トップ > 城選択 > 鳥取城

鳥取城

みなさんの登城記録

2506件の登城記録があります。
851件目~900件目を表示しています。

●2016年7月26日登城 でぐっつぁんさん
鳥取駅から、100円循環バス[くる梨」に乗り、仁風閣にて降車。広大な城郭だったんだなぁと感じられます。天球丸巻石垣は、実際に見て見ると大きい。
●2016年7月25日登城 nubonuboさん
大阪から18きっぷ(一部智頭急行利用)で日帰り旅
城跡まで行くバス交通系ICカード利用不可、でもWAONなどのICカード利用可能という摩訶不思議な決済選択。
●2016年7月24日登城 カープ君さん
石垣が立派でした。
●2016年7月24日登城 かにわんわんさん
仁風閣で捺印。ハンコは綺麗な状態で押せました。るろうに剣心のロケをやってたそうで見たことあるような気がしてくるのが不思議。
お城は石垣中心。山上まで登り海方向に砂丘を遠目に見て帰ってきました。
●2016年7月22日登城 コチュジャン斉藤さん
過去の記録その25
●2016年7月17日登城 nabeさん
【75城目】津山城からひたすら車で走って鳥取城へ。鳥取道はとにかくトンネルが多い。
徳川慶喜の腹違いの弟が幕末の殿様。
大正天皇が来られた時の仁??がメインであとは何もなし。展示資料の撮影が禁止されているので
何も覚えていません。
普通は資料をとにかくスマホの写真に収めて後からじっくり読んで理解するのにここはそれができなくて、記憶に殆ど残りませんでした。
●2016年7月17日登城 Yabu sobaさん
【56城目】
●2016年7月17日登城 じゅんたまさん
スタンプ情報 仁風閣内にて。要見学。
●2016年7月17日登城 てつさん
18城目。お城までは車で、頂上までは時間がかかりそうなので三階櫓跡までで断念。
●2016年7月13日登城 玉縄城下さん
県立博物館に駐車し登城開始、石垣が整備されて見事でした、天球丸に石積みはよかった。
●2016年7月13日登城 おぼるさん
19城目 
●2016年7月10日登城 祐輔さん
中国地方旅行4日目
石垣!
●2016年7月9日登城 トシさん
丸い石垣は面白かったです。再建したもだそうですが。もらったパンフレットを読んで後から知ったのですが、近くの大綱が原と合わせて百名城指定なのだそうな。
●2016年7月8日登城 しらちゃんさん
巻石垣のイメージしかありませんでしたが、それだけではありませんでした。

山麓、山下ノ丸の石垣群(写真左)。
久松山山頂部、山上ノ丸(写真中:本丸と天守台)とそこからの眺望。
山上ノ丸から搦手に下りる(東坂)途中にある石垣を伴う門跡、古い五輪塔、削平された痕跡。

小雨の中、傘をさしての散策でしたが、そんなことも気にならないほど魅力的な城跡でした。

ただ、東坂を下り、人家のすぐ手前まで来て振り返ると、「注意!クマ出没」の大きくて新しい看板がたっていました。今更注意と言われても…と思いましたが、皆さん気を付けましょう。

その後、吉川経家墓(写真右)、池田家墓所へ行ってお参りをしてきました。
●2016年7月7日登城 三河魂さん
70城目
●2016年7月6日登城 やすくんさん
すいません。入会の為まとめて入力
山頂の景色はとても良かった。
●2016年7月3日登城 夏みかんさん
30城目。

東京から高速夜行バスで。鳥取は大雨でした。朝6時過ぎに鳥取駅到着後、7時半開店のすなば珈琲でモーニングセットを食べてから、スタートです。普段の自分ならば歩く距離(2キロ強)ですが、雨のため自重して鳥取市100円循環バス「くる梨(くるり)」の緑コースで。

雨足が強かったので、山上の丸(天守跡)は泣く泣く諦めて、山下の丸のみ回ることに。それでも天球丸を見られて満足しました。その後、仁風閣でスタンプ押印。天守跡用の時間が余っていたので、仁風閣を30分以上かけてじっくり見学しました。建築物としても、また展示も充実していて素晴らしかったです。

