2648件の登城記録があります。
1951件目~2000件目を表示しています。
●2012年5月5日登城 ポルチーさん |
登城済 |
●2012年5月5日登城 孫三郎さん |
ゴールデンウィーク、こどもの日で子ども無料ということで、子連れが多かったです。駐車場もいっぱいでした。スタンプは東口に置いてあるので、すぐに押したのですが、敷地はとても広く、時間の関係上全部はまわれませんでした。北墳丘墓はとりあえず見ておこうと思い、見学しました。 |
●2012年5月5日登城 まるさんさん |
75城目 |
●2012年5月5日登城 るいくんくんさん |
8城目。★ 佐賀城から車で約30分かけて移動。 入場してまず「テーマパーク?」 福岡ドーム敷地6個分の広さだそうです。ひろーーーい。 一応電気自動車乗り場もあるのですが、その乗り場までも結構歩くので、自転車が欲しかった(ダメですけどね)。敷地がひろい分自販機やトイレ休憩所が多く、確かに夏は厳しいでしょうね。水分必須です。 弥生時代の王の居住区周辺に貢物や武器の倉や市が、そしてそれを囲む杭の壁があり…城下町という風情も。城の原点なのかなと思いました。 順路的に一番手前の竪穴式住居(どのポイントかは忘れた)に入ってみたのですが、弥生人のマネキンが座っていて、小心者の私はビックリ。もうそれ以降はトラウマで入れませんでした(笑)。同行した主人が言うには他はそうでもない、と言ってましたが…。 一番奥にあった北墳丘墓が涼しくて(そっち??)よかったです。 帰り入り口売店で食べた「赤米アイス」あっさりとしたお味で、美味しかったです。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年5月5日登城 英虎さん |
ゴールデンウィークのイベントで入場料が無料だったので 佐世保の実家の帰り道に吉野ヶ里遺跡に家族で行ってきました。 この吉野ヶ里遺跡は、日本城郭協会の認定する 日本100名城の一つです。 これで100名城15箇所攻略です. 吉野ヶ里遺跡に良くは、遺跡発見直後か4回目ぐらい。 ワンコ連れでの入場も可能なので、 今回は家族4人+1匹でのんびりと過ごすかとが出来ました。 http://tsubame1.exblog.jp/18284813/ |
●2012年5月4日登城 ひょうひょうさん |
88城目 佐賀城に続けて登城しました。初訪問です。 レンタカーで走って30分程で到着。この日は入園料も駐車料も無料の日で、駐車場は満車に近い状態でした。 とにかく人が多くて気温も高かったため、広い園内を全て回ることは諦め、逆茂木→南内郭→北内郭→北墳丘墓→展示室の順で見学し、1時間半位でした。 南内郭には王の家がありましたが、質素な竪穴住居で、北内郭にある司祭者の高床住居の方が立派だったのが意外でした。 北墳丘墓は、発掘された状態での本物の遺構を見学でき、こちらが一番面白かったです。 訪れる前は「お城なのか?」と思っていましたが、復元された堀・土塁・柵と物見櫓を見ると、お城の始まり、という感じはしました。 登城前、遺跡から車で5分程の「大砲ラーメン吉野ヶ里店」で食事をしました。久留米ラーメンのチェーン店の様でしたが、スープもチャーシューも美味しかったです。 登城後は、高速道で宿泊先の福岡市へ向かいました。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年5月4日登城 ひよこさん |
家族全員で行きました。 |
●2012年5月3日登城 ひろひろカープさん |
親切なボランティアのガイドさんに案内いただきました。 |
●2012年5月1日登城 孝雄さん |
78城目 九州周遊 3日目(雲仙温泉⇒吉野ヶ里⇒佐賀城⇒嬉野温泉) 面白かったけど城かな?って感じです |
●2012年5月1日登城 takeso1さん |
34城目 |
●2012年4月30日登城 司馬遼さん |
【登城】20城目 【天候】曇 時々雨 【スタンプ】入口チケット売場にて、シャチハタ、良好 【駐車場】東口有料駐車場 【感想】5月連休第四番目(名護屋/平戸/佐賀)。佐賀城訪問の後、柳川にて川下りと鰻を堪能し吉野ヶ里へ。吉野ヶ里は2005年に続き2回目で、今回はスタンプゲットのみ。 |
●2012年4月30日登城 しばさん |
