トップ > 城選択 > 吉野ヶ里

吉野ヶ里

みなさんの登城記録

2441件の登城記録があります。
1951件目~2000件目を表示しています。

●2011年3月6日登城 どなるどさん
第46城目。
●2011年3月3日登城 かんべえさん
晴れ。公園内は広く、竪穴式住居や物見台など主要な建物や展示館を見ているだけで2時間近くかかってしまった。力が入ってるなと思った。スタンプは東口の入場受付にぽつねんと置いてあった。普通の状態だった。
●2011年2月27日登城 TあんどTさん
卑弥呼の時代、弥生時代の豊かさに驚きました。特に北内郭と呼ばれるところなどは、儀式の様子を人形で再現していることもあり、案内の方の説明もおもしろく、「へー」「ほー」の連続でした。ここはすごいです。
●2011年2月27日登城 ザカくんさん
75城目
●2011年2月26日登城 ぺんとさん
93城目

1泊2日にて。
本日1城目。

佐賀空港より、吉野ケ里遺跡まで乗合タクシーを利用しました。
一人で乗っても1,500円なのでお得かと思います。
運転手の方とお城トークにも花が咲き、凄く楽しかったです。

吉野ケ里遺跡はあまり期待していなかったけど、なかなか楽しめました。
でも無駄に広い印象を受けました。もう少しコンパクトにしてほしい(笑)

帰りは西口出口から徒歩10分の神埼駅を利用しました。
●2011年2月26日登城 kaiさん
当初1時間くらいの予定だったのですが、園内結構広いです。
高校の修学旅行で来たことがあるはずですが「こんな風だったっけ?」と新鮮な気持ちで見学してました。
土塁や堀は実際の土じゃないですけどね(^^)城の原点を見ることができたと思います。
王の家が一番狭く感じたのは気のせいでしょうか?

【スタンプの状態】シャチハタタイプ:良好
【疲労度】★★☆
【滞在時間】約2時間(吉野ヶ里公園駅→吉野ヶ里遺跡→吉野ヶ里公園駅)
【もう一度行きたい度】★★☆
●2011年2月25日登城 めりめさん
修学旅行以来来てなかったけどやっばり楽しかったです。甕棺いいですね。
●2011年2月19日登城 ハートさん
26城目。
たまに横を通る事はあったのですが、中に入ったのは初めてです。
何故、弥生時代の遺跡が名城100選なのかと思っていましたが、堀(縄張り)の構造などは見て、城の元となってるというのが良く分かりました。
色んな建物も再現されており、見応えは十分です。
北墳丘墓は、発掘跡を見る事ができるので必見です。
スタンプは、入場券売り場にて。状態は良好です。
●2011年2月13日登城 あしゅまさん
長崎からの帰りに攻略
めちゃくちゃ広くて、見ごたえは十分!
家族連れでも十分楽しめます。
●2011年2月12日登城 はやぶさ侍さん
☆031城目☆
【天気】雪
【天守閣】なし
【見学した遺構】南内郭、北内郭、北墳丘墓
【スタンプ押印所】吉野ヶ里歴史公園(¥400)
【利用駐車場】吉野ケ里遺跡駐車場(¥300)
【感想】
○雪が舞う中での登城。
○かなりの広さで、全部回るのは半日仕事だと思います。
○あまりにも寒かったので、要所だけを回りました。
○最短だと40〜50分で回れます。
●2011年2月11日登城 エンドロールさん
敷地は広大。見てまわるポイント多く、時間に余裕を持って行きましょう。
●2011年2月11日登城 HNFさん
家族旅行で初登城、2011年9月17日に再度家族旅行で再登城
●2011年2月10日登城 きろうさん
89城目ゲット!
名護屋城からの移動で本日4つ目のお城です。
1つのお城を1時間で回る忙しい行程ですが、一人旅がなせる業だと思います。
ここまで、飛行機内でコーヒーを飲んで以来、食べ物を口にしていません。夜はしっかり堪能しようと考えていますが・・・・・
さて、ここは地元の人たちがまばらにいます。一緒に入場しましたが、口々に「昔はこんなに綺麗ではなかった」と言っていました。そのくらい、本当に立派な公園です。園内では、見事に弥生時代の姿が再現されているといっていいでしょう。本当に発見でした。
ただ、物が完璧に復元されすぎていて、歴史感を感じられないところが私にはありました。その意味で北墳丘墓は必見です。
スタンプは東口の入園券販売所にあります。入園料400円、駐車場310円
●2011年2月2日登城 pigletさん
登城74城目です。
佐賀城に登城後、車で20分位で到着です。
雨のなかの登城でしたので、北内郭は断念しました。公園全体を廻るには2時間程かかるそうです。
★★★☆☆
http://piglet01.blog109.fc2.com/blog-entry-487.html
●2011年1月31日登城 しんくんパパさん
54城目 
雪の影響があったのか道路は渋滞。予定より一時間も遅れて雪の吉野ケ里に到着です。駐車場はガラガラ、数える程の入場者です。チケット売り場でスタンプを押して一時間程散策しました。各エリアの係の人が丁寧に説明してくれました。
●2011年1月29日登城 Rascalさん
向かう途中のレンタカーの中で雪が降ってきてしまい雪の中での見学でした。広大な土地の中に聳え立つ集落です。もう少し当時のことを勉強してから来たらと思いました。館内も整備が行き届いています。
●2011年1月26日登城 エダサンゴさん
今回九州を訪れた中で一番期待し楽しみにしていた城(?)でした。

