トップ > メンバーリスト > メンバー情報

メンバー情報

ID9674
名前しまきち
コメント一の宮巡りをしていたら、全国には城がたくさんあることに気づき、できるだけ一緒に回れればと始めました。
登城マップ訪問城マップ

登城記録

登城日順 城番号順
佐倉城
2019年1月6日
佐倉七福神のついでに回りました。
桜のころは国立歴史民俗博物館の窓越しに桜が非常に美しいと聞いていますが、今回は事務所で押印のみ。無人でしたが入口は空いていて、スタンプお試し押印用にと裏紙が切っておいてあり感動。歴博はものすごく見ごたえもあるのでぜひまた行きたいです。

2022年2月12日再訪
歴博に行こうと思ってJR佐倉駅から徒歩で向かう。大手門跡あたりで土塁と堀が大きいなと思っていたが、二の丸、天守台と進むと櫓跡の規模は小さいものの広大な城跡であることが分かる。事務所でもらった地図で空堀や土塁を確認しながら進む。雪の後でちょっと足場が悪い階段を下ると出丸跡にも行け、舌状大地の地形をうまく利用していることが分かる。馬出空堀もなかなか。堪能しすぎて歴博に行く時間が足りない。見たかった第一展示の沖ノ島をみて4時32分のバスで帰途へ。
記念すべき1個目のスタンプ城だったが、ほとんど見ていなかったことが判明!遠くに行けない時は近くの城を再訪するのもよいな。
江戸城
2019年1月12日
武道館の脇から入りレストハウスへ。スタンプの位置が分からずうろうろしましたが、ど真ん中に置いてありました。菊のご紋のどら焼きとか、地方の親戚のお土産に喜ばれそうなものが売っていました。広い公園で全部歩くと結構あるかと思います。
津山城
2019年1月18日
一の宮巡りで美作国中山神社の帰りに登城。桜の木がたくさんあり、春は素敵なんだろうなと思います。櫓や天守台からの眺めはなかなかです。ふもとの観光案内所の津山ホルモンうどんはなかなかおいしい。ホルモン丼は醤油味、ホルモンうどんはぴりからみそ味。ご当地名物は馬鹿にできないと再認識しました。岡山から津山は快速だと1時間くらい。
備中松山城
2019年1月19日
備中高梁の駅からは予約制の乗り合いタクシーを利用。片道500円です。帰りは武家屋敷とか好きなところでも降ろしてくれます。駐車場が狭く、降りてこないと次の車が入れない、という状態なので、乗り合いタクシーか繁忙期のシャトルバスを利用する方がよいのではと思います。
駐車場から登り20分くらい、高尾山か陣馬山かという山道をゆるゆる上ると現れます。
山城の天守閣もなかなか見事でしたが、ご城主様(さんじゅーろー:猫)が大変気さくで、なでさせていただき手をなめていただくというご褒美に預かりました。また行きたい。
伊賀上野城
2019年2月9日
一の宮巡りで敢国神社のついでに行きました。敢国神社までは名古屋から佐那具で降りて徒歩20分、参拝後畑の中を15分歩き、セブンイレブン前からバスで上野市駅まで。上野市から伊賀上野城は徒歩10分くらいだったでしょうか。伊賀牛の牛丼も食べたかったのですが1時過ぎで売り切れ残念。近くに伊賀忍者館もあり、忍者姿の観光客が大勢歩いています。
上野市駅からは名古屋まで高速バスも出ています。
川越城
2019年3月2日
駅から小江戸巡回バスを利用しましたが、土曜日のせいか観光客で大混雑。喜多院からも大勢乗車し、道も渋滞していて、歩いたほうが早かったのかも。
100円で本丸御殿内に入れてます。100名城スタンプが勢ぞろいして掲示されていて、ここから始めたくなる城ファンも多いのでは。受付ではスタンプ帳は売っていないようです。
城の痕跡を求め、周囲をあるくと「とおりゃんせ」の歌のモデルと言われる三芳野神社がありました。城内にあった神社ということで参拝が難しかったようですが、「行きはよいよい帰りはこわい」なぜ帰りはこわいの?と疑問が残っています。御朱印は川越氷川神社でお願いできます。
水戸城
2019年3月10日
偕楽園の梅まつりに合わせて登城。お昼を食べようとおもった親子丼の店が満席で、昼抜きで三の丸広場の方からむかう。鹿島神社で御朱印をいただき(期間限定の要石の御朱印がありました)、要石や孔子廟を見ながら講道館へ。スタンプは受付で言うと出してくれます。講道館は「尊攘」の掛け軸がおおこれが!という感じ。アニメか刀剣のコラボで絵看板で写真を撮っている女子が大勢。
工事中の大手門を脇の通路を通って向こう側まで行ってみたが、それ以外の史跡がどこかよく分からず戻ってきてしまいました。もっとよく調べてから行けばよかったかも。
笠間城
2019年3月10日
水戸城の帰りに友部で乗り換えて笠間へ。午後は全くバスがなく、歩いて井筒屋まで20分ほど。受付でスタンプをもらい、笠間城に行きたいと言ったら地図にしるしをつけて説明してくれました。ゆるゆる上っていくと途中からハイキングコースになり、木の階段を上っていきます。本丸跡の向こうから天守閣跡の急な階段を上っていくと、写真で見た石垣が現れます。天守閣跡は今は神社となっています。眼下に城下が広がっていて、けして高い山ではないけれど山城として素晴らしいと思いました。こんな大切にされている場所に吸い殻が落ちている!ひどい!拾いながら帰ったら10本以上ありました。100名城ファンのみなさんは大切に登ってますよね(;_:)
笠間稲荷の二ツ木のクルミ稲荷はおいしいです♪
土浦城
2019年3月23日
桜は開花したものの本日は10度以下の寒さ。土浦駅から15分ほど歩いて到着した亀城公園は桜祭りの準備中でしたが、桜もまだまだ寒そうな状態でした。東櫓でスタンプをいただき、博物館と共通券105円(!)で見学。小さい中にもいろいろ展示がされていて興味深かったけど何しろ城はどこも風通しが良くて寒いもの。西櫓や博物館も見学し、「土浦にリンドバーグ来たんだ!」「ツェッペリン!」「醤油作ってたんだ!」と意外な戦中史をじっくりと見ることができました。お昼に洋食のお店に行き、霞ヶ浦まで行きたかったけど寒くて断念。また行こうかな?
八王子城
2019年3月30日
高尾駅からバスで高尾城址へ。ガイダンス棟でパンフをもらってまずは主客殿へ。整備されていて歩きやすく、説明板も多いのでわかりやすい。途中の滝を覗き、一日で落城したこの城は最後この滝からみな身を投げたのか、と祈りをささげる。
戻って要害部分へ。一の鳥居、二の鳥居と抜けるとなかなかの急斜面を上っていくが、整備されすぎた高尾山を思うとかなり上りやすい。人が少ないせいかもしれない。本丸部分に八王子神社が鎮座しているのでお参り。
途中であったボランティアガイドの方も、登城中にすれ違った人もみな親切に声をかけてくれてあれは見た?あそこは行った?と教えてくれる。地元の方たちの自慢であり、大切にしているところなんだろうなあと思った。いつか本丸の先までずっと行ってみたい。
ボランティアガイド同行でないと入れないと貼ってある道があったので、ガイドをお願いした方が楽しいかもしれません。
滝山城
2019年3月30日
八王子駅からバスに乗って20分ほど、滝山城址バス停から登城。道案内の立て看板に置いてあったパンフレットをいただき、急な坂を上っていくと三の丸付近に出る。左の山の神曲輪の方に向かっていると、ボランティアガイドの方に出会い「あの細い道を敵が来て、ここから迎え撃つんだよ」と教えてもらう。聞かないと全然気付かなかった!二の丸の守備についても教えていただき、かなりの実戦に備えた城であることを体感した。二の丸なんてどこから攻めたらいいの?という印象。
中の丸広場の建物に置いてあるスタンプをいただく。家屋の外にあるので24時間可か?その後ひき橋(スタンプ帳に出ている写真)を渡り本丸跡で霞神社でお祈り。本丸跡には神社がある場合が多い。桜祭りは来週とのことだったが、もう咲き始めていて静かに山道に花びらを落としていた。
甲府城
2019年4月6日
新宿から高速バスで甲府へ。駅南口から近い稲荷櫓でスタンプをもらおうと石段を登っていたら、踏み外して肉離れを…自分が悪いのだが、城めぐりには体力筋力が必要だと痛感😱武田神社も要害山城も諦めて淋しく帰りました。
本佐倉城
2019年4月20日
大佐倉駅でスタンプを押し、徒歩10分ほどで到着。見晴らし台にいらしたボランティアガイドさんに、昔はすぐ近くまで内海だったんですよと教わりびっくり。徳川の時代になるまで利根川はなかったとは。その後、駐車場にあった順路地図をもって一周。タンポポや水仙が咲き乱れ、下草で遺構は埋もれ気味だったが、猫がウグイス狙ってうろうろしてたり近くで田植えをしていたりとのどかな風景。途中道を間違えそうになり戻ったりもしたけど、空堀や虎口も残されていてゆっくりと見て回ることができた。しかし秀吉は千葉氏も倒したていたのか。
日暮里から特急成田空港行きに乗ったが、佐倉から先は各駅停車とかで、この何もない無人駅にも特急が止まり便利でした。電車も20分おきくらいに来ます。
鳥越城
2019年4月27日
一の宮巡りに合わせて登城。
東京6時16分発の新幹線で金沢駅、そこから9時28分発のバスで一の宮へ。着いたのは10時半頃。白山比め神社に参拝し、北参道側の駐車場側の店で釜飯定食。炊き上がるのを待つのですが季節のホタルイカ釜飯がなかなか美味。
12時55分のバスに乗り上野(かみの)で下車、登山道入口まで15分、そこから20分程度の登りだったかな?八重桜が満開で、地元の方が塩漬けにするのと言って花を集めてました。枡形門など一部再建したものの往時を想像させる雰囲気はありなかなか楽しい。
一向一揆歴史館に移動し押印、見学、そのあと二曲城跡も回って、弘法池もみて釜清水17時46分のバスで鶴来駅に戻りました。公共交通機関で回ろうとしたら現地で4時間ありどうしようかと思ったけどしっかり楽しみました。
高岡城
2019年4月28日
一の宮巡りで射水神社に行ったついでに登城。その前に氷見線越中国分から気多神社、午後には城端線で高瀬神社を予定していたので慌ただしく回りました。広くて素敵な公園になっていたので、じっくり回りたかったところ。博物館でスタンプ押印、15分ほど歩いて駅に戻り、地下街でカレー食べました。駅で鱒寿司も買って帰りました。
金沢城
2019年4月29日
連休のため激コミのバスに乗り20分ほど、兼六園下・金沢城趾にて下車。そのまま城方面に入ろうとして、石川門は兼六園側を上がった歩道橋に行かなくてはならないことに気付き慌てて戻る。
ずいぶんと復元されているらしい。二の丸でチケット売っていたけど物凄くならんでたので、スタンプ押印のみで撤退。庭園の方に降りて尾山神社に向かったけどまたしても復元中の建物が。
菅谷館
2019年5月3日
池袋から東武東上線で1時間ほど、武蔵嵐山駅から徒歩15分ほど、三の丸あとにある資料館にてスタンプ押印。資料館も100円とリーズナブル。予備知識なく来てしまったため畠山氏の略歴やショートフィルムなどで学んだのち登城。なかなか広い敷地に土塁や空堀が残されていて楽しい。季節柄蝶や蜂が多かったので気を付けて歩き回る。
杉山城
2019年5月3日
菅谷館登城の後、武蔵嵐山駅まで戻り逆側を徒歩40分ほど。ウェルシアを過ぎると自販機すらなくなるので、暑い時期の登城は必ずファミマかウェルシアで飲み物を買っていくことをお勧めします。行程の半ばで嵐山市役所でスタンプ押印。この市役所がなかなかの坂道の上にあり、徒歩登場の者にとってはちょっと辛い。その後、日陰の乏しい道のりを歩き、お寺の脇の「杉山城址」の札に従い大手門の広場へ入り、おいてあるパンフレットを手に登城。
傾斜を利用した土塁や空堀が続き、とても楽しい。時々タケノコが顔を出していて躓きそうになりながらもどんどん進む。本丸跡から見えるという日光男体山は薄曇りで見えず。北の丸方向は標識が見当たらなかったのであやうくそのまま下山してしまうところでしたが、その他は説明書きも充実していて、井戸あとから今でも水が湧いているのも見てきました。ゆっくり回ると1時間ほどかかるかな?とても楽しかったです。
鉢形城
2019年5月5日
池袋から東武東上線で寄居駅に着いたのは10:30、10:45のイーグルバスで鉢形城歴史館へ。スタンプを押して中に入り階段を降りると、門の上から誰か…人形が入館者を矢で狙ってる!なかなかやるのう。わかりやすいショートフィルムを見て北条氏について学び、展示をチェックしたのちいよいよ城跡へ。広い。土塁や空堀が続き、縄張り内を公道が通っているので地図を確認しながら進む。5万人に囲まれても落ちなかったとは、この広さなら納得。本曲輪のあたりからみる荒川の眺めもなかなか。帰りは寄居駅まで15分ほど歩いきました。
小机城
2019年5月10日
池袋より副都心線直通で菊名で乗り換え、一時間程で小机へ。スタンプ押印し10分程で登城。竹林のなか土塁や空堀が残されていて、高低差を確認しながら歩けて楽しい。急階段も手すりがあって助かる…時節柄手すりに毛虫やミニカマキリがいるので注意して捕まってください。
富士仙元、の表示をたどっていくと、第三京浜のしたをくぐって上り坂、あれここは?と思って振り向くと富士浅間と記された小高い山が。富士講なのかな?と思いつつ下山しました。ゆっくりみて所要時間一時間程。
本丸跡で来週の小机城祭りの練習をしてて、何だかほほえましかったです。
大多喜城
2019年5月25日
大原からいすみ鉄道に乗り30分ほど、そこから徒歩で15分ほど。上り坂の途中に空堀跡の標識があり、二の丸公園に上ると上から見下ろすこともできます。城の下まで行くと、武将の格好で写真を撮る外国人の団体も。200円で入館、2-4階を資料を見ながら城の中を上がっていく。お城の中なのに学校のような階段がちょっと面白い。帰りは城の奥側から「井戸跡・薬院門」の標識を目指して大多喜高校の方へ。思ったよりも大きな井戸跡には金魚が。そのままゆるゆると坂を下り、駅を目指しました。
いすみ鉄道はムーミン列車をやめてしまったらしく残念。途中の駅でデッサンがちょっとおかしいムーミンたちがたたずんでいたのが愛らしかったのに。大原駅そばには孤独のグルメにでた食堂があるが時間が合わずに立ち寄らず。いまも混んでるのだろうか?
品川台場
2019年6月1日
東京テレポート駅が埼京線と接続していることを今回初めて知る。駅を出て海に向かっていくとテレビで見たことのある砂浜が。潮風が涼しいなかぐるっと回って第三台場へ。お台場にこんな場所があるとは。真四角の敷地の外側をぐるっと一周すると、レインボーブリッジがすぐそばに見える。中に降りると火薬庫跡や陣屋跡があるが、パンフレットを先にもらっておかないと説明書きは少ないので、マリンハウスか第三台場入口でぜひもらっておいてほしい。人があまり来ないせいか、リードを離した犬がドックラン状態で走っていたりするのでちょっと注意が必要かも。お台場の意外な一面を見た気がして楽しかった。
石垣山城
2019年6月8日
午後から雨の予報のため朝から出発。10時小田原駅東口1番発のうめまる号に乗り20分ほど。うめまる号はガイドさんも同乗していて、道々説明してくれる。一夜城ヨロイヅカファームに到着、バス停そばで杖代わりの木を借りて登城。石垣山城の何ふさわしく、石垣がすごい。井戸曲輪が工事中で近くで見れなかったが、整備されていて歩きやすく、石がごろごろしているのが楽しい。帰りのバスまでヨロイヅカファームにより、パンを買ったりソフトクリームを食べたりして過ごす。
小田原城
2019年6月8日
うめまる号を眼鏡橋で降り、馬出口から登城。見事な再建。鋼門の2階が無料公開されていて、小田原評定でもめる北条一族と一緒に写真撮影もできる。天守閣前に20年ほど前にいた象のウメコさんはもういない。調べたらずいぶん前に亡くなったそう。吉祥寺の花子さんと一緒にいたこともあるという。天守閣は500円。御朱印のお城版のものが300円。内部は展示も映像も見ごたえがあり、北条氏のことがよく分かった。関東を北条5代で100年も治めていたとは。北条の城が次々と落とされたときに、小田原城が開城されるまで残った忍城も気になる。
今年は北条早雲没後500年ということで、小田原全体が観光に力が入っている感じがしました。
高松城
2019年7月25日
高松駅から10分ほど、大きな建物こそないけれど石垣や櫓が残されている。海水をひいている堀ではタイに餌をあげられる、というので100円の自販機で購入。姿がはっきり見えなかったけど黒い素早い魚がたくさんいた。天守閣再建の計画があるもよう。
琴電の高松築港駅に入ると石垣のすぐそばにホームがあり、それも見ごたえがあります。
引田城
2019年7月25日
高松から特急で引田駅へ。駅から10分ほど歩き讃岐井筒屋敷でスタンプ。ゆっくり見てみたかったが電車の時間もあるのでスタンプのみ。引田城への行き方を教わり、マムシが出るとの情報を得る。井筒屋敷の横手に醤油屋さんのお店があって、醤油ソフトクリームを食べたかったのだがソフトクリームは土日のみとのことで断念。
港に沿ってさらに10分ほど歩くと登城口へ。それほどきつい登りでもなく海に囲まれた山を15分ほど登るのだが、暑いのと蜘蛛の巣が多いのでちょっと大変。スニーカー必須。ぐるっと回り、崩れたという石垣のあたりもゆっくり見ながら降りてきて1時間くらい使ったかな?
駅まで20分ほど歩いて戻る。30度越えの日だったのでつらかったのはそこだけです。潮風の吹く山城、当時はどんな感じだったのか。のろし跡があったのでここから遠くの城に合図をおくっていたのだろうか。
勝瑞城
2019年7月26日
高松から特急で勝瑞駅へ。10分ほどまっすぐ歩くと大きめの通りにぶつかり、正面が城跡、左手のローソン脇が館跡。館跡は埋め戻したのかあまり遺構が残されていないが、建物の屋根の下に座ると暑い日なのに涼しい風が吹きわたり、稲の緑と山々に囲まれて豊かな場所だなあと感じる。スタンプ押印後、勝瑞城跡のお寺へ。敷地は小さいが奥の方に土塁が見て取れる。三好氏のお墓とお寺にお参りして帰る。
徳島城
2019年7月26日
31度超えの暑い日、徳島駅から歩いて登城。駅の出口が城と反対側なので、ぐるっと回り陸橋を超えて入ると大きな石垣が見て取れる。博物館で押印し、復元模型を見学。庭園も見たかったがとにかく暑いのがつらくて、城跡の方を見ようと移動。それほど高い所ではないのだが、広い敷地を歩いて石段を上ると眉山も見えた。城跡というより公園というかんじ。
一宮城
2019年7月26日
徳島からバスの一宮線で40分ほど。降りるとすぐに登城口。すぐ右の一宮神社の立派な神橋と馬の像にひかれて先にお参り。御朱印をもらった宮司さんから往復で1時間から1時間半ほどとお聞きする。31度超えの情報におびえつつも登城開始すると、木陰のみちに涼しい風が吹きわたり、思っていたよりずっと快適に登れる。石段も登りやすく、案内板も出ている。天守跡で戻る方も多いが、その先を回って別ルートで下山。影滝脇は鎖場もありなかなかの急坂。逆ルートは大変そうと思っていたら「遍路道」との表示。昔の人は大日寺へのルートで通っていたのか。
帰りのバスはあと1時間は来ない…と思っていたらバス停で別ルートのバスが来ることを発見。バスで登城する方は徳島バスのHPのバスナビでチェックした方がよいかも。時刻表で一宮線だけチェックしてきたら他の路線にもあったとは。大日寺にも立ち寄り、一か所で山城・神社・お寺と回れるとても楽しい山城旅でした。蜂だか虻だかがときおりぶんっと飛んできてそれがちょっと怖かったかな?