仁風閣を出ると急に晴れて強い日差しが・・・今なら天守跡に行けるのにと思いましたが、同日中に津山城を見学するには1158鳥取駅発の電車に乗るしか選択肢がなかったので、後ろ髪引かれながら鳥取城を後にしました。天守跡に行かなかった&往復100円バス利用のため、鳥取駅からの往復時間含めて約2時間でした。
●2016年6月26日登城 oshiroggさん
仲間4人と登城
●2016年6月26日登城 haruto1011さん
城跡ですが、城の堅固さが堪能できました。
●2016年6月26日登城 カイトさん
●2016年6月25日登城 ロジーさん
巻石垣が見どころ。
吉川経家公の子孫が三遊亭圓楽だとは。
●2016年6月24日登城 牛に引かれてお城巡りさん
山陰地方へ何回も旅をしましたが、日程上、なかなか登城することができませんでした。今回、スタンプだけGETしました。
●2016年6月22日登城 独走竜慈伊家かなた丸さん
鳥取城址の西側道路に数台の車の駐車スペースがありますが、駐車できない時、訪城に際しては、少し離れた県庁の駐車場に駐車させていただけるようです。
●2016年6月22日登城 独走竜慈伊家かなた丸さん
西側の路上に少々の駐車場がありますが駐車出来なければ、少し離れた県庁が駐車場を無料で開放してくれてます。
●2016年6月18日登城 えみこ丸さん
記録は後日
●2016年6月12日登城 Barrettさん
竹田城から国道9号線を延々と走って2時間弱で鳥取城に到着。無料駐車場に車を止め、北ノ御門跡から登城し、仁風閣でスタンプ押印。仁風閣は明治後期の建造のせいか外壁の塗装も剥げてて中も歩くと床がミシミシしてましたが、池田侯爵家の別邸だけあって内装はは素晴らしかったです。宝隆院庭園の方から二の丸を周り三階櫓跡を経て天球丸巻石垣を見学し、県立博物館を見学した後で帰途に付きました。
●2016年6月11日登城 ハゲ親父さん
壮大な山城ですね、秀吉が兵糧攻めを選んだ理由がわかります、山頂に登れれば良かったのですがさすがにその気力はおきなかったです
●2016年6月1日登城 秋@100名城達成さん
57城目。

旅行最終日(の予定でいた)。竹田城から鳥取砂丘へ向かいました。砂丘を歩いてラクダと一緒に写真を撮って(有料だけど優良)、観光リフトに乗って駐車場へ戻り、急いで鳥取城へ。
仁風閣を見学し、鳥取城の天球丸まで急いだ。仁風閣の受付の方が、僕の雰囲気を見て察したのか、仁風閣の裏に、天球丸まで向かう近道があることを教えてくれました。ありがたいことです。天球丸は上からのみ見ました(時間的な都合で…)。
竹田城、鳥取砂丘、鳥取城を楽しみました。
その日の夜に、明日の仕事が休みになったと、連絡が来る。
翌日、米子空港から羽田空港に帰るルートにし、一日が余ったので、水木しげるロードに行ってみたら、ねこ娘が歩いていて、走って追いかけて、すいません、一緒に写真を撮ってください、と。ねこ娘はOKサインをしてくれて、少しだけ一緒に歩いた。緊張した。でも嬉しかった。土産屋さんに頼んで、ねこ娘と一緒に写真を撮ってもらい、ねこ娘が肘を上げて両手で握手してくれました。感動。一生忘れられない思い出。お別れをして、立ち去ってゆくねこ娘の後ろ姿、気がついたらそれを見送っていた童心に還った自分がいた。
●2016年5月29日登城 まさるさん
鳥取城跡は標高263mの久松山に本丸が有ったことで、山上の丸と山下の丸とに分けられる。今回は山下の丸のみ巡ってきた。1943年の鳥取大地震で大きな被害を受けた後、鳥取城跡は池田家から鳥取市に寄贈され、以後、城跡の保存と活用に取り組み、現在も大手登場路の復元整備に取り組んでいる。
長期間の復元整備で全容がまとまっていないのか、太閤が平を含めた籠城戦時の史跡と江戸時代の鳥取城の史跡とがうまく整理されていないのか、史跡宣伝が良くないと感じた。
唯一復元した門の西坂下御門が案内図に無かったり、天球丸は天球院に由来すると言っているが、国内唯一の球面石垣とか、天球丸巻石垣展望所とか、天球丸とは関係ない球のイメージがいくつかあり、何なの?と考えてしまう。確かに球面石垣は珍しいが、その必要性が弱く、案内も良くないので知らないで帰る人も多いと感じる。
●2016年5月21日登城 やすしαさん
38番目
スケジュール上、天球丸までの登城でした。
石垣の規模からして、当時は、かなり大きな曲輪だったことが想像できます。

