2441件の登城記録があります。
2251件目~2300件目を表示しています。
●2009年5月7日登城 あらさん |
![]() |
●2009年5月6日登城 もりさん |
長崎本線吉野ヶ里公園駅から徒歩15分 吉野ヶ里公園内は当時の建造物を再現しており、 王の家や見張り台など楽しめました。 中は結構広く全部見て回ろうとすると2時間はかかります。 |
●2009年5月5日登城 道産子さん |
26城目 |
●2009年5月4日登城 ガラスのみずたまさん |
![]() ●当日は入園料&駐車場共に無料。昼食は西口『市の広場』で催されていた神埼そうめん流し(300円食べ放題)を賞味。存外格安旅行な結果に内心ニンマリです(笑)。 ●林立する物見櫓、V字に抉られた環濠、土塁線上に延々と連なる城柵、北内郭の鍵状虎口等々、いやはや中世城郭としても充分機能できるんじゃないかと錯覚するほどです。確かに「城」…です。造作物としての見所は『南内郭』『北内郭』。理解を深めようと思えば『歴史公園センター』のガイダンスルーム&ミニシアター、南内郭隣の『展示室』、『北墳丘墓』内部見学といったところでしょうか。 ●あいにくの空模様でしたが9時開館直後から5時閉館まで終日かけて吉野ヶ里を満喫した次第。〆は息子と一緒に勾玉作り、GWのイイ思い出になりました。 |
●2009年5月4日登城 にこりんようちゃんさん |
古代の城で、広くて全部見れないので時間に余裕がいります。 |
●2009年5月3日登城 りょこうさん |
GWに行ったので駐車場はいっぱいでした。あまり興味がわかずスタンプのみGet! |
●2009年5月3日登城 Yukimuraさん |
『15城目』 急いでスタンプゲット!即撤退(^0^;) |
●2009年5月3日登城 けんけんさん |
確かに城(陣地)ですね。連休中でもあり、子供のイベントがあっていました。 |
●2009年5月2日登城 徹太郎さん |
スタンプは東口券売所で押印しました。 園内はテ−マパ−クですが、予想以上に広かったです。 見どころは見所は南内郭、北内郭、北墳丘墓あたりでしょうか。 |
●2009年5月2日登城 ムロ11さん |
58城目 |
●2009年5月2日登城 土成さん |
77城目。 →大分府内城→吉野ヶ里→佐賀城→ |
●2009年5月2日登城 尾張の良太さん |
確かに城である。復元家屋はどこまで正確かは不明であるが、一例としては面白い。しかし、これが正解と思い込んでは・・・。いずれ研究が進んで新たな事実が見出されることを期待する。これぞ考古学のロマンと思う。吉野ヶ里カレーなるものを食した。赤米が使用されたものであるが、味は特段の感想なし。尚日差しが強いため、菅笠?を借り使用。涼しくて日よけにもなり快適である。紫外線にはご用心。![]() ![]() ![]() |
●2009年4月30日登城 つばくろうさん |
広かった。 |
●2009年4月29日登城 まさひこさん |
車でいかれる場合東口の駐車場は有料なので西口に回りましょう。 西口の臨時駐車場は無料です。 公園かと思っていたらテーマパークでした。 職員が弥生人の格好をしています。 |
●2009年4月28日登城 北斗の源さん |
販売店研修 |
●2009年4月21日登城 まささん |
公園は立派整備されてやは城なのだと思わせる規模です。 しかしここもあまり人が多く訪れていませんでした。 |
●2009年4月11日登城 ぶぶちゃんさん |
弥生時代の暮らしぶりが想像された |
●2009年4月3日登城 くらのすけさん |
![]() |
●2009年3月26日登城 ◆あかとんぼ◆さん |
88 |
●2009年3月26日登城 ◆はごろも◆さん |
88 |
●2009年3月23日登城 風漢さん |
久しぶりにスタンプ仲間(?)とお会いしました。 サラリーマン風だったけど、仕事大丈夫なのか?俺が心配することじゃないけど … 内部も、従業員という名の村人もいい人ばかりで、楽しめました。 |
●2009年3月21日登城 凛太郎さん |
