ID | 12054 |
名前 | 気軽なよっしー |
コメント | マラソン大会、ドライブ、出張のついでに登城! 色々日本全国回りたいと思います。 |
登城マップ |
高岡城 2023年11月4日 | 富山マラソン参加時に登城。 |
---|---|
八王子城 2023年12月16日 | ![]() 登城というより山登りに近く、甘い気持ちで登ると結構大変。 12月でしたが汗だく。。 |
首里城 2023年12月30日 | まだ修復中。修復後ろにまた登城したい![]() ![]() |
岡崎城 2024年1月4日 | ![]() スタンプだけの人用の列有り |
掛川城 2024年1月4日 | 正月実家からUターン時に立ち寄り。 スタンプは城内、御城印は駅中でゲット ![]() ![]() |
諏訪原城 2024年1月4日 | ![]() |
高天神城 2024年1月4日 | スタンプ、御城印を掛川駅でゲット |
二条城 2024年2月17日 | ![]() スタンプ、御城印も敷地内。 |
大阪城 2024年2月18日 | ![]() インバウンドかかなり外国人が多かった。 |
明石城 2024年2月18日 | ![]() 天守はないが城郭と見晴らしは良い。 |
芥川山城 2024年2月18日 | 高槻市立しろあと歴史館でスタンプ、御城印をゲット |
岡山城 2024年2月24日 | ![]() |
鬼ノ城 2024年2月24日 | 城跡まで道がかなり狭いので車の運転に不慣れな方はつらい。![]() ![]() |
備中高松城 2024年2月24日 | ここが秀吉の水攻めで攻略した城で感慨深い |
名古屋城 2024年3月1日 | 出張の合間に登城。 言わずと知れた名城。 |
駿府城 2024年3月9日 | ![]() スタッフの方に聞くと、最低限ここをみると駿府城がわかると丁寧に解説していただいた。 |
小机城 2024年4月13日 | ![]() |
土浦城 2024年4月21日 | かすみがうらマラソンに参加のあと登白 |
江戸城 2024年5月3日 | 仕事のアポの間に訪問 |
仙台城 2024年5月11日 | ![]() 城跡だけだが景色も良い。 スタンプ、御城印も城跡内で入手可能 |
多賀城 2024年5月11日 | ![]() |
白石城 2024年5月11日 | ![]() |
小田原城 2024年6月8日 | ![]() 北口から入ると本丸は近い。スタンプは城内。 |
徳島城 2024年7月27日 | ![]() スタンプ、御城印も博物館の中。 |
勝瑞城 2024年7月27日 | ![]() |
一宮城 2024年7月27日 | スタンプは登山道入口にスタンプ箱が置かれている。御城印は入金箱の下に数枚置かれおり、300円入れて持ち帰るスタイル。管理されている方には頭が下がる。 |
高松城 2024年7月28日 | 100名城スタンプは入口入場券売場 御城印は、管理事務所で販売してます。陳列館の横で少し分かりづらいかも。 ![]() ![]() ![]() |
丸亀城 2024年7月28日 | スタンプ、御城印とも天守内入場券売場。天守まで急な坂をひたすら登る。真夏の登城は。。 さらに天守内の階段も急斜。 ![]() ![]() ![]() |
引田城 2024年7月28日 | スタンプ、御城印ともに讃州井筒屋敷へ。 駐車場多いが、屋敷からの100m程度道幅狭いので大きい車は運転しづらい。 |
佐倉城 2024年8月17日 | ![]() |
本佐倉城 2024年8月17日 | 管理人らしき方はか丁寧に城周辺をパンフレットをもとに説明してくれました。城跡の回りを1周、その間林の中も有り気分は探検隊。もう少し涼しくなってからのほうがよいかも。![]() ![]() |
大多喜城 2024年8月17日 | ![]() |