続けて、鳥取砂丘とすなば珈琲に向います。
●2016年5月21日登城 アベルさん
仁風閣、立派すぎる。
時間の関係上、天球丸までしか行けなかった。しかし昭和18年の鳥取大震災の修復って長すぎるような……
●2016年5月20日登城 KAZU0213さん
71城目
●2016年5月18日登城 十条澪さん
石垣は見事。
山頂まではきつい石段で、疲れました。
●2016年5月17日登城 きりんさん
先月の熊本地震で熊本城が大変なことになっていますが、この鳥取城も1943年の鳥取地震で大きな被害が出たということを、初めて知りました。
現存天守閣のひとつ丸岡城も1948年の福井地震で崩れているし、白河小峰城も東北地震で石垣が崩れ・・・。 日本って大変な国です・・・。
現在鳥取城は整備中で、あちこちロープが張ってあり立ち入り禁止の場所も多かったですが、広大な城だったことが分かりました。
孕み出した石垣の崩落を防ぐ為に築いたとされる天球丸の巻石垣は、実際に見て不思議なことをしたものだ、と思いました。
本丸跡まで上りかけたのですが意外と時間がかかりそうなことが分かり3合目の道しるべのところで引き返しました。残念。
「仁風閣」は外壁のペンキがあちこち剥げ落ち、内部も雨漏り(?)のシミがあって、職員の制服を作るより少しでも修繕したほうが良いのでは、と思いました。
●2016年5月17日登城 がまさん
近くの公共施設に駐車可能。
●2016年5月15日登城 レルヒさんさん
月山富田城の安来から鳥取へ。
過去のコメントを読むと登りがきつそうなので、元鳥取西高の先輩に尋ねたら、昔毎日昼休みに上っていたやつがいるので、大したことないよとのこと。それを聞いて安心して行ったら、結構キツイ。油断していたこともあるが、急な坂を30〜40分程度登ってしんどかった。ただし、せっかくだから太閤ヶ平まで行こうとしたところ、道がわからなくなり、途中で断念。下りは林道を降りてきました。
石垣も立派だし、その奥に山城もあるなどちょっと他の城と趣の異なる立派な城でした。
●2016年5月15日登城 一人城さん
駐車場は、いろんな場所にありました
●2016年5月14日登城 kazuさん
天球丸の威容に圧倒
●2016年5月13日登城 又左衛門さん
城内の仁風閣の受付にスタンプはあります 石垣の遺構だけですが整備工事が盛んでした
95番目のお城です 
●2016年5月12日登城 したたりもちさん
鳥取城
●2016年5月12日登城 るなしーえっくすさん
●2016年5月7日登城 安土桃太郎さん
山道はかなりきつかったです。
●2016年5月6日登城 ショーマッハさん
無料の駐車場に止め、仁風閣でスタンプを押し施設を見学。
その後、天球丸、三階櫓、角櫓、菱櫓跡を見学。
現在、整備中の石垣はH30年完成予定とのことなので、
整備後にまた来たいと思いました。
●2016年5月6日登城 ノックマンさん
82城目!
●2016年5月6日登城 ともやさん
66城目
見どころ満載の鳥取城。
仁風閣・・・スタンプを押せる場所だが、中へ入るやこの建物のただならぬ迫力に圧倒された。詳しい説明を聞かずとも伝わってくる歴史的価値。
一見城に関係なさそうに見えるのでスルーしてしまいそうだったが、ここにスタンプがあって本当に良かった。
本丸跡・・・本丸までの山登りは、今まで66の城を訪れた中でも屈指のキツさ!
「○合目」という看板があるので精神的にはましだったが、7号目あたりからはヘロヘロ。
ただ、登り切ってからの眺望は最高!鳥取砂丘も見えます。
巻石垣・・・国内唯一、思わず「おおっ」となる石垣。
この感動を皆さんに伝えたくてベストショットっを狙うものの、球体を伝えるには写真では限界があった。直接見てください!!
パンフレット・・・鳥取城跡のパンフレット(14ページの冊子 A5サイズ)
これはかなり優秀なものだと思う。鳥取城の歴史、見どころ、見取り図などを長すぎず短すぎず、とても見やすく、更にマニア向けに太閤ヶ平のマップもついている。

ただ、城内にもっと案内(看板)があった方がいいのでは?
●2016年5月5日登城 ☆satomama☆さん
☆47城☆

城壁しか残っていませんでしたが、とっても立派なお城だったのがわかりました!
息子も「もっと上に行こう!」と、どんどん上がって行っていました!
●2016年5月5日登城 まつぎんさん
スタンプ収集開始より20城目。
GWに事前に何も予定を立てていなかったが、運良くホテルの空きが
あったので家族で1泊2日の鳥取旅行で登城。
入場料:150円(仁風閣入場料。久松公園には無料)
当初、1日目は鳥取砂丘訪問後、他鳥取市内を散策する予定であったが、
2日目は雨になりそうだったので、市内散策から予定を変更して登城した。
仁風閣は映画『るろうに剣心』のロケ地にもなった明治洋風建築で
これはこれで中々興味深かった。仁風閣見学後、いよいよ鳥取城址へ
GW初日に登城した備中松山城も石垣が素晴らしかったが、
この鳥取城も石垣が素晴らしい。
天守閣があったという久松山の頂上まで登山したが、堅固な山城らしく
仁風閣の案内のおじさんが『滑落で救急ヘリで運ばれた人もいます。』
との説明もあったが、攻め甲斐のある山城あった。
頂上では鳥取市街が一望でき、豊臣秀吉の『鳥取の餓え殺し』の際に
陣を張ったとする本陣山も見えた。
今回、鳥取城の他に100名城外の『鹿野城』、『羽衣石城』に登城し、
城好きとしては満足のいく旅であった。
●2016年5月5日登城 若狭のぱぱさん
63
●2016年5月5日登城 かんべえさん
城の側にあるカフェがおしゃれでよかった
●2016年5月5日登城 NYCさん
上までは行けませんでした

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 次のページ

名城選択ページへ。