昼福岡に着いてから2城回った後で閉館迄1時間位しかなかったので走る
様にして回る。

北内郭、墳丘墓、南内郭と回ったが、物見櫓に上がると一帯が見渡せてラン
ドマーク確認も出来ます。

1時間では満喫するには全然足りませんでした。
●2011年1月25日登城 fukaqさん
多くの古代建築が復元されており楽しめます。
職員も親切に対応して頂けました。
●2011年1月20日登城 サナダムシさん
57城目!!
吉野ヶ里“遺跡”って自ら名のっているものを、わざわざ100名城に選出しなくても…
日本城郭協会の悪フザケだね(-_-メ)
っと!! 訪問するまでは思っていましたが、見事な堀と櫓を備えた環濠集落跡は戦闘能力の高そうな“城”と呼べるものでした。
ガイドブックには最寄り駅 神埼駅 となっていますが、神埼駅側の西口エリアは“遊びの原”と言われる お子様向けの公園エリアなので、やたらめったに広い吉野ヶ里歴史公園を効率良く巡るなら、吉野ヶ里公園駅を下車して東口から入場して“遺跡エリア”を北墳丘墓までの往復がベストですと 吉野ヶ里公園駅の観光案内所の方がおっしゃていました。
●2011年1月20日登城 むじさん
入り口が某テーマパークのようでした。
中もテーマパークのようでした。
櫓に登ったり家に入ったりしていると、時間が経つのがすぐです。
いつもの城攻めとは違った楽しさがあります。
●2011年1月12日登城 じゃいさん
37個目、雪で寒かった
●2011年1月9日登城 ナベさん
2011年1月9日 登城
●2011年1月8日登城 左近将監さん
今から20年ほど前に発見された吉野ヶ里遺跡。発見当時は連日、大々的に報道されていたことを懐かしく思い出します。邪馬台国の可能性も取り沙汰され、地勢が『「魏志」倭人伝』の記述に似ている、などといった識者のコメントが拍車をかけるかたちで、一日に数万人が見学に訪れるという狂騒的な事態になったように記憶しています。ここは10年前に一度、訪れていますが、その時は歴史公園としてオープン間もない頃で、確か「南内郭」のみの展示でしたが、とりあえず「弥生気分」だけは味わえました。今回、豪快にスケールアップした吉野ヶ里を再訪して、弥生時代を満喫しました。満喫と言うのも変ですが、姫路城に江戸時代が存在するのと同じ意味で、ここには弥生時代があり、ちょっとしたタイムスリップ感覚を楽しんできました。東口(正門?)から遺跡エリアに入場すると、逆茂木と環濠に出迎えられますが、これを見ると城の語源は「柵」ということの意味がよくわかります。環濠集落は、いわば太古の城郭都市です。
●2011年1月3日登城 susancさん
面白かった。所々にスタッフがいて、話を聞くことができた。古代から争いがくり返されてきたんだなぁと思うと、なんだか・・・。全体的な雰囲気もよかった。
●2011年1月2日登城 あすかさん
塗りつぶし40城目。

昨年は夏以降まったく回れなかったので、久しぶりの城旅を満喫しました。
雪のせいでの高速道路閉鎖で、実家から1時間半ぐらいのところを4時間かけての登城となりました。おかげで次の佐賀城が・・・。

スタンプ状態は良好。
城郭構造の原型というべきものを堪能した気がします。
●2011年1月1日登城 25馬力さん
元旦
●2010年12月26日登城 青薫さん
さすがにスケールガ違いました
●2010年12月26日登城 SEVENさん
【86城目】
九州城めぐり2日目。雪の降る高速で福岡から佐賀へ。
まずは百名城入りが疑問視されている吉野ヶ里。
9:00からの開館が早く着きすぎてしまい、
しばし駐車場のゲートで待機していました。
大きな駐車場や案内の方の人数が多かったのですが、
この日は天候もよくなかったせいか、あまり人はいなかったようです。
スタンプは券売所で。少し文字が霞んでしまいました。