水戸城 2024年8月24日 | 弘道館チケット売場前にスタンプありました。チケットはアソビューで購入。 弘道館敷地内お土産売場で御城印はゲット。 茨城県三の丸庁舎駐車場に車止めましたが、弘道館入口に無料駐車場有り。かつ駐車券持っていけば無料だったが気づかず300円払う。。 |
品川台場 2024年8月25日 | 帰り道に潮風公園に寄ってスタンプのみゲット。 |
川越城 2024年9月15日 | 国道手前の無料駐車場利用 スタンプは本丸御殿受付前 御城印は御殿、博物館ともに当初販売し売切れてから販売してないとのこと。残念。 |
鉢形城 2024年9月15日 | 鉢形城歴史館でスタンプ、御城印ゲット。 |
杉山城 2024年9月15日 | 嵐山町役場でスタンプ押下。三連休なのに役場開けていてありがたいと思いました。 御城印は菅谷城跡見たあと武蔵嵐山駅のお土産で購入。 |
菅谷館 2024年9月15日 | ![]() 見て歩きガイドマップに沿って散策。本郭、南郭をぐるっと周り通路の外は蜘蛛の巣に大きな蜘蛛。またマムシ注意の看板あり、自然の中を実感。 後は忍城で埼玉コンプリート。 |
福岡城 2024年9月20日 | 出張ついでに登城。 スタンプ、御城印は福岡城むかし探訪館で。 |
大野城 2024年9月20日 | 出張帰りに大野城心のふるさと館でスタンプ押印。 ここで続100名城水城のスタンプも押せます。 肝心な実物登城は出張終わりのため時間的にかなわず。 |
小倉城 2024年9月20日 | 福岡出張時登城。 16時30分、17時に営業終了が多い中、確か20時まで営業している。 私が登城したのも18時回ってから。 御城印はしろテラスと言うお土産屋さんで購入可能だが、登城時の入場券が無いと販売してもらえないので順番間違えない方がよい(種類が複数あるので登城記念の御城印だけなのか?)。日付入れますかと聞いてもららい日付入れてくれるので、お店のお姉さんは親切。 ![]() ![]() |
水城 2024年9月20日 | 出張時に100名城の大野城のスタンプ押しに大野城心のふるさと館に水城のスタンプも並んでいる。 夕方時間なく登城は今回断念。 |
甲府城 2024年9月22日 | 石段が高く、いい運動になった。 御城印は甲府駅南口の観光案内所で購入。 ![]() ![]() |
武田氏館 2024年9月22日 | ![]() スタンプはお守り販売している横にスタンプ置いてある。 御城印は武田神社御朱印受付、販売している所で購入。 |
要害山城 2024年9月22日 | スタンプは甲府駅北口の藤村記念館で押印。 御城印は南口の観光案内所で購入。 |
新府城 2024年9月22日 | ![]() 土器の展示から大正時代の生活風景まで色々展示してあった。 |
根室半島チャシ跡群 2024年9月28日 | レンタカーで根室半島一周。 駐車場は4、5台ぐらい停めれる。訪問時二組の年配のご夫婦とすれ違う。 スタンプは根室駅前の観光案内所。 ![]() ![]() ![]() |
彦根城 2024年10月6日 | OB会で彦根に訪れた際に立ち寄り。 以外と登り厳しい。。 入場料1000円、駐車場1000円(少し離れたとこに無料駐車場あったような) スタンプ、御城印は近隣の開国記念館(入場料無料)でゲットできます。 ![]() ![]() ![]() |
小谷城 2024年10月6日 | スタンプ、御城印の為小谷戦国歴史館へ。行ってみたら周辺でイベント開催されており臨時休業。ただスタンプ押印と御城印販売は行っておりました。 城跡へは小谷城中腹駐車場まで車で行けますが、すれ違え無い細道なので対向車来ないことを祈って坂道上がって行きました。 |
長篠城 2024年10月6日 | 帰省時に帰り新東名新城インター下りて立ち寄り。インターから3kmほど。スタンプは保存館外に設置されてました。御城印は保存館受付で販売しておりました。![]() ![]() |
