2735件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。
●2025年6月27日登城 なすぱぱさん |
片原駐車場から10分ほど歩いて向かいましたか、近くの博物館の駐車場に停められそうでした。じんぷうかくが工事中でしたが、敷地内の建物でスタンプゲット。なかなかの石垣で、見事でした。![]() ![]() |
●2025年6月21日登城 ううたんさん |
1日目最後。 15時くらいに到着したが、市役所の駐車場から本丸をみあげると、 不安になり、太閤ヶ平まで 行くのは早々に諦めた。 スタンプを押して、階段を登っていく。 何合目かを教えてくれるので、ペース配分しやすい。 休み休み登って、日本一の池を見る。(隠岐の島は見えない日だった。) (168/200) [ 百:85、続:83] 豊岡で1泊 ![]() ![]() |
●2025年6月19日登城 Poohさん |
鳥取駅からバス |
●2025年6月10日登城 らんびんさん |
おせた |
●2025年6月8日登城 puyomaruさん |
仁風閣文化財修理工事のため仮設の展示館で御城印・100名城スタンプを取得。羽柴秀吉陣城本陣の太閤ヶ平と鳥取城の戦の合戦印も販売してました。 巻石垣は国内唯一の大変珍しいものとのこと。 来年の大河ドラマ秀吉兄弟の主人公秀長も鳥取城を包囲する陣城の一つを指揮しており,鳥取市歴史博物館やまびこ館に布陣図模型があるとのこと。時間の都合上見学できていませんが。 ![]() ![]() ![]() |
●2025年5月18日登城 あずたんさん |
松江城より車で白兎神社を寄り道して約2時間半で到着。ここも雨が降っておりスタンプのみ…。 |
●2025年5月14日登城 トッシーさん |
2回目の登城。前回は三ノ丸までしか登っていないので今回は天守跡まで登りました。 まあまあの登山で汗だくの脚ガクガクで満身創痍で登城しました。 途中7合目ぐらいから熊目撃情報多発の看板を横目で見ながら緊張して登城。頂上には小学生がワイワイガヤガヤ居てくれて安心して見て回れました。 |
●2025年5月8日登城 だんきちさん |
山上の本丸までは登らず。天球丸の巻石垣など見どころも多い |
●2025年5月3日登城 城城くんさん |
駅から100円バスでアクセス良好。 日本で唯一の巻石垣、通称天球丸は、見事でだった。近くで見るとかなり大きく迫力がある。整備が進んでいで、櫓や門などその他の見どころも多い。山頂の本丸までは行けなかったが、久松山の地形を活かした強固な平山城であることが、ガイダンス施設の映像で学べた。 |
●2025年5月3日登城 Longpingさん |
<スタンプ109個目>…鳥取家族旅行 主な城主:山名豊国公・吉川経家公・宮部継潤公・池田長吉公 「行ったけど印象に残っていない県に!」シリーズ第3弾(笑) 茨城・埼玉に続き鳥取に家族旅行。 前回まだ1歳だった息子が覚えていないだけやけどね。 夜に出発し7時前に到着。朝の空いているうちに散策。 到着後、山頂を見上げながらの家族会議で「麓のみ散策」が決定(笑) というわけで「天守櫓跡」の写真は21年前のもの(汗) 復元された「擬宝珠橋」も「大手門」もきれいだが やはり城郭部分の石垣は圧巻。特に目を引くのは「天球丸の丸石垣」で 石垣の補強に石垣を追加したっぽい。耐久性のため防御力が犠牲に(笑) 昼前にスタンプを押しに再度来たが それを除くと麓の「山下之丸」だけで所要時間は60分程度。 スタンプも御城印も本来は「仁風閣」に置いている。 (今は長期休館中のため外のプレハブ内に。) スタンプ押印後は「白兎神社」「鳥取砂丘」「砂の美術館」を周遊。 途中で寄った回転すし店は「北海道」という店名だが地魚が充実。 かなり並んだけど美味かった♪ ![]() ![]() ![]() |
●2025年5月2日登城 アベリアさん |
163城目 |
●2025年5月2日登城 ひろ丸さん |
【57城目】 岡山・鳥取旅行の最終日は鳥取城へ。 鳥取城は鳥取駅からバスで西町で降ります。 バスは10分ぐらいで運賃は170円です。 中ノ御門表門は2021年に復元されており、新しくきれいでした。 表門を抜けると立派な石垣があります。 石垣を登っていくと、天球丸「巻石垣」があります。 球面状の石垣で非常に珍しいです。おそらくここだけ? 仁風閣は改修工事中の為、入れませんでした。 プレハブ小屋があって、そこにスタンプはあります。 ちなみに、鳥取市ふるさと物産館にもスタンプがあり、私はここで押しました。 鳥取県立博物館は時間が無くて行けませんでしたが、行った前日にリニューアルオープンだったので行きたかった。 私は時間が無かったので、天球丸までしか行けませんでした。 ![]() ![]() ![]() |
