着。 駐車場代、300円/1日 静岡の登呂遺跡を思い出しました。 今までの城めぐりと違う印象です。 |