大分府内城 2024年10月13日 | まだ工事中なのが残念。臨時駐車場も停めれず、近くの市営の有料駐車場へ停める。 大手門にスタンプか置いてある。 御城印は皆さん記載の通り近隣のセブンイレブンで購入。 ![]() ![]() |
臼杵城 2024年10月13日 | ![]() このあと佐伯、岡城他大分制覇しようと出発したが、東九州道の臼杵佐伯間がいつかの大雨の復旧工事で断念。また岡城数km手前でレンタカーのタイヤパンクでスペアタイヤへ交換し、近隣のスタンドでタイヤ交換してもらおうと思ったが同じサイズのタイヤ無し。やむなく大分まで引き返しイエローハットに駆け込む。 また大分へ行きます! |
滝山城 2024年10月26日 | 山城だけに結構の坂道 早朝だったので散歩している方もいる。 中の丸でスタンプ押印。 ![]() ![]() |
松本城 2024年10月27日 | さすがは名城といった感じ。 スタンプ、御城印ともに入場料支払い後の事務所で揃う。 海外の方も多く、天守に入るのに30分程待つ。 ![]() ![]() ![]() |
高島城 2024年10月27日 | 諏訪湖で行われたマラソン大会の帰りに立ち寄り。 天守もあり立派。 ![]() ![]() |
岐阜城 2024年10月29日 | 出張の途中て立ち寄り。 ただ立ち寄るレベルではなく、ロープウェイに乗らないと天守に行けない。 かつロープウェイ降りたら結構角度ある階段、坂を登っていく。 天守でスタンプ押印。先に押した方が親切にインクが結構付いてるので滲みますよと一言あり。 窓口で予備ように紙をもらう。御城印はロープウェイ乗り場の売店で。 天気悪く霧がでていて景色が遠くまで見えなかったので、また来たいと思います。 ![]() ![]() ![]() |
大垣城 2024年10月29日 | 何と火曜日休館。出張だけにしょうがない。ただ他の方の記録見たら市役所で押印できると書いてあったので市役所へ。フロア間違え市役所の方に丁寧に案内してもらった、お忙しい所すいません。御城印も城でないと購入できないので、また来ます。 |
足利氏館 2024年11月3日 | ![]() 大日尊 鑁阿寺の社務所にスタンプ、御城印あり。 |
唐沢山城 2024年11月3日 | スタンプ、御城印ともに唐澤山神社社務所。ついでに唐澤山神社の御朱印も購入。 唐澤山神社が唐沢山城跡地とのこと。 ![]() ![]() |
金山城 2024年11月3日 | 御城印は史跡金山城跡ガイダンス施設。限定物を購入。 金山城跡はガイダンス近くからくねった山道の上に15台ぐらい停めれらる駐車場あり。15時ぐらいだったけど駐車場満車で三台ほど空くのを待っていた。駐車場から600m先の金山城 南曲輪休憩所にスタンプあり。立派な山城跡地。 ![]() ![]() ![]() |
中城城 2024年11月30日 | NAHAマラソン参加のため沖縄へ。料金支払所で言うと100名城スタンプを出してくれる。城跡近くまでカートに乗って移動。石積の砦は見所。![]() ![]() ![]() |
伊賀上野城 2024年12月28日 | 滋賀県彦根に行く途中に訪問。 城公園の駐車場は満車で城北駐車場へ誘導。 道路脇から公園に入る傾斜がつらかった。 スタンプ、御城印ともに城内受付で。 ![]() ![]() |
松阪城 2024年12月28日 | 津城から松阪へ向かう。 天守はなかったが天守跡までの上りは良い運動。 スタンプ、御城印ともに歴史民俗資料館で。 ![]() ![]() |
津城 2024年12月28日 | ![]() |
安土城 2024年12月29日 | 天守跡までひたすら石段を登っていく。かなり体力消耗。 スタンプは受付から約70段(らしい)の鐘つき場に設置。 ![]() ![]() ![]() |
観音寺城 2024年12月29日 | 年末といこともあり駐車場は途中の登頂者用駐車場まで。そこから1.7kmの坂道をひたすら登る。観音正寺受付も閉まっており、スタンプは事務所、御城印は観音正寺内で購入。 |