●2025年4月30日登城 まさきさん |
鳥取砂丘で遊んでるうちに押印 翌朝巻石垣をチェック |
●2025年4月29日登城 yuiさん |
スタンプは鳥取城跡・仁風閣 展示館で押しました |
●2025年4月29日登城 issiさん |
![]() 県庁のほうが近いのに管轄が違うんでしょうか |
●2025年4月29日登城 みにぃさん |
仁風閣、鳥取市立博物館ともにお休みだったので、鳥取市役所管理室でスタンプのみ。涼しくなったらリア攻めしたい。 |
●2025年4月28日登城 なべ★さん |
どんどん改修が進み、次回訪れるときも楽しみ。 |
●2025年4月27日登城 孔明さん |
100名城、68城目。 近世のお城と中世の山城が一つになった印象でした。 それぞれ見どころが多かったです。 地元の高齢者が多く登城していましたが、山道は結構きつかったです。 頂上から海や鳥取砂丘が見えました。 太閤ヶ平には行けませんでしたが、舗装された道でも行けるようでした。 |
●2025年4月27日登城 うっちーさん |
早朝に若桜鬼が城に行った後登城 規模はかなり大きく、残念ながらさんちよまでは登らず。 球面外壁は、大変珍しかった。 まだ、工事中の所もあり、いつ櫓が完成するのかわからないが 完成後にもう一度来てみたい。 スタンプは、白い洋館の敷地にある四角い案内所にて押印 ![]() ![]() |
●2025年4月26日登城 emikichiさん |
天球丸 |
●2025年4月26日登城 yokoさん |
鳥取駅からバスくる梨緑コースに乗り 仁風閣で下車。ガイダンス施設 鳥取城仁風閣展示館(プレハブ)でスタンプを押す。西坂下御門ー三階櫓に上がる。それから山上ノ丸を目指す。天守跡からは鳥取砂丘も見える。久しぶりの山城で少し大変。降りて天球丸ー巻石垣ー太鼓御門跡ー二ノ丸登石垣を見てまわる。 中ノ御門渡櫓門竣工によって江戸時代大手門であった中ノ御門全体が完成した式典が開催されていた。最後に城外から橋を渡り中ノ御門へ歩いた。 この後鳥取砂丘へ。 ![]() ![]() ![]() |
●2025年4月26日登城 BUGさん |
GWの城巡り! 初日の攻城で行きました☆ 100名城スタンプと御城印は、現在、長期休業中の仁風閣横にある「鳥取城跡・仁風閣 展示館」にて頂き、麓の山下ノ丸と山上ノ丸エリアを散策。 正直、城域も広く見所が物凄く満載なので2時間半ぐらい掛かりましたw 多分、太閤ヶ平まで回っていたらもっと時間が掛かったと思われます(^^;; とりあえず、本当に素晴らしい遺構が目白押しです! 特に石垣好きの方には堪らないと思います☆ 近隣の城だと津山城並みに石垣が凄いです! 今回、丁度完成したばかりの復元された中ノ御門(大手門)の開門式典もやっており、非常に賑わっておりました! 限定の御城印も手に入り、大満足です♪ 鳥取城へのアクセスですが、鳥取駅北口でレンタサイクルが借りれますので、電車で来られた方は他の観光も併せてレンタサイクルを借りるのがオススメです。 |
●2025年3月30日登城 テトミイアさん |
巻石垣と呼ばれる球面状の石垣(天球丸)を持つのが特徴 |
●2025年3月13日登城 かぐや姫さん |
鳥取駅から、百円循環バスで登城。 天球丸が有名だが、登り石垣も素晴らしかった。 本丸跡は体力的に無理と断念。 同じ日に、若桜鬼ヶ城にもいく。 |
●2025年3月10日登城 巫女子さん |
春 |
●2025年3月10日登城 巫女子さん |
冬 |
●2025年3月8日登城 ryuさん |
わかさ氷ノ山スキーと兼ねた山城探訪。 鳥取駅から100円循環バス「くる梨」緑コースで仁風閣で下車。 北の御門跡から入り、西坂下御門→三階櫓跡を経由して、まず山上ノ丸(久松山山頂)を目指す。仁風閣前から約30分で山頂。 天守跡からは鳥取市街や鳥取砂丘を遠望できる。 東坂の上城門跡、登石垣を見て下山。 山麓の山下ノ丸で天球丸→巻石垣→太鼓御門跡→復元工事中の中ノ御門→西坂下御門→二ノ丸登石垣→三階櫓跡と見てまわる。 仁風閣は保存修理のため長期休館中でガイダンス施設「鳥取城・仁風閣展示館」にスタンプがある。 探訪後、鳥取砂丘に向かい、砂丘を散策する。 ![]() ![]() ![]() |
●2025年1月29日登城 ヒサカキ★目指せ200!!さん |
鳥取城 |
●2025年1月28日登城 水曜どうでしょうさん |
時間がないのでスタンプのみです。 |
●2025年1月25日登城 あーちゃん子さん |
71/100 コメントは後ほど ![]() ![]() ![]() |
●2025年1月24日登城 さとちんさん |
天球丸は他にはない場所。 丸い石垣は防御に役立ったのだろうか? |
