トップ > 城選択 > 吉野ヶ里

吉野ヶ里

みなさんの登城記録

2613件の登城記録があります。
401件目~450件目を表示しています。

●2019年8月20日登城 Chipさん
いいところでした!!
吉野ヶ里公園駅から歩いて20分、レストランで食事。
あまり見ないムツゴロウの干物?がありました。
中に入ってとっても大きいことにびっくり。
墳墓まで見に行っていろいろ勉強できました。
●2019年8月16日登城 ゆっちさん
帰省ついでに。
城の原型を感じた。
●2019年8月16日登城 リバケン62さん
帰省ついでに2回目登城
●2019年8月14日登城 なかやんさん
吉野ヶ里遺跡はお金を掛けてもみる価値があった 名城かは微妙です
●2019年8月13日登城 あわくるふさん
熊本のホテルから新幹線で新鳥栖経由で吉野ヶ里公園駅へ、
暑いのでタクシーで公園東口へ。スタンプゲットして中へ入ったが
とにかく暑い。もっと気候がいい時にもう1回来たい。
●2019年8月12日登城 北条ともやすさん
酷暑でしたが周遊バスのお陰で助かりました
●2019年8月12日登城 まぃさん
暑かった〜
●2019年8月6日登城 なべ★さん
あまりに広くて回りきれません。次回ゆっくり来ます。
●2019年8月6日登城 なべ★さん
時間がなくて押印のみ。またゆっくり来たい。
●2019年8月2日登城 もそうさん
登済城
●2019年8月1日登城 藤原晴さん
42城目。

夏の城巡り四日目。
佐賀駅から吉野ヶ里公園駅で下車し、駅から10分ほど歩くと吉野ヶ里遺跡に到着。
入口でスタンプを押印し、貸出用の三度笠や日傘が置いてあったので、日傘を借りて園内へ。

南内廓、北内廓、北墳丘墓、甕棺墓列、古代植物館の順に見学。
復元された住居や高床式倉庫、櫓台、神殿、環濠堀、城柵、逆茂木などがあり、まさしく城でした。
復元した建物も、当時の中国を参考にしているため、実際にどのような建物だったかは定かではないそうです。
とはいえ、柱跡などからそれなりに巨大な建造物があったのも事実です。
北墳丘墓の中に入ることができ、どのように埋葬されているか確認することができます。
このような古代遺跡を見学すると、いつも感じるのですが、方角の正確性には驚嘆の一言につきます。
今年のGWに訪れた三内丸山遺跡とは、文化形式が違うイメージを抱きました。

吉野ヶ里遺跡を見学終了後、神埼市内にある横武城、姉川城、直鳥城に登城。
佐賀平野にあるクリークを使った面白い形をしているので、興味があれば是非訪問してみてください。

佐賀県は全制覇。
●2019年8月1日登城 Leon913さん
夏休みに行きました。
●2019年7月30日登城 九鬼海賊の息子・娘さん
城郭というより古代都市国家ですね。楽しめますけど。
●2019年7月28日登城 negibouzuさん
九州上陸!仕事の付き合いでの旅行です。これから徐々に楽しもうと思います。既に行った所も含めてどう回るか、今から楽しみです。
●2019年7月28日登城 ヒサキ・コミチさん
8城目。ともかく広い。まともに見て回るなら一日中必要です。
●2019年7月27日登城 カルビンさん
ここでの脳内ソングはやはり「佐賀県」
ホント、まるで弥生時代です(笑)

いきなり悪天候になり、公園内(有料)で無料の傘を借りてお城の原型といえる遺跡探索を。。。お城を見慣れた者としては?マークが付きますが、正直楽しかったです。
・・・最後の方は飽きる程に(笑)
●2019年7月26日登城 sugiさん
城という感じでは無いかなと思いましたが、柵や堀があり、中心部に重要な施設があるという縄張りは城だなという感じで楽しく見ることができました。めちゃくちゃ暑い日でしたが、甕棺墓の遺跡のところは遺跡を守るため空調が効いていて涼しかったです。
●2019年7月25日登城 へろへろさん
敷地広大で夏場はきついです。
城というと違和感はありますが相当見どころがあり時間をとって見学したほうが良いです。
場内にバスも走っていて帰りはバスで駐車場付近まで送ってもらいました。全歩きだときついです。
●2019年7月23日登城 素人城主さん
遺跡ですね〜。静岡県登呂遺跡と同じ・・
特に印象無し。
●2019年7月22日登城 たかおさん
とにかく広い!大雨(台風だったかな?)の中、歩いて向かったが到着したら嘘のように晴れた。悪天候のため広大な敷地でほぼ貸し切り状態!
●2019年7月21日登城 やまでらナオキさん
吉野ヶ里遺跡
●2019年7月20日登城 あやさん
小倉
●2019年7月17日登城 ぷにさん
38城。
●2019年7月16日登城 朝田 辰兵衛さん
JR佐賀駅から吉野ヶ里へ。
JR佐賀駅→JR神埼駅間 JR長崎本線,
JR神埼駅から,徒歩約10分で吉野ヶ里歴史公園西門到着。
歴史公園内散策は炎天下でしたが,
北墳丘墓内はめちゃくちゃ涼しかったです。
歴史公園の中では,北墳丘墓が一番聖なる場所ということで,
温湿度管理が徹底されてます。
紹介ビデオも短時間でわかりやすい編集となっており,
ココが城郭であるという認識に至りました。
復路は,東門を出て,徒歩約15分でJR吉野ヶ里公園駅へ。
JR吉野ヶ里公園駅→JR鳥栖駅間 JR長崎本線,
JR鳥栖駅→JR博多駅間 JR鹿児島本線,
博多駅→福岡空港駅間 福岡地下鉄,
福岡空港→新潟空港間 ANA3183便で帰宅。
●2019年7月15日登城 シロさん
非常に暑かったため、一部だけ見学しました。
歴史の教科書で見たやつだなぁと思いました。
●2019年7月14日登城 柴田勝家さん
令和元年7月14日 第87番目の登城
●2019年7月14日登城 田吾作さん
65城目。
●2019年7月13日登城 まるてぃんさん
あとで
●2019年7月7日登城 太刀三郎さん
104/200 登城
今日は軽トラ市の日でした。フリーマーケットでした。
●2019年6月29日登城 たけっちさん
71城目
佐賀城から車で移動、東口駐車場へ停車 駐車場代有り
歴史公園センター(東口)で入場券購入し散策
歴史館〜南内廓〜北内廓〜甕棺墓列〜北墳丘墓を散策 1時間ちょっと
広大すぎます。
スタンプ:東口券売り場