丸亀城
2019年7月27日
31度超えの丸亀駅。駅から10分ほどと聞いていたが遠く感じる道を大手門まで歩く。そこから天守までの見返り坂の急さにおののきながら、ゆっくりと登城。あつい。だが石垣の見事さは楽しい。天守までたどり着くと周囲の海や島が見えてすばらしい眺め。木造の急な階段を上り最上階まで上がる。最上段の一段下が幅が狭くなっていて脛を打つようになっているのが、直前に見た旅番組で仕入れた情報通りでちょっと楽しくなった。大柄の男の人が「足が半分も置けなくて落ちそうで怖い」と言っていた。井戸跡もみて帰る。
岡山城
2019年7月27日
岡山から路面電車で10分ほど。「たま電車」に当たり、猫耳の着いた外観、内装もタマ、降りますのブザーもタマ、という猫ラッピングに盛り上がる。
城下で下車後徒歩10分ほど。烏城らしく黒い外観が近づいてくる。城の外には宇喜多時代の石垣も保存されている。天守閣入口でスタンプ、天守内は資料館にもなっている。やはり岡山市内は一段と外国人観光客が多い。大声で群れて自撮りに明け暮れる集団を追い越して進む。ゆっくり見たかったが黒い雲が広がってきたのでやむなく帰宅。
興国寺城
2019年8月11日
原駅から9:27のミューバスで10分ほど、東根小屋下車するとすぐ近くに登城口。パンフレットはないとの情報を読んだので、沼津市のHPから簡単な全景図を印刷し持参。何もない所を想定してきたところ、神社前には木陰にベンチ、トイレまであった。参拝してスタンプを押し、天守台跡へのぼる。わずかに残る石垣を確認。後ろをぐぐっと下ると大堀切。これは見事。たどって歩いてみたが、かなり深い堀でそこを歩いても先が見通せず、木陰を涼しい風が吹いていて、蝉の声を聴いているとどこにいるのか分からなくなりそうな感じ。奥の方にあった横穴が気になったが何なのか分からず。
夏なのにきちんと下草が刈ってあり、登城しやすかったです。無料なのに管理してくださっている皆様に大変感謝です。
帰りは11:02のミューバスに乗る予定だが、40分ほどで見学が終わったため、10分ほど歩いて戻ってミニストップで休憩。暑い日の白桃ハロハロは超絶おいしかった。もう少し戻るとセブンイレブンやマクドナルドも見えたので、休憩場所は確保できますよ。
山中城
2019年8月11日
三島から箱根港行きのバスに乗っる。お盆期間の日曜日でスカイウォークに行く方でバスは劇混み、渋滞。行く日を間違ったか?とにかく山中城址まで40分ほどで到着。33度の暑い日だが日陰は涼しい風でとても気持ち良い。こちらもきれいに芝を刈ってあり大変きれいな山城(障子堀保護のために芝を植えてあるそう!)全部見学すると2時間、とパンフにあるがホントに2時間かかりました。すり鉢曲輪の方で一の堀に感動。その後反対側に回るとこれでもかと障子堀!写真で見るのとスケールが違う。まさにテンションが上がります!順路や案内板も充実していてわかりやすい。それだけに、この城が半日で落ちたというのが不思議で、どういう戦いがあったのか調べてみないと…
無料でこんなに管理してくれてありがたい、とせめて小金を落とそうと名物寒ざらし団子を食べようと売店に行ったところ、なんど16:00で終了、今は16:10分!遅かった!障子堀ワッフルも買いたかったのに…チェックミスに嘆きながらもバスで下山。またしてもスカイウォークで乗り切れないほどの人が。スカイウォークは路線バスに頼らず自身でシャトルバス出した方がいいんじゃないかなあ?
忍城
2019年9月13日
初行田なのでコミュニティバスで埼玉古墳群にも立ち寄り。関東にこんなにたくさん前方後円墳があるとは。円墳の上から忍城を遠く望む。石室の様子が再現されたところもあり、なかなか楽しめた。
再びコミュニティバスに乗り水城公園へ。忍城外堀跡という公園を歩き、郷土資料館となっている忍城へ。小田原城や山中城、鉢形城を回ったので落ちなかった北条の城を楽しみにしていました。あまり遺構は残っていないかもしれないが、その後徳川が入ったほど大事な拠点であったことを確認。これで北条総仕上げです。
忍城からは再びコミュニティバスで行田駅に戻りました。行田駅からJRで帰ったのですが、ICの方が運賃が高いと書いていた方がいらっしゃいましたが、たしかにICの方が2円高かったです。池袋から972円でした。
仙台城
2019年9月21日
仙台駅からるーぷるで20分ほど。見事な石垣をバスから眺めながらの登城。仙台城に来たのは20年ぶりくらいだが、伊達政宗像以外は変わったような。資料館もなかったし、鷹だか鷲だかの像なんてあったかしら…と思ったら震災で落下したとの記述が。こんな大きなものが落ちるなんて。
るーぷる一日券で割引の施設でシアターを見て復元CGを確認。とても分かりやすい。
さて最後に魔人とミスターが戦ったずんだ餅でも…と思ったら牛タン屋ができていてちょっと店の雰囲気も変わっていた。その場で食べられるずんだ餅はなくずんだ団子。聖地は残っていなかった。
多賀城
2019年9月21日
仙台から電車で15分ほど、国府多賀城駅で下車。大体の場所は調べていたけど、駅を出ると観光案内所があったので立ち寄る。すると「このルートを行くと当時の国司の館跡がありますよ」と手作り地図をいただく。聞かないと分からないこともあると実感。
ルート通り国司館跡を見て、立看板どおりにたどると石碑と南門跡。ここでもボランティアガイドの方が話しかけてきてくれて、自由に見たいかな〜と一瞬思ったのだけどこの方がとても博識で感心するばかり。どんな話題に飛んでもへー!と思う知識が出てきてとても楽しかった。5年後に南門を復元されるとのこと。また行ってみたい。
館跡もたしかに「跡」だけかもしれないが、所有者が何度も変わり、お百姓さんが畑にしようと石畳の石をはがしちゃった跡とか教えてもらうと、いろいろあったけど奈良時代からの大事な史跡を大事にしている様子がわかる。スタンプをもらい、案内に出ているところは全部回ってみたら結構広かった。
帰りに歴史博物館にも立ち寄り、ここは「武将の城」ではなく「国司が政務を執り行う居城」なのだなと実感。他にはない貴重な史跡だなと思います。
名古屋城
2019年11月2日
JR東海50+のwebパッケージツアーで、名古屋日帰り往復新幹線・名古屋城入場券付・3000円分キオスクお買い物券付で12500円というのが!ビバ!50才になってよかった!いざ名古屋へ!
8時半に名古屋駅、ぴよりんのついたモーニングを構内で食べてからいざ地下鉄で向かう。改修の終わった本丸を見学して出てくるとすでにかなりの行列。隅櫓の特別公開を見て出てくると行列、タッチの差でどんどんは入れたけどさすが連休の名古屋城。御城印は今だけ限定のと普通のが選べました。金シャチ横丁でランチのあと、いざ小牧山城へ!
小牧山城
2019年11月2日
名古屋城から名城線・上飯田線乗り継いで小牧駅へ。市役所前までバスに乗って180円、歩くと道が分からなそうだったなと、帰りもバスだなと思いながら到着。れきしるこまるでまず勉強。どれが昇太師匠のビデオかよくわからないまま展示を見学。大手門方面から歴史館に登城。近道が見えたが確かに急でつらそうだったので普通に登る。御城印は確かに二種類買っちゃうよなー入場券安かったしいいかーとおもいながら隅々散策。ビデオも含めて二時間ほど滞在。もちろんバスで駅に戻りました。では続けて犬山城へ!
犬山城
2019年11月2日
小牧から名鉄で20分位、駅から20分くらいで到着。御城印は駅の観光案内所にはなく犬山城近くの犬山神社奥の案内所でもらえました。工事中でしたが最上階まで上がれ、外に出ると名古屋のビル群の手前に小牧山が見えます。夕方だったのでそれほど混んでなく、スムーズに回れました。登城口の狭間から猫が覗いてて超可愛い!リードに繋がれてたので飼い猫のよう。その後珈琲ボタンで一服、猫はグッスリ寝てて遊べなかった。
日帰り充実!名古屋に戻ってお土産買って帰ります!
要害山城
2019年11月9日
北口でスタンプ押印、パンフと縄張図をもらう。素人にはほぼ解読不明な本格派の縄張図。大丈夫だろうかと思いつつ日に3本しかないバスで積水寺へ。バス停付近に何の案内もないので仕方なくネット情報で見た日吉神社方面から上がったのだが、これは正規ルートでなかったらしくかなり遠回りだった。分かれ道で「左・信玄の湯 右・日吉神社方面」とあったら左に向かいホテル要害あとのNPO施設脇から登城するのがまだ楽です。
倒木はなかったが急登なうえに何度も折れ曲がりながら笹で埋もれている。今どのあたりにいるのか全く分からない。門・竪堀・曲輪の表示はあるものの地図のどこにあたるのか全く分からない。ようやく頂上についても信玄誕生の石碑が草に埋もれているだけ。東郷平八郎の書らしいがなぜ?という感想のみ。土塁と藪で下も外もよく見えない。一面の藪で一休みできる椅子やスペースもなく下山するにも急登を思うとうんざり。もう少し案内や説明書きが欲しい。これではただのハイキング。
帰りは18時までバスが待てるはずもなく武田神社まで30分の徒歩。熊はいないと聞いていたが路上に「熊目撃情報あり!注意」の看板が。危なかったのでは。
武田氏館
2019年11月9日
要害山から下り道を徒歩30分。段々の田んぼや畑がそれぞれ石垣の上にある。武田氏館から要害山までずっとこんな感じであったのでは。
「武田神社」ではあるものの土塁や虎口がはっきり見て取れる。再建か発掘か?あちこちにある案内図もとても分かりやすい。北側の発掘場所をみると要害山からの途上とおなじ石垣が見て取れる。稲荷曲輪の素朴な祠にもお参り。土産店横の曲輪跡で「馬が北枕に埋葬されていた」とあり感心。西曲輪をぐるっと歩くと土塁が結構な高さであることがわかる。甲府500年を記念して甲府へ!と思ったが武田神社100年でもあるのだな。神社ができる前の様子はどうだったんだろう?と思いながら帰路へ。
?行きのバスも甲府駅目前で街路樹補修らしい片側通行があり30分の渋滞に見舞われたが、帰りのバスも市内ですでに20分遅れていた。なぜ市内でこんなに渋滞するのでしょう?路線バスも平気で遅れてたけど。
?武田氏館だけでなく、要害山を続100名城とするならもう少し登って楽しい城跡として欲しい。以上、甲府市へ言いたいことでした。
浜松城
2019年11月29日
駅から1番か13番のバスに乗ればよいと読んだので最初に来たバスで登城。本数はたくさんあるようです。バス停から天守閣が見えている。再建だろうがなかなか見事。石垣は400年前からそのままの野面積みで「抜いたりしないように」の注意書きあり。大きさや色で遊んでいるのか美しい石垣である。天守内にある磯田先生も考証に入ったらしい家康像がなかなかリアルで見事。大御所様の出世城はのんびりした観光の場になって今の人を楽しませていました。天守閣は4時半までで入場は4時までです。さあ明日は朝から諏訪原城だ!
掛川城
2019年11月29日
掛川駅から徒歩10分ほど。一度きたからさらっと、と思いつつ天守も御殿もついつい見学。なかなかの石段だが登ってしまえば楽しい。文句を言ってた後ろのご夫婦もニコニコで登ってきた。
天守最上階のガイドさんに高天神城に行ってきたと話すと、高天神や諏訪原城の方向を教えてくれた。山城が好きならと他にも勧めていただく。スタンプのない城も面白そうだなあ。そしてお城のボランティアガイドさんはどこも博識だなあ。2階で掛川三城のビデオを見る。玉石の横須賀城の行ってみたい。そして御殿で忘れずにスタンプ。城の手前でいただいた抹茶ソフトもうまし。さあ浜松城に間に合うように掛川駅に戻らねば。
高天神城
2019年11月29日
掛川駅から1時間に1本ほどのバスで向かう。大東北公民館でスタンプ。ここにあるビデオは掛川城でも見られるのでスルーでも大丈夫。城までの手作り地図をいただく。Googleよりよっぽど分かりやすい。途中で左手にこんもりした木の下に祠が。地図によると戦死者を埋葬した千人塚とのこと。お参りする。15分ほど歩いて追手門側の登城口へ。木の杖があったので借りる。上り下りするので転びやすい人はぜひ。本丸や大河内石窟をのんびり見学していたが、ここの見せ場は西側だった!高天神社をお参りして右手の堂の尾曲輪にまわると見事な堀切が2か所。堀切を下りて渡ってみる。これはすごい。神社左手の馬場平からは猿戻り犬戻りと呼ばれる甚五郎抜け道。50センチほどの幅しかない尾根の上を上り下りしつつ10分ほど行ったが、帰りのバスの時間を思うと最後まで行けずあきらめて戻る(片道30分ほどかかるとの情報をその後見た)。いやーすごい城だ。ここを落とすとは勝頼やるな。大河ドラマで武田勝頼やらないかなあ(もちろん真田丸での平岳大で)。11:38土方バス停から掛川駅へ。掛川へきたらうなぎの甚八!そしていざ掛川城へ
駿府城
2019年11月30日
静岡駅から徒歩15分ほど。思ったより広い敷地の四隅に見学できる場所がある。まずは東御門と巽櫓・坤櫓・紅葉山公園と見学。東御門に今川義元500年の展示が。北条早雲、甲府につづき今川500年にここに来るとはご縁があるのう。
なんといっても北側の発掘現場が一番楽しかった。120年ぶりに掘り出されたという天守台の石垣に徳川時代のものと豊臣時代のものが分かるように説明されている。天守台の基礎部分が歩いて体感でき(大きい!)、豊臣時代の金箔瓦と徳川時代の瓦がプレハブで展示されている。無料だしここはぜひ見てほしい。2021年2月まで現場公開延長決定(入場無料)のチラシがあったので、石垣好きの皆様もぜひ。帰りに久能山東照宮をお参りし、無事静岡城巡りを終えました。楽しかった
諏訪原城
2019年11月30日
金谷駅からコミュニティバスを利用するには時刻表をみると往復両方は無理と判断。行きは駅から歩くことにする。駅の観光案内所で分かりやすい手作り地図をもらう。東海道の石畳が丸石で急坂のためちょっときついが25分ほど気持ちよく歩くと諏訪原城ビジターセンターに到着。スタンプは外にもあるがセンター内の方がきれいかも。パンフレットの番号順に見学。中馬出の雄大さに感動!浮かれていると北馬出の薬医門のあたりにシシ神様が歩いてる…と思ったらなんとカモシカ!そしてその先には半分ほど雪をかぶった美しい富士山が!シシ神様は急坂の外堀を悠々とわたり、二の曲輪でゆっくりと何かを食んでいました。
全体的にきれいに下草を刈ってあってとても見やすい。内堀に降りると水の手曲輪まで行ける。湧き水で曲輪全体が浅い池のようになっていて別世界。馬出がたくさんあり、とにかく武田流の築城術がよく分かる山城です。勝頼は山梨より静岡での評価の方が高いんじゃないかなあ?
ビジターセンターで見学していると「お城EXPO2019」のポスターが。そんなのがあるのか是非行かねば。その前に11:31のバスで金谷駅へ。いざ次の駿府城へ。
三春城
2020年2月8日
郡山日帰りパックで3城巡る旅。まずは郡山9時10分のバスに乗り35分ほどで三春町役場へ。途中雪の残る街があったので心配していたが、到着すると三春は暖かな日当たりのよい街で、役場の隣にきれいなトイレもある。保健センター脇から急坂をのぼっていく。要害山のイメージだったが断然歩きやすい整備された道で、右かな左かな?と2回くらい迷ったけど、上に向かう階段を選んでいくと大門跡を入りスタンプのある本丸跡(二の丸跡と書いてあったような?)パンフレットもたくさん置いてあり、東屋で落ち着いて押印。広間跡、天守跡など一通り回る。山中にきれいなトイレがあったがカギがかかっていたのか扉が開かなかった。三春街道を見渡せる立地で、日当たりもよく郡山の街も遠くに見える。帰りのバスが1時間後だったので歴史館には寄れずに郡山に戻る。バスは片道750円です。
白河小峰城
2020年2月8日
郡山から電車で30分ほど。ICカードで乗ってしまったらなんと白河駅はIC非対応。清算するにも駅員さんが12時55分まで不在とのこと。とりあえず後にして白河小峰城へ。電車から見えているが駅の改札は逆方向にしかなく、ぐるっと線路をくぐっていく。石垣がとにかく見事。模様になっているものはどうやって積んだのだろうか。無料で入れる三重櫓には戊辰戦争時の鉄砲の後が床材になっていたり、城の左手では大震災で崩れた石垣がまだあったり。二の丸茶屋でランチ。おにぎりとおかずのセットとかミルフィーユかつ丼とか甘味とかなかなかおいしい。窓から三重櫓がよく見えて気持ちがよい。支払時に歴史館50円引きの券をもらえた。御城印200円も買えます。割引券をもって歴史館へ(ソフトクリーム50円引き券をもらった)。あまり時間がなく昇太師匠のVRをみて14時の電車で二本松へ。清算は郡山・白河間680円でした。二本松・会津とおちていく戊辰戦争の入口なのかなと思い、もう少し知りたくなりました。
二本松城
2020年2月8日
白河から移動し二本松へ。だんだん暗くなり雪がちらつくがまだ15時。頑張って登城せねば。駅の観光案内所でスタンプ。地図とパンフをもらって道を教えてもらう。途中がなかなかの急坂だがこれは自転車でもきつかろう。こんな日に城に来る人もいるまいと思ったら地元の散歩者と中国語の観光客が数名。とても広い。とこから行くか迷ったが水音のするるり池(半分凍ってた)や滝を見つつ洗心亭や智恵子抄詩碑、少年隊の像や藩士自刃の碑などたどり天守台へ。高い!こんなに登ってきたのかというくらい高い。そのころには雪もやんで晴れ間もさし周囲の山々が美しい。これだけの城でも官軍の大砲の前に落ちてしまったのだなとしみじみ考える。少年たちはどんな気持ちで亡くなっていったのだろう。帰りの道中で玉羊羹を購入。駅に戻ると「猫が入るので閉めてください」の張り紙。猫どこ?会えませんでした。城内のトイレも工事中、駅の外のトイレも工事中でした。改札入ったトイレは大丈夫。
二条城
2020年3月15日
コロナで空いているというので敬遠していた京都へ。地下鉄東西線二条城前よりすぐのアクセスのよい場所にある。現在、本丸工事中・二の丸御殿も拝観停止中、庭園しか見学できない状況です。そこそこ観光客(海外の方も含めて)もいるので、普段の二条城はものすごく混んでいるのだろうなと思いつつ見学。唐門とか西側の昔の石垣とか遠くにチラッと見える西門とかにお城の面影をしのびつつもやはり大政奉還の間とかウグイス張りの廊下とかあっての二条城だなあと修学旅行を思い出す。北側の茶屋でいただいたあずききなこのお餅がとてもおいしい。スタンプを押し、事務所で一口城主200円を寄付して缶バッチをもらって帰りました。缶バッチは10種類くらいあったので全部ほしい人はもっと寄付してくださいね。
30年ぶりに来た京都は、伏見稲荷も上賀茂神社も清水寺もどこへいってもなかなかの人手でしたが、バスもスムーズに来るしあちこちに行けて楽しかった。やはり京都はすごい。
吉田城
2020年3月20日
豊橋起点に4城を巡る旅、まずは吉田城へ。豊橋駅東口を出て路面電車へ。7分おきくらいに発車しているので便利。市役所でおりて公園内をすすみ無料公開の鉄櫓へ行きスタンプ押印。鉄櫓は10-15時と公開時間が短いので注意。吉田城の歴史やジオラマ、池田輝政の顔はめパネルなどがある。御城印は公園右手の美術館で販売中とのこと。鉄櫓をでて周辺の石垣をチェック。裏手から川まで降り、水運も便利な城だなと感心。周辺はすっかり市民のための公園になっていました。では次の岡崎城へ。
岡崎城
2020年3月20日
豊橋から名鉄で東岡崎、15分歩いて岡崎城。なんと「天守閣および家康館は休館中」!HPで確認したときはお知らせにも家康館の企画展示のことくらいしか書いていなかったぞ。見逃したか(現在は岡崎城のページで臨時休館情報も確認できる)。しかも「スタンプは土産店おかざき屋で」と書いてあるがそのおかざき屋がマップで見てもどれかわからない。おかざき屋おかざき屋…「御土産店」とあるこれなのかな?休館なのはもちろん仕方がないが県外から来る人にちょっと不親切では…駅から徒歩で向かう時も表示が全く見当たらなかったし。駅の観光案内所も駅に入る人には見えるけど駅から出る人には見えにくい場所かと思う。
とにかく天守外観とマップ上のスポットを巡る。石垣や堀は見事。龍城神社も参拝。家康館の近くで無事おかざき屋も発見しスタンプ・御城印もゲット。こちらもすっかり市民の公園となっていました。では明日長篠城・古宮城へ
長篠城
2020年3月21日
8:10豊橋発の飯田線で1時間ほど、長篠城駅に降り立つ。徒歩10分ほどで資料館。210円だが資料も充実していて感心。狭い分展示になんだか迫力がある。水曜どうでしょう・試験に出るシリーズで知った鳥居強右衛門を見ることができて感動。御城印もこちらで購入。資料館の近くには「強右衛門が助けは来るぞ!と叫んだ場所」という碑もあります。
外は本丸跡などの立て札のみだが、駐車場奥から野牛曲輪をまわり川まで降りるとここから強右衛門は川を泳ぎ岡崎まで一人トライアスロンしたのだなと思うと感動。歴史館まで戻り強右衛門コースで強右衛門のお墓や磔の碑や牛渕橋を見学し、一つ手前の鳥居駅を11:31の飯田線に乗る。次は新城駅で降りて古宮城へ
古宮城
2020年3月21日
新城駅11:47頃着の飯田線で到着、12:07発の新城Sバス作手線にのる。駅近にコンビニ等はない。駅出てすぐ右手のお店でおにぎり・パンを売っていたので買っておけばよかったかも。バス乗り場は駅を出てまっすぐ行き、突き当りの栄町交差点で横断歩道渡って右手にあります。バスに乗って50分くらい、終点作手高里で降りて歴史館へ。2階には古宮城・亀山城のジオラマもあります。入口でスタンプ押印、御城印も購入。地図などをもらっていざ古宮城へ。
徒歩10分ほどですぐ到着。白鳥神社の左手には大堀切。右手から登城、縄張図があまり読めないので地図と首っぴきで西本丸等を歩いて体感。個人所有のためか城内に案内板はないけれど、遺構がくっきりと残されていて歩きやすいよう下草も刈ってあり楽しく一周しました。そのまま道の駅に移動し昼食。ハヤシライスや牛丼、ソフトクリームや五平餅もあり。時間もあったので近くの亀山城へ。あまり大きくないのであっという間に登れる。道の駅の正面のお寺も行ってみるとそこがなんと石垣山上跡とのこと。
ぐるっと堪能し、道の駅15:38発のSバス作手線で新城駅まで戻りました。とにかく遠かった!