●2025年1月5日登城 城 登るさん |
鳥取駅からコミュニティバス |
●2024年12月30日登城 よちょなちょけたはるさん |
年末島根〜鳥取旅行最終日 山上ノ丸は難所!石段の道を休み休み登りました。 山城を舐めていました、、 |
●2024年12月30日登城 気軽なよっしーさん |
初めて鳥取県に来た。 気温も10℃超とまだすごしやすい。年末休館の為スタンプは市役所管理室に訪問。御城印は街パル鳥取で購入、ここにもスタンプ有りました。。 天守は無いですが、立派な石垣の山城でした。 ![]() ![]() |
●2024年12月21日登城 まさあきNさん |
前日に岡山に泊まり、11月に行けなかった鳥取へ初めて行きました。岡山から特急スーパーいなばで鳥取駅で降りました。バスで鳥取城跡へ向かいました。珍しい球面石垣がありました。その後、またバスで鳥取砂丘に行きました。広大な砂地でラクダもいました。海沿いなのでとても寒かったです。 |
●2024年12月1日登城 スターリンクエースさん |
か |
●2024年11月25日登城 クロコさんさん |
ズワイガニを食べて帰りました。 |
●2024年11月19日登城 ハンクスターさん |
巻石垣がとても印象的な城。山頂までは登れなかった。 |
●2024年11月16日登城 フランさん |
時間少ししかなかったが巻石垣を見たく急いで移動。博物館から反対側でしんどかった。 |
●2024年11月14日登城 乗り鉄のてつさん |
行って来ました。 |
●2024年11月11日登城 にゃぐさん |
車は博物館駐車場へ(休館日) グーグルで見つけた丸い物体を確認しに鳥取城跡へ。 建物は一切なく城壁のみ。かなり広い。 奥まで行き、最後に回り込むように進むと天球丸が現れる。 一瞬にして登ってきた疲れが吹き飛ぶほどの感動。 実際、周りに誰もいなかったので大きな声で笑って しまった。なんで丸いん? 補強の為らしいが、なんで丸いん? ![]() ![]() |
●2024年11月10日登城 そうすけさん |
![]() 天球丸や登石垣など、鳥取城しか見られないものが見れました。 |
●2024年11月10日登城 そうすけさん |
石垣が美しい |
●2024年11月3日登城 シウマイ弁当さん |
全国で唯一の巻き石垣は必見です。 |
●2024年11月2日登城 カステラさん |
スタンプは前日に市役所で押印。暴風雨の中、雨が弱くなったタイミングで登城。 |
●2024年10月26日登城 ぐりのすけさん |
百名城 70城目 若桜鬼ヶ城から移動。鳥取市歴史博物館(やまびこ館)で山名氏以来の鳥取城の歴史を学ぶ。 鳥取城跡着、吉川経家像の道路を隔てた前の駐車場に停める(駐車場の表示が分かりにくい)。 山下の丸(城主の居城)から中坂コースで山上の丸(山城)へ、結構厳しい急坂です。 本丸天守跡からは鳥取平野や日本海の景色が素晴らしかったです。 下りは東坂ルートで長田神社に下りました。途中、違和感のある大きな建物がありロープウエイの駅舎跡らしい。5時近くになり山道は暗くなりかけてちょっと心配でしたが、無事下山。 いいお城だなーと思いました。 中国地方の大藩、鳥取藩、岡山藩とも池田一族なんですね。 ![]() ![]() ![]() |
●2024年10月26日登城 蛍光灯さん |
97城目 |
●2024年10月25日登城 rockさん |
中世と近世が共存した堅城 |
●2024年10月24日登城 人造人間さん |
仁風閣は休館中だが、敷地内のガイダンス施設にてスタンプ押印 鳥取博物館前に駐車可能、無料 |
●2024年10月12日登城 しまきちさん |
鳥取城は兵糧攻め、高松城は水攻め…そんな歌を思い出しながら鳥取空港へ。総合案内で鳥取藩乗放題手形を入手。1800円で3日間バスがほとんど乗れるので若桜鬼ヶ城も行く方はおすすめ。連絡バスで鳥取駅へ、更に梨バス緑に乗り継ぎ仁風閣へ。橋を渡る大手門、仁風閣などあちこち工事中だが見事な石垣はさすが。教えてもらったルートでまずは巻石垣、近づけないがこれぞ鳥取城という感じ。鳥居の奥から山頂へ。30分ほどで登れるが急坂に石段でものすごく疲れる。登る人降りる人も多く、熊注意とあちこちあるが日中はまず大丈夫では。ようやく天守へ。遠くに鳥取砂丘が見える。爽快!それにしても後詰めの城を取られ太閤平で見張られ贄殺し。最近秀吉はあまり好きではないなあ。 さて駅前に戻りランチは翁でホルモン焼きそば。甘めでおいしい。午後は1時間電車に乗り松崎駅から倭文神社へ。ゼンリンマップとGPSを頼りに梨畑の山道を進み到着。良いところだ。夕飯は駅近の村尾。偶然入ったがモザ海老も刺身もなんでもうまいし予約不可・現金のみの潔さが嬉しい店だった。 |