基本的にこういった歴史的な施設が大好きなので、
復元された環濠集落の様子を見るのは面白かったです。
所々に立っているガイドの人とも話が弾んでしまい、
さらには金印製作体験までしてしまったので、
かなりの時間を費やしてしまいました。
●2010年12月25日登城 あきらっちさん
施設の入館受け付けでスタンプをゲット。広大な敷地に、遺跡が復元されています。
●2010年12月25日登城 たたらさん
秘境百選を巡っている関係上一石二鳥の形になりました。
他の城とは一線を画していますね。
体験施設が多く公園もあるので子供連れの方は
楽しめるでしょうか。
●2010年12月23日登城 里灯&佳央さん
博多からレンタカーで1時間ちょっとで到着。
スタンプ状態良好。駐車代300円でした。
●2010年12月22日登城 辻昭夫さん
一風変わった集落で弥生時代に築かれた環壕集落に唖然としました。
●2010年12月22日登城 明石ATさん
No88 吉野ヶ里遺跡に56番目に行ってきました。お城ではなく,壕を巡らした集落で趣の違った遺跡でした。
●2010年12月22日登城 明石ATさん
?88の吉野ヶ里へ58番目に登城しました。お城ではなく濠を巡って昔の集落をめぐり趣の異なった遺跡でまた格別な感じがしました。
●2010年12月20日登城 こし彦さん
九州巡業五城目・・・遠目には見ていたがはじめての訪問。期待以上に素晴らしかった。天気も良かったし。ぜひまた訪れたい。
●2010年12月18日登城 田中遊客さん
73城目
家族旅行で登城、初九州。
思っていたより広いが人が少なく駐車場もガラガラでした。
●2010年12月16日登城 フッキーさん
城とい基準で判断すると?ですが、これはこれで楽しい所ですね。
寒くなければもっとゆっくり回ったんですが、残念。
●2010年12月15日登城 ライトドラゴンさん
吉野ヶ里公園駅から徒歩15分ほどで、吉野ヶ里歴史公園の東口に着きました。スタンプは、東口の受付で押し、状態は普通でした。吉野ヶ里を城と見なすかは、意見が分かれるのでしょうが、テーマパークとしてはなかなか興味深いもので、一周するのに2時間ぐらいかかりました。この後は、佐賀城に登城のため、西口から出て神埼駅に向かいました。
●2010年12月15日登城 前奏曲♪@びよら弾きの亭主さん
寒いのなんの・・・
●2010年12月11日登城 しろめぐりんさん
以前、佐賀に住んでいたとき散々いったので、スタンプのみ。子供の遊び場が充実しているので、親子連れにお勧め。園内は広いので結構歩きます。
●2010年12月10日登城 紀州人さん
JR吉野ケ里公園駅に着いたのが午後3時過ぎ。冬とあって陽が傾きつつあるため、急ぎ足で吉野ケ里公園へ。10分程で東口ゲートに到着。まさに弥生時代のテーマパークであり、まあ100名城にはこういうのもありかなといった感じ。平日の夕方とあって、ほとんど見物客もおらず、なまじ広いだけに寂しい限り。一通り見た後、レストランで「赤米の雑炊セット」を食し、JRで博多に向かう。
●2010年12月3日登城 tsuccheeさん
広大な遺跡のテーマパークで楽しめます。
●2010年11月22日登城 Rockzさん
65城目
とにかく広いです。
スタンプは入場券販売窓口にあります。
最低でも北内郭は見ておくほうがいいと思います。時間がなかったので、南内郭、展示室、北内郭だけしか見れませんでした。
●2010年11月21日登城 エクブラッドさん
吉野ヶ里遺跡  81城目
2010/11/21(Sun)  09:49-10:59
所要時間:       70分
スタンプメモ:  
駐車場:        
評価:           60点
●2010年11月21日登城 ツテさん
佐賀城からレンタカーで吉野ヶ里へ向かいました。
カーナビに従って向かったのですが、カーナビが間違って違う駐車場へ行ってしまい迷ってしまいました。
閉館時間ギリギリだったのでスタンプを受け付けて押して、ざっと急ぎ足でまわりました。
福岡へ戻るため吉野ヶ里から高速へ向かう途中の一般道が混んでいました。
●2010年11月21日登城 蒼い弾丸さん
46城目
吉野ヶ里歴史公園東口に駐車。スタンプは入場券売り場で。
数年前に訪れたときは城とは思いませんでした。
歴史ロマンに思いを巡らす場所でしょうね。
北墳丘墓は発掘したままの状態が見学できます。
●2010年11月21日登城 もっちーさん
遺跡は素晴らしかったです。
東口チケット売り場で、スタンプゲットしました。
●2010年11月19日登城 鎌倉又兵衛さん
プライベート
●2010年11月15日登城 浮世の桜さん
【28城目】 吉野ヶ里丘陵に約50ヘクタールもの遺構が残る弥生時代の環濠集落
吉野ヶ里歴史公園として管理されており、北内郭、北墳丘墓が見所(駐車場300円、入園料400円)

歴代の王の墓である北墳丘墓は内部が展示施設となっており、発掘された状態での
遺構を見学する事が可能なので一見の価値有り(知らずに行くと見過ごす可能性大)
スタンプは東口にある歴史公園センターの券売所にて押印

奈良県の纒向遺跡と共に邪馬台国があったとされ卑弥呼を彷彿させる
●2010年11月11日登城 ゴンタさん
47城目、肥前国吉野ヶ里。自動車で訪問。
皆さんの言う通り城といえば疑問ですが、
防衛のための施設と考えれば勉強になります。
中国や欧州の城塞都市的な考え方でしょうか?。
柵の内側に堀があるのは防御的に不利ではと思いました。
学校の生徒やツワー客がそこそこいました。
スタンプは券売所で出してもらいました。良好です。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 次のページ

名城選択ページへ。