龍岡城
2020年6月20日
いつの間にかトクだ値が新幹線eチケットのみ対応に…ということで初めてのチケットレス新幹線の旅、龍岡城・小諸城・上田城の日帰り旅に出ました。
佐久平から8時31分小海線に乗り換え龍岡城駅で下車。帰りの電車は11時40分過ぎまでないので現地で2時間ほど滞在予定だ。枡形を通って五稜郭へは20分ほどで到着。小規模ながらも堀の外から五稜郭の形が見えると楽しい。小学校の外観やお台所の外観も見てであいの館で押印。展望台への行き方を尋ねると、急登で滑りやすい山道を30分ほどかかると心配そうに教えてもらう。
ホントに急坂で後半はかなり滑りやすい。途中で拾った木の枝を杖にして何とか登りきる。苦労した甲斐もあり上から五稜郭の形が見えるとやっぱり嬉しい。田口城址なので山城登城したも同然です。展望台の帰りに何やら脱兎のごとく逃げていく黒いコロコロしたものが…小熊だ!向こうもびっくりしてたようですが、歩いて登る方は気を付けて行って下さいね。
小諸城
2020年6月20日
臼田駅から小海線で40分ほど、12時22分小諸駅到着。駅出てすぐの観光案内所に寄ると共通券100円割引券をもらえました。早速重文の大手門へ。特別公開中の2階にも上がらせてもらう。お腹が空いた!大手門近くの丁子庵でくるみそばを初体験。天ぷらもうまし。すぐ入れたけど本当は人気店なのでは。元気が出たところで大手門から地下道を通り懐古園へ向かうと、北国街道から下がっていくのが体感出来る。徴古館で押印し見学。北越戦争など知らない展示もあり感心。園内なかなか広く石垣も雰囲気よい。懐古神社横から天守跡に行く。上田戦争時の徳川軍が陣を敷いたというが、なぜ穴城の低い位置に敷いたのだろう?建物のない当時はどんな風だったのだろう?と草笛教室の演奏を聞きながら思いつつ次の上田城へ向かう。小諸駅無人販売のりんごバター500円おいしかったです。
上田城
2020年6月20日
小諸からしなの鉄道で30分はかからなかったかな?上田駅へ。城に行く循環バスが便数減らしていてかなり待つので徒歩でお城へ。高校になっている城主館跡を通りまず観光案内でシャチハタスタンプも押印&御城印。ここも現在対応5時までです。城内はなかなかの人出で、普段はもっと混んでいるんだろうな。櫓内でビデオも見て真田神社へ。つい赤の兜の御朱印帳も買ったが、月毎やバージョン違いが置いてあるタイプの神社。ほぼ平坦な公園となっているこの場所で実戦が2度もあったのか。偲べるものは少ないが博物館へ。真田関係は別館2階のみ。VRビデオはグルグル視点が回るので三半規管弱い方は注意。私はクラクラしました。スタンプはここにもあったけどシャチハタではないタイプでした。
疲れた!よく歩いた!楽しかった一日でした。
七尾城
2020年7月23日
行っていいものか悩みつつも、ここまで来たらきちんと気を付けて行って楽しもう!と腹を括り七尾へ。駅の観光案内所で色々教えてもらいまりん号で資料館へ。そこから大手道を登城。距離はあるものの歩きやすい道が続く。まだ気温も低く虫も少なかったが大きなアブはいたのでご注意を。分かれ道を右からまわると、三の丸に上がる階段は工事中でしたが少し先に上がれる道があるので大丈夫。その先は一段ずつがやっとの階段を上がり二の丸辺りまで行くと、車登城の方が増えてくる。石垣が連なる階段をあがって天守跡へ。晴れてきて眼下に広がる能登湾は美しい。ウエケンが漢詩を読むだけある。
帰りは資料館と懐古館を見学。資料館のCGは千田先生監修。昇太師匠のサインもあり。ウエケンに攻め落とされた畠山氏のご子孫が荏原製作所の創業家だったとは。懐古館でもウエケンの詩を吟じてくれて、初めて聞いたが雰囲気も出てすばらしい。ウエケンの漢詩だけを吟じる大会があり七尾城天守で練習したりするそうで、七尾の方の心意気を思う一日でした。遠いけど、大切にされている山城で楽しかった。
増山城
2020年7月25日
雨模様で不安だったが、こんな遠くまでなかなか来ないし行ってみよう!と砺波駅へ。駅の観光案内所が9時15分まで開かないので9時に開く近くの道の駅でレンタサイクルを借りる。薄雲のかかった遠くの山に囲まれた広い砺波平野を自転車で走るのは爽快。40分ほどで迷わず陣屋に到着。もらった地図はざっくりしてるが信号などの目印はばっっちり。陣屋は無人だが杖や虫よけスプレー常備、自販機やトイレも完備。
冠木門よりいよいよ登城。ダムの湖面に霧が立ち込め、湿った山は山怪に迷い込んだよう。少し入るともう誰もいない。三の丸に上がる坂がちょっと滑りやすかったりするものの、昇太師匠の説明書きなど整備されていて道も歩きやすいが杖やストックはあった方が。堀や土塁を見つつ三の丸まで回ったが亀山城の方まで行くのは断念し、少し雨も振り出したので下山。
帰りに埋蔵物センターに寄りスタンプ押印と御城印。山で誰にも会わなかったというと、こちらは早朝からたくさん来てみなさん鳥越城に向かいましたよ、とのこと。バスと徒歩でたどり着いた鳥越城を思い出しつつ富山へ。
富山城
2020年7月25日
富山駅から路面電車の丸ノ内で下車すると城址公園はすぐ。資料館の天守にむかうと大きな鏡石がいくつもある枡形を見かける。資料館は電子マネーもOK。そういえばだれの城?という位の知識だったので、富山城の歴史をざっくりと学ぶ。おお「利家とまつ」で見た佐々氏だ、さっき増山城でもらった資料の芹谷の戦いだ。空襲は太平洋側のイメージだったが富山も広島の数日前に大きく焼失していたのか。まだまだ知らないことは多い。企画展示で犬千代(利家公)が槍や腰に敵の首を吊るしている掛け軸など拝見。
門から出て、まちかど観光案内(?)にて御城印。雨もひどくなってきたので100円バスで駅へ向かう。やり遂げた!
高島城
2020年9月19日
あずさも新幹線も早く申し込むと半額に!ということで長野コンプリートの旅に出ました。
上諏訪駅を降りて400円のコインロッカーに荷物を預け、観光案内所で聞いた通りに線路沿いの細い道を行くと踏切を越えて大手道へ。途中クランクしているのは枡形?と思う間に10分程で到着。再建だがなかなか素敵な天守閣でスタンプ。資料館では諏訪湖にせりだして浮かぶような高島城が描かれた絵を見たり、幕末に天狗党征伐(負けた)や会津仕置などに振り回される高島藩など見学、最上階で諏訪湖が見えるとやはり素敵。今は結構離れているのは干拓でもしたのだろうか?
城内の諏訪神社で御朱印も頂く。小さな諏訪神社でも御柱が立っており、聞くとやはり諏訪大社と同様に曳航するとのこと。全部で40分程滞在して次の高遠城へ
高遠城
2020年9月19日
上諏訪から岡谷を経由して飯田線で伊那市駅へ。コインロッカーはない。駅前にバス停がありバスターミナルまで預けに行く時間もないのでそのままバスに乗り12時15分に高遠駅到着。あると書いてあったコインロッカーがない。観光案内所は12時から昼休みの札が下げてあり人はいるがノックしても無視。やむなく荷物を抱えたまま登城へ。途中高遠そばで昼食。会津の大内宿のそばと関係あるとは。
左・高遠城、右・博物館で左を上がる。??草むらしかない。高校にあったという大手門は反対側が傾いてしまっている。地図を見ても現在地が分からない??と思ったら駐車場となってしまった勘助曲輪の奥にゲートが。車で来ないと入口に辿り着けないシステムとは。とにかく登城。堀や曲輪はあるものの桜の時期しか整備しないのねという感じ。せっかく歴史があるのにもったいない。博物館でようやく荷物を預かってもらい見学。絵島遠流の高遠と生島流刑の三宅島が姉妹都市とは。15時35分のバスに乗るべく高遠駅へ。
高遠駅のトイレはコロナ対応でトイレットペーパー撤去したとのこと。そんなの初めて聞いた。案内所の人よりもコインロッカー置いて欲しい。
松本城
2020年9月20日
まずはライトアップを見に夜の松本城へ。堀の水面に白く輝く天守閣が映りとても美しい。明日も楽しみ。
朝は開門前の8時20分には到着したが、既に40~50人の列が。さすが連休中の現存12天守。開門後、天守下まで20分ほど、中では上がる人待ち・降りる人待ちで45分程かかった。どこから撮っても写真映えするなあ。スタンプ・御城印・御城印帳まで買ってしまい、松代城へ向かうべく松本駅へ。駅1階のお土産コーナーのソフトクリームはカッブ小100円だが量も多くておいしい。
松代城
2020年9月20日
松本から篠ノ井線で1時間強。この電車は途中の姨捨駅でスイッチバックするという嬉しい驚き。長野駅の3階で明治屋のソースカツ丼でランチ。駒ヶ根まで行けなかったのでこれも嬉しい。
松代までは1時間に2本のバスで30分ほど。駅舎はホームもあり往時をしのばせる。まずは松代城あとへ。土塁がどどんとある!小規模ながらも再建の門も立派で楽しい。真田邸では15分のビデオが分かりやすくしっかり見てしまう。現当主の方は騎馬姿もシュッとして似合うなあ。真田宝物館も見学。真田昌幸の絵のオリジナルはこれか。隣の観光案内で御城印も手に入れ、これにて長野コンプリート!
栗どら焼きの幟に引かれ竹風堂へ。栗あんみつ超絶おいしい。小布施にも行きたいなあ。城はおわったけどまた長野に来ようかな。
米沢城
2020年10月16日
膝を痛めた。が平城なら大丈夫だと思う!法事のついでに山形城・米沢城へと向かう。
山形新幹線にて米沢駅へ。バスはかなり待つので2キロを徒歩で登城。城というより上杉神社なので、雰囲気のよい境内をゆっくり見学。宝物館に直江兼続の愛の甲冑があり、これが上杉家に伝わっているというのがさすが。上杉伯爵邸でお茶。お庭では雪の準備という木材が積まれている。あっという間に冬が近づいてるのだな。博物館では米沢城が特集されていて、発掘調査では障子堀が発見されていたそう!何で埋めちゃったの?見たかった!
帰りも電車に合うバスがなく歩いて駅へ向かい、次の山形城へ。米沢駅はチケットレス新幹線は使えるものの、在来線の米沢・山形間はスイカは使えません。
山形城
2020年10月16日
米沢から1時間弱、山形駅から南門へ。手前の交差点にどんどん焼きのお店があり食べてみる。予想外の太巻きサイズでびっくり!そこからすぐの南門から登城。堀や石垣があるものの体育館や公園になってる?今は再建に向けてて撤去の途中のよう。本丸部分の見学は期間・時間が決まっているのでご注意を。東櫓無料公開も見学。ビデオで城は扇状地の下部にあり城下町の方が高い位置にあると学ぶ。後程旧県庁まで歩き実感。確か上田の町もそんな感じだったような。先達の書いている通り騎馬像はすごく立派。転封しても最上の方が親しまれているのは直江兼続を退けたからか。工事中と思って北門や郷土館周辺を見逃したなあ。きっちり見たい方は駅の観光案内で先に案内図を貰うとよいかと。
新府城
2020年10月24日
勝頼コンプリートを目指して新府城へ!ということで韮崎駅に9時6分着、観光案内所で電動自転車をレンタル。民俗資料館まではなかなかの登り。資料館でスタンプ&御城印、ジオラマで予習する。2階の展示物にあった猫のエサ入れが優れもの。更に進むが新府城の近くは路肩も狭くすぐ横は側溝で車も多く緊張。駐車場に自転車を止めていざ登城。
東出構・西出構が見える。馬出しより細長く珍しい。水堀にせりだしているので川を引いて防御するつもりだったのかなと考える。途中一ヶ所倒木あり。栗やドングリがたくさん落ちているが多分熊はいないかと。搦手虎口から摺鉢状の井戸を確認して二の丸・本丸へ。遠くの山々がよく見える。神社を参拝し階段を降りずに西三の丸・東三の丸を過ぎて大手枡形へ。丁度草刈りをしてくれた後らしく、虎口を抜けた丸馬出し、三日月堀も圧巻の迫力!ここはぜひ見て欲しい!ベンチもあります。ぐるっと回って東側枡形も確認して帰途に。
帰りに山梨市で横溝正史館も見学。駅前の歩成はほうとうも他の料理も旨かったです。
岸和田城
2020年11月21日
もう一つのライフワーク「一の宮巡り」が滞っている。4か所回れる大阪でついでに城巡りもしよう!ということで大阪へ。連休で朝一の新幹線がとれず出足が遅れるも、新大阪でしっかりお好み焼きを食べていざ出発。
まずは鳳駅から大鳥神社(猫あちこち♪)に寄ってから岸和田へ。岸城神社へも寄りいざ登城。小規模ながら堀と石垣が趣あり。城内は資料館で階段を上がる感じが大多喜城を思い出す。教科書で見る明智光秀の複製画の展示あり。御城印に蛸の朱筆絵があるのが楽しい。二の丸公園にも櫓が、と思ったら厠だったというオチは登城された皆さん経験したことだろうな。蛸地蔵から帰りたかったが次の住吉大社へ急いだのでヤフー検索に従い特急の止まる岸和田駅へ。大阪は電車の本数も多く安いので便利だな。
ちなみに住吉大社は4時に門を閉め始め、坐摩神社は5時に閉まります。
大阪城
2020年11月22日
まずはライトアップを見に夜の大阪城へ。近くのホテルオークラなら部屋から見えるのかな?と思いつつ大阪城ホールあたりまで来たがまだ見えない。青屋門から極楽橋を渡り、結局20分かけて天守近くまで行ってしまったが、三日月と大阪城の写真が撮れてよかった!
さて翌朝、再び極楽橋から入り秀頼・淀君自刃の碑も見て天守閣へ。9時開門10分くらい前から準備が始まったので2番手で並ぶことに成功。エレベーターもまだガラガラ、人のいない8Fまで上がり眺めを満喫。各階降りながら資料館を見学。徐々に親子連れや外国人グループが増えてきたが予想よりゆっくりできた。豊国神社にも寄り、桜門で蛸石も確認。巨大な石が多いが桜門正面なこともありひときわ威圧的。大手門から外に出ると堀も櫓も美しい。とにかく巨大な城だった。まともなやり方では攻略できないな。ところどころはいた落ち葉で「2020」とかオリンピックマークとか作ってありました。
そのあと4つ目の一の宮・枚岡神社まで回って大阪一の宮コンプリート!次は城コンプリートせねば。最後は真田幸村最後の地・安居神社と茶臼山へ。安居神社も猫がたくさん♪
唐沢山城
2021年6月12日
ちょっとフライングだけど7カ月ぶりに山城へ!ということで電車を乗り継ぎ最寄りの田沼駅へ。15分ほど歩いてセブンイレブンで休憩、さらに10分ほど歩いて山下の神社の鳥居に到着、そこから急坂の続く登山道を20分くらい?上がると駐車場へ合流。ここから社務所のあたりまでは常にどこかに猫がいてほっこり。道の真ん中で寝落ちしてる猫もいて可愛い。
神社にはなっているものの曲輪や堀がはっきり見て取れてとても楽しい。二の丸から本丸を見上げると鏡石も見て取れる。ハイキングの方も多く熊にあうことはなさそうかな?駐車場から本丸・曲輪を一周して2時間弱でした。
下山後に佐野駅から「犬伏の別れ」の新町薬師堂まで行ったのですが、電車もバスも本数が少なくあちこちで待ち時間があったあげく現地で10分ほどしか取れず、なのに帰りのバスが15分以上遅れ、だったらゆっくり犬伏見たかったなあと思いました。
足利氏館
2021年6月26日
北関東制圧へ行こう!ということでまずは足利へ。伊勢崎線の駅から渡良瀬川を渡り15分ほど、鑁阿寺へ到着。方形の土塁と水堀に囲まれた中世の武士の館の感じが分かる。中はお寺になっているが、周囲の土塁に上がることもでき、西門東門のあたりは土塁を切った感じが分かる。形は違うが龍岡城を思い出す。本殿でスタンプと御城印もいただく。
南の門左手の茶屋でポテト入り焼きそばとソースで食べるシュウマイをいただく。シュウマイはおやつチックな感じ。ここで軽く腹ごしらえをしておいてよかった、と次の太田で思うのであった。太田金山城へ続く
金山城
2021年6月26日
足利から電車で10分ほど、太田駅に到着。交通機関がないようなので、駅の観光案内所で自転車を借りる。無料だが身分証明証必要です。お昼を食べるところ…と思いながらガイダンス施設へ向かったが目に留まらないままガイダンス施設へ。ガイダンス施設は坂を途中まで上がったところにあり、電動でない自転車はなかなかつらい。路肩も狭い道を押して歩くことになる。少しでも食べておいてよかった…
西城あと近くの駐車場まで一気に上がる。整備されているし歩きやすいが一気に高低差が来るのでなかなかしんどい。したばかり見ていたら「振り返ったら絶景!」の張り紙で振り返ると、眼下に広がる町!こんなに上がってきたんだ!