鳥取城 2024年12月30日 | 初めて鳥取県に来た。 気温も10℃超とまだすごしやすい。年末休館の為スタンプは市役所管理室に訪問。御城印は街パル鳥取で購入、ここにもスタンプ有りました。。 天守は無いですが、立派な石垣の山城でした。 ![]() ![]() |
若桜鬼ケ城 2024年12月30日 | 雪が心配でしたが車で若桜へ。 駅前の若桜町観光協会でスタンプ押印、御城印購入。標高高く雪残り、登山道狭いとのこと、、予習不足でした。。現地はまた次回とする。 |
犬山城 2025年1月1日 | 実家に帰省したので、愛知県の100名城の犬山城登城。 年始で車は混むと思い、名鉄扶桑駅の近くの駐車場に停め犬山遊園駅へ。 まず観光案内へ行き御城印購入。城内入場後管理事務所でスタンプ押印(チケット渡す城門くぐって振り返えると二階に管理事務所有り) 天守入場まで30分待ち。。ただ待った甲斐あり天守最上階の外回りを1周、風強いとまじめに怖いが景色も良くなかなかできない体験でした。高所恐怖症の方はつらいかも。 その後城が見える高台にある成田山名古屋別院 大聖寺から城をパシャリ。 ![]() ![]() ![]() |
勝連城 2025年1月6日 | 那覇空港からレンタカーで訪問。 中城城と同じくカートで丘の上まで乗せてくれる。 丘陵上に沖縄特有の石垣の要塞で迫力あり。城からの眺望もまた素晴らしい。 スタンプ、御城印は駐車場にある休憩所へ。 ![]() ![]() |
座喜味城 2025年1月6日 | 勝連城からレンタカーで移動。 ふもとの綺麗な駐車場で車停めてユンタンザミュージアム入り口前でスタンプ押印しミュージアム内で御城印購入。 これまた立派な沖縄特有の城壁の要塞。 ![]() ![]() |
今帰仁城 2025年1月7日 | 沖縄世界遺産巡り2日目レンタカーで移動。 この城跡も沖縄特有の石灰岩の石垣は見応えあり。 今帰仁城跡想像図のとおり建物がある状態を思い浮かべるとかなり広大なお城。 これで沖縄県100名城、続100名城は全て登城。 ![]() ![]() ![]() |
石垣山城 2025年1月12日 | 小田原駅前のカーシェア利用で車で15分ほど。 駐車場も広いが三連休中日で人は多かった。 小型の山城で天守跡地や物見台から小田原城が見下ろせる。 ここに一夜城が突然現れたらさぞ当時は驚きだっただろう。 ![]() ![]() |
岸和田城 2025年1月18日 | 翌日のハーフマラソン大会ついでにお城巡り。 関空からレンタカーで15分ぐらい。 大小天守が並ぶ城。 ![]() ![]() |
和歌山城 2025年1月18日 | ![]() 和歌山城も天守最上階から外を1周回れるので和歌山市内一望できる。 |
千早城 2025年1月18日 | 和歌山城から高野山さん経由でレンタカーで移動。峠2つ越したイメージ。 スタンプ、御城印は山の豆腐屋さんでゲット。 入り口は金剛山登山ルートで夕方に来たので登山帰りのは人が多かった。 登り始め途中で暗くなったので引き返す。 また金剛山とともに登りたい。 ![]() ![]() |
高取城 2025年1月19日 | 河内長野でハーフマラソン後レンタカーで夢創館に向かいスタンプ、御城印入手。 有名な山城なので元気な時に現地に行きたい。 |
大和郡山城 2025年1月19日 | 羽柴秀長ゆかりの城で以前から行きたかった城。 スタンプ、御城印は敷地内柳沢文庫へ。 車で行くと駐車場がわかりづらかった、私だけかな? ![]() ![]() |
新宮城 2025年2月1日 | 紀州口のマラソン大会の為和歌山へ。南紀白浜空港からレンタカー。阿須賀神社で御城印購入し、敷地内の民俗資料館でスタンプ押印。阿須賀神社は世界遺産に追加登録された神社。 その後城跡へ。丹鶴城公園の駐車場入り口が急坂。駐車場に車停め本丸跡地へ向かう石段の階段が角度きつい。。本丸跡地から市内見ると結構な高さなことが分かる。 ![]() ![]() |