大野城へ移動
の前に、大宰府政庁跡〜坂本八幡宮〜大宰府天満宮を参拝
●2019年6月22日登城 ひつじさん
71城目。
●2019年6月22日登城 怪盗キッドさん
疲れたぁ〜
園内バス最高〜っ(^ ^)
●2019年6月21日登城 YS55さん
吉野ヶ里公園駅でレンタルサイクルを借りて登城。
昔の竪穴式住居や物見櫓が再建されている。
今でも発掘作業が続いているらしい。
●2019年6月21日登城 あにぃさん
68城目(内百名城53城目)

ここは…城なのだろうか?

とてつもなく広く、しかも同じような中身の建物ばかり。気温の暑さにもやられ、しんどかった。
●2019年6月16日登城 Ji〜Jiさん
レンタカーにて吉野ケ里歴史公園まで。弥生時代の大集落。頑丈な柵に囲まれた環濠内にある竪穴式住居に身を置くと、安らかに眠れる気がいたしました。
●2019年6月13日登城 KANTAさん
登城96番目
佐賀城からバスで佐賀駅に戻る。佐賀駅からJR利用と思ったが、40分待つのもどうかと思い、タクシー利用して30分(3860円)。受付でスタンプ押印後、無料ロッカーで荷物を預ける。全て行くなら半日どころか1日かかりそう。南内郭、北内郭、北墳丘墓で1時間。修学旅行みたいな学生の集団もいて賑わう。北墳丘墓は見るべき価値あり
●2019年6月12日登城 やままゆさん
86城め。
弥生時代の巨大集落跡地。
20年前に来た時より比べものにならない
くらい整備されていてビックリ。
甕棺墓を資料館で見られる。
●2019年6月9日登城 オキシゴさん
広すぎる…
●2019年6月7日登城 なおきさんさん
51城目
●2019年6月4日登城 お寿司さん
テーマパークのようで楽しかった
●2019年6月1日登城 ちゃーりーさん
登録時点でスタンプ捺印済み
●2019年5月18日登城 おん。さん
80城目。
水城から鳥栖で長崎本線に乗り換え、長崎に向かう途中に吉野ヶ里公園駅で下車し立寄る。有名な遺跡だが初めての訪問である。雨が強くなってきたので駅で傘を借り、徒歩にて吉野ヶ里歴史公園に向かう。主祭殿の屋根を遠くに確認しながら麦畑の中を歩くこと数分で東口正門に到着。環濠入口から、南内郭〜北内郭〜甕棺墓列〜北墳丘墓〜倉と市〜南のムラと、ほぼ外環濠の内側を歩きに歩いた。南内郭で物見櫓に登って周囲を眺めていると、この城塞(敢えてそう呼ぶが)の仮想敵は何処なのか?と不思議に思った。環濠内で1200人、吉野ヶ里一帯で5000人程の人口が想定されているとの事だが、この規模の集落はそこここに数多く存在しており、それぞれしのぎを削っていたのか?それとも筑後川の向こうや有明海を挟んだもっと遠方の敵に備え、近くの小高い山や丘からの狼煙などを見張るためなのか⁇厳重な二重の環濠に囲われた北内郭も曰くありそうで、興味が尽きない。いずれにせよ、全域を踏査することは不可能だったので、また再訪したいと思う。
●2019年5月14日登城 たー坊くんさん
時間ギリギリで入館。駐車場探しに迷ってしまいました。もっとゆっくり見たかったです。
●2019年5月11日登城 バシ太郎さん
一時間の見学では勿体無いし、出来ない!
半日は必要!!またピクニックで来たい!!
●2019年5月11日登城 やまさんさん
朝一で太宰府政庁跡へ行った後、吉野ヶ里遺跡へ登城しました。公園へ入ったところで係の方に大体の史跡を見て廻る道順を教えて頂きました。公園内は非常に広いので、園内の巡回バスがあるが、時間の関係でバスを使いません。甕棺や礎石は残っているものの、その他は再建物でしたが、再建物が非常に多くコストを掛けているのが分かります。ほぼ中国や朝鮮式に倣った古代のお城ですが、その後の中世のお城に繋がったと考えると、興味深い。
●2019年5月8日登城 藤田城さん
登城
●2019年5月8日登城 国宝松江城さん
2016/7
●2019年5月5日登城 ひでひろ●さん
20年ぶりに訪問。
スタンプの状態悪く、滲んだ感じ。
とにかく広いので足の悪い方はバスを使って。
夏は日陰も無いので飲み物持参の熱中症対策を。
●2019年5月5日登城 仲ちゃんさん
 山仲間と九州遠征したときに登城。環濠集落の様子がよくわかった。敷地は広かった。
●2019年5月4日登城 岸和田城さん
家族旅行で登城。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 次のページ

名城選択ページへ。