上についてからはマップを見ながら進む。途中からパンフにも出てくる石畳や石垣、月の池こんな山頂にこんな石のお城跡が!山頂の休憩所でスタンプ押印。山頂の新田神社に参拝。奥に大正天皇・昭和天皇など皇族方が座ったという石が…南朝方?
帰りにふもとのお店で上州名物焼き団子を。甘みそでおいしい。
ガイダンス施設の模型はすごいです!あと御城印と一緒に武将の刻印を売っているが、今なら全部買うと徳川家康もついてきます!
名胡桃城
2021年7月10日
高崎から電車で50分程、車窓からの眺めが小諸辺りに似てるなと思ってる間に後閑駅へ。券売機の左手に地図があるのでもらう。5月から案内所閉めていてスタンプは上毛高原で、と貼ってあるが今は案内所開いてます。徒歩40分のうち平な田舎道半分、あとは上り坂が続くバイパスを登るので暑い季節は大変。
到着すると、深い堀と曲輪が見えてウキウキするがまずは案内所へ。ビデオがよくまとめられてて分かりやすい。パンフと御城印を手に入れいざ登城。馬出しと三日月堀はやはり武田、それほど大きくないが掘りも深く、曲輪をたどり先端まで行くとおそらくあの辺が沼田城?が見えるところへ。やっぱり山城は楽しい。
帰りは後閑駅10時41分のバスで沼田城へ。このバスだと沼田城近くまで行くはず
沼田城
2021年7月10日
後閑駅からバスで沼田局前までバスに乗る。なにげに選んだが、沼田の駅からかなり坂を登るので、バスにしてよかったと思った。バス停からは5分ほどで入口へ。ほぼ公園になっているらしい。まずは案内所で御城印。種類も沢山あるがついオーソドックスなものを。
回ってみてもやはりほぼ公園。奥の方で名胡桃城の方角を示す写真があり、沼田とみなかみで市町村は分かれてるがなかなか位置は近いなと思う。
坂を降りて沼田駅へ。黒い雲が出始めて雨が降りそう、ギリギリ間に合いました。
箕輪城
2021年7月17日
猛暑予報で30度超だが夏は山城だ!ということで高崎からバスで30分ほど、四ツ谷で降りてまずは公民館でスタンプ。パンフをもらい道を教えてもらい徒歩20分ほど。小学校の横を入っていくあたりで道を間違ったような気がして、バスの通りをそのまま進むと搦手の方に出たのでそちらから登城。
右手の丸馬出方向から入りぐるりと回ったが、堀が続いてなかなか楽しい。途中で階段を上がると御前曲輪と本丸。草刈りしたばかりのようで歩きやすい。夏の山城は草・虫・暑さとの戦いだが、無料なのに手入れをしっかりしてくれて大変ありがたい。郭馬出と土橋に向かうと大堀切と再建の門がありなかなかの見どころ。大堀切を下りようかと思ったが三の丸の方に回ってそちらから下山。おかげで三の丸の石垣を見逃さずに済む。おりきってから大堀切の出口をみると「熊注意」とあったので、こちらから登ったら急坂のうえにちょっと怖かったかも。追手口側から小学校前の停留所に出て、バスで高崎駅へ戻りました。楽しかった!あえて言えば公民館から城に向かう途中にあった観光用のカフェが、駐車場かバス停近くにあったら寄ったのになあ。残念。
春日山城
2021年7月22日
一ノ宮と城に行きたい!ということで直江津へ。9時1分に到着し9時6分のバスに乗る。バスは千円で一日券あるのであちこち行く人にはおすすめ。10分くらいでものがたり館へ。スタンプと見学のあと竪堀などを見学し次のバスで埋蔵文化センターへ。御城印を入手しいざ登城。ゆるやかな三の丸方向から登ったが舗装道路をずーっと登る感じで暑い!謙信公像まで20分程、そこから天守まで30分くらいだが柿崎屋敷など色々回ったのでもっとかかったか。曲輪に説明も多く分かりやすい。草刈りもしてあり地元の方には感謝です。天守には狼煙をあげたような焚き火のあとがあり。帰りは毘沙門堂から春日山神社に降りる。下山後のアイスは格別!このあとバスを乗り継ぎ居多神社と五智国分寺、林泉寺にも。川中島の慰霊塔にも参り、一日券使い倒しました。明日も頑張るぞ!
鮫ケ尾城
2021年7月23日
上越妙高からレンタサイクル…と思ったら観光案内所で昨年で終了してもうないとの情報。炎天下北新井駅から30分の徒歩決定。9時の電車で…と思ったら快速で北新井駅通過。新井駅から1時間の徒歩?と思ったら3分後に逆方向の電車が来て、無事北新井駅に9時15分到着。無人駅で徒歩登城者むけの地図をもらっていざ。遮るものも日陰もない道を40分ほど歩く。だいぶいかないと自販機もないのでご注意を。斐田神社の横の急坂を上がってやっと総合案内所到着。御城印を入手、熊はいるいるけど目撃情報は数年前に小熊が木に登っていたくらいとのこと。飲料を入手していざ登城!教えてもらった東側から上がる。ロープ一か所あるが人が通るし整備されているので歩きやすい方。天守周辺は動物のフンや割りたてのクルミの殻が落ちてて野生動物がいるんだなという感じ。井戸や虎口を確認、天守のベンチでひと休みし北側から下山。ゆっくり回って1時間半くらいか。帰りも北新井まで炎天下徒歩。目の前で電車が行ってしまい、1時間待つことになったのは計算外でした。ローソンでアイス休憩。熱中症にならずに無事に帰ってこれたよかった。
高田城
2021年7月23日
北新井駅からえちてつで15分ほど。体力使い果たしていたので駅からバスに乗ろうかと思ったが、祝日でほとんどバスがないとバスセンターで聞き、やむなく徒歩登城。こちらも遮るものがほとんどない町中を20分ほど歩く。ハスの季節ということで堀にはたくさんのハスの蕾が。思いのほか大きな蕾、咲いていたらさぞかし美しいことだろう。桜の葉でなかなか三重櫓が見えないが、橋を渡り土塁を切ったような入口が見えるあたりでようやく発見。中は資料館にもなっていてビデオで学習。ほとんど公園になっているが、本丸部分の学校から極楽橋まで行って、ビデオで見た多門櫓はこの土塁の上かな?とおもいつつ見学終了。博物館も見たかったが時間がなく、御城印を購入して終了。
ひたすら暑かったが夏の山城は楽しかった!連休にどことも知れない田んぼ道やシャッター街と化した町中をひたすら歩くのに慣れてきて、むしろ連休らしいとまで思い始めたぞ。
安土城
2021年9月23日
9時31分安土駅に到着。駅前のレンタサイクルを借りる。コロナ禍でスタンプのある城郭資料館など多くが休館中とのこと。まあ現地に行くのでゲットはできる。
荷物を預け、ルートを教えてもらいいざ。
自転車で10分ほどで安土城の駐輪場へ。入り口で入山料700円と天下布武の御朱印セットを買う。売場の裏側にスタンプもあり無事ゲット。
石段を登りつつ秀吉館跡なども見学。石段に使われた石仏の所に表示があり。この頃は墓石や石仏も使ってたって本当なんだな。天主の少し下に蘭丸館跡もあり。天主まで上がると景色もよく気持ちも上がる!天主閣は吹き抜け構造〜♪ 石段ばっかりなので下山の方がこたえました。下の方で自動草刈機が頑張ってたのが印象的。天下布武の登り旗背負ってました。さてでは観音寺城へ
観音寺城
2021年9月23日
安土城を出て自転車で15分くらい。途中食事できるところが全くなく持参のどら焼だけ食べて登城開始。お勧めされた桑実寺の下の駐輪場に駐輪、そこからが大変だった!石段が続く。苔むして滑りやすく段差もまちまち。息切れしながら15分以上登ってやっと桑実寺。300円払い入山、ここでスタンプもゲット。このお寺で四丁とある。そこから先がもう鬼のように大変。倒木を何本も潜り、集まってくるヤブ蚊を払い、滑りやすい石段を登る。もう無理と何度も思う。まだ六丁、また倒木…土石流でもあった?というくらい足場の悪い急坂が続く。下から50分かけてやっと本丸跡!石垣がすごい!大石垣目指して見学。平井丸、池田丸はやはり感激。来てよかった(泣)自転車があるので観音正寺には行かずもとの道を下る。よくこんな道を登ったものだ。辛かった、でも見てよかった!
八幡山城
2021年9月24日
八幡山城は調略♪ということで近江八幡駅からバスで7分ほど、八幡神社も参拝してロープウェイでいざ登城。石垣が素敵!左回りで西の丸、かわいい猫に癒されつつ琵琶湖を満喫。北の丸も過ぎて山頂のお寺へ。入口が食違い虎口?と思っていたら資料館みたいな所に内枡形とあり納得。コンパクトだがなかなか堪能できた。バス停近くの店で瓦煎餅購入。近くに八幡瓦職人がたくさんいたが公害といわれて移転してしまったこと、三件隣が西川布団の創業家であることなど楽しく教えてくれる。近江商人はいつも親切で的確で気持ちよく買い物できるなあ。お昼を食べるには10時半…彦根に移動する。
彦根城
2021年9月24日
彦根駅から徒歩10分ほどで護国神社。左手の店でひこにゃん金つば発見!かわいい!回り込んだ店でステーキ丼を頂く。取り放題のおばんざいついて2000円はお得では。店の方に登城口を教えてもらいいざ。
もう立派な石垣が!テレビで見た通り、石段を登ると天秤櫓、櫓に入って上からも確認。昨日観音寺城にやられた足が辛いががんばって登る。天守もすごい!昔の大工ってすごいなあ。1時半のひこにゃんお散歩にも遭遇できて大満足。ゆるゆる下り庭園見学、そこから15分ほど歩いて彦根港から多景島クルーズも楽しんだ。いやー楽しんだ彦根!ちなみに駅前の近江ちゃんぽんも優しい味で野菜がうまくてなかなかでした。

2021/11/12 鎌刃城に行こうとして転倒負傷。あきらめて御城カード買おうと彦根城へ行くとなんと今日は夜間登城があるとか。行かねば!天秤櫓に映し出された家紋、静かで暗い天守閣、限定の御城印、楽しかった!
白石城
2021年10月9日
とりこぼしていた白石城へ。白石駅から10分ほど、霧雨降るなか徒歩で登城。石垣がなかなか素敵。曲輪が公園や野球場になるのはお約束だが、小高い天守台がきりりと建っていて別空間のよう。天守に入りスタンプ押印。ここでおじさまと城巡りの話で盛り上がる。熊の出る向羽黒山城は行く時期が難関だとか、村上城や原城などいった人の話は面白くてためになる。武家屋敷は期待しないでねと小さく言っていた。天守3階まで上がり堪能。
そのあと3Dシアターへ。大坂夏の陣からの真田幸村との縁の話。なかなか面白かったので30分後の戊辰戦争の「賊にあらず」も見ることにして1階で軽食。温麺もほうじ茶ソフトもうまい。戊辰戦争の話は、大河の「青天を衝け」でも思うが血を流さず近代化できたのに薩長は勝手だよなあ、などと思う。明治維新を検証する時期なのかも。1階の軽食は、聞いてたらラーメンのスープもここでとってるそうで、北の人の真面目な仕事ぶりを感じた。
武家屋敷にも寄る。素敵だけど小規模かな?おじさまが小さい声で期待しないでねと言ってたのを思い出しクスリと笑う。なかなか楽しい1日でした。
向羽黒山城
2021年11月13日
熊が出るこの城…葉が落ち雪が降る前の11月が穴場との情報を得ていざ。
会津若松から本郷循環バスで11時10分着。インフォメーションセンターで聞いてみると、熊はいくらでもいるが夜行性・春先からお盆までに多い目撃情報は親の言うことを聞かない冬眠明けの小熊でこの時期は昼間寝てる、との話。なるほど。念のため熊鈴つけていざ登城。紅葉がすごくキレイ!黄色い葉の間に真っ赤な紅葉、あっという間に三の曲輪。車道を外れて辿ると一の曲輪下の堀切が見たことないくらい凄い!感動!山頂からも紅葉の山々が見える。晩秋の会津は美しい。多少迷いながらも弁天曲輪なども回り土塁や堀を堪能しました。資料館でスタンプ押印、中も見学したけど検温を額にグイと押し付けられ連絡先は家族でも一人づつ書くよう怒られ…さて14時19分のバスで会津若松城へ戻りますか。
会津若松城
2021年11月13日
インフォメーションセンターからバスに乗り、鶴ケ城西口で下車。駐車場の方から入ったことなかったが車も人もなかなか多い。紅葉の季節だし観光客は戻りつつあるのかな。お昼を食べそびれたので何か…と思ったが焼き餅とアイス程度。やむなし。御城印は持っているので御城カードを入手しいざ登城。
二度来ているが紅葉の季節の城はまた美しい。天守閣の展示も見たはずなんだけどまたじっくりと。加藤孫六こと加藤義明は松山から会津に来てたのか。庭園やその奥の土塁の上も歩き堪能。やはり綺麗な城だな。
会津若松駅で時間もあるので食事でも…と思ったらHPで見た食堂が閉鎖中。コンビニも肉まんや駅弁も売り切れ。郡山で駅弁買おうとしたらHPでは20時までの弁当屋も早じまい。福島で結構な旅をしたのに食事が取れないと言う悲しい旅でした。いや城は大満足ですよ!
郡上八幡城
2021年11月20日
炎上天守を見にいざ。名古屋から8時40分発の高速バスで郡上八幡へ。一宮インターの渋滞に巻き込まれるも運転手さんの見事な迂回で大して遅れず城下町プラザへ。100円のコインロッカーに荷物を預けていざ!
なかなか急な坂、歩行者用のショートカットを辿りつつ15分程で到着。天守と紅葉が美しい。天守に入りスタンプ押印、木造天守がギシギシなって素敵だが何分人が多くてあちこちでなっている。最上階から眺めた町は備中高梁を思い出す。天気もよくて最高。売店でスタンプ帳用バック(no castle no life)と御城印購入。御城印代は熊本城にも寄付されるとか
天守下には会津白虎隊と共に戦った凌霜隊の顕彰碑が。先週会津に行ったので導かれたよう。こんな遠くからありがとう。
ランチは城下町プラザ近くの観光施設2階で三味セットを。鶏ちゃん明方ハム牛そばどれもうまい。古い町並みをぐるりと回り人懐こい黒猫ちゃんと遊び、炎上天守と郡上八幡を満喫しました。団体客や修学旅行がぞろぞろ来出したので、午後は激混みかも?
岐阜城
2021年11月20日
郡上八幡から高速バスで1時間10分、岐阜駅12・13番線からバスで15分ほどで岐阜公園へ。ここからロープウェーだが混雑のため30分待ち。その間、発掘中らしい庭園を見学。中止されていた滝が流れるところも見たかったな。急峻な山頂に小さく見える天守が楽しみ。
さてロープウェーで山頂へ。杖が置いてあったのでもしやと思ったが考えていたよりも山城。一の門跡などたどると堀切もある。天守でスタンプ押印、資料も見学。おいてあった武将カード(織田信長・齋藤道三)もいただく。山頂からは遠くかすむ山々、蛇行する長良川、沈みかけた夕日が美しい。資料館をサクッと見て下ると信長時代の石垣が。考えていたよりも史跡も多く残っている。
さて下山…ロープウェーが恐ろしく並んでいる。夕日も沈んで寒い。結局45分ほど並んで5時過ぎに下山。5時過ぎていたが売店が開いていたので御城印を入手。もう真っ暗で公園も見えない。帰りのバスの乗り場は行きの反対側ではなく「岐阜公園」の石碑の先ですのでご注意。いやー人が多くて疲れたけど、楽しかった!
大垣城
2021年11月21日
大垣駅に8時半頃着。徒歩10分ほどで到着。もっと公園になってしまっているかと思いきや、石垣や門からもう完全に御城。木々の紅葉も美しい。そこかしこで落ち葉はきをしている方がいて挨拶してくれる。
入場して御城印も入手。資料館だがなかなか面白い。CGで見る関ヶ原がかなりわかりやすい。建物のない昔ならここから関ヶ原見えたのかな。関ヶ原の前哨戦となる戦いやおあむ物語など知らない話も楽しい。ふと気づけば手摺にもすみっこにもホコリひとつない。外の掃除といい街の人の暮らしぶりが伺える清々しい御城でした。天守の下にはまたしても会津で戦った方の顕彰碑が。蒼天を衝けといい明治維新を振り返って考える1年だったな。天守の石垣に明治期に水が来た位置のしるしが。ここまで水が上がってきたら町は水没してたはず。
帰りは関ヶ原に寄る。サクッとと思ったが結局自転車を借りて2時間半回る。おおこれが光成のいた笹尾山!ここに島津の陣が!ここが大谷吉継の墓!不破の関…壬申の乱の史跡か!新しい資料館で武将カレーも食し堪能。大垣城で予習していたので配置がよく分かる。ぜひセットで行くことをお勧めします。
芥川山城
2021年12月11日
冬は山城へ行きたい!ということで雪などなさそうな大阪山城旅へ。
高槻駅から塚脇循環に乗り9時20分着、そこからゆるゆる登る。左大手道キツイではなく右ルートで登城。私有地に入ると黄色のビニールテープに黒マジックで堅土塁とか堀切などの案内がチラホラ。縄張図をプリントしてきたので照らし合わせる。右に曲輪があるっぽいと思って入ってみるとたくさんのお墓が。縁のある方だろうか。
割りとすぐに山頂へ。まだ紅葉している山々は美しく遠くまで町が見渡せてよい眺め。一休みして少し戻り大手道を下って石垣へ。ここまで降りたし、と思いそのまま大手道で下山。難所を心配したが観音寺城の桑実寺ルートを越えた今、このくらいなら大したことない。楽しかった!でも逆ルートは多分キツイ。バス登城の方は道中にトイレがないこともお忘れなく。
10時50分のバスで高槻駅。駅でスタンプももらい、次の飯盛山城へ向かう
飯盛城
2021年12月11日
13時11分四條畷に到着。小楠公の墓所や歴史資料館で飯盛城展示を見ていたら、四條畷神社ですでに14時。早く行かねば。神社右手の階段を登る。途中会った御婦人方にこの先大変よ!と励まされる。確かに急登だが観音寺城の桑実寺ルートのあとではまだまだ。陣馬山よりは楽かな。だが長い。あの辺で山頂?を4〜5回繰り返す。降りてきた紳士にまだまだだよ〜と笑われる。15時頃ようやく山頂!眺めがすごい!一望!