赤木城 2025年2月1日 | 時間足りず、道の駅 熊野・板野九郎兵衛の里でスタンプ、御城印入手のみ。 |
岡豊城 2025年2月15日 | 高知龍馬マラソン参加のため高知県へ。 高知空港からレンタカーで岡豊城跡へ。 城跡だけだが長宗我部家ゆかりの山城。 ![]() ![]() |
高知城 2025年2月15日 | 岡豊城跡からレンタカーで向かう。 山内一豊の騎馬武者像が迎えてくれる。天守まで結構な登り。 天守最上階で外を一回りできる。 現存天守の一つ。 スタンプはチケット売り場で手渡しで貸してくれる。 ![]() ![]() ![]() |
笠間城 2025年2月24日 | マイカーのタイヤをスタッドレスから夏タイヤへ戻したので少し走りたく笠間城へ。 井筒屋さんでスタンプ、御城印ゲット。御城印用のクリアファイルがあったのでこれも購入。 千人溜駐車場まで車で行き本丸跡地まで山道を登る。16時頃で誰もいなく小動物が草陰カサカサ動くとヒヤッとする。天守が震災以降ないのが残念。 近隣の日本三大稲荷の笠間稲荷にお参りし帰る。 ![]() ![]() |
山中城 2025年3月8日 | 静岡マラソンのため静岡に向かう途中三島駅で途中下車。 駅からレンタカーで箱根方面へ。 山中城跡売店でスタンプ、御城印入手。 二の丸まで緩やかな坂を登り、途中階段が少しきつかった。 空堀、うねった堀が見事な障壁。 ![]() ![]() ![]() |
興国寺城 2025年3月8日 | 山中城跡からレンタカーで興国寺城跡へ向かう。 浮島地区センターでスタンプ押印後、野崎園さんで御城印購入。 城跡は駐車場も広い。 穂見神社横から天守台まで登る。 天守台の礎石が並んでいる。天守台からの景色である程度の高さであることがうかがえる。 ![]() ![]() |
飫肥城 2025年3月15日 | 鹿児島、宮崎攻城1日目。 鹿児島空港からレンタカーで霧島神社経由で向かう。御城印は案内処で購入し、スタンプは歴史資料館受付で。 立派な大手門が残り、入ると曲輪が有り天守があるかの如くだが無いのが少し残念。 ![]() ![]() ![]() |
佐土原城 2025年3月15日 | 飫肥城からレンタカーで移動。城の駅 佐土原いろは館でスタンプ押印、御城印購入。天候悪く足元悪いがひたすら山城登る。山城で入り口行くとイノシシ注意。。結構登った感がある城でした。 本丸跡地往復の間すれ違ったのは1名。薄暗い山中のイメージで1人だと躊躇するかも。 ![]() ![]() |
鹿児島城 2025年3月16日 | 鹿児島天文館で一泊し朝から鹿児島城へ 無料駐車場に車停め大手門へ。残念ながら建築物はこの大手門がメインかな。門をくぐって黎明館と言う資料館でスタンプ押印。御城印は国道沿いの鹿児島まち歩き観光ステーションで購入。 ![]() ![]() |
志布志城 2025年3月16日 | 鹿児島城から約100kmの志布志城へ。 志布志市埋蔵文化財センターでスタンプ→志布志駅で御城印購入→志布志城へ 本当は昨日飫肥城経由すれば少し近かった。 駐車場に車停め少し歩いて登場口へ。これまた昼間なのに薄暗い登り階段が数回続く。本丸跡にたどり着きホット一息。夏だと暑さ、虫等厳しそうなのでこの時期登るのがおすすめです。 ![]() ![]() |
知覧城 2025年3月16日 | 志布志城から車で140kmの知覧城目指す。 大隅から薩摩へぐるっと回る感じなので時間があればフェリーに乗ってと思いましたが時間無く。 知覧ミュージアムでスタンプ押印。御城印はイベント等でないとないようだ。ミュージアムから少し車で行った所に城跡。これまた山城で薄暗い中登っていく。階段も一部未舗装の所もあり雨後は注意。2人以上で今のような涼しいシーズンが良いと思います。 ![]() ![]() |