【登城】20城目 【天候】曇 時々雨 【スタンプ】入口チケット売場にて、シャチハタ、良好 【駐車場】東口有料駐車場 【感想】5月連休第四番目(名護屋/平戸/佐賀)。佐賀城訪問の後、柳川にて川下りと鰻を堪能し吉野ヶ里へ。吉野ヶ里は2005年に続き2回目で、今回はスタンプゲットのみ。 ![]() ![]() |
●2012年4月30日登城 HIRO&NONG-chanさん |
kyushu7 1st visit 九州制覇の巻3日目 吉野ケ里遺跡→水前寺公園→熊本城(熊本泊) 小雨9:00入場 ヒミカが迎えてくれました。広い!大規模ですね。 Castle?? How about SANNAIMARUYAMA ruin in AOMORI? ![]() ![]() ![]() |
●2012年4月30日登城 ひょうごからさんかさん |
以前登城 |
●2012年4月29日登城 seashowさん |
80 基本的に住居なので、どこを見ても同じ。 敷地内はとても広いけど、北墳丘墓は見ておいた方が良いかと。 |
●2012年4月29日登城 足かけ7年目さん |
折り返し51城目。子供たちが大喜びのこどもの国。これはこれでオッケー! |
●2012年4月29日登城 2(ryさん |
大野城から1時間30分くらいかな? 駐車料金300円?入場料400円だった記憶。 行きは結構広かったので無料巡回バスにてお墓まで。 弥生時代の集落です。値段の割に見ごたえ十分。 1時間30分くらいでしたが見て回りました。 そのまま佐賀城へ |
●2012年4月28日登城 祐輔さん |
日本を代表する遺跡(お城?? 見応えはすっごくあるが、入り口はやりすぎ? |
●2012年4月28日登城 くろさん |
61城目。 城という感じではありませんが、環濠集落がよく再現されていました。 そしてとにかく広い。 |
●2012年4月28日登城 はりけんさん |
今回初登城です。城跡と言うより古代の暮らしの原型の様な場所でした。物見櫓は階段があり上から吉野ヶ里公園内を一望出来ました。男子と女子の住まいが別になっていました。午後5時に閉館で30分前になると放送で閉館のアナウンスが流れてきました。駐車場は時期によって無料のようですが、土曜日は300円でした。館内がかなり広いで館内バスが出ていました。入場料を払ったときにバスの運行時刻表も頂きました。 |
●2012年4月28日登城 クロろんさん |
61 |
●2012年4月20日登城 スルルさん |
91城目 お城というイメージではありませんでした。 |
●2012年4月14日登城 たつリンさん |
日本100名城9城目 初登城 |
●2012年4月10日登城 メインツアーさん |
100名城23城目。初登城。JR吉野ヶ里から徒歩15分程度。そこからさらに施設や遺跡群まで数分かかりました。隣のJRの駅との大体真中にあり、駅をもっと近くに作ってほしいところです。一回りするのに最低1時間くらいかかります。戦国以降の城が好きな私としては物足りない感じでした。家族で行くのはいいですね。 10段階評価:交通難度 3 難攻度 3 縄張 3 石垣 1 建物 5 城下 1 総合 ★☆☆☆☆ 累計遠征費用 +17000円 約107000円 ![]() ![]() ![]() |
●2012年4月2日登城 symithさん |
fa |
●2012年4月1日登城 わたさん |
48城目。 初訪です。 熊本城の後、佐賀で最近人気のシダレザクラ「宝珠寺の姫シダレザクラ」とセットで訪問しました。 スタンプは受付、状態は良好。 城というよりテーマパークっぽい感じですが、定義的には城ですから。 100円で場内1周できるバスが出ていて、全域を楽しめました。 まあ、日本の原点を堪能出来るのでヨシとしましょう。 シダレザクラも良かったので、春に行かれる方はセットでどうぞ。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年4月1日登城 酔吉さん |
後程書き直します |
●2012年3月31日登城 けいさん |
79 |
●2012年3月31日登城 hirokiさん |
半端なく広い。 |
●2012年3月31日登城 hkeiさん |
79 |
●2012年3月30日登城 Tigerさん |
●1998年(1回目)弥生時代の日本には、集落に濠をめぐらせた環濠集落や山などの高いところにつくられた要塞集落である高地性集落が数多く存在したが、政治的統一が進むにつれて衰退した。−ウィキペディアより− ●2010年8月14日(2回目)暑い日。給水施設が各所にありました。 ●2012年3月30日(3回目)桜がきれいに咲いていました。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年3月27日登城 ナラさん |