尾根を縦走する感じだが、東側の石垣を見るために行ったり来たりする。尾根を堀切で切っている様子がよくわかる。赤くなった紅葉が美しい。真っ赤な紅葉の葉を踏みしめて歩くのも楽しい。楠公寺にも寄り虎口に戻るともう16時…早く降りねば日が暮れてしまう。野崎駅方面に急ぎ降りるがなかなか長いルート。ギリギリ暗くなる前に下山に成功しました。階段はなかなか大変だけど、あれを降りるとおもったらまだ登りの方が楽かな?四條畷からのルートで私は正解でした。あー疲れた!3万歩越えた1日でした。
千早城
2021年12月12日
河内長野駅からバスで25分程、金剛山登山口へ。裏参道の方がマシとの先達の声にかけて、まずは豆腐屋さんでスタンプを頂く。御城印とおからクッキーを購入し、いざ登城。
なかなか急な坂を登る。途中から階段登場。昨日の飯盛城よりましだ、頑張る。途中で2回、右手千早城の看板を見たが、案内板にある首塚を見てから行こう。でも何だか違う山に入ったような…と思ったら2〜3分で左手の石垣を見上げるとそこにあった!よかった!安心して戻り、いざ登城。
急階段を上がると見晴台のある本丸跡。すぐ横にある塚は神社の御神域らしい。少し降りて千早神社。拝殿の奥の御神体は先ほどの山なんだな。尾根沿いに曲輪と堀切がある城ようだが、遺構がというより場所に意味がある気のする城跡でした。
噂の500段以上ある階段を降りる。こ、これは安土城の石段よりつらいかも。蛇行しながら続く石段。この階段は下りでよかった。先達お教えありがとう!
さて疲れた足腰に鞭をうち、近鉄線で土師ノ里へ。せっかくなので応神天皇陵に参り、御陵印も頂く。全国5ヵ所回るとすべての御陵印が集まるという素敵なもので、こちらもおすすめですぞ。
赤穂城
2022年1月8日
討ちたいんだ♪ということで姫路から30分ほどの播州赤穂駅へ。駅から15分ほど歩くと櫓が見えてくる。「討ち入りそば」の旗の店を横目に見ながらいざ登城。
入口の石垣にウキウキしながら進むとまずは公開中の近藤源八宅跡長屋門へ。スタンプ押印、100円のパンフも購入。そして大石神社参拝。まだ新年で華やいだ境内。入口の四十七士全員の像は圧巻!兵馬俑のような木槌や斧を持った姿でリアル。
整備中らしい二の丸あたりを過ぎて本丸御殿跡と天守台へ。天守台に登ると遠くに「赤」の字になっている山が。掛川の「茶」とある山を思い出した。建物はなくても石垣の大きさや巨大さで、大きな城であったことが想像できる。以前学校があったというのはどこだろう?と思っていたらパンフを見ると本丸御殿跡だった。なんと。最後に大石内蔵助が城明け渡しの時に涙で去ったという門から出る。予想外にいい城だった。
行き掛けに城入り口で見た店でランチを。穴子旨し、蒸しガキ旨し。近くの御城印(だんだら模様!)も売っている和菓子店で塩饅頭と胡桃最中を購入。塩が効いて旨し。やっぱ赤穂は塩で栄えた町。駅で赤穂の塩を購入して、次の姫路城へ向かう。
姫路城
2022年1月8日
姫路駅から見えてる姿がすでに圧巻!楽しみ!
15分おきの100円バスで大手口へ。広場を抜けていざ登城。入場料は1000円、スタンプは入口左手の建物内です。ポスターでマツケンのイヤホンガイドを発見したが、自由に見ようと思って止める。まずは西の丸。百聞廊下がもうすごい。千姫大切にされてるなあ。最初の菱の門が修復中だったが、写真も撮りつつ楽しく大天守へ。大天守まではけっこう登るが彦根城より楽な気がするのはなぜ?
もうどこから見ても完璧!靴を脱いで中に入る。松本城もすごいと思ったが姫路城は規模が桁違い。あちこちに槍や鉄砲をかけられるようになっていて、外側の平和な美しさの反面、中は戦う気満々で面白い。6層まで並ばず自分のペースで上がれたので、とても満足でした。帰りは備前丸、お菊井戸をたどって名残惜しく退出。出る前に売店で御城印や御城カードの購入もお忘れなく。やっぱりマツケンのガイド聞きたかったなあ、と思いつつ、ルートバスで姫路城をぐるっと一周して駅へと帰ったのでした。
だが!やっぱりライトアップも見たい!と思い6時半頃再登城。白く光り輝く姫路城は本当に美しい。なのに人は少ない。なぜ?
明石城
2022年1月9日
姫路から新快速で15分ほどで明石駅。登城の前に腹ごしらえだ!観光案内所で聞いて、改札を出て海側へ5分ほどの「魚の棚(うおんたな)」という市場でたこめしランチ。
明石焼きもうまし。近くから淡路島までのフェリーも出ている。明石楽しい!おいしい!また来よう!いやその前に駅の反対側へ出て、明石城へいざ登城。
入ってすぐの管理室で御城印と御城カードを入手。「現存三重櫓」とある。知らなかった。ほとんど公園のようだが、そそり立つ石垣の上に艮櫓・坤櫓が見える。駅のホームからも見えたが、石垣下からみるとやはり圧巻。残っているものは少ないのかもしれないが大きな規模の城であることはわかる。櫓の中間で遠くを見ると、明石海峡大橋や淡路島が見える。建物のないころは、ここから淡路島や海を行く船を監視できたろうな。赤穂城に続き、こちらも予想外に良い城だった。
そういえば明石は子午線が通ることを思い出す。天文台にも行ってみたかったな。空いている季節に姫路城メインで、あとは行けるところへ行くかくらいの気持ちだったが、赤穂城も明石城もよい城で楽しかった。また気兼ねせず旅ができるように祈りつつ帰宅する。
大和郡山城
2022年3月18日
春はまほろば。いうことで大和三山へ。京都から午前中は建部大社へ、京都駅ビルでランチ(東洋亭はおいしいね)そして13時すぎに大和郡山到着。小雨降る中いざ登城。
堀の右手を回る。なかなか立派な石垣と門。くぐって右手が元奈良県立図書館という御城会館。あちこちで来週のお城祭の準備か工事作業中のよう。回り込んで柳澤会館でスタンプ押印し見学。なんか懐かしい建物。上映中のビデオが天守石垣の修復の様子で、これが面白くつい長居してしまう。石を見てこれは五輪塔の一部、とかよく分かるなあ。穴太衆の方とかかなあ。さて予習もしたしいざ天守台へ。風も出てきてゆっくりできなかったが、北側の転用石のお地蔵様も確認し、柳沢神社もお参り。コンパクトな立地に色々あって楽しかった。神武天皇陵や橿原神宮にも参拝したところで本日終了。橿原のホテルは聖書ではなく古事記が置いてあってさすがです。
宇陀松山城
2022年3月19日
榛原から1時間に1本のバスで20分。終点道の駅でスタンプ押印、道を渡り千軒舎へ。出土されたという鬼瓦が何だか可愛らしい。御城印は2-3か月後に発売予定だそう。登城口をきくと千軒舎の中を抜けて左とのこと。ではではいざ。
7割ほどは舗装道路を上がる。梅が満開でウグイスが鳴いている。奈良は静かでいい所だな。左:春日神社、右:本丸のところで看板の縄張り図を確認。ここから舗装なし。昨日結構雨が降ったのにぬかったり滑ったりしない。さすが奈良の山は保水力が違う。あっという間に南西虎口から本丸そして天守へ。小高い場所で遠くの街道まで見えそうで三春城を思い出す。入れないロープの先は南東虎口のよう。これから発見も進みそう。帰りは春日神社方向へ。一瞬ここ?と思う道に入るが整備されていて大丈夫。石垣も確認、松山城時代の現存する門を訪ね、建物保存地区の街並みを歩く。薬の看板が多い。吉野葛の産地は宇陀なのか。銘菓きみごろも購入。カサっとしたものを想像したらふわふわ!ほんのり甘くておいしいです。のんびり堪能し、到着から2時間後のバスで戻る。
この日は大神神社と飛鳥石舞台古墳・飛鳥寺・板葺宮跡と訪ね日没終了。
高取城
2022年3月20日
8時40分頃飛鳥で電動アシスト自転車をレンタル。キトラ古墳脇を通り「日本最強の城 高取城」の旗を横目に土佐街道へぬけ夢創館でスタンプ。レトロな緑の御城印帳もつい購入。植村家の先まで進み右に入り壷阪寺方面へ。上るとは知っていたがなかなか大変。蛇行しながらずーっと上る。壷阪寺駐車場を抜けたのでもうすぐかと思ってもまだまだ。休み休み進み八幡口で自転車を降りたときは10時。仮設トイレも借りていざ!
15分と書いてあったがなるほどすぐに壷坂口門。噂通りの石垣の連続!すごいすごい!まずは国見櫓・二の門・猿石を見学。苔むした廃墟感がたまらない。崩れたっぽい石と瓦が道にたくさん。猿石で会った方に聞いたら、土佐街道から1時間半登ってきたそう。ハイキングの方が多い。倒木も見られるもののルートからは除けてあり、雨が続いたのにぬかったところもなく歩きやすい。来た道を戻りいざ本丸へ。本丸と思ったら二の丸、天守と思ったら本丸、とにかく高い!すごい!七つ井戸まで確認して下山。いやー堪能した。帰りは自転車らくちんで最高です。寒かったけど。飛鳥に戻りキトラ古墳など訪ねて終了。大和三山たのしかった!
岩櫃城
2022年4月9日
春は山城!ようやく平沢登山口が開いたとのお知らせを確認していざ岩櫃へ。
高崎から1時間に1、2本の吾妻線で群馬原町へ。駅にいる方は観光案内所の方で実は無人駅、Suicaが使えません。仕方ない帰りに高崎で精算するか。駅からは徒歩40分程か、途中で観音城こっちと立て札があり、近くの岩の上には阿修羅像?下には石門?色々気になるが平沢登山口へ。スタンプ押印、御城印入手。4城で貰える御城印は終わって今は6城で貰えるそう。あと中山城か…。一昨日クマの目撃情報があったのは天狗岩の方とのこと。一応熊鈴振っていざ。
あっという間に中城、二の丸へ。遠くの雪を被った山々が美しい。本丸のノートにしま猫参上のイラスト書いたのは私です。どこも整備されてて分かりやすい。本丸周回して30分位で登城完了。今度山にも行こうかな。
駅に戻りあおぞらで焼き肉ランチ。上州牛ランチお得でたっぷりでおいしかった言うことなし!
松阪城
2022年4月29日
今日は雨の予報…だが松阪拠点に城と一の宮巡りだ!
まずは快速みえで松阪へ。名古屋からSuicaで乗ったがICは使えないので社内精算。駅前の観光案内でパンフを貰っていざ。分かりやすい地図で15分程歩くと大手門、その前に三井家発祥の地があったのでついでに寄る。大手門からは素晴らしい石垣が続く。多聞櫓あとをぐるっと歩く。晴れてれば見晴らしも良さそうだ。資料館でスタンプ押印、ついでに150円で見学。会津若松城でも見た蒲生氏郷は利休七哲筆頭でもあったのか。蒲生氏郷、細川忠興、芝山…
搦め手側から出ると御城番屋敷。見学できる家を覗いていると、向かいの家の方が今日の当番なのと言って現れる。御子孫の皆さんで守っていかれている町なのだな。
いよいよ雨が降り始めたが、次の田丸城へ向けて出立。
田丸城
2022年4月29日
松阪から参宮線で40分、そのうち20分は途中駅ですれ違い待ちであった。田丸駅は無人だが気持ちよく清掃されててツバメが巣を作っていた。田丸駅から丁度のバスがあったので170円で田村城跡へ。資料館で押印と御城印。資料館の村山龍平とは朝日新聞創設者で高校野球の祖とのこと。
雨が強まってきたがいざ登城。入口からもう苔むした石垣が連なり素敵。学校を回りこみ、北曲輪後の神社、本丸跡、天守跡とたどる。草も刈ってあり見やすい。小和田先生お手植の木も発見。天守はちょっとラピュタ感もある。晴れてればもっとよかったが十分楽しんだ。噂のハリボテ天守は雨のせいか無し。ちょっと見たかった。搦め手側から降りて、歩いて駅へ。バスから見て気になった武者隠しの碑も発見。
この後は鳥羽駅でランチ(期待しちゃ駄目)、上之郷へ出て伊雑宮へ。一の宮に参拝したとたんに雨が小降りに。偶然だが嬉しい。連休に誰も来ないような所に行くのはもはやお得意。楽しかった!
多気北畠氏城館
2022年4月30日
初夏は山城!晴れたら山城!
ということでツバメ巣作り中の松阪駅から始発の名松線で伊勢奥津へ。乗換の家城駅を過ぎるとなかなかの山合に入る。到着したらGW限定コミュニティバスで北畠神社へ。途中の川では鯉のぼりがお出迎え。鳥居の右手に進み参拝押印御城印。庭園も見学していざ霧山城へ。
整備されてて歩きやすいがかなりの急登。10分位で詰城到着、曲輪AB確認。更に登りが続く。同じ景色が続き飽きる。だが頑張る。右手霧山城の所まで来て登りきったら鐘撞堂跡の南曲輪、おお景色が凄い!山しか見えない、誰もいない、こんなところ初めてだ!降りて尾根を辿り北曲輪の本丸へ。土塁に上がるとこちらも凄い!来てよかった!ここまでで1時間かかったか。帰りは30分程で到着。途中1人だけ遭遇、まだまだですか?と聞かれたのでうんと答える。ガンパレ景色は最高だ。時間があったので資料館に寄りパンフを頂く。道の駅でアイスも食す。ランチは伊勢奥津駅であまごめしを買って食べる。
津城
2022年4月30日
伊勢奥津から松阪を経由して津新町駅へ。駅前に案内所とかパンフとか看板なし。持参の地図を見ながら15分ほどで到着。高山神社にてスタンプ。御城印は津駅の方で…津駅?最寄の津新町駅じゃない?うーん…お城EXPOで確か入手済みなので現地購入は断念。
すっかりお城公園となっている。それでも北側の石垣の上に登るとちょっと嬉しい。一周してもそれほど大きな城ではない。藤堂高虎像は立派で素敵なのだが顔側が植木で隠れがち。縄張図とかも少し案内欲しかったかな?
すぐ側か市役所らしい。パンフとか御城印とか市役所にあればいいのにな。この日はこれで終了!
次の日に鳥羽の伊射波神社まで行って今回の旅は結願。バス停から徒歩30分という素敵な所で参拝往復の間だけ雨が降り止むというまたしても嬉しい偶然でした。
福知山城
2022年6月25日
京都に行くついでに一の宮と城にも行きたい!
ということでまずは京都から特急2時間の天橋立へ。元伊勢籠神社まで天橋立を自転車で渡る。展望台にのぼり、観光船にも乗る。観光地らしい風光明媚でいい所だ。昼食後(イカ刺しがうまい)各停45分ほどで福知山へ。
暑い。電車を降りたとたんびっくりする暑さ。34度あるらしい。バスで向かうつもりが出たばかりで次は1時間後と聞き、観光案内所で自転車を借りることにする。2時間で400円、電動なら500円…暑いのでもう電動で。歩いても15分ほどらしいが今日は無理。
行きの電車からも見えたが、平らな市中の中で小高い位置にあるので目立つ。ものの10分もせずに到着。自転車を止める場所がわからずお土産店で教えてもらう。駐車場の所の門の横に駐輪スペースがあります。橋を渡りいざ登城。
おおこれはテレビでも見た石垣!噂の転用石も見て取れる。中に入り御城印とスタンプ、展示資料やシアター2本も見学。丹波攻めや本能寺後の光秀がよく分かる。所々冷風機がありありがたい。最上階からは市中がよく見える。あれは明智藪ではないかな。駅まで戻ったらちょうど2時間でした。
久保田城
2022年7月16日
大雨の仙台を過ぎて秋田新幹線で秋田へ。途中大曲から逆向きに進行するという面白い路線です。秋田駅ではなまはげ顔はめパネルと巨大秋田犬がお出迎え。お尻の×がかわいい。ではいざ。
秋田駅から徒歩15分程で到着。大手側から入り二の丸跡へ、佐竹資料館はお休み中らしい。広場の秋田犬をチラ見、かわいいのう。御物頭御番所は藩政時代唯一残る建物で靴を脱いで上がれます。更に一ノ門を過ぎて進み御隅櫓へ。100円で入館、スタンプ押印。資料館も見学、ビデオがなかなかよくまとまっていて常陸から秋田に来た佐竹公の歴史がよく分かる。最上階から城下を眺め、茶室跡で舟形の水鉢(ビデオで見た加藤清正が朝鮮から持ち帰り秀吉に献上し光秀の計らいで佐竹公が貰ったという)も見て終了。石垣の城というより土の城。よい感じで残っています。しかし殿様が県知事なんて凄いなあ秋田!
脇本城
2022年7月16日
駅のトビコで比内地鶏親子丼を食べ、13時46分発の男鹿線なまはげラインで脇本へ。男鹿線は赤と青のなまはげカラーです。駅から徒歩30分程で入口到着。駐車場に1台。同志がいるらしいぞ。
まずは菅原神社参拝。左手に入り管理事務所のプレハブ(もちろんエアコンなし)でスタンプ押印、パンフも頂く。来訪カウンターを押しノートに来訪コメントも書いていざ登城。きれいに草刈りしてくれてあり有難い。道はないも同然、どんどん草むらを歩いていく。おお海が見える!対岸もよく見える。シロツメクサとタンポポとオオバコ、大量のトンボが這うように飛んでくる。西側は土塁で目隠しされているのか?パンフ右手の馬乗り場まで行ってみる。ヒグラシが鳴く森の中でアップダウンが続きなかなか大変。戻って大土塁や竪堀も見学。門があったらしい土塁の切れ目も確認。
結構ゆっくりしたが2人しか会わなかった。帰りはルートを変えてローソンに寄りご褒美アイス。いやーこんな遠くまで来たんだな。城巡りは楽しいな。達成感!
秋田城
2022年7月17日
スタンプのある資料館は9時からだか公園は入園自由とのこと。ならば早く行こうと秋田駅8時のバスで向かい20分程で到着。資料館を横目に過ぎていざ登城。
まずは政庁跡。各所にある案内板を見ると現在地と遺構の位置があり分かりやすい。確かに皆さん書いている通り多賀城を思い出す。あそこのガイドさんが当時の秋田のことも言っていたな。まっすぐ進むと東門、鵜の木地区はなだらかな丘陵にそって井戸跡や館跡もあるがやはり有名なのは古代のトイレ。よく考えたなあ。渡してある板の上でするのも怖いような。
資料館に戻りスタンプ押印、210円で見学。最近の新しい資料館は安いのにうまく見せてて感心。当時の文書が漆のお陰で残っていて色んなことが分かる。古代のトイレからでた寄生虫で朝鮮から渡来した人が使用していたと分かるとは。そして外国から人が来なくなったらトイレも撤去されたとは。日本人はどうしてたんだ?バスは30分おきにあり秋田駅へ戻る。
盛岡城
2022年7月17日
秋田駅の観光案内所で等身大のなまはげ発見。近くで見せてもらうと、現地で本当に使っていた普段は神社にあるものだそう。おお迫力。これが雪明りの中家まで来たら泣く。
さて、秋田駅から角館にも立ち寄り、盛岡へ。でんでんバス左回りで盛岡城跡公園へ。高石垣がすごいが何か…石垣全体がちょっとふくらんでたり石が抜けてたりするような。「NGOがこの公園を管理してます」の看板があり、三の丸あたりは石垣修復中。坂を上り本丸跡へ。石像の土台だけがある。土台だけ?石垣を見ながら回る。たくさんの石垣に囲まれてるがただの公園感が強いのはなぜだろう?櫓跡の石垣の上で黒猫がイカ耳で威嚇してくる。
さてスタンプを押しに資料館へ。2階の有料の資料館も見学。ここがなかなか見せる。南部公の歴史…秀吉にやられた九戸城の南部公とは違うのだな。北上川にかけられた舟橋、アニメーションでの暮らしの様子、南部公由来の所持品、なかなか見せる。明治維新後の暮らし、秋田脱退後の奥羽越列藩同盟、あの台座にあった銅像は日露戦争で亡くなった南部公なのか。お城自体よりも歴史館の方が面白かった。これにて旅は終了、今回も楽しみました。
月山富田城
2022年9月23日
遠くの山城に行きたい。ということで出雲・松江を一の宮と城を巡る旅へ。あちこち訪ねたあと安来駅から13:30のコミュニティバスで月山入口へ。
直前に再放送した英雄たちの選択でバッチリ予習済み。道の駅裏から千畳平に上がる。磯田先生が毛利軍を誘い込めと言っていた谷間はここか?赤門を見て巌倉寺を経由し堀尾吉晴のお墓へ。雲が多く湿度が高い。誰にも会わない。しまった蚊が多い。倒木一本あり。だが観音寺城桑実寺ルートを思えば大したことはない。あっという間に大土塁を通る。ここで千田先生が杉浦アナに解説していたような。山中御殿まで来ると複数の人が。車の人はここまで上がってくるのか。幸盛公祭りの旗が上の方までひらめいている。
さて問題の七曲り。下から見上げると迫力ある登り。確かに急だが整備された道だし先が見えてるので気持ちはつらくない。頑張る!上まで到着したら三の丸から二の丸へ。おお遠くに中海が見える!すごいここまで来たんだ!