初登城 博多から鳥栖乗換えで吉野ヶ里公園駅へ。 駅を降りてすぐの案内所で地図をいただき、徒歩15分で歴史公園センターへ。 入場料400円。スタンプは券売所で。 南内郭や環濠を見ると確かにここは城郭と認識。 暑い中一時間ほど公園を散策後、帰りは西口から神埼駅へ。 こちらも徒歩15分。歩きっぱなしの一時間半でした。 |
●2009年3月21日登城 かしおさん |
48 |
●2009年3月21日登城 ギザ10さん |
勾玉を作ったり出来ます。 家族連れにぴったり♪ |
●2009年3月20日登城 ぽよさん |
家族で福岡に行ったついでに立ち寄りました。 逆茂木〜南内郭〜北内郭、北墳丘墓を1時間程度で周りました。 子供がお腹が空いたと騒ぎ出したので、歴史公園センターにあるレストランで昼食をとりました。結構おいしかったですよ。 何年も前に行ったことがありましたが、その頃から見ると、びっくりするくらい整備されていました。 |
●2009年3月17日登城 ガンバさん |
70城目 吉野ヶ里公園駅から徒歩20分で到着。 城というより遺跡ですが広大な土地にいろいろな建造物が復元され かなり見ごたえがあります。 特に北墳丘墓は本物の甕棺や出土品レプリカなどが展示保存されていて良かったです。 |
●2009年3月14日登城 nql4649さん |
28城目 佐賀城から移動(本日3城目)。遺跡にはあまり興味がないため、スタンプ押印のみでした。 |
●2009年3月14日登城 jinさん |
49城目! 吉野ヶ里公園駅の観光案内所で効率的な散策の順序を聞いてから、旗を目印に 歩いて、10分強、東口でスタンプをゲットしました。 100名城で最古になるのでしょうが、確かに防衛機能を持った環濠集落は、 城郭の原型であると言えるかと思います。 たっぷり2時間程、各エリアを楽しみました。 |
●2009年3月9日登城 akkiichanさん |
「SUNQパス」で周回 |
●2009年3月8日登城 いりさん |
吉野ヶ里駅から歩きます。立て札表示がたくさんあって、安心。吉野ヶ里はテーマパークみたいになっていました。あれだけ見れて400円は安いなあと思いました。お城っていう感じじゃなかったけど。 |
●2009年2月28日登城 きよしえさん |
![]() 吉野ヶ里駅より徒歩で登城。 駅より東口まで650mでそこそこ距離あり。 場内はもっと広いので注意。 南内郭や北内郭の櫓,竪穴住居,王の墓など非常に立派。 実際に中に入れるので実感体験できて良。 非常に整備が行き届いている。 |
●2009年2月15日登城 まつにゃんさん |
広い空堀や、さかもぎに城の原点が見えるといったらよいのでしょうか。 広大な敷地にある物見櫓から全体の配置をとらえることができます。 |
●2009年2月14日登城 獅子丸城さん |
佐賀城登城後、バスで佐賀駅に戻り、電車で吉野ヶ里公園駅へ、徒歩で吉野ヶ里へ登城。公園内は広くて、全部廻るのは、時間がなく断念しました。 |
●2009年2月11日登城 トド高虎さん |
66城めです。前夜、名古屋から”はやぶさ”B寝台にて、門司下車。”富士”との分割後、双方の発車を見送った後、小倉から新幹線。博多で”はやぶさ”に再び乗車し、鳥栖で下車、ローカル列車で吉野ヶ里公園駅着。東口でスタンプを押した後、シャトルバス・徒歩で園内を見学。復元された物見櫓も面白かったですが、甕棺があんなにたくさん発掘されていたのには驚きました。西口から、神埼駅(徒歩約15分)への案内表示はないです。まっすぐ西へ向かって歩いて行くと左前方に銀色の駅舎・跨線橋が見えてきますが、園内の係の人に確認しておいた方がよいでしょう。。 |
●2009年2月6日登城 ヘカテーさん |
![]() この後大野城も計画しましたが、持病の偏頭痛が悪化して無念の撤退(T-T) |
●2009年2月1日登城 ほろさん |
修学旅行以来の2回目だけど、全く記憶に残っていないので新鮮。 園内は広大。だけどあっちこっちで修復工事なのか発掘調査中なのか立ち入りが制限されていて見るとことが実は少ない。 そのためか人もまばら、また寒風吹きすさび、さむかったぁ・・・ 色々理由はあるんだろうけど、100名城と言えるのでしょうか? |