北九州8城の5城目。大野城から50分(車)で吉野ヶ里に着く。入園後、センター内でDVDをじっくり見て園内へ入る。広大な領地に城柵を巡らし、物見櫓で見張り神に仕えながら生活をしている様子が復元されていた。 |
●2012年3月26日登城 りぃや(=^ェ^=)さん |
![]() |
●2012年3月23日登城 クロさん |
佐賀城から吉野ヶ里へ!車で30分位かな!?次第に強くなる雨にも負けず一周。電気バスをうまく利用すると楽!スタンプは受付にありました。 |
●2012年3月21日登城 たかさん |
6城目です。 正直、あまり期待してませんでしたが 意外な充実ぶりにビックリ! ちょっとしたテーマパークといった感じです。 敷地も広く、それなりに見ごたえもあります。 天気の良い日に訪れた方が良いかも? ![]() ![]() ![]() |
●2012年3月20日登城 heeroさん |
23/100城目。 九州ツアー1日目。 午後3時頃登城。吉野ヶ里公園駅から徒歩10分程度。 観光地だけあって人が多い。いわゆる城ではないのが違和感。 城の起源が垣間見えるものの・・・うーむ。 |
●2012年3月19日登城 ひこじろうさん |
テーマパークっぽかった。 |
●2012年3月18日登城 へのいちさん |
九州? 遺跡自体には興味がなくスタンプのみ |
●2012年3月18日登城 黒いごりらさん |
![]() ・・・が、これを百名城とするのはどうなのでしょうか? 遺跡とかいうよりも整備された施設のような印象でしたし。 楽しむには楽しめましたが少し違和感がね・・・ |
●2012年3月17日登城 ★※丹波の山奥※★さん |
58城目 交通:新幹線、バス(旅行会社のツアーを利用) 佐賀城よりバスで移動1時間程度で吉野ヶ里着 |
●2012年3月17日登城 ●▲■楽則能久●▲■さん |
100名城分のまとめ記入 |
●2012年3月13日登城 kyousukeさん |
古代人の勉強してきました。 |
●2012年3月13日登城 宿ちゃんさん |
本日3城目。16個目のスタンプです。 ここはお城みたいな感じはあまりしなかったのですがとても よかったです。名護屋城にも行きたかった(T_T) ![]() ![]() |
●2012年3月11日登城 セプティーさん |
強風で大変でした。ガイドさんに案内して戴き、全貌を見ました。スケールの大きな遺跡(城跡)ですね。次は佐賀城に向かう。![]() ![]() ![]() |
●2012年3月11日登城 課長さん |
36城目。詳細後日![]() ![]() ![]() |
●2012年3月8日登城 くろしおさん |
東門で押印 |
●2012年3月7日登城 ★★★★★小弟弟皇帝液★★★★★さん |
58城目 吉野ヶ里公園駅から徒歩20分ぐらい。 入場口はテーマパークみたいなつくりで少し驚きました。 駐車場もかなり広いしね。 公園内は弥生時代の都市?のテーマパークですね。 広大な遺跡がかなり丁寧に掘り起こしてあるし、ここは出土物もかなり豊富です。 雰囲気を出すためにたくさんの弥生式復元物も面白かった。 弥生時代にどっぷり浸れた2時間でした。 スタッフだけでなく、客も弥生式の衣服を着て散策ができたり、弥生式の食事やグッズがあれば面白いかもね。 |
●2012年3月5日登城 恵太郎さん |
環濠や城柵を見ると、確かにこれが城なんだなと思わされた。というか、城って世界的にはこう言った街をとり囲むものをいうわけだから、城の元祖を目にしたような感じだ。 せっかく来たから隈なく見ようとしたら1時間半はかかった。駅からは早歩きで10分。 |
●2012年3月2日登城 じょにーさん |
■佐賀⇒吉野ヶ里⇒(佐世保観光)⇒平戸 ⇒名護屋⇒(唐津)⇒福岡⇒大野 一泊二日(一日目) ■佐賀城より30分ぐらい。 軽く見てから佐世保へ(1時間10分ぐらい) 佐世保にて海上自衛隊?の資料館と佐世保バ^ガーを 堪能しました。 |
●2012年3月2日登城 じょにーさん |
■佐賀⇒吉野ヶ里⇒(佐世保観光)⇒平戸 ⇒名護屋⇒(唐津)⇒福岡⇒大野 一泊二日(一日目) ■佐賀城より30分ぐらい。 軽く見てから佐世保へ(1時間10分ぐらい) 佐世保にて海上自衛隊?の資料館と佐世保バ^ガーを 堪能しました。 |