下りは復元御殿(杉浦アナが正面に見えてるのに後ろに戻ってしまうと言っていたところ)を通り山中鹿介銅像を確認して無事下山。楽しかった!ゆっくり回って2時間強でした。
松江城
2022年9月23日
月山富田城を攻略後、松江に到着したのは18時ころ。偶然だが今日から3年ぶりに水燈路というライトアップイベントが始まり、松江城天守閣も21時まで入れるとのこと。それは行かねば!無料シャトルバスで向かい、堀川めぐりの夜間航路にのる。静かな水面をゆっくり進む。暗闇と灯篭と静けさが素敵。大手側に到着したらいざ登城。暗いので人の後をついて天守閣へ。青いライトで照らされた美しい天守閣。夜に入れるなんて嬉しい。スタンプ・御城印・御城カードをコンプリートし、暗く妖しい天守を登り最上階へ。はあ満足。

なわけもなく翌朝明るい所で再登城。松江神社にも参拝。ここのお稲荷さんは商売繁盛ではなく松江藩の財政を守る狐さんだそう。強面のキジトラ猫に見送られ天守閣へ。昨日も登ったが昼間は宍道湖がきれいに見える。いやあ堪能!
米子城
2022年9月24日
松江から移動し米子へ着いたのは13時過ぎ。駅そばの観光協会で米子城までのルートを教えてもらう。15分くらい内堀通りを進み、ANAホテルのあたりで山頂の石垣を発見!おおラピュタ感満載だ!三の丸駐車場脇からいざ登城。
枡形の石垣のことを観光協会の方が言っていたがなかなか見事な。ここに竹杖があったので念為借りていく。テニスコート脇を過ぎたら登り道。ほぼ石段でちゃんと道はあるが膝が弱いので竹杖は心強い。内膳丸突き当りまで行くと後の本丸に立っている人が見える。登り石垣をチェックしてから本丸へ。途中で犬と登っている人、小さい子と登ってくる人とすれ違う。近隣のハイキングコースなのかな。天守まで上がると眺望がすごい!中海も日本海も一望!月山富田城より海に近い分、抜け感がすごい。大山は頂上が雲に隠れている。10月にダイヤモンド大山があるそうだ。
下山後はスタンプ押しに歴史館へ。無料の展示も見学。昔使ってた二層式洗濯機はもうここに展示される代物なのか…。ゆっくり登城・見学し駅に戻ったら16時でした。楽しかった!
苗木城
2022年10月8日
秋は山城♪ということで美濃三山へ。
名古屋から特急50分で中津川。期間限定の苗木城行きバスで15分ほどで到着。資料館でスタンプ押印しいざ。資料館の裏手に回り駐車場を過ぎるともう登城路。石畳を歩いているとパンフでよく見る櫓が見える!超楽しみ!人懐こいラブラドールもウキウキ歩いている。
大櫓台をのぼり、ぐるっと回って三の丸、少し下に礎石も見える。石垣も色々な積み方をしているような。どんどん登りいよいよ櫓へ。木曽川と赤い橋が遠くまでよく見える。天気も良くて最高!それにしても巨石に足場を作って櫓を組んでいるとは。少し降りると馬洗石。これも巨大!下に回ると黒々した石が少し浮いているようにも見える。すごいなあ!帰りは風穴と神社にも回り無事終了。駐車場の出店で食べた五平餅は胡桃とゴマの団子型でとっても美味しかった。
時間がなかったが資料館をダッシュ見学。ジオラマ最高!山頂に巨石がごろごろしているところに城が!風吹門も見れたし満足。11:30のバスで中津川に戻り岩村城へ向かう。
岩村城
2022年10月8日
中津川から恵那を経由し大正ロマン号(一般車両)にて岩村へ。レンタサイクルが分からず歩いたが、駅員さんに声をかけると1000円で10-16時借りれたらしい。城下町を20分ほど歩く。とりあえずランチをとググった鳥兵へ向かうも30分以上待つ上に思ったより割烹チックで、ここで時間取るならと持参のどら焼きを食していざ登城!こんなこと一年前の観音寺城でもあったような…。
石畳を上る。なかなか急坂だが整備されている。ちょっと苦しいがえいえい上り門跡まで来ればちょっと楽に。湿った山道を進みトータル30分ほどであの!例の!六段壁が!おおすごい!ウキウキ写真を撮っていると裏側からは小さい子を連れたご家族が。駐車場からはすぐ来れるらしいが下から登ってこそだ!虎口を入り天守へ。霧に包まれそうな苔むした石垣がよい。あちこち探索してると突然不思議なセイレーンの呪いのような歌声が。100円入れる音声ガイドがあったが誰か投入したらしい。為になるが昭和チックで笑ってしまった。
ここは信長が武田家滅亡を聞いた城らしい。久々の勝頼にしみじみしながら下山。下りの前傾した石畳はなかなか太ももにくるぞ
美濃金山城
2022年10月9日
名古屋から新可児で乗り継ぎ名鉄線明智駅へ。明智鉄道の明知駅とは別なのか。駅からYAOバスで戦国山城ミュージアムへ。軽く見学し、隣でスタンプもいただきいざ登城。
車道から案内に沿って左に入る。ちょっと急だが公園のように整備されている。案内も親切で今どこにいるか分かりやすい。もらった地図の方がちょっと雑かな。石垣が出てくると嬉しい。本丸までたどり着くと礎石が。これがスタンプの図柄かな?天気が良ければ遠くの山々も見えたろうな。下りは米蔵跡を目指して搦手側へ。下りきったところで雨が降り始めた。再びYAOバスに乗って明智駅に戻る。
雨のため、行くか迷っていた明智城はあきらめて、登城済みの犬山城と名古屋城で御城カードを入手。犬山城の城下町はいつの間にかB級グルメ会場のような賑わいになっていた。
浪岡城
2022年10月21日
JR150年の記念切符が発売された!3日間新幹線も使ってどこまでも行けるぞ(東日本なら) ということで最北の青森へ。まずは激混みの新幹線に乗り、新青森から奥羽本線で20分ほどの浪岡へ。駅併設の施設が思いがけず立派。レンタサイクルを借り、道を教えてもらっていざ。
15分ほど乗り浪岡八幡を過ぎて右の脇道へ。川沿いを走るとススキと遠くの山々が美しい。ガイド施設へ到着。順路の案内があるので追いながら見学。建物はないけど、なんだか気のいい場所だなあ。黄色のタンポポが咲き乱れ、トンボがそよそよ流れてくる。あまり水はないが堀が川で仕切られていたらしい。橋を渡り曲輪を渡っていく。発掘されていない部分も多いらしい。ぜひ少しずつでも続けて欲しい。
中世の館にも寄り見学。ビデオも見たかったが移動して駅近の「うの食堂」でランチ。自家製面のラーメンとシンプルなスープがうまし。他のも食べたかったなあ。自転車を返却するとジョナゴールド2個いただいた。嬉しい。リンゴどら焼きも購入し弘前へ移動。2時間半の滞在でした。
弘前城
2022年10月21日
浪岡から20分弱で弘前に到着。先にバスの少ない岩木山神社へ一の宮詣。戻りのバスを市役所公園前で降りていざ弘前城へ。
重文の門が2か所修復中で残念。来週から紅葉祭りらしい。時間が遅いのでとにかく有料区域の本丸エリアへ。おおこれが曳家で移動中の現存天守!中に入ってスタンプ・御城印・御城カードをコンプリート。石落としが開いていてすぐ下に地面が見える…そうか天守台の石垣に乗っていないから何か違和感があったのか。曳家の説明などを見ながら急階段で最上階へ。岩木山がガスっている。紅葉真っ盛りの岩木山を写真撮りたかったな。YouTube撮影っぽい人がいて面倒だったので天守から出て周辺散策。広いけど、桜の季節じゃないと隅々までは見どころないのかな?
帰りは東門から出て文化センター前から100円バスで駅まで移動し弘前で一泊。弘前駅近で郷土料理と思ったけど居酒屋チェーンだったのでちょっとホントのと違うようなものを食べた。いや悪くはないんだけど。移動を惜しまず菊富士に行くべきだったかなあ?
九戸城
2022年10月22日
新青森から新幹線で二戸駅へ。駅直結の3階のなにゃーなでレンタサイクルを借りる。ICカードを使う先端システム。地図もらっていざ。と思ったら雨がぱらついてきた。傘を買おうとしたら貸してもらえると聞いて再度なにゃーなへ。準備万端で出発。と思ったら東口と西口を間違えたため駅まで戻り、交通整理の方に道を聞く。なにゃーなの下は西口です。反対側の東口から出発が正解です。
時間ロスしたが気を取り直して出発。電動自転車ならすぐに短角亭の信号につく。右手の橋を渡りガイドハウスへ到着。雨が降り出した。素敵な案内のおばさまに甘えて荷物をガイドハウスで預かってもらいいざ。大手口まで向かうが反り立った崖で中が見えない。中に入ると本丸や搦手口が工事中でロープを張ってあるところが多い。だが本丸虎口が枡形になってたりと気が付くこともあり。土塁で中が見えそうで見えない。見たかったなあ。九戸城で月見会とかあるらしい。いいなあ。
戻ると雨も降りやんでいたので、今のうちビデオをあきらめて短角亭へGO。すぐ入れてラッキー。カルビランチ780円(税抜)でうまい。何組も待ちだしたので、次の根城に向かうために駅へ戻る。
根城
2022年10月22日
記念切符なので贅沢にも二戸・八戸間10分を新幹線で移動。八戸からバスに乗り報恩館根城前で下車。方向はわかるが入口はどっちだろう?一歩前に降りたお兄さんがググっている。明らかに城ファンだ。ついていこう。
この道を上がるんだな、というところで草むらに入っていく。ここ?上の方に馬防柵と門が見える。本丸エリアらしい。左回りが細い道になっているので辿っていくと、本丸に入る木橋の下の空堀底にでた。よかったお兄さんありがとう。
受付で共通入館券と御城印購入。順路に従い見学。館では宴席の様子の人形が。馬小屋や工房など再建されていて当時の暮らしがよく分かる。何だろうモンゴルの遊牧民の集落を思い出す。本丸エリアを出て公園を抜けて博物館へ。公園と言っても遊具などがなく曲輪感があり。よい感じ。博物館で縄文土器や貝塚、鎧など見学。合掌土偶はここじゃないのか。根城前バス停から駅に戻り、ホテルメッツの食堂施設でいかめしと南部せんべい汁のセットとイカリング。なかなかおいしい。それにしても記念切符じゃなかったら1泊2日で回れなかったな。NewDaysも割引になったしありがとうJR!
福山城
2023年1月7日
福山城400年のうちに行きたい!ということで朝イチの新幹線で福山へ。駅の北口からもう石垣が見える。石垣の上の方に焼夷弾のあとがある。筋金御門から入り伏見櫓、裏側の黒い鉄板壁も見て天守側へ。皆さん書いてたけど確かにタマゴが邪魔…まあこれも稀少な景色か。天守閣は入場予約しておいたけど今日は無くても大丈夫だったかも。昇太師匠の案内を聞き、展示や一番槍体験などしつつ最上階へ。0.2ミリ大の福山城模型という凄いものあり。売店でスタンプ御城印御城カードのトリプルコンプリート。楽しかった!この日は福塩線で一ノ宮参りもして終了。
この日のお宿は南口のダイワロイネットだったのだが、13階の部屋の窓から福山城天守閣が正面に!光のイベントもよく見える!夜も福山城満喫できました
新高山城
2023年1月8日
福山から電車で40分ほどの本郷駅へ。降りて線路沿いに行くとスタンプの押せる本郷学習センター。パンフを貰いトイレを借りて、20分程歩いて登城口へ。飲み物忘れた…と思ったら登城口手前の工場?に自販機が。助かった。連休のせいかチラホラ登城者も。ではいざ。
少し登ると番所跡と鐘の段の分かれ道。崩落箇所もあるらしいので鐘の段から登る。砂の斜面になっている所もあるので靴とポールはマスト。所々案内板もあるし迷わず中の丸に到着。東側の本丸、詰の丸まで来ると巨石もあり。向かいの高山城も眺めつつ無料の音声機で説明も聞く。いい眺めだ!釣りの段や井戸跡も回ったが、北の丸や竪堀群は時間切れで割愛。残念。下山し、駅に戻り三原へ向かう。下山時後ろにいた人に折り畳み自転車で抜かされた。そんな手が!
三原城
2023年1月8日
新高山城から電車で10分程で三原駅。あれ天守跡が見えない、と思ったら新幹線ホームの向こうらしい。せっかく駅でぶったぎってるのに駅から見えないなんて。
取り敢えず観光案内でスタンプと御城印。ついでにご当地名物タコのランチないか聞いたが一軒しかやってなく行ったけどちょっと敷居が高く…中門入口跡の石垣など見つつ駅に戻り結局サンジェルマンで軽食。これなら新高山城の北の丸コンプリートしてきてもよかったな。
気を取り直して駅北側の石垣一周。原爆慰霊碑がある。ここは広島なのだな。途中の公園トイレは紙がない上に便座に足跡が。気を取り直して駅ナカから天守跡へ。なんだか寂しい。更に気を取り直しておみやげでも…タコ入りもみじ饅頭も気にはなったが、尾道にでも寄るかと三原を後にしたのでした
初尾道は、思っていたのとちょっと違って、猫に1匹も出会わなくて、でも焼きたてレモンケーキやレモネードの美味しい所でした
岡豊城
2023年3月19日
そろそろ遠くの城にも挑戦せねば。ということで高知へ。岡山から乗り換え高松城で城カード購入、丸亀に移動して一鶴で激ウマランチのあと丸亀城で城カード。丸亀から2時間特急に乗り高知へ着いたのはもう夕方。早速鰹タタキでもと思ったらどこも激混み。ひろめ市場も入口から溢れてる。結局これが塩タタキ?的なものを食す。

さて翌日7時50分頃、高知城前からバスで40分ほどの学校分岐で降り、10分程登ると歴史館に到着。槍を突き上げた長曽我部氏の銅像はカッコいいぞ!歴史館は9時からなので先に登城。地図も多くルートも分かりやすい。コンパクトな敷地にきっちり作ってあって楽しい。詰から伝厩曲輪へ向かうと竪堀がいくつもある。トータル1時間弱回り歴史館に戻る。御城印は単体での販売なし。かわりに300円のパンフ購入。長曽我部氏の展示を見てビデオ見学。トータル2時間後位のバスに乗り戻る。
高知城
2023年3月19日
岡豊城からバスで移動、途中土佐一ノ宮にも寄り高知駅付近に戻ったのは12時頃。日曜日だったので日曜市を見ながらぶらぶらと歩く。ゆずジュースといもフライは必食。先にお昼でもとアーケードに入ると昨夜入れなかった「長曾我部」がランチをやってる!これが鰹タタキだよね!というランチを食す。

さて高知城。昨夜もライトアップで天守下まで行ってみたが、青天の山頂の城はすばらしい!大手門をくぐると右へ左へと階段を上っていく。ちょっと暑い?と思ったあたりでアイスクリンの店。200円とはすばらしい。有料区域の御殿入口でスタンプ・御城印・城カードのトリプルコンプリート。御殿が何だか親しみやすい。庭からご城下も見える。そういえば川越・掛川・二条城・高知城と御殿コンプリートかな?御殿からつながって天守へ。なかなか急な階段、天気も良くて眺め最高。
十分楽しんで高知駅へ移動。夕方の南風で岡山へ移動。
備中高松城
2023年3月20日
岡山から備中松山城へ。以前より格段に登城者が増えている。乗り合いタクシーが800円に上がっていたので普通のタクシーでもと思ったら全く捕まらない。いいよ!と乗せてくれたピオーネタクシーさんありがとう。無事に登城、ご城主さまをモフモフし御城カードも購入。帰りも50分後しかタクシー配車できないとのこと。乗り合いタクシー待っていた方は10人もいた。

さて総社で乗り換えて備中高松に移動。なんの看板もない。心配しつつも肉うどんのおおもりでランチ。びっくりサイズ!何とか完食し、持参の地図を見て何とか公園にたどり着く。首塚にお参り。蓮の枯れた干上がった池があるだけで…歴史館はお休み。和菓子屋店頭でスタンプ。帰ろうとすると歴史館に入っていく人が。聞いたら本当はお休みだけど事情でちょっと開けたらしい。パンフレットがなかったら何だかわからなかったでしょう、と資料をいただく。無人駅だから仕方ないかもしれないけど、駅に地図やパンフレットがあると助かるのになあ。建設中らしい資料館が出来たらよくなるのかも。
さてさて移動が多くて疲れたけど城旅は楽しかった!
大野城
2023年5月3日
そろそろ九州にも手を付けねば。連休を利用して福岡・佐賀の旅へ。新幹線で5時間弱、博多駅は異常な混み方…しまった今日から博多どんたくだった!
激混みの駅ビルで何とかランチにありついた後、まずは大宰府へ。改札出るところで電動レンタサイクル800円で借りる。観光案内所で大野城の行き方を聞きいざ。やまやの横を抜け赤い橋を渡ったら舗装の林道をひたすらこぐ。電動でもツライ。奈良の高取城壷阪寺ルートくらいか。30分程こいで山頂らしい焼米ヶ原到着!おお九州博物館が小さく見える!ひとわたり見学のあと、坂を下って県民の森センター。大野城は調べてもよく分からなかったがどうやら外輪山に長城が廻らされ山頂に着いたら中に降りていくと県民の森という感じか。スタンプのあと更に下り百間石垣(ちょっと行きすぎたので左側よく見て下さい道路すぐに石垣あり)、戻って礎石群と大石垣見学。トータル3時間のレンタルでした。
あとは大宰府天満宮参拝、大宰府政庁見学でこの日は終了。都府楼前から博多に戻る。
天神は激混みすぎて夕飯はココイチでカレーでした。
基肄城
2023年5月4日
直前に基肄城全面復旧のお知らせが!ありがとう基山の皆さん!早速博多から基山駅へ向かう。レンタサイクルがアプリから自分で借りるタイプで、これが意外と心配で予習を重ねて挑み無事レンタル。3時間440円。ホッとしていざ。
町会所を過ぎると登りが始まる。電動でも中々キツイ。昨日の大野城の後だからか。30分位頑張って水門到着。駐輪して、復旧したばかりの中央の舗装道路を20分程歩くと東側から来る山道と合流。まずは西側の山頂を目指して登る。30分位か。いものがんぎ・タマタマ岩など。ここも大野城と同じで中の谷を長城でぐるっと守る感じか。とーくに海が見える!北帝門も見て、来た道戻るか迷って結局東側ルートへ。東北門跡で土塁を切ってある場所確認。ここを抜けて下ると別の所に行ってしまうので注意、史跡巡りルートの看板を辿って下さい。このルート登りは難儀だったな。水門に戻り町会所でスタンプ、駅前でレンタサイクル返したら4時間経ってました。プラス110円のレンタル。楽しかった!