●2009年1月26日登城 アドアドさん |
平戸から佐世保経由で。東口がメインゲートで、ここでスタンプ捺印。 園内はいたるところにボランティア?の人がいて、色々と説明してくれます。 お城のルーツというべき遺跡ですが、ちょっとしたテーマパークでした。 ![]() ![]() |
●2009年1月18日登城 ジェイクの弟さん |
お城に興味のないときから行きたかった吉野ヶ里へ念願かなっていくことが出来ました。 案内ボランティアの女性が茨城出身の方でびっくりしましたが、とても丁寧・親切に案内していただきました。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() |
●2009年1月15日登城 こみちさん |
広い園内を歩いて回っていると、親切な弥生人の皆さんがかいがいしく声をかけてくださいました。 |
●2009年1月12日登城 たくみさん |
まわってみると、予想外に興味深く、あっという間に時間が過ぎていました。 より弥生時代の雰囲気を盛り上げるために、衣装とズラを貸してくれます。 |
●2009年1月12日登城 月の輪殿さん |
JR吉野ヶ里駅から650m、神埼駅から600mですが、東側に遺跡が集中しているので、吉野ヶ里駅の方が近いです。(けど遠い) まともに見たら2〜3時間はかかります。 係の人が親切に教えくれます。 一日一便だそうですが、博多・福岡空港または佐賀からの直通バス便があります。 |
●2009年1月12日登城 月の輪殿2さん |
JR吉野ヶ里駅から650m、神埼駅から600mですが、東側に遺跡が集中しているので、吉野ヶ里駅の方が近いです。(けど遠い) まともに見たら2〜3時間はかかります。 係の人が親切に教えくれます。 一日一便だそうですが、博多・福岡空港または佐賀からの直通バス便があります。 |
●2009年1月10日登城 CYCLONEさん |
26城目。 2年前に来たこともあり、今回はスタンプのみ押して、宿泊地である佐賀駅付近に向かいました。 スタンプは東口入り口のチケット売り場にて押印しました。 2年前に来た時は、勾玉づくりを体験したのが思い出に残っています。 ![]() ![]() ![]() |
●2009年1月2日登城 hiro(t&m)さん |
5/100 島原で朝を迎えた。早朝から平戸城、名護屋城、佐賀城を登城し、本日4箇所目。遠かった… 閉園約1時間前に到着したため、慌しく走り回ったが、半分近くしか回れず。受付で見どころを教えてもらったため、大まかには回れたが… |
●2009年1月1日登城 まさたかさん |
受付の方々がみんな優しかったです。戴いたスタンプカバーはこれからの旅に必携です。ナイスアイデア!遺跡自体は案内の方に言われた通り2時間で十分でした。行く前は「ここも100名城?」という思いでしたが、実際に行ってみて納得しました。 |
●2009年1月1日登城 じっぽ310さん |
観光旅行の目的地の一つなのでバタバタと回ってきただけです。もう一度ゆっくりいきたいところです。 |
●2008年12月30日登城 たのたのさん |
広大な敷地に圧倒される。駆け足で廻ったがそれでもざっと2時間。北墳丘墓は必見。 |
●2008年12月30日登城 いーぽん父さん |
ゆっきさんと一緒にお城めぐりをしてきました。お城というより遺跡のようでしたが、復元された建物の中に入ることができたり、櫓に登ることができて楽しかったです。 |
●2008年12月30日登城 ゆっきさん |
今回はいーぽんさんと城めぐり旅行に行ってきました。 その最初が、ここ吉野ヶ里でした(8城目)。 皆さんの感想と同じで、城というより遺跡ですね。 でも、弥生時代の貴重な遺跡として見学するとそれなりに興味深いものです。 遺跡としては、広大な敷地に再建された弥生時代の建造物や弥生時代の生活様式が手に取るように感じられ立派なものでした。 |
●2008年12月28日登城 よねさん |
![]() |