ちなみにアプリはグーグル側のエラー中らしく、問い合わせたら登録できるリンクを送ってくれました。
久留米城
2023年5月4日
基肄城を終えて基山駅から久留米へ。駅前再開発中で、仮店舗営業中の来々軒で久留米ラーメンと焼き飯ランチ。そこから15分ほど歩くと久留米城こと篠山神社へ到着。狛犬がお出迎えしてくれるがこれは枡形虎口?
神社に参拝し、のんびり一周。広くはないが櫓跡などあり。筑後川がすぐ近くに見える。社務所でスタンプ。心ない登城者に困っている内容のメモがあり、自分も気を付けなきゃなと思いながら御朱印と勝守購入。そうここは有馬記念の有馬公のお城。
有馬記念館でビデオ3本13分見学。資料も見て、この日のラスト・高良大社へ向かう。ここは久留米からバスで30分程のあと徒歩で石段下を30分の一ノ宮神社。辛かったがいい参拝でした。帰りに大友宗麟も陣を張ったという神社跡を経て下山。山城もうひとつ登ったようなものでした。
吉野ヶ里
2023年5月5日
久留米からバスで千栗八幡に寄り参拝、インコのおかめちゃんにもご挨拶し、更にバスで20分程の吉野ヶ里へ。広そうだ。入口からしてテーマパークのようだ。自販機で入場券を買いいざ。
なるほど環壕集落、壕があり逆茂木がある。全部は無理なので南集落から北の墓地まで回ることにする。見事な再現で、周囲に高い建物がないので本当に弥生の村にいるよう。村長の家とか大人の家とか続くが、腰を屈めて入るのが辛いお年頃、所々入るに留める。南内郭で展望台へ。いい風が吹く。北内郭を超えて北墳丘墓へ。ここで時間切れ、ざっとしか見れなくて残念。園入口のレストランでランチ。ハンバーグも唐揚げもうまし。券売機横でスタンプ押し、吉野ヶ里駅まで15分ほど歩いて佐賀へ向かう。
佐賀城
2023年5月5日
吉野ヶ里から電車で20分位で佐賀へ。駅ナカのようなところを抜けて佐賀バスセンター。ここから佐賀城へバス10分ほど。歩くと結構あると思う。県庁前バス停から先はお堀の中。お堀の中に広々と町が広がっている。県庁舎、サガテレビと過ぎ博物館で下車すぐ。石垣の中の本丸部分へいざいざ。
入ると石垣の内側は土塁。草刈りしたばかりの庭、きれいな資料館が見える。まずは左側の鯱御門。門の上に鯱と避雷針が見える。扉にある所々の穴は佐賀の乱のときのものだろうか。鍋島公の銅像にもごあいさつし、キャノン砲復元も見て歴史館へ。
祝日のせいか甲冑体験などもやっている。復元時の礎石や梁が一部スケルトンで見れる。ビデオで雄藩の歴史を学習。通り道にあるのでちょっとうるさいがビデオは為になる。奥で鍋島公と並んで記念撮影。戻って弘道館の展示。スタンプ押印。外に出て天守台へ。地元の方がドックランにしている。二段階上がると鯱御門が目の前。佐賀の乱もここから見てたのか。これにて本日終了、ぎりぎり座れた特急リレー号で40分で博多に戻り、駅地下の石倉で刺身やめんたいこや鯛めしなど。早くてうまい。
水城
2023年5月6日
水城。リサーチしても何を見るべきか分かりにくかったが、大宰府政庁を守る高さ9mの土塁で東門と西門があるもののようだ。西門ならJR水城駅だが、雨であちこちは無理なので水城館のある東門へいくことにする。
西鉄福岡天神から20分ほどで都府楼前駅、8時半のまほろば号で20分ほどで水城館へ。少し早かったが中に入れてもらう。水城のビデオ見学。なるほどわかりやすい。江戸時代の名所にも入っているところが面白い。スタンプ押印、荷物を置かせてもらい上の展望へ。雨でなかったら15分ほどアップダウンを進んだところにあるという展望台へ行くと、水城全体が見渡せたらしい。雨だけでなく風も出てきたので断念。見たかったなあ。右に続く大野城がもう雨で煙ってしまっている。1時間予定していたが仕方ないので、9時17分のまほろば号で駅に戻る。博多に戻るが、福岡城は行けるか?
福岡城
2023年5月6日
大雨予想の博多だが、水城から博多に戻ると意外にも雨が降っていない。まずは一の宮巡りの筥崎宮へ。参道の上だけ晴れ間が出ていて何だかすごい。住吉大社にも向かう。こちらも御朱印をもらい終えるまで雨が止んでいた。
ランチを食べて空を見ると明るいので、地下鉄赤坂駅から福岡城へ向かう。お堀の横を通ると土日公開中の地下の石垣が見れるという階段が。降りると案内の方が、ここまでお堀があったんですよと教えてくれる。残っててすごい。
中に入る。広大な城のようだ。平和台球場の跡地でイベント中。むかしがたり館でスタンプと御城印。本日多門櫓公開中の情報を仕入れいざ。
意外と観光客がいる。梅園をぬけて鉄御門から天守台へ。晴れてればさぞ眺めがいいだろうな。雨も強くなってきたので多門櫓へ移動。案内の方に、火縄銃が使えるように煙が逃げる穴が天井にあるが雨は落ちてこないと教えてもらう。同じ部屋がずーっと続いていて鏡の中をのぞくよう。以前ここは寮として使われていたそう。
潮見櫓も見て駅に向かう頃には靴の中も濡れてくるような雨になっていた。今回城7つ・一の宮5つも巡り大収穫でした。楽しかった!次はいつ来れるだろう?
黒井城
2023年6月24日
新幹線を新大阪で下車、まずは御城カードの出た大阪城へ。御城印も発売されていたので購入。自分以外日本語の人がいない。続けて淡路島の伊弉諾神宮へ。いいとこだ。思わず玉ねぎも購入。更に野島断層を見学。これはすごい。大阪に戻り1泊。
さて大阪駅7時23分の電車を乗り継いで黒井駅9時10分着。駅から5分くらいの春日住民センターでスタンプ押印。あの山だな、とすぐ分かる山頂と門が見える!10分ほどで登山口に到着、トイレも自販機もここにあります。熊も気になったが調べても1度だけ早朝にのよう。熊鈴を振っていざ。ゆるやかコースを選ぶが所々急なところもあり靴はマスト。滑りやすいと書いてあったが無事に登る。ありがとうmont-bell。麓から見えていた石踏の門まで25分位。そこから岩場も越えてトータル35分位で山頂前の獣柵、そこを抜けると大パノラマが!すごいすごい!食い違ってる虎口を入り三の丸二の丸と抜け本丸へ!保護のため入れない部分もあるがこれはいい!山頂にいた方と写真を撮り合う。犬も登ってきてすごいな。帰りは急坂コースで下山し、お寺にご挨拶もして黒井駅11時29分の電車で篠山口へ向かう。
篠山城
2023年6月24日
黒井から30分ほどで篠山口駅。パスまで30分待ちだがレンタサイクルも6キロあると聞いておとなしくバスを待つ。15分ほどで二階町バス停。ちょうど城下町の真ん中あたりか。まずはランチと思い、並んでるぼたん鍋やそばの店を通り過ぎて旅館高砂のランチ。小ぶりだがおいしいランチを落ち着いて頂く。戻りつつ丹波焼き栗とか黒豆茶とかつい購入。ではいざ登城。
内堀を渡ると思っていたより高い石垣でなかなか美しい。門跡を辿りつつ虎口を上がっていくと正面が大書院。スタンプ・御城印・御城カードコンプリート。御城カードは今なら2種類ある。大書院見学。右手で上映のビデオが分かりやすい。外に出て裏に回ると井戸跡や左手の神社あとに本丸跡。奥にある天守台にあがる。なるほど平山城だ。戻って埋門から南馬出へ。土塁で囲まれていて周りの堀が見えない。ついでに東馬出へ。馬出公園となっていてこちらも外が見えない。残念。せっかくなので北馬出の跡地で土塁跡を確認。平地にこの平山城はなかなか壮観だったろうな。栗ソフトを食べ栗羊羹などを買い帰路へ。小西のパンは15時にはどこも売り切れていた。残念でも楽しかった!
根室半島チャシ跡群
2023年7月15日
涼しいところへ行きたい!ということで空路釧路へ。バスで40分程の釧路駅へ移動、11:12の花咲線に乗る。1時間ほどで厚岸。荷物を駅で430円で預かってもらいコンキリエへ。色々美味しかったが生牡蠣がすごい旨さでびっくり。更に花咲線で1時間半の根室へ。鉄の人多し。湿原で大鷲が翻り鹿も2頭だけ見えた。16時ころ根室駅着。20度涼しい!街中でウミネコが鳴いている。観光案内所でスタンプ。宿はねむろ海陽亭。お勧めのおさかな食堂は花咲蟹もなんでも美味しかった。宿も親切で満足。
さて翌朝8時20分のバスで40分の納沙布岬へ。17度寒い!観光案内所の地図に書いてあったお食事処東光で電動自転車を借りる。無料だし借りて大正解。15分ほど走り看板のあるところから脇道に入る。駐車場に自転車を止めいざ。遠景でみた岬の鏡餅状の所まで行くと納沙布岬や歯舞港もよく見える。ここで昔何があったんだろう。岬に戻り東光で食事。蟹吹雪丼もラーメンもうまし。北方領土資料館もしみじみ。ここにもスタンプあったので現地に行く方はこちらでも。曇で歯舞諸島の一部しか見えないが、オホーツク海と灯台も見て12時40分のバスで戻る。楽しかった!
福井城
2023年9月16日
特急しらさぎ1号に乗るため米原で下車。既に暑い。余呉湖の辺りから電波が無くなり、玄蕃尾城は携帯つながらないはホントかもと思いつつ1時間程で福井駅到着。
西口を出ると動く恐竜達がお迎え。鳴いてるしなかなか精巧。と横を見るとお堀に続く橋が見える。福井城はすぐそこだ。早速いざ。
結城秀康公の銅像がお出迎え。石垣の階段を上がり大手門跡へ。古地図を見ると大手門から桝形を入り御殿…御殿の表門が今の県庁入口になってるのか。県庁でインターホン押しスタンプ押印。右回りにぐるっと回ると北東から城町アネックスの赤レンガが見える。北西部には天守台跡。壊す途中?と思った石垣は福井地震の爪痕だった。西側の山吹門と橋を見学しトータル40分位。ついでに北ノ庄柴田神社へ。なんか変な?と思ったら福井城の石垣跡。北ノ庄時代のものもある。資料館もと思ったらはりきったガイドさんがいて、小心者なのでささっと帰る。駅近で食べた越前おろしそばが暑い日にピッタリで激ウマ。午後は越前大野へ向かう。
越前大野城
2023年9月16日
12時50分の九頭竜線。1両のうえ学生で激込みだが何とか席を確保し1時間ほどで越前大野へ。暑いので城までバスでも、と思ったら5分後に町中巡回バス100円があり乗る。結ステーションで降りると登城口の神社がすぐそば。山の上に天守が見える!参拝もしていざ。
南コースで緩やかな坂を上る。途中階段ショートカットもあるが無理はしない。ベンチや自販機もあって安心だ。日影もありそれほど大変でもなく天守到着。スタンプと御城印。3階までは資料館になっている。最上階からの眺めはなかなか。字が裏返ってる越前大野のプレーとは下から誰かに撮影してもらわないといけないのでいらないかも。北口からおりバス停のある結ステーションへ。ハイカラ食堂でアイスでひと休み。電車まで時間があるので朝倉義景公の墓へ。大野で自刃したとは。御清水はさすが名水。ゆるゆる歩いて駅へ戻り、5時9分の電車で福井に戻り1泊。お宿は城町アネックス。シンプルで落ち着いててお堀端で、手作り朝ごはんのおいしいホテルでした。
丸岡城
2023年9月17日
福井駅から乗り継いて東尋坊に着いたのは10時ころ。これは楽しい!奇岩の上を好きなように行けるが柵などないので恐る恐る歩く。激揺れの遊覧船にも乗り東尋坊タワー(個人所有と書いてあった)も見学、海鮮でランチのあと12時52分のバスで1時間ほどの丸岡城へ。東尋坊から丸岡城へ直接行くバスは日に3−4本なので注意。バス停丸岡城で下車し早速いざ。
低めの平山城なので、遠くから見えるわけでもなく近くは建物で隠れてしまい、おお丸岡城!と思うスポットは意外と少ない。坂道を上りチケット・御城印・お城カードのトリプルコンプリート。天守の下までくるとやっとおお!これは!となる。
雪国らしい実直な印象の天守。瓦は石造り。中に入ると石落としがサンルーム型というか外に出ている形で他で見るのと違った印象。階段はロープを頼りに急勾配で段差も高く、気をつけてひとつひとつ登る。小規模だが実直な印象の天守であった。人柱の慰霊碑あり。入場券で入れる資料館も見学し、福井駅までバスで戻り本日終了。
食事は2日続けてハピリン2階の福井郷土料理の店へ。魚うまし。油揚げも里芋もうまし。贅沢してせいこがにめしも食す。
一乗谷城
2023年9月18日
山城も登城せねばなるまい。福井駅8時のバスに乗り一乗谷レストラントで下車、トイレを借りて川沿いを戻り八幡神社参拝後いざ登城。
急勾配が続く。昨夜降った雨のせいか湿度が辛い。木橋を渡り磨崖仏を過ぎ不動清水で不動明王を見つけ、何度も足を止めながら千畳敷に着いたのは1時間後。そこから一の丸・二の丸・三の丸と辿るにはまた少し登る。三の丸のところで「山城はここまで」と書いてあったので山城制覇か。千畳敷に戻り宿直跡まで行くとやっと山城の醍醐味展望が開ける。ここでも「千畳敷に戻る」とあった。下山も急勾配を集中して降りる。途中で見かけたお地蔵様が首が取れて乗っけてあった。レストラントに着いたのは3時間後。もう無理と冷房目当てにランチ。ちょっと高いがうまし。疲れたのでバスで復原町並に移動。ここにはそばや・自販機・お土産店があった。復原町並や朝倉氏館跡も見学。子供連れの方が唐門を占拠していて写真が取れなかったが暑いのでもういいかな。無料バスで博物館にも立寄。去年のお城EXPOでみたやつだ。帰りのバス停の所で駐車場の方に、福井はいいところでしょう、また来てねと声かけてもらう。人も食べ物もいいところでした。
新発田城
2023年10月7日
連休になると城に行かざるを得ない気がするのは私だけでしょうか…?
ということで新潟から特級いなほに乗り換え新発田駅に着いたのは9時前。予約していたレンタサイクルを借りて出発した途端に雨。行けるのか?アーケードでしばらく雨宿り。15分くらい様子を見て雨が止んだ隙に出発。堀部安兵衛生誕の碑は途中にあり。工事現場を回り込んで安兵衛茶屋向かいの駐車場に止める。入ろうとしたら中国人団体客が入っていったので、先に空いている自衛隊の三階櫓へ。おお本当に三匹いる!三匹きれいに撮影できる場所をさがすと日本百名城の碑がある。戻って空いた所で入りスタンプ押印。案内チラシをもらい3つある櫓にも入り見学。重文もあり維持もしっかりされているのに無料とは。直ぐそばに自衛隊の敷地も見える。切込み接ぎの石垣もとてもきれい。何だかとても居心地の良い城だ。現存の門の梁が立派なので見ていたらそれは松ですよ、と教えてもらう。10時開店の安兵衛茶屋でお城カードと御城印。晴れ間も見えて写真もきれいに取れた。次の村上城へ向かう。
村上城
2023年10月7日
新発田11時12分に乗り村上に着いたのは11時37分。晴れていたが駅近でランチの間に小雨が。期間限定のレンタサイクルがあったがやはりバスで行こう。12時52分の100円バスで税務署下車。近くに御城印のある藤基神社があるはずだがグーグルマップに従うと草茫々の小道をかき分けた挙げ句に裏側の空き地へ。税務署で降りたら進行方向に進むと正規の入り口があります。その後歩いて10分程の登城口へ向かう。途中で村上電力センターを通ったのでスタンプ押印。登城口まで来ると傘をさして降りてくる高齢の方々が。それほどきつくない?ではいざ。
急斜面でつづら折れだが整備されているので歩きやすい。ストックはあると安心レベル。あっという間に四つ辻へ。左三の丸は工事中。正面の中世の遺構も通行禁止。右本丸方向も立ち入り禁止部分多し。それでも本丸に近づくと石垣がすごい!確かに高取のような感動が。天守まで上がると遠くに海も見える。晴れ間が出て下界が神々しい。本丸から見えた細道を辿ると出櫓の上に出た。振り返りつつ名残惜しく下山。いい山城だった。
帰りは歩いて駅へ。途中やま信で村上牛串とコロッケ。すごくうまい。皆さんも是非。
鶴ヶ岡城
2023年10月8日
村上から移動して鶴岡泊。食べる所がどこも満員。土地のおいしい物を食べたいがなかなか叶わない今日この頃の旅。
翌朝7時53分の循環バスを市役所で下車。そこからすぐの鶴岡公園へ。あまり残っていないが致道博物館等の洋館もお堀もきれい。天気がよく風もなく気持ちがいい。9時に荘内神社へ行きスタンプ押印。後ろにいた人が日本百名城のスタンプ帳を持ってきて押せずに。そうここは続百名城。致道博物館で日本刀の展示をしているせいか刀剣女子多し。その後無料の致道館へ。ゆっくり見学。誰かいると思ったら庄内論語のテープがかかっていた。9時34分の循環バスで鶴岡に戻る。
このあと遊佐へ移動しレンタサイクルで大物忌神社蕨岡口へ。遠かった!階段辛かった!遊佐カレーも食べたかったが時間もなく吹浦へ移動し吹浦口へ。御朱印に時間がかかりヒヤヒヤしたが何とか電車に間に合い帰途につく。13時40分の電車を逃すと17時までないのだ。いやー楽しかった旅でした。
鎌刃城
2023年11月3日
以前自転車転倒し断念した鎌刃城。頃合いもよし、リベンジせねば。
ということで米原へ。9時に自転車を借りに行くとすでに予約の札がかかった自転車が。予約できたのか!無事レンタルでき、教えてもらった道を進み番場宿へ。橋のたもと「鎌刃城」の看板脇の駐車場に駐輪した時点で10時。
おすすめされた44から登る。薄暗い森にかかった靄に日差しがかかり幻想的。急坂を上り尾根道に出る頃には晴れて乾いた道が続く。熊よけベルを叩き土橋を渡る。急斜面の道は平衡感覚がおかしくなりそう。今年滑落した人が2人いると見たので更に注意。43との合流地点手前で見事な獣の糞発見。猪?大堀切に到着!すごいぞ!大石垣のあたりはロープが張られている。砂の斜面で滑って危険と聞いていたので気をつけて登る。郭も物見櫓もいい!晴れてて最高!靄で琵琶湖が見えなくて残念。北郭で御城印購入。南は鎌尾根と堀切、西は急斜面を覗いて断念。43で下山すると途中ロープが張られ、滑落事故現場の標識が。資料館に着いたのは12時。100円でトイレを借り話していると20人ほどの団体がスタンプを押しにやってきた。ヒルも熊もいる気配はなかったな。楽しかった!
小谷城
2023年11月3日
鎌刃城を終えて米原駅に戻ったのが12時半。食事してたら電車13時は無理だろうな、と思いつつ駅前のスタンダールでピラフ注文。味は冷凍?値段は高め、でもすぐ出てきたので余裕を持って13時1分の電車に乗れた。
河毛駅併設の施設でレンタサイクル。今からなら14時のシャトルバスに間に合うと聞き、15分ほどこいで戦国ステーションへ。やや紅葉した山をうねうねと登る。番所後で降りると、本丸まで20分程と教えてもらう。目標は山王丸!
程よく整備され案内板も多いのでわかりやすい。馬場の所で、ここには当時の馬が50頭くらいいたらしいと教えてもらう。こんな山頂で!本丸をすぎるとぐっと人が減る。山王丸脇の大石垣は見事。この辺りの石垣は白っぽい。この先も興味はあるが15時を過ぎた山は怖いので戻る。赤井屋敷跡へ寄ってみると浅井長政自刃の地だとか。ひっそりして切ない。ここは本当に戦いのあった山城。
15時40分のバスで下山し歴史館でスタンプ。ビデオがわかりやすかったが声の大きな館内の人で半分くらい聞こえなかった。この日は敦賀泊。駅近のますよね、カニ味噌最高!
玄蕃尾城
2023年11月4日
敦賀駅7時45分の愛発線で刀根バス停へ。20分程歩くと柳ヶ瀬トンネル、そこから30分程歩いて駐車場へ。舗装道路でじわじわ登りだったので結構疲れる。駐車場には3台先客が。仮設トイレを借りスタンプ押印。御城印もパンフも空なのは想定内。気を取り直していざ。
湿った急登を15分ほど。乾いた落ち葉の平らなところに出て5分ほどで玄蕃尾城の看板が。おお堀と紅葉がきれいだ!
土塁と堀と土橋しかないがそれがいい!主郭との高低差もわかる。西にこんな立派な土の城があるとは。持参の地図を見ながら隅々まで回る。空堀の外を歩いている人を中から見ると撃ちやすそうだ。まさに体感できる山城。来てよかった!
帰る途中、きーきーいうので見たら猿が走っていった。足元を見ると鹿の糞。今はきれいに整備されているが、20年もしたら人手不足で整備する人もなくなりまた山に戻ってしまうのかな、などと考えつつ下山。帰りのバスは12時48分までないので近くの気比神社へ。トイレがあったので借りる。ゆっくり参拝し敦賀に戻る。金ヶ崎城(4城目はきつかった)と氣比神宮にもより、大満足の2日間でした。秋はやっぱり山城!
和歌山城
2023年11月25日
新大阪から特急くろしおで1時間、和歌山駅からバスで10分程で大手門に到着。予想より大きな石垣が圧巻。水堀も見える。まずは重文の岡口門。そして表坂へ向かうと、石垣をよいしょよいしょと降りてくる子猫が。かわいいので降りきるまで見守る。なかなかの傾斜の坂を上がると本丸御殿跡から天守がよく見える。入口でスタンプと御城印。再建だろうが大天守小天守櫓とぐるっと囲んでいて素晴らしい。資料を見学し最上階からは遠く淡路島と四国が見える。裏坂から降り御橋廊下。傾斜が思ったよりある。
午後は貴志線で一宮と猫。夕飯は駅近の芳文でおいしいご飯のあとライトアップの和歌山城へ再登城。楽しかった!
岩国城
2023年12月22日
お安い広島ツアーを申し込んだのはまだ夏だったような。最強寒気団で雪のちらつく広島に到着したのは10時前。先にまずは厳島神社の宮島へ。平日のせいか寒いからか空いている。引き潮の大鳥居の麓まで行き、厳島神社へ参拝し、焼き牡蠣を食べ楽しんだのち宮島口から岩国へ。クッションの薄いいわくにバスで錦帯橋についたのは2時半位。セット券を購入していざ。
少し前にブラタモリでみた錦帯橋は見事。たしかに南京玉すだれ。橋を渡りきり公園を抜け15分置きのロープーウェイに乗る頃にはダイヤモンドダストのように粉雪が舞っていた。山頂駅から右ルートを周り、まずは北側の空堀へ。再建天守があるくらいに思っていたがたしかに山城。ぐるっと回り旧天守台をみて天守へ。スタンプ・御城印・お城カードのトリプルコンプリート。刀剣などたくさんある資料館。最上階からは錦帯橋も見える。岩国錦帯橋空港はどこにあるんだろう?しかし寒い!下に戻り吉香神社も参拝。吉川資料館までは時間もなく、本日終了。しかし寒かった…
郡山城
2023年12月23日
山間部は雪が降ったらしい。迷いながらもバスで安芸高田市役所へ。途中から屋根にこんもり雪が積もった地域が。これは無理かもと思いつつ到着したらバスは20分も遅れていた。せっかくここまで来たのだから毛利家の墓所までは行こう。
雪道をゆっくり進む。気づくと雪の上を降りてくる足跡がある。これは行ける?ふわふわサクサクの雪で凍っていないので歩きやすい。5−10センチくらいの積雪。風もなく不思議と暖かい。樹上からキラキラ雪が落ちてくる。墓所に参拝。先達の足跡は登山道に続いている。よし行ってみよう!
凍っていないので歩きやすいが道が雪でわからない。先達の足跡が頼りだ。御蔵屋敷に到着。上が二の丸らしいが雪で道がわからない。ここでも先達の足跡に助けられる。二の丸・本丸に上がり「御本丸」の石碑発見!石碑の上に記念に雪だるまを献上。三の丸石垣群は雪で全くわからず。勢溜の段を横目に下り、清神社に参拝し無事下山。歴史館でスタンプ・御城印・お城カードコンプリート。お城カードは赤色立体地図だ!ゆっくり見たかったが12時42分のバスに乗るためざっと見学。いやー行ってよかった楽しかった!帰りもバスは30分遅れた。
広島城
2023年12月23日
郡山場で時間を取ってしまい(バスのせいは50分、自分のせいは30分)広島バスセンターに戻ったのは14時半を過ぎていた。昼食と思ったがこの時間でも並んでる店が。あきらめて徒歩10分ほどの広島城へ。南側の枡形の方から入る。再建の櫓を過ぎ、被爆したユーカリを過ぎた先に被爆で赤くなった石垣が。あの日何があったのだろう。大本営後を過ぎ護国神社を参拝、再建の広島城天守へ。資料館になっていて受付でスタンプ、2階で御城印が買える。
広島の歴史はやはり原爆とは切り離せない。最上階の展望から遠くに原爆ドームの頭が見える。爆心地はすぐそこだ。サッカー場はここでなくてもよかったんじゃないかなあ?
松山城
2024年2月22日
空港からリムジンバスで大街道に直行、バス停前のホテルに荷物を預けたのは9時半。すぐ近くのロープウェイ通りでじゃこ天を買食いしながらリフトで山頂へ。早速石垣が高い。門をくぐるたびに向きが変わる気がする。隠し門があったりして楽しい。正面に天守が見えるがまっすぐ進めない。平らなところで天守撮影。天守入口でスタンプ・御城印・お城カードトリプルコンプリート。中にはいっても門をくぐると向きが変わる。天守に入っても櫓に入ったり急階段を上がったり、加藤義明も築城してて楽しかっただろうな。そうここは加藤孫六こと加藤義明の城。完成を見ずに会津に転封され戻ることなく亡くなったとか。土産店で蛇口オレンジジュース400円をいただく。松山城ガチャガチャにチャレンジしたら金色が出た。1時間半ほどで下山。ランチに松山鯛めしでもと思ったが何故か宇和島鯛めしの店ばかり。あれれ?チェーン店ぽい「かどや」でランチのあと、12時半くらいの市電5番で道後公園へ向かう。
湯築城
2024年2月22日
大街道から市電で道後公園へ。降りたら「湯築城跡」の旗と土塁が見える。入口にモデルコースが書いてあり、資料館・再建武家屋敷・土塁を見ながら山頂を回って帰ってくるらしい。ドーナツの外と中に水堀があり、中央に小高い丘がある形状。ではいざ。
資料館でスタンプ・御城印・お城カードのトリプルコンプリート。テレビで見た猫足形のついた土器がある。スタンプラリーの用紙もゲットして出発。武家屋敷には一乗谷のような武士の人形が。連歌を読んでいたとかやはり朝倉氏を思い出す。歩いていても土塁で外が全く見えない。内堀の中には緑色の巨石が庭園のよう。土塁の断面の見学、追手門の方から中央の山頂へ。むこうに松山城が見える。資料館に戻りスタンプラリー完成スタンプを押すと、賞品として武家屋敷と門が作れるペーパークラフトがもらえた。では大洲城へ向かうため市電5番でJR松山駅へ。
大洲城
2024年2月22日
松山から特急で30分ほどの伊予大洲駅へ。10分まちでバスがあったので乗り大洲城バス停で下車。降りたところにある建物は監獄としても一時使用していたとか。坂道を登りあっという間に大洲城へ。15時半で天気が悪く寒い。晴れてたらものずごくきれいな写真が取れそう。早速天守へ入り、スタンプ・御城印・お城カードのトリプルコンプリート。きれいな再建天守は白石城を思い出す。重文の櫓には見晴台のような手すりがあり珍しい。戻って天守に登る。吹抜構造でとても気持ちの良い空間。川の向こうに線路が見える。テレビで見た電車にお手振りがあるのは伊予灘ものがたりだけなのかな?
17時5分大洲本町バス停からの宇和島バスが一番町三越前という大街道まで直行らしいのでそれで帰ることにしたのだが時間があまった…バス停むかう途中に「羅り瑠れ櫓」という喫茶店発見。おかげでコーヒーとケーキで暖かくバスを待つことができた。夕飯は大街道の一進丸。居酒屋だがここの松山鯛めしは980円で炊きたてでおいしかったのでぜひ。
今治城
2024年2月23日
大街道を7時半ころ出発、8時10分の特急で今治へ。寒い。天気が悪いのもあるが海辺のせいか風が強い。バスを今治城で降りると入口はすぐ側。コンパクトな敷地に天守と櫓が並んでいる。天守に入りスタンプ・御城印・お城カードのトリプルコンプリート。中の資料館も見学し最上階へ。堀と櫓、神社がきれいに見える。天気が悪くどよーんとした雲と暗い海。とにかく寒い!2階の自然史の部分も見学。たぬき?芝右衛門たぬきの本場は淡路島だったか?1階でトイレに入ると、奥の壁が石垣のままで、今治ばりぃさんが解説していたのが面白かった。11時のバスで能島水軍へ向かうため、早めに今治駅へ戻る。
能島城
2024年2月23日
今治11時5分のバスに乗り大島営業所へ、バスを乗り継ぎ村上水軍に到着したのは12時ころ。ミュージアムは再入場できるそうなので1階のビデオを見たあと村上水軍でランチ。鯛出汁ラーメンも美味しいがここの鯛めしは炙ったか湯引きした鯛にタレをかけるものでこれまた美味。予約した13時45分の上陸クルーズに参加。今度の土曜は催行しないと聞いたので土日祝必ず催行ではないらしいので注意。海賊帽子のガイドさんと一緒にいざ。
船で岩礁ピットや底から沸き上がる渦を確認。上陸しガイドさんと二の丸・本丸とたどる。自由見学時間はなしの45分です。発掘現場や対岸の水場の話を聞く。上から見ると複雑な潮流が渦巻いているのに岩礁ピットのある砂浜だけ静かなビーチのよう。寒い島の上のはずなのに今治のような強い風がない。周辺の島影から船がすぐわかる立地、ということがよく分かる。
戻って海藻やオレンジジュース購入。ミュージアムで鯛出汁たまごサンドとレモンスカッシュでひとやすみ。資料館もなかなか見せます。楽しかった!今治経由で松山に戻り一泊。
宇和島城
2024年2月24日
8時10分の特急宇和海で宇和島へ。2両編成なので心配な方は指定席ゲットを。9時半ころ到着、案内所で地図をもらい15分ほど歩くとあっという間に登城口。右手の坂をゆったり登ると50mに及ぶ長石垣が。なかなか見事。資料館を横目に天守に向かう。宇和島海がきれいに見える。たしかに海城。狭間も石落もないコンパクトな天守が可愛らしい。スタンプ・御城印・お城カードのトリプルコンプリート。急階段を上がり最上階からも海を見る。天守を降りて、途中スルーした現存の上がり門へ。なんだか石垣がすごいぞ。門の外はもともと海からひいた水路のようで、こちらが大手門側なのかな。井戸跡から帰るため再度戻ると石垣がすごい。三段になってたり色々な時代の石垣があちこちにあり、思いがけず高取のような感動が。天守との分かれ道まで戻って井戸跡から降り無事登城完了。
あまりお店もなかったのでコンビニで軽く腹塞ぎしたのち12時18分の予土線で松丸へ。
河後森城
2024年2月24日
宇和島から予土線で40分ほどで松丸駅へ。噂通り温泉と足湯がある。駅にある河後森城のジオラマで予習していざ。
事前のWeb予習で、どうやらクロワッサン状(あるいは下弦の月?)の縄張りの右端にスタンプがあり、右から左端まで歩けるよう。駅からだと右から回り込んで真ん中の谷間に登城口があるらしい。
歩いて登城口へ向かうが案内板が各所あるので迷わない。15分ほどで風呂が谷の駐車場に到着。地図を確認し、谷に入って左側の木の階段を登る。かなり急なので息切れするがあっという間に10郭に到着。見晴らしがよい!遠くにこれから行く古城と新城が見える。土塁から覗いていたら下の工事の方と目が合いご挨拶。スタンプ押印。9郭に向かう木の階段が封鎖してある…が木が腐りかけているためらしく、右脇から進む。郭を次々登って進み、クロワッサン中央の本郭へ到着!楽しい!川がよく見える。堀切など見つつ古城・新城もたどり下山。10郭以外、人がいなかった。帰りに不器男記念館で御城印購入し建物も見学。中庭から黒猫が覗き、打ち掛けやひな祭りの展示が楽しい。2時間後の電車で帰宅した。どうなのかな?と思った山城ほど行くと楽しい。
松前城
2024年5月3日
木古内で新幹線を降りたのが10時過ぎ。道の駅でバスのフリー券購入、塩ソフトとコロッケを食べて1時間後のバスに乗り90分。12時40分位に松城バス停に到着。青森も木古内も晴天だったのに松前は薄曇りで風が強く寒い。気温12度ほどらしいので早速松前城へ。遅咲きの桜が満開。勝手に再建の天守であまり残っていないと思い込んでいたので、きれいな切込み接ぎの石垣や5番砲台から望む海などなかなか見どころり。天守入口で御城印、天守内でスタンプ、近くの案内所で御城カードとコンプリート。天守内では和人に協力したアイヌの方の肖像画複製が来ていたり、松前城の歴史も分かり充実。天守の外で桜をたどっていくと奥の方に耳塚(和人と戦ったアイヌの人の首の代わりに持ち帰られた耳だとか)があったり、短い歴史にも色々あったことを伺わせる。
さて道の駅北前船でランチでも、と向かうが食堂に入るまでに30分待ち。帰りの14時52分のバスに間に合うかヒヤヒヤしながらも頂いたヤリイカカレーは美味しかった。スルメも買いたかったなあ。木古内に戻り10分後の漁火鉄道で函館泊。夜は駅近の「いか清」でおいしく食べて大満足。
志苔館
2024年5月4日
早起きして函館朝市で朝食。おいしいがひとり2,3千円かかるのでなかなか贅沢。7時過ぎると市場も激混みになってきたので、いったん宿に戻ってから9時のバスで40分ほどの志海苔へ。昨日買ったフリー切符は函館市内はカンパスエリア内までなので、根崎保育園から志海苔までの180円を払い下車。右は海、左は土塁。あれだ。
早速向かうと入口右側に和人のお墓。もう少しアイヌと和人の歴史を下調べしてくればよかったな。入口のトイレは久々のボットン式。虫とかヘビとか出てこなくてよかった。向かいの東屋でスタンプを押しいざ。空堀を超えて中に入ると四角い土塁の切れ目からちょうど函館山が見える。たんぽぽが咲き乱れる草原に建物跡。以前テレビで見た銭の入っていた瓶はどのへんにあったのだろう?のんびり土塁の上から海を見ていたら脇本城とか浪岡城を思い出した。入口の空堀手前の道が海側で切れていて、見ると下に降りる階段が。土塁の外側を一周できる散策路だった。外側から見ると土塁が高い。和人とアイヌ、どんな戦いをしてきたのだろう。45分ほど滞在し、志海苔から五稜郭へ向かうバスへ乗る。
五稜郭
2024年5月4日
志海苔からバスで20分ほど。そこから15分ほど歩いて五稜郭タワーに到着するも、チケットを買うだけで30分はかかるとのこと。タワーは諦めて五稜郭公園へ向かう。タワー入口のラッキーピエロもに30人以上並んでいて、五稜郭はもうGWに来てはいけないところだと確信。
五稜郭公園も大混雑。橋をわたり藤棚を超え、なにげに石垣っぽいものを左に回り込んだがこれが目隠しの土塁だったらしく三方にある。目指す奉行所はスムーズに入れた。スタンプの場所を聞くと、売店の異常な行列は名探偵コナンのスタンプラリーでその横のベンチにあるとのこと。コナン!君か!奉行所は、佐賀とか掛川の御殿を思い出す感じ。コナンの列をかき分け無事スタンプ押印。100名城スタンプは私しか押していなかった。大砲を上げるために作った道を上り土塁の上を散策。名残の桜がちらほら。中に入ってみると思ったより小ぶりな印象。
六花亭も激混みで、諦めて駅に戻りランチ。午後は四稜郭に行ってみた。意外に人がいてびっくりしたがこちらのほうが良かった。バスの中で、元町の方もかなりの混雑で市電もバスも乗り切れないかもと教えてもらう。駅近の宿で正解だった。
上ノ国勝山館
2024年5月5日
函館から江差回りか木古内回りか迷ったが、朝の江差回りのバスは日祝運休だった。朝食に駅弁を買い6時50分の漁火鉄道で木古内へ。歩いて10分ほどのみそぎ浜で鳥居を見たりして9時16分のバスで大留へ。大留は自販機もトイレもあるので安心です。10分後のバスに乗り上ノ国で下車したのは10時45分頃。笹浪家には鯉のぼりならぬニシンのぼり。上ノ国八幡宮を過ぎ、狭い階段を登っていく。山道を10分も上がると馬防柵と食い違ってる虎口があり、たんぽぽと草原と絶景の広がる館跡が。これは見事な景色だ。南北朝だか戦国時代だかの館跡というから、その頃から和人は来てたのかと感心。途中の神社跡から上を見ると夷王山の鳥居が!なぜあそこに鳥居がと思っていたがあれは奥宮なのかも。搦手側を出て墳墓群までくると鶯が。いいところだ。ガイダンス施設で押印と御城印。埋葬の様子がよく分かる施設も見学。夷王山は急登だが5分ほどで登れるのでぜひ。遠く江差の開陽丸とかもめ島が見える。
12時29分の原歌でバスに乗る予定なので急いで下山。時間ギリギリだったが道の駅もんじゅでかにめし弁当といちごソフト購入。いちごソフトはかなりうまい!
洲本城
2024年7月14日
取りこぼしていた洲本城へいざ。新大阪から新快速で舞子へ、舞子からの高速バスはなんと満席。補助椅子に座りこのまま一時間は辛いと思っていたら明石大橋を渡った途端に7割方降りていった。皆どこに行くのだろう?1時間ほど乗って洲本BCへ。
雨は止んでいたが30度近いのでかなり蒸している。徒歩10分ほどの資料館で見学とスタンプ・御城印・御城カードのトリプルコンプリート。洲本城に関してはジオラマと脇坂安治の顔ハメパネルくらいか?淡路島で発見された恐竜の頭骨は徳島へ出張中で見られず。
資料館を出て、税務署側の八王子神社の方からいざ登城。石段とコンクリのかなりの急登。これは辛い。ふくらはぎの肉離れの跡がつりそうだ。石垣が所々あるが見るところではない。熱中症寸前でやっと頂上に到着すると中国語の観光客ばかり。頑張って天守まで登るも曇っていてよく見えず。残念来る時期を間違えたか?雨も振り始めたので無理せず下山。御食国でランチと思ったが1階のお土産売り場が既にぎゅうぎゅう。何とかロトの剣は見つけたが、あとは諦めて島アイスを食べただけで本土へ戻る。さようなら、七本槍の淡路水軍脇坂安治(戦国鍋